【未経験者の方へ】フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔技術の違いとは?

【未経験者の方へ】フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔技術の違いとは?

フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔の技術は何が違うの?と思う方も多いと思います。 フェイシャルエステは美容液などを塗布しオイルやマッサージクリームでお肌をトリートメントし、小顔はクリームなどを使わず筋肉にアプローチする事で小顔に整えますが具体的にどう違うのか?未経験者の方に向けてシンプルに書かせていただきますね。


座学で学ぶ事の違い

<フェイシャルエステ>

表層リンパ、真皮、表皮の皮膚構造と使用する化粧品の成分や肌にどのような効果があるのか?などを学びます。※ホルモン分泌などについても学ぶ場合があります。

<小顔の矯正や整顔>

頭蓋骨と筋肉の構造、自律神経、血液循環について学びますが特に筋肉は機能面と美容面の両方を学びます。

<重点の置き場所の違い>
フェイシャルエステは主に表層リンパ、真皮、表皮に重点を置き、小顔の技術は皮下組織にある筋肉や深層リンパ、血液循環に重点を置いています。

実技で学ぶことの違い

<フェイシャルエステ>

●スポンジワーク
●タオルワーク
●クレンジング手技
●トリートメント手技を学びます。

<小顔の矯正や整顔>

的確に筋肉の位置を捉え、小顔に導く手技を学びます。

エステのように様々なワークを学ぶ事はありませんがその分、的確に筋肉を捉えるために圧加減、指先の方向まで丁寧に学びます。

メリットとデメリット

<フェイシャルエステ>

メリットは物販をされたい場合はエステで使用した化粧品などをそのまま販売につなげやすくなります。

そして施術で使う化粧品などに含まれる香りにより癒し効果が増す事です。

デメリットはエステで使用する化粧品類やスチーマーなどの機材購入の初期費用や仕入れ代金です。

ボディーなどをオイルで施術する場合は一般的な洗剤では汚れが落ちずオイル用の洗剤を購入する必要もありますから、これらのコスト面を考えてプライスを決めます。

<小顔の矯正や整顔>

メリットは洗濯物が少なく、化粧品などはほとんど使わないのでコストが0又はかなり安く抑えられるので初期投資が少なくて済むという事と仕入れがほぼ無いので利益率が高い事です。

デメリットはエステのような施術中に癒される香りの効果がありません。

サロン起業で大切な事

フェイシャルエステと小顔の矯正や整顔の違いを簡単にまとめてみましたがいかがでしたか?(※あくまで日本アナトミック整顔整体アカデミ―の小顔技術と私個人が今まで見て来た、学んで来たフェイシャルエステを参考に書きましたのでここに書いた事が絶対ではありません。)

●どちらが得か損か?

●できそうか?

で考えてしまいがちだと思うのですが、「起業は一瞬、運営は一生」です。

損得だけでは面白くないし
好きなだけで利益がなければサロンの継続ができません。


でも、どんな状況の時も頑張ろう!と思えるのはやっぱり、自分がその技術が好きか?
お客様の笑顔が好きか?で決まると思います。

それに絶対にどちらかを選択する必要もなく両方、サロンメニューにしてもいいんです。

最初は○○で落ち着いたら○○をしよう!でもいい。

自分のサロンなんだから自分の好きにできます!

この記事が、あなたのサロン起業のお役に立てたら幸いです。

素敵なサロン起業を実現させてくださいね。

本記事は2020年03月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


小顔矯正の施術に資格は必要?種類や取得メリット、資格取得におすすめのスクールを紹介

小顔矯正の施術に資格は必要?種類や取得メリット、資格取得におすすめのスクールを紹介

顔のゆがみやコリを解消し、美しい顔立ちを手に入れられる「小顔矯正」は、多くの女性から支持されている施術の一つです。小顔矯正の施術自体に資格は必要ありませんが、資格を持つことで、多くのメリットが得られます。この記事では、小顔矯正の資格について、必要性や種類、取得によるメリット、おすすめのスクールを紹介します。信頼される小顔矯正師を目指す方、スキルアップを考えている方、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。