【未経験者の方へ】フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔技術の違いとは?

【未経験者の方へ】フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔技術の違いとは?

フェイシャルエステと小顔の矯正、整顔の技術は何が違うの?と思う方も多いと思います。 フェイシャルエステは美容液などを塗布しオイルやマッサージクリームでお肌をトリートメントし、小顔はクリームなどを使わず筋肉にアプローチする事で小顔に整えますが具体的にどう違うのか?未経験者の方に向けてシンプルに書かせていただきますね。


座学で学ぶ事の違い

<フェイシャルエステ>

表層リンパ、真皮、表皮の皮膚構造と使用する化粧品の成分や肌にどのような効果があるのか?などを学びます。※ホルモン分泌などについても学ぶ場合があります。

<小顔の矯正や整顔>

頭蓋骨と筋肉の構造、自律神経、血液循環について学びますが特に筋肉は機能面と美容面の両方を学びます。

<重点の置き場所の違い>
フェイシャルエステは主に表層リンパ、真皮、表皮に重点を置き、小顔の技術は皮下組織にある筋肉や深層リンパ、血液循環に重点を置いています。

実技で学ぶことの違い

<フェイシャルエステ>

●スポンジワーク
●タオルワーク
●クレンジング手技
●トリートメント手技を学びます。

<小顔の矯正や整顔>

的確に筋肉の位置を捉え、小顔に導く手技を学びます。

エステのように様々なワークを学ぶ事はありませんがその分、的確に筋肉を捉えるために圧加減、指先の方向まで丁寧に学びます。

メリットとデメリット

<フェイシャルエステ>

メリットは物販をされたい場合はエステで使用した化粧品などをそのまま販売につなげやすくなります。

そして施術で使う化粧品などに含まれる香りにより癒し効果が増す事です。

デメリットはエステで使用する化粧品類やスチーマーなどの機材購入の初期費用や仕入れ代金です。

ボディーなどをオイルで施術する場合は一般的な洗剤では汚れが落ちずオイル用の洗剤を購入する必要もありますから、これらのコスト面を考えてプライスを決めます。

<小顔の矯正や整顔>

メリットは洗濯物が少なく、化粧品などはほとんど使わないのでコストが0又はかなり安く抑えられるので初期投資が少なくて済むという事と仕入れがほぼ無いので利益率が高い事です。

デメリットはエステのような施術中に癒される香りの効果がありません。

サロン起業で大切な事

フェイシャルエステと小顔の矯正や整顔の違いを簡単にまとめてみましたがいかがでしたか?(※あくまで日本アナトミック整顔整体アカデミ―の小顔技術と私個人が今まで見て来た、学んで来たフェイシャルエステを参考に書きましたのでここに書いた事が絶対ではありません。)

●どちらが得か損か?

●できそうか?

で考えてしまいがちだと思うのですが、「起業は一瞬、運営は一生」です。

損得だけでは面白くないし
好きなだけで利益がなければサロンの継続ができません。


でも、どんな状況の時も頑張ろう!と思えるのはやっぱり、自分がその技術が好きか?
お客様の笑顔が好きか?で決まると思います。

それに絶対にどちらかを選択する必要もなく両方、サロンメニューにしてもいいんです。

最初は○○で落ち着いたら○○をしよう!でもいい。

自分のサロンなんだから自分の好きにできます!

この記事が、あなたのサロン起業のお役に立てたら幸いです。

素敵なサロン起業を実現させてくださいね。

本記事は2020年03月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


小顔矯正の施術に資格は必要?種類や取得メリット、資格取得におすすめのスクールを紹介

小顔矯正の施術に資格は必要?種類や取得メリット、資格取得におすすめのスクールを紹介

顔のゆがみやコリを解消し、美しい顔立ちを手に入れられる「小顔矯正」は、多くの女性から支持されている施術の一つです。小顔矯正の施術自体に資格は必要ありませんが、資格を持つことで、多くのメリットが得られます。この記事では、小顔矯正の資格について、必要性や種類、取得によるメリット、おすすめのスクールを紹介します。信頼される小顔矯正師を目指す方、スキルアップを考えている方、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。