ネイルサロン開業資金、最低いくら必要?

ネイルサロン開業資金、最低いくら必要?

「いつかは自分のお店を持ちたい!」こういったことを夢見て、資格取得のためのスクール選びをしているのではないでしょうか。ネイルサロン開業には自分自身の技術や想像力が特に必要となりますし、お金の問題もあります。 ネイルサロンを開業するために必要な費用を実際のケースを元に説明します。リピーターをつける方法、広告宣伝の方法など、お店を軌道に乗せるまでのノウハウもお伝えします。


ネイルサロン開業準備に必要なものは?

勤務先のネイルサロンから独立して、自分のお店を持ちたいと考える人が増えています。開業準備の前に、まず考えなければいけないことがあります。お店のコンセプトやターゲット客のイメージ、客単価や提供サービスなどです。

それらを先に考えておかないと、費用面の見積もりができません。まずはノートに「どんな店にしたいか」、イメージをどんどん書き出し、自分のお店のプロトタイプを明確化させましょう。

次に必要なのが、ネイル道具を揃えることです。ネイルカラーやケア用品、お手入れ道具はプロ仕様のものを揃える必要があります。タオルやマットなどのリネン類の他、UVライトや手元用ライト、消毒・滅菌用機器など、仕事をするために必要なものをピックアップします。業務用として卸値販売をしてくれるお店なども調べて、長く付き合える販売店と契約できるかどうかも考えましょう。どれだけの商品をそろえるかによっても変わりますが、道具や備品類だけで10万~30万円 程度を見積もります。

店舗にかける費用をチェックしよう

ネイルサロンを開業すると決めた後は、営業形態に関しても考えなければいけません。ネイルサービスの場合、自宅サロン・出張サロン・店舗型サロンなど様々な形態で営業できる魅力があります。

自宅や出張型サロンは少ない初期費用で済みますが、自宅改装の可能性が生じますし、顧客の指定場所に出張するために必要な道具や、運搬のための車が必要です。

店舗を構える場合でも、商業ビルのテナントを借りるのか、それともショップの一角を借りて仕事をするのかで、大きく費用が変わります。商業テナントを借りる場合は、賃借料の他に敷金・礼金を考えなければいけません。

客単価と店の経費などを考えて毎月支払っていける賃借料かどうかも考慮する必要があります。気に入った立地でも、必要な機器を導入するために大掛かりな工事が必要になる場合は、検討が必要です。
工事・内装費用を含まない自宅開業や出張サロンでも30万円程度、店舗型営業の場合は100万円程度を店舗費用 として見積もりましょう。繁華街で客足が多く、店舗が多い地域は集客が見込めますが、どうしても賃借料が高くなります。

郊外型のお店になると駐車場の確保がなければ集客が見込めないことも予想されます。立地一つで客層も大きく変わりますので、事前のリサーチが必要です。

ネイルサロンは雰囲気も大切!内装や什器(じゅうき)類にかける費用は?

ネイルサロンの利用客の多くは、リラクゼーションできる雰囲気を大切にしています。ちょっとの時間くつろぎたい、現実から離れて過ごしたいと考えています。内装や什器類にもコンセプトを設けて揃えていきましょう。バリニーズ、ハワイアン、ナチュラルなど様々なイメージに沿った内装を心がけましょう。

インテリアコーディネイターに内装を依頼するなど、お店のレイアウトや内装工事などはプロにおまかせするのも一案です。内装工事はお店の広さで大きく費用が変わりますが、大体600万円前後を見積もっておきます。

什器類はネイル道具を入れる棚や、施術スペース、ウェイティングスペースなどが主です。コンセプトを決めてテイストを揃えていくと統一性が高まります。

外国資本の家具店やアウトレット、中古什器を取り扱うプロショップを当たると費用を抑えることができます。什器類で50万程度を見積りましょう。また、開業の際は什器を多く入れることは避け、お店が軌道に乗ってから必要に応じて増やしていくと、初期費用を抑えられるうえに、仕事中のシンプルな作業動線ができ上がります。

広告宣伝やサービスは必要?みんなはどうしてるの?

開店前にお店を宣伝したい、リピーターを獲得したい場合は広告宣伝や各種サービスが必要です。新聞折り込みチラシは印刷費用や折り込み費用が必要になります。チラシ配布で集客が見込めても、顧客として定着しなければ元も子もありませんので、まずは地元のミニコミ誌などに小さな広告を載せることから始めましょう。1万円程度で広告掲載ができますし、ターゲット層に届きやすいメリットがあります。

サービス面に関してはウォーターサーバーの設置や、ドリンクサービスのほか、利用金額に応じてスタンプカードを発行して、お客の囲い込みを行うことも一案です。ホテル仕様のタオルを使うなどクオリティ面でのおもてなしをすることや、利用客に直筆のメッセージカードを郵送するネイリストもいるようです。

ブログサービスやSNSサービスを駆使して「他の店にはない自店の魅力」を発信していくこともポイントです。サンプルネイルや、お客へ施したネイルをSNSで逐一更新することで、興味を持ってくれる方も増えていきます。

まとめ

開業資金は、店が軌道に乗るまでの生活費なども含めて1千万ほどの費用を見積もる必要があります。費用面の捻出で行き詰っても、銀行の融資を利用する方法もあります。誰しも、開業のコストは抑えたいはず。でも、コスト削減ばかりを考えてサービスの質やお店の雰囲気を下げていたら、顧客は減ってしまいます。質を落とさないギリギリのラインを見極めて、賢くコスト削減をしましょう。

お店のコンセプト作りに行き詰まった場合は、開業コンサルタントに依頼し二人三脚でつくり上げていくことも一案です。

今すぐには叶わなくとも、技術を磨きながら「○年後には自分のお店を持つ!」という目標を持って動き出すことで、大きく夢は前進していきますよ!

本記事は2015年11月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


名古屋市のネイルスクールおすすめ6選

名古屋市のネイルスクールおすすめ6選

名古屋は、ファッションの流行発信地でもあります。 今では、長持ちすること・きれいなアートが施せることというような理由から、ジェルネイルなどが主流です。 また、ビジューネイルと呼ばれる新しいタイプのネイルを施す方も見られます。 流行のネイルを提供できるネイリストとしてデビューしたい、いつかは自分のネイルサロンを持ちたい、美容室でネイリストとして働きたい等という方はネイルスクールへ通うことをおすすめします。 ネイルスクールでは、ベーシックなネイルポリッシュからチップラップの方法の他、ジェルネイル・スカルプチュアの方法などが学べます。 ここでは、名古屋市のネイルスクールを6つご紹介いたします。


ネイルサロン経営をしたい?それなら、ネイルサロン衛生管理士を取得しよう

ネイルサロン経営をしたい?それなら、ネイルサロン衛生管理士を取得しよう

ネイルサロンを開業したい、今経営しているサロンの信頼性を高めたいと考えている方に必要な「ネイルサロン衛生管理士」の資格。 ネイリストの実務経験がなくとも取得できますので、経営者としてネイリストを統括している方にもおすすめの資格です。ネイルサロン衛生管理士について、深く掘り下げて紹介します。


ネイリストの資格取得に必要なネイル検定とは?

ネイリストの資格取得に必要なネイル検定とは?

女性の爪先を美しく見せる仕事・ネイリスト。技術力だけではなく、健康や衛生面などにも気遣いができることが証明される資格です。 ここでは、ネイリストとして条件を満たしていることを示す「ネイル検定」についてご紹介いたします。技術力や知識等、試験に必要な事柄なども併せてご説明します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。