夏至 最強の紫外線

夏至 最強の紫外線

6月21日で二十四節気は夏至(げし)を迎えました。 日本では一年の中で最も垂直に近い角度から太陽の光が降り注ぎます。 光の強さは一年の内で最強、紫外線ももちろん強くなります。 暑さは真夏には満たないですし、梅雨なので油断してしまいそうですが紫外線対策はお忘れなく。


昼の長さが一番長い日

夏至は一年で一番昼の長い日といわれます。

子供の頃からずっと『昼が長いってどういうこと?』って思っていました。ここでいう『昼』は太陽が出ている時間のことですね。日の出から日の入りまでの時間です。

最強の紫外線

上のイラストのN、E、W、Sは、北、東、西、南を表しています。
水色の線の重なる十字の部分が自分のいる位置だと考えてください。
冬よりも夏(夏至)に近い程太陽は垂直に近く地面を照らします。

太陽光は大気圏を通る中で実は多少散乱や吸収により弱くなっています。
夏至は地面に届くまでに通過する大気圏の距離が最も短くなるため、可視光(目で感じ取れる光)も紫外線も最強になるのです。
※図中の太陽は角度を表しており、太陽との距離を表しているわけではありません。

紫外線について

地表に降り注ぐ紫外線は、その性質によってUVBとUVAに分けられます。紫外線はお肌にとって『有害』ということはもう一般的に知られていると思います。

しかし実際には良い点として紫外線を浴びることで体内でのビタミンD生成を促す作用があります。

UVB

主に表皮にダメージを与え、炎症を引き起こし皮膚を赤くしてしまいます。これをサンバーンと呼びます。黒くなる日焼け(サンタン)も引き起こします。

強いエネルギーをもっていますがその分様々なものに遮られやすく、窓ガラスで遮られたり、曇りの日は雲によって晴れの日の量に比べ半減します。

日焼け止めを選ぶ際には『SPF』という表示を参考にしてください。この数字が大きい程UVBを防ぐ力が強くなります。最高値は『50+』です。お出かけ等、日の光を浴びるときはSPF値が大きいものを選んで使うと安心ですね。

UVA

表皮を通過して表皮の下にある真皮にまで到達し、ダメージを与えます。このことによりメラニン色素が多く作られるため、黒くなる日焼けを起こします。これをサンタンといいます。さらに真皮にあるコラーゲンやエラスチンというタンパク質を壊してしまうのでシワやタルミの原因にもなるので注意が必要です。

UVBよりもエネルギーは弱いのですが、窓ガラスを通過し、曇りの日でも6,7割のUVAが地表に降り注ぎます。
黒くなる日焼けは紫外線を浴びてから24~72時間後に顕著になり、真皮の変化も気づきにくいものなので注意が必要です。※UVBで起こる赤い炎症は2~6時間後に発症するといわれています。

日焼け止めを選ぶ際は『PA』という表示を参考にしてください。『PA+』から『PA++++』の4段階の種類があり、『+』が多い程UVAを防ぐ力が強くなります。

曇りの日でも、室内でもUVAを浴びる可能性は高いので、一日中屋内にいる場合でも特に室内が外の光で明るい場合はUVAを防ぐために日焼け止めを塗ったほうが良いでしょう。

いつの間にか日焼してた、シワやタルミが増えた、とらないために…

ビタミンD

ビタミンDは紫外線を皮膚に浴びることで皮下脂肪のコレステロールから合成されます。ビタミンDは、食物からのカルシウムの吸収を促進し、骨の成長を助けるため必要なビタミンです。低緯度地域では冬至前後に極夜と言って一日中夜の時期がありますが、フィンランドではこの時期ビタミンDのサプリメントを摂ったり、紫外線を浴びるためのランプがあるそうです。

ビタミンDの生成を促すのはUVBだそうです。そのため窓ガラス越しではなく日光を浴びたほうが良いようです。とはいえ紫外線の強い時期・時間は避けたほうが良いでしょう。日の出や日の入り付近であれば紫外線も弱くなっていますし、木陰などでも紫外線は(反射などによって)浴びることができます。

乳幼児・小児に関して紫外線の害を避けることが広く推奨されるようになり、ビタミンD不足によるくる病(骨の軟化、背が伸びない、下肢が曲がる(O脚やX脚))も増えているようです。

過度はよくありませんが、一度日光浴を見直してもいいかもしれませんね。それとあわせてビタミンDが多い食品を意識的に摂るものよいかと。

本記事は2022年06月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体調不良やアレルギー、ダイエットの効果が出にくい等、体質による悩みを持つ方は多いですよね。今回は、そんな悩みを解決すべく、体質改善について考えてみましょう。食生活の見直しから適度な運動、良質な睡眠まで、体質改善に必要な具体的な方法や注意点、さらには体質改善の効果とその期間まで詳しく説明します。


小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)でした。 秋に蒔いた麦は穂が育ち、山野の草木も身をつけ始める時期で、ほっと一安心、少し満足、という意味から小満と呼ばれるそうです。春に咲いていた梅や桜も身をつけるころですね。先日出かけた先で実際に梅の実が実っているのを見ました。 日本の学校や多くの会社は4月が年度始め。ゴールデンウィークも明けて2週間ほどたった今、新入生や新入社員の皆さんも新しい環境に慣れ、落ち着いて来た頃でしょうか。 こちら関西地方では梅雨入りの予想が6月の始め。そろそろ梅雨のカウントダウン、真夏への準備期間といったところでしょうか。


芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

二十四節気の芒種、この時期のスキンケアの注意点をお話ししていきます。


立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

ゴールデンウィークの5月5日は立夏でした。 暦の上では夏の始まりで、実際に気温も日本各地で上昇し夏日となったようです。 北海道の札幌でも午前中に25.2℃まで気温が上がり、今年初の夏日だったとか。 そして夏といえば、紫外線も気になってくる季節ですね。


穀雨(こくう) 春のストレス、ニキビ、クマ

穀雨(こくう) 春のストレス、ニキビ、クマ

肌の調子も不安定になる時期、今回はニキビとクマを取り上げます。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。