【2024年最新】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは?取ってよかった資格も紹介!

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本を聞いたことはありますか?

不安定な社会情勢、企業で働くことへの不満、自分の未来に向けて不安な要素にはキリがありません。

  • 今の給料では将来が不安
  • 老後の生活が心配

そんな思いのある方ならば、一生食べていける資格と聞けば気になりますよね。

こちらの記事では、19本の資格について詳細を紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。

マイナー資格に関連する記事
マイナーだけど一生食べていける資格の取得におすすめの通信講座

おすすめ 通信講座

一生食べていける資格を取得するのにおすすめの通信講座ランキング
通信講座名 主な講座の種類
ユーキャン 転職やキャリアアップに人気の資格から、大人の教養として人気のスキルなど、趣味から実用まで幅広く様々な講座がある

ユーキャンの口コミ・評判の記事はこちら

資格の大原 ビジネスや医療、士業系など主に国家資格の講座を取り扱っている
コースによっては通学のオプションもある→資格の大原の口コミ・評判の記事はこちら
アガルート ビジネス、法律、不動産系の基本的な人気の資格だけではなく、ビジネススキル講座やデータサイエンスなどなど、より実務に即した講座も取り扱っている

アガルートの口コミ・評判の記事はこちら

スタディング 社会人に人気の資格を中心にビジネス、法律などキャリアアップに有利となる資格を扱っている

スタディングの口コミ・評判の記事はこちら

フォーサイト FP・社労士・宅建など、人気の資格の対策講座を20種類程度提供。25年以上、33万人以上の受講実績あり。

フォーサイトの口コミ・評判の記事はこちら

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本とは

同様のタイトルで、ネット上にはいくつかの記事が散見されますが、そもそものソースとしては、2013年に発売された6月号のBIG TOMORROWという雑誌でした。

 

BIG tomorrowは青春出版より1980年に創刊された、男性向けのビジネス系月刊誌で、生活や仕事、自己啓発などさまざまな情報を発信していました。

人生の教則本として、20年以上多くのビジネスマンに大きな影響をを与えていましたが、2017年12月14日発売の、18年1月増刊号をもって休刊となりました。

19の資格の名称(マイナーだけど一生食べていける資格19本の一覧)

マイナーだけど一生食べていける資格19本

BIG tomorrowで紹介された19の資格はこちらです。

資格名をタップすると、それぞれの資格に移動します。

    マイナーな資格というだけあって、聞いたこともない資格があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    次のセクションから、19本の資格それぞれの仕事内容、取得方法などをご紹介していきましょう。

    1.装蹄師

    装蹄師

    (引用元:日本装削蹄協会HP)

    装蹄師とは、簡単にいうと馬の靴屋さんです。

    装蹄師の特徴・仕事内容

    馬の蹄(ひづめ)の管理を専門的に扱う技術者で、乗馬や競馬で活躍する馬たちのフットケアを行います。

    アシ元のメンテナンスをすることで、馬の能力のパフォーマンス性向上と、スポーツ障害や怪我のリスクを軽減します。

    牛削蹄師という、牛の爪のケアをする職業もあり、以前は装蹄師が兼務して行っていました。

    馬が相手の仕事なので、競馬、乗馬の他酪農や畜産関係の現場が職場となります。

    JRAやNAR、牧場や乗馬クラブに所属して勤務する勤務装蹄師と、個人で営む開業装蹄師とありますが、一人前となるまでは、ベテラン装蹄師の下で10年以上経験を積むのが一般的です。

    馬に蹴られれば、命を落としかねない危険な仕事なので、生半可な気持ちでの取得はおすすめできません。

    しかし、馬が好きな方には大変魅力的な仕事でしょう。

    装蹄師の取得方法

    認定装蹄師の資格は、2級認定装蹄師、1級認定装蹄師、指導級認定装蹄師の、3グレードあります。

    受験資格 入講年度の4月1日現在 満18歳以上
    募集人数 16名以内
    選考試験 第一回選考試験:筆記試験(高等学校卒業程度の一般教養レベルの試問)、作文、面接

    第二回選考試験:同上

    受験料 22,000円
    受講費用 (令和5年度実績)

    (1)受講料—84万円

    (2)講習実費—42万円

    (3)寮費—1ヶ月ごと約3万円から3万5千円(個室電気代、食費)

    講習期間 1年間(4月~翌2月:夏季・冬季休暇あり)
    講習期間 全寮制(センター付属八汐寮)

    1年間、栃木にある装蹄教育センターの寮舎に寝泊まりをしながら、1300時間におよぶ講義と実技を修め、試験に合格すると、認定装蹄師の資格を取得できます。

    全国に500人ほどの装蹄師が活躍しています。

    装蹄師の年収

    求人サイトインディードによると、装蹄師の日本での平均年収は337万円です。

    日本の平均年収443万円と比べるとやや低い結果ですが、個人で開業している有名な装蹄師の方は、年収1億を超える方もいます。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    2.飾り巻き寿司インストラクター

    飾り巻き寿司インストラクター

    (引用元:寿司インストラクター協会HP)

    寿司の学校である、東京すしアカデミーで学べる資格で、飾り巻き寿司のスペシャリストとして必要な知識と技術を身に着けます。

    飾り巻き寿司インストラクターの特徴・仕事内容

    飾り巻き寿司インストラクターの資格を取得すると、個人教室の開業が可能です。

    企業や学校で行われる食育講座や国際交流イベント、その他、公民館やカルチャーセンターで飾り巻き寿司講師として活動できます。

    協会本部と同じ飾り巻き寿司技能認定講座を開催し、認定証を発行することも可能です。

    お寿司の文化はジャパニーズカルチャーとして外国の方からも人気もあるので、海外で起業を考える方にも有効な資格といえます。

    巻き寿司だけでなく、さまざまな飾り寿司も学べるので、四季折々のおもてなしやフード系企業でも活かせるでしょう。

    小さなお子様がいらっしゃれば、ご家庭でも喜ばれるスキルです。

    飾り巻き寿司インストラクターの取得方法

    資格の取得のためには、まず講座の受講が必要となります。

    協会本部講座や、全国のインストラクター教室、動画コースなどで受講が可能です。

    各級とも、前の級の合格が受験資格となっているので、3級から順に取得していくことになります。

    等級 受験料(税込) 備考
    技能3級認定講座 22,000円

    材料費・テキスト代金・資格認定料含む

    1日 3時間の講座
    技能2級認定講座 71,500円

    材料費・テキスト代金・資格認定料含む

    2日間12時間の講座
    3.2級同時申し込み 88,000円

    材料費・テキスト代金・資格認定料含む

    キャンペーン中は割引もあり
    技能1級講座 受講料+検定試験料

    93,500円

    2日間 実習(9時間)+検定試験(3時間)

    2級、3級は、1〜2日間の講座を受講すれば資格を取得できますが、インストラクターは、1級講座受講後に試験を受けて、合格する必要があります。

    インストラクターになると、飾り巻き寿司の講師として活動できます。

    飾り巻き寿司インストラクターの年収

    飾り巻き寿司インストラクターの方には、教室やカルチャースクールでの指導のみで、月収50万円にもなる方もいらっしゃいますが、毎月コンスタントにお仕事があるとはいえません。

    飾り巻き寿司のインストラクターのみで収入を得るというよりは、料理教室を手がけたり、飲食店を営む上で資格を活かすと考えた方がよさそうです。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    3.通関士

    通関士

    (引用元:財務省税関HP)

    通関士とは、輸出入の際に税関を通すための業務を代行して行う貿易に関する唯一の国家資格です。

    通関士の特徴・仕事内容

    通関士とは、輸出入の際に税関を通すために提出する書類作成や申告を代行して行うことが主な仕事で、貿易に関する唯一の国家資格です。

    貿易のスペシャリストとして運送業や物流業のほか、輸出入を行なっている商社でも需要があります。

    税関を通る際には、規則や制限、徴税など細かな作業がたくさんあるので、正確な申告をするためには、専門的な知識が不可欠です。

    書類や保険証などは、英語や中国語をはじめとする外国語を取り扱う事が必須となるので、語学力のある方に向いているでしょう。

    通関士の仕事は海外でも働け、EC事業の拡大に伴ない将来性も高い資格だといえます。

    副業で個人輸入などされる方であれば、簿記や英語能力があると役立ちます。

    通関士の取得方法

    通関士の試験は年に1回10月に実施で、受験費は3,000円です。

    試験内容は関税法、通関業法、通関実務の3科目が行われ、全てマークシート式で行われ3科目とも60%以上の正答が合格ラインとなります。

    試験科目 試験時刻 試験時間
    1時限目 通関業法 50分
    2時限目 関税法 他 100分
    3時限目 通関実務 100分

    受験資格は特になく、年齢経歴に関わらずどなたでも受験可能ですが、実務経験などの有無で一部免除となる試験科目もあります。

    通関士合格のための勉強時間とは?

    また、通関士は通信講座で学習することも可能です。

    通関士の通信講座の記事もあわせてご覧ください。

    通関士の年収

    求人サイトインディードで、通関士の平均年収を調べたところ434万で、日本の平均年収433万と変わらない結果でした。

    海外にも拠点を置く大手企業であれば、年収1000万という高所得の方もいらっしゃいます。

    通関士の年収ってどれくらい?

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    4.お墓ディレクター

    お墓ディレクター

    (引用元:日本石材産業協会HP)

    お墓ディレクターは一般社団法人 日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を認められる資格です。

    お墓ディレクターの特徴・仕事内容

    葬儀や、埋葬に関する法律知識や、供養に関する作法など、墓石だけではなく、それにまつわる法律などの知識を幅広く身につけている、お墓のエキスパートです。

    お墓の種類・歴史・文化などを始め、石材の種類・加工など墓石に関する知識も求められるため、石材業と密接な関わりを持つ、主に墓石販売業に従事することになります。

    お墓ディレクターの主な仕事は、石材選びや、適正価格の提示、お墓の手配など、実際にお墓ができるまでの間、消費者に寄り添って相談に乗り、お墓選びに悩む方々のニーズに応えることです。

    お墓ディレクターの資格がなくても可能な業務ですが、確実に人生1度の買い物となりますので、資格がある方が信頼して仕事を任せてもらえるでしょう。

    急激に衰退することはなく、高齢化社会にむけて少しずつ需要は上がる業種だといえます。

    お墓ディレクターの取得方法

    お墓ディレクターは一般社団法人日本石材産業協会が認定している資格で、1級・2級があり、それぞれ検定試験があり、5年ごとに更新(費用は3,300円)が必要です。

    試験に向けては、検定用の教科書や、模擬問題集を中心に学習します。

    2級では比較的全般的なお墓の知識を、1級ではより専門的な知識が求められ、合格率は25%と、難易度が比較的高い試験といえます。

    受験料は1級・2級 共に30,800円税込(会員価格18,700円)です。

    2級受験資格は、お墓、およびお墓の関連業に携わる人となっています。(墓石加工業、墓跡文字彫り、墓装品メーカー、霊園管理者、寺社職員など)

    1級受験には、2級資格が必要となります。

    お墓ディレクターの年収

    お墓ディレクターは、個人で起業するというよりは主に石材業界や、葬儀業界に就職して勤務する形になります。

    会社によって収入は異なりますが、資格のインセンティブで、資格手当が多少出る企業もあります。

    求人サイトインディードの求人情報を調べたところ、管理職などにつければ、年収500万円〜700万円という企業もありました。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    5.終活カウンセラー

    終活カウンセラー

    (引用元:終活カウンセラー協会HP)

    終活カウンセラー協会では、「終活」を「人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ、今をより良く自分らしく生きる活動」と定義しています。

    終活カウンセラーの特徴・仕事内容

    終活カウンセラーの主な仕事は、相談者の話をよく聞き、終活にあたっての悩みや不安がどの分野にあてはまるのか、相談者が次に何をすれば良いかをサポートすることです。

    終活カウンセラーに求められる知識は幅広く、相続、遺言、保険、葬儀、お墓、介護、健康など各分野の理解が必要となります。

    相続や遺言に関する相談であれば士業系に、葬儀に関する相談であれば葬儀社などに、悩みや不安を解消するための専門家への橋渡しを行います。

    葬祭業、石材業、保険業、金融業、士業系のお仕事の方も活かせる資格です。

    相談者が亡くなった後、残された家族に向けたメッセージや、相続、銀行口座、保険、お墓や葬儀等、終活に関する様々な事項を、エンディングノートにまとめるサポートをするのも、終活カウンセラーの仕事のひとつです。

    開業すれば、定年を気にすることなく一生食べていけますが、終活カウンセラーとして身につけた知識自体が、生涯にわたって自身の生活でも役立つ資格といえます。

    終活カウンセラーの取得方法

    終活カウンセラーの資格は2級、1級、さらに上位資格として、終活カウンセラー講師の資格があります。

    受講料(講習代・試験費用・消費税込み) 必要なスキル 受験資格
    2級終活カウンセラー 16,000円

    (オンライン検定もあり)

    約6時間の講習後筆記試験

    ・エンディングノートの書き方

    ・家族知人まで程度に対応できる知識

    特になし
    1級終活カウンセラー 49,500円

    (オンライン検定は55,000円)

    事前レポート提出

    講習2日

    ・エンディングノートを作成するサポートができる

    ・終活についての深い理解

    ・コミュニケーション能力

    ・終活カウンセラー2級取得者

    ・協会が開催する勉強会に年間1回以上参加した方

    終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座 300,000円

    講習1日6~7時間程度を5日間

    試験1日30分程度

    ・終活の正しい理解と教える力 ・終活カウンセラー勉強会年間で2回以上参加

    ・エンディングノートの書き方セミナー講師養成講座受講者

    ・終活カウンセラー1級所有者

    それぞれ講習後の試験に合格すると、終活カウンセラーとしての資格が与えられます。

    終活カウンセラーの年収

    終活カウンセラーとして、独立開業することは可能ですが、最初のうちは葬儀社で働く方が現実的でしょう。

    どんなにいい仕事をしても、顧客としてリピートがある職業ではありませんから、横のつながりの深い会社務めの方が、仕事は回ってきやすい業界です。

    求人サイトインディードによると、一般的な葬儀社であれば、年収は500万円~600万円ほどですが、個人で開業してコンスタントに仕事が取れるようであれば、800万円~1000万も目指せます。

    この場合は、士業系や金融系の独占業務の資格である、FPや、行政書士などの資格も持っていると、開業後の仕事の幅が広がるので、事前に取得しておくべきでしょう。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    6.カジノディーラー

    カジノディーラー

    (引用元:日本カジノスクールHP)

    カジノディーラーは、カジノのゲームを取り仕切る進行役です。

    カジノディーラーの特徴・仕事内容

    カジノディーラーは、ゲームの進行役としてルーレットを回したり、カードを配ったりして、勝った人の配当額を瞬時に計算してチップを配るのが主な仕事です。

    カジノでは日々現金やチップが溢れる特殊な環境なので、信頼性、公正性、健全性が認められる人材のみが許される職業です。

    テーブルゲームのディーラー部門だけでも多くのポジションがあり、ディーラーからフロアパーソン、ピットマネージャー、シフトマネージャー、ゲーミングマネージャーと階級が上がっていきます。

    2016年に通称「カジノ法案」が通りましたが、日本ではカジノ施設はありませんので、カジノディーラーとして働くのならば、外国のカジノということになります。

    今後日本にカジノができた際、海外で培われた技術と経験は、高い評価をもって迎えられるでしょう。

    カジノで働くのに基本的に定年はありませんが、一生涯現役でやっていくのは難しい資格でしょう。

    カジノディーラーの取得方法

    カジノディーラーになるのに資格は必要ありません。

    諸外国では、カジノに採用されてから技能を取得する方法と、スクールに通学し、ある程度基本的なディーリング技能と知識を身に着け、カジノのオーディションを受けて審査にパスする方法がありますが、後者の方が近道な方法といえるでしょう。

    日本カジノスクールでは、カジノで働くために必要な技術に加え、カジノ英会話、文化、ホスピタリティなど、カジノを総合的に学べます。

    カジノはギャンブルである特性上、入学時には細かな条件があります。

    • 入学時において満18歳以上の健全な者
    • 違法カジノで働いた経験のない者
    • 犯罪歴のない者
    • カジノ従事者としてふさわしい心身共に健康的な者
    • 破産者でない者
    • スクールの規則を守れる者
    • 暴力団及び、その他反社会勢力に属していない

    様々なコースの中でもスタンダードなのが、カジノディーラー総合コースの1年コーススタンダードで、523,800円(入学金・授業料・教材費・消費税込み)です。

    試験は年に1回行われ、3つの教養科目(カジノに関する一般知識、カジノ英語、接客応対)と3つの技能科目(ミニバカラ、ブラックジャック、ルーレットのディーラー技術)を筆記試験、面談、実技で審査されます。(スクールを卒業している場合、技能科目一部が免除となります。)

    6科目全て受験で、受験費用は11,000円(税込)です。

    合格率は22.5%の難関試験を突破し、日本カジノディーラーズ協会に登録すれば、はれてカジノディーラーとしての資格を取得できます。

    カジノディーラーの年収

    カジノディーラーのインタビュー記事によると、海外での年収は400万円~650万円ほどですが、多い方では1000万以上稼ぐ方もいます。

    海外では10%程度のチップを支払うのが常識なので、ディーラーも、勝ったお客様から10%ほどチップをもらえます。

    一般的なカジノは、全体でもらったチップを回収し、スタッフ全員で分配するのが普通で、チップの金額も含めると、年収では50万前後プラスとなります。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    7.かわらぶき一級技能士

    かわらぶき技能士

    (引用元:全日本瓦工事業連盟HP)

    瓦葺きは、日本家屋の屋根に不可欠な瓦を設置する技能資格です。

    かわらぶき技能士の特徴・仕事内容

    日本ならではの建築には、さまざまな国家資格があります。

    かわらぶき技能士は、各自治体の職業開発能力協会が認定する国家資格です。(同様に左官、大工、畳の技能士も、実は国家資格です。)

    かわらぶきは、建築物の屋根に瓦を設置するのが主な仕事ですが、高度な技術が必要となります。

    資格がなくても可能な仕事ですが、名称独占資格なので、認定試験をクリアしなければ、かわらぶき技能士として名乗る事はできません。

    瓦は、素材と製法の都合上どうしても均一な規格での生産が困難なので、かわらぶき職人が、建築の様式やデザインに応じ、瓦をカナヅチとタガネで調整しながら、ピッタリと合わせられるよう加工していくのです。

    実際の現場は、屋根の上での作業なので、危険を伴う職業でもあり、職人の高齢化に伴い人手不足が続いているので、常に求人があります。

    近年は日本家屋は減少していますし、瓦を加工するのにも電気工具があるので、昔ほど繊細な技術がなくとも可能になりましたが、かわらぶき一級技能士を取得していれば、それだけで高度な技術を保証されたことになります。

    屋根に登る仕事なので、体力も必要ですからいつまでも現役一線で仕事を続けるのは難しいでしょうが、それなりにキャリアを積んでいれば、弟子をとり指導する立場になることも可能です。

    かわらぶき技能士の取得方法

    かわらぶき技能士の受験資格は、主に実務経験が求められます。

    3級 建築科などに在籍、卒業している

    職業訓練校や実務に在籍、もしくは終了している

    学科試験3,100円(税込)

    実技試験18,200円(税込)

    (自治体や年齢によって変わることがあります。)

    2級 ・2年以上の実務経験がある

    ・学歴により実務経験が不要になる

    1級 ・7年以上の実務経験がある

    試験は都道府県職業能力開発協会が主催で、1年に2回前期と後期実施されますが、自治体によっては実施していないところもあります。

    2級3級は、受験資格に必要な実務経験もあまり長くなく、比較的受かりやすい資格ですが、1級ともなると、まず実務経験のみなら7年も積まなければなりません。

    学科試験ではかわらぶきの施工法や、建築概要、材料、安全衛生など、かわらぶき職人に必要となる高度な専門知識が求められます。

    実技試験は大変難易度が高く、4時間30分以内に、課題となるのは熟練の技能士でも難しいかわらぶき作業です。

    仕上がった課題を寸法精度、できばえ、作業態度などの項目で採点されます。

    合格率自体は例年およそ50%前後と低くはありませんが、1級受験者数は毎年150人前後で、資格としては、かなり希少な職業です。

    かわらぶき技能士の年収

    求人サイトインディードによると、屋根工事の会社などに所属するかわらぶき技能士の年収はおよそ450万円ほどですが、一級技能士の資格を持ち、独立していると多い時でで年収800万円にもなる方もいます。

    月に請け負える仕事の量は限られてはいますが、頑張った分だけ給与に反映しますのでやりがいのある仕事でしょう。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    8.一級動物葬祭ディレクター

    動物葬祭ディレクター

    (引用元:日本動物葬儀霊園協会 動物佐生彩ディレクターHP)

    一般社団法人日本動物葬儀霊園協会が認定する資格です。

    動物葬祭ディレクターの特徴・仕事内容

    動物葬祭ディレクターは、簡単にいえばペットのための葬儀を執り行う専門家です。

    近年はペットを家族同様の存在として、死後に葬儀を行う方や、火葬をして埋葬する方も増えてきました。

    もともと、ペットの葬儀を行う会社には許可などは必要なく、悪徳業者が杜撰な経営をしたためにトラブルが多発した過去があります。

    その後、ペットの葬儀業界が、信頼を取り戻すために日本動物葬儀霊園協会が設立され、動物葬祭ディレクターの資格が誕生しました。

    亡くなったペットの火葬から埋葬、霊園管理までさまざまな知識と、家族を失った飼い主の心に寄り添うために、宗教や、衛生管理、ペットロスの知識も学びます。

    ペットブームの波に乗り、悪徳業者も横行している業種なので、一級動物葬祭ディレクターの資格保持者のいる葬儀社は、飼い主さんも安心してお任せできるでしょう。

    資格としては、特別に体力が必要であったり、大規模な法改正も入りづらい業界なので、かなり長い期間職業に活かせるといえます。

    動物葬祭ディレクターの取得方法

    動物葬祭ディレクターは1、2級とあります。

    試験料(税込) 受験資格
    1級 15,000円

    (2級保持者は7,500円)

    1〜3年の実務経験が必要
    2級 8,000円 特になし

    日本動物葬儀霊園協会が発行する、動物葬祭概論というテキスト(3,700円消費税・送料込み)で学習を進めます。

    1級で100点中70点、2級で100点中60点をクリアすれば合格です。

    動物葬祭ディレクターの年収

    動物葬祭ディレクターの資格を活かし、仕事をするのであれば、ペット葬儀社に勤務するか、個人で起業する形になります。

    求人サイトインディードを調べたところ会社勤めの場合、年収は平均すると300〜350万ほどでした。

    個人でペットの葬儀社を起業するのであれば、600万円〜800万円ほどの年収が見込めますが、経営規模によって大きくかわってくるでしょう。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    9.サービスマナー講座

    サービスマナー検定

    (引用元:日本サービスマナー協会HP)

    マナーの資質を身につけて人材育成などに活かせます。

    サービスマナー講師の特徴・仕事内容

    サービスマナー講座では、ビジネスパーソンとして幅広い場面で使えるマナーを学びます。

    未経験でも短期間で社員研修講師としての資質を身につけられ、受講者の方から多くの支持を得ています。

    マナー講師として活動していくのに、年齢に制限はありません。

    ビジネスシーンに必要なマナーや、冠婚葬祭のマナー、テーブルマナーなど、一般的に生活していく上でも役立つスキルを身につけたあとは、企業内ではトレーナーとして社員研修や、人事部などでニーズがあります。

    また、ビジネスマナー講座やマナーコンサルタント講座でなどの資格と合わせ持ち、企業からの外注を受けるマナーコンサルティング会社を独立開業するのもひとつです。

    サービスマナーという特性上あまりに若いよりは、ある程度シニアな方の方が信頼できるという場合もあるでしょう。

    サービスマナー講師の取得方法

    マナー講師養成講座には、受講資格はありません。

    1日〜2日間の研修でスキルを身につけ、希望者には別途受験料10,000円で、マナー講師認定試験を受けられます。

    試験に合格するとマナー講師認定証書が与えられます。

    マナー講師養成講座Part1 98,000円(教材費・税込) ・電話・FAX・Eメール・ビジネス文書

    ・接客応対マナー

    ・仕事をうまく進めるためのポイント

    など2日間で学びます。

    マナー講師養成講座Part2 48,000円(教材費・税込) 冠婚葬祭やテーブルマナーなど暮らしの一般的なマナーを1日で学びます。
    プロフェッショナルマナー講師養成講座 118,000円(教材費・税込) マナーを指導するためのノウハウや魅力的話し方、ヴィジュアルツールの使い方などを2日間で学びます。

    フリーのマナー講師としてやっていきたい方には独立開業支援のプログラムも用意されています。

    サービスマナー講師の年収

    マナー講師として企業で人事や採用担当として勤務する場合、350万円〜450万円が平均年収です。

    企業研修や、コンサルティング、セミナーなどを手掛ける企業を起こしたり、フリーのマナー講師として活躍している方では、年収1000万円という方もいらっしゃいます。

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    10.キャリアカウンセラー

    キャリアコンサルタント

    (引用元:キャリアコンサルタント試験公式HP)

    キャリアコンサルタントは2016年に誕生した国家資格です。

    キャリアカウンセラーの特徴・仕事内容

    キャリアカウンセラー(キャリアコンサルタント)は、相談者が自分らしい生き方を見つけ出すサポートをするのが大きな役割です。

    主にキャリアコンサルタントとされる資格は、国家資格のキャリアコンサルタントと、キャリアコンサルティング技能士があります。

    キャリアカウンセラー、キャリアコンサルタント共に仕事の内容は変わりませんが、名称独占の国家資格キャリアコンサルタント、上位資格に位置づけられるキャリアコンサルティング技能士1級2級、以外は民間資格です。

    他の資格を保持している方はキャリアコンサルタントと名乗ることはできません。

    人生100年とまでいわれる現在の社会で、時代や環境、年齢による体や心の変化に応じて、自分のやりたいことを見つめ直し、より豊かな人生を歩むために何をするべきかを掘り下げていく手助けをします。

    さまざまな不安や迷いに寄り添い、それぞれの思いに耳を傾け、より良い人生を共に考える存在こそがキャリアカウンセラーです。

    企業内では、人事担当者がキャリアカウンセラー資格を取得するケースは多く見られます。

    その他、人材紹介、派遣会社のコンサルタントや、大学や就活フェアでのカウセリングも、キャリアカウンセラーの活躍する場のひとつです。

    仕事のマッチングだけではなく、人生を通して人に寄り添いサポートをしていくという点からも、一生涯役立つ資格といえます。

    生きる道の相談役であるキャリアコンサルタントの知識やコミュニティは、自分の人生においても大きな意味合いを持つでしょう。

    キャリアカウンセラーの取得方法

    キャリアコンサルティング技能士、国家資格キャリアコンサルタントの試験概要です。

    資格の種類 受講料・受験料 特徴
    国家検定

    キャリアコンサルタント技能士

    1級・2級

    ・学科試験8,900円(非課税)

    学科試験はマークシート方式

     

    ・実技試験29,900円(非課税)

    実技試験はロールプレイング

    1級は3~10年以上の実務経験が必要

    2級は3~5年の実務経験が必要

     

    国家資格

    キャリアコンサルタント

    ・学科試験8,900円(非課税)

    学科試験はマークシート方式

    ・実技試験29,900円(非課税)

    実技試験はロールプレイング

    厚生労働大臣が認定する講座の修了が受験資格

    試験概要は一見すると変わりませんが、受験資格、出題内容、制限時間や配点が異なります。

    国家資格キャリアコンサルタントに合格後には、JCDAが認定するキャリアカウンセラー資格CDA(Career Development Adviser)の指定する講座を数時間受講すればCDA会員としても活動ができるようになります。

    厚生労働大臣認定の、キャリアコンサルタント養成講習キャリアカウセリング協会(CCA)では、国家資格キャリアコンサルタントとアメリカを発祥とするグローバル資格であるGCDF-Japanキャリアカウンセラーの取得が目指せます。

    キャリアコンサルタントの資格を取得するには、キャリアコンサルタントの養成講座の受講がおすすめです。

    詳細は以下の記事をご覧ください。

    キャリアカウンセラーの年収

    2016年に国家資格となったキャリアコンサルタントですが、独立できるほどの収入を得られる職業ではありません。

    企業の人事やハローワークなどの就職支援機関、教育機関の就職支援や人材マッチングエージェントといった企業での活躍が期待されています。

    Googleの求人情報で調べたところ、企業の人事部や人材コンサルタント企業での求人情報があり、年収は400万円~600万円ほどでした。

    キャリアコンサルタントの難易度・年収の記事へ移動

    マイナー資格19本の一覧に戻る

    11.健康気象アドバイザー認定講座

    健康気象アドバイザー

    (引用元:バイオクリマ研究会HP)

    健康気象アドバイザーとは人の健康と気象・季節・気候の関係性についてのアドバイザーです。

    健康気象アドバイザーの特徴・仕事内容

    天候や、季節の変わり目に体調を崩す方や、季節ごとの花粉症に悩まされている方は大勢いらっしゃいます。

    健康気象アドバイザーは、気温・気候の変化に伴う健康被害を理解することで、スポーツやイベント中などの事故防止や、日常生活をより快適に過ごすために、正しく予防する知識を身につけます。

    近年ではこれまではあまり見られなかった集中豪雨による水害や、干ばつ、日照不足による農作物の被害など、地球温暖化が原因とされる気象変化も、今後直接的、間接的に人体への影響を与えることが予想されます。

    より多くの方に、気温・気候の変化と健康・環境への影響について知り、興味を持ってもらうことも、健康気象アドバイザーの役割です

    健康気象アドバイザーの資格のみで、仕事が成り立つことは難しく、多くの方が気象予報士やメディア関係、スポーツ医療従事者など、仕事に活かせる場面のある職業の方が取得されています。

    健康気象アドバイザーの取得方法

    NPO法人バイオクリマ研究会が主催する、健康気象アドバイザー認定講座は、全部で15科目ありそれぞれ専門の講師が担当します。

    • バイオクリマ概論A(気候・地理)
    • バイオクリマ概論B(生理・生活)
    • 入浴概論
    • 循環器疾患
    • 気象と花粉症の関係
    • 天気痛のメカニズム
    • 気象と住まい
    • 衣服と季節
    • スキンケアと季節の過ごし方
    • 気候変動と健康
    • 日本の気候と薬膳
    • 気象・気候と感染症の流行
    • 熱中症
    • 環境と運動
    • 気象と食品市場動向

      受講料は15科目50,000円(学生・法人割引あり)です。

      15科目の中から10科目以上受講し、バイオクリマ研究会所定のレポートを提出し、一定以上の水準と認められると、健康気象アドバイザーとして認定されます。

      健康気象アドバイザーの年収

      健康気象アドバイザーの資格が活かせる仕事は、気象系民間企業や、気象庁、メディア系の職業で、実際に講座を受講している方の多くが、気象系のお仕事をしている方々です。

      健康気象アドバイザーの資格のみで収入を得ようとするのは難しいでしょう。

      求人サイトインディードに掲載されている民間企業の気象系求人によると、年収は500万円前後でした。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      12.太陽光発電アドバイザー

      太陽光発電アドバイザー

      (引用元:日本住宅性能検査協会HP)

      太陽光発電アドバイザーは、自然エネルギーの中でも特に注目されている発電システムに関するスペシャリストです。

      太陽光発電アドバイザーの特徴・仕事内容

      太陽光による発電は、これからの社会で注目されているエネルギー産業のひとつです。

      今後は特に、一般家庭の普及が期待されており、消費者や、企業、住宅産業との懸け橋として、活躍の期待される民間資格です。

      一般住用太陽光発電システムの導入の際に消費者のニーズや不安に対して、的確なサポートを行うことが主な仕事となります。

      法務大臣認証ADR機関である一般社団法人日本不動産仲裁機構によって「法務大臣認証ADR基礎資格」として認定されています。

      施工時の技術的な問題や、法律的な問題、行政上の問題などに対処するスキルと、トラブルが発生した際には、ADRの調停人にもなれます。

      太陽光発電アドバイザーの資格は、他の資格と合わせて持つことで、よりその価値が高まります。

      ダブルライセンスとしては、宅地建物取引士、第二種電気工事士、家電製品アドバイザーがトップ3の人気です。

      企業に勤めるうえでは役立ちそうですが、独立起業が難しい点を考えると一生食べていくのは難しい資格でしょう。

      太陽光発電アドバイザーの取得方法

      太陽光発電アドバイザーの資格試験は、CBTによる四肢択一方式で行われます。

      試験内容は、以下の知識が問われます。

      ・太陽光発電の社会環境に関すること
      ・太陽光発電システムの概要、原理・技術に関すること
      ・太陽光発電システムの導入に関する法令に関すること
      ・太陽光発電システム導入の支援施策、資金調達に関すること
      ・太陽光発電システムの設置基準に関すること
      ・太陽光発電システム導入に関しての屋根、建築構造、設備に関すること
      ・現場調査・安全管理に関すること
      ・その他太陽光発電システムの導入における実務に関すること

      受験料は8,800円(非課税)、合格後に日本住宅性能検査協会に登録すること(登録手数料13,000円非課税)で、認定証が発行されます。

      受験資格はありませんが、30代40代が多く、キャリアアップを目指す社会人に人気の資格です。

      太陽光発電アドバイザーの年収

      求人サイトインディードで調べたところ、太陽光発電アドバイザーとしての求人情報も掲載されており、電器メーカーや、太陽光発電をメインとした企業で、年収は350万円~400万円ほどでした。

      日本の平均年収443万円をしたまわり、あまり高収入を期待できる資格ではないようです。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      13.知的財産管理技能士

      知財トップ

      (引用元:知的財産管理技能士会HP)

       

      知的財産管理技能士は名称独占資格の国家資格です。

      知的財産管理技能士の特徴・仕事内容

      知的財産管理技能士とは、著作権のある発明、意匠、特許、音楽、商標登録されたロゴや文句など、知的財産といわれる、「形はないけれど、価値のあるもの」を管理、マネジメントする資格です。

      等級は1級から3級までの3段階あります。

      等級 選択作業 付与される国家資格
      1級 特許専門業務 一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
      コンテンツ専門業務 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)
      ブランド専門業務 一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)
      2級 二級知的財産管理技能士(管理業務)
      3級 三級知的財産管理技能士(管理業務)

      ( 引用元:知的財産管理技能士検定公式HP)

      コンテンツ事業の知財部や、法務部、企画部などに従事し、特許戦略の企画や、知的財産の運用、マネジメントをするのが主な仕事となります。

      特許の申請はできないので知的財産管理技能士の資格のみで、独立は難しいでしょう。

      独占業務資格である弁理士や、ビジネス著作権検定などを合わせて持っていると、独立開業するヴィジョンも見えてきます。

      知的財産管理技能士の取得方法

      知的財産管理技能士の試験は、1級から3級それぞれに学科試験と実技試験があります。

      受験資格 受験費用(非課税)
      1級 特許専門 4年の実務経験

      2級保持者は1年 

      3級保持者は2年

      学科試験8,900円(非課税)

      実務経験23,000円

      コンテンツ専門業
      ブランド専門業務
      2級  管理業務 2年の実務経験

      2級ビジネス著作権検定上級者は1年

      学科

      実技 8,200円

      3級  管理業務 知的財産に関する業務に従事している者または従事しようとしている者

      3級技能検定の一部合格者

      学科

      実技 6,100円

      合格後、知的財産管理技能士会に入会すると、人脈が広がり、求人情報、スキルアップなどのメリットが得られます。

      知的財産管理技能士の年収

      求人ボックスによると、知的財産管理技能士の求人給与の平均年収は600万円でした。

      日本の平均年収を上回っていますが、さらに上を目指すのであれば、弁理士の資格を取得し独立することです。

      ベテランの弁理士は年収1000万円という方もいらっしゃいます。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      14.eco検定(環境社会検定試験)

      eco検定

      (引用元:東京商工会議所eco検定HP)

      eco検定は環境教育の入門編として注目されている資格です。

      eco検定の特徴・仕事内容

      世界的な環境意識の高まりに伴い、多くの製品やサービスが環境を意識した様式に変化しつつあります。

      環境に配慮した製品設計は、消費者のニーズとしてだけではなく、社会貢献に寄与しているアピールにもなるので、eco検定をSDGsの社員教育ツールとして導入する企業も増えています。

      • 地球温暖化
      • エネルギー(エネルギーの動向、再生可能エネルギー、省エネルギー)
      • 生物多様性・自然共生社会
      • 地球環境問題(オゾン層、長距離越境移動大気汚染、森林破壊、砂漠化 他)
      • 循環型社会(廃棄物処理、リサイクル制度)
      • 地域環境問題(大気汚染、水質汚濁、土壌環境、交通、ヒートアイランド 他)
      • 化学物質

      現代社会で環境問題となってるこれらの内容について学び、今から私たちにできることは何かということを考える、SDGsの高まりとともに注目されている知識ではありますが、教養資格的側面が強く、あまり仕事に活かせるスキルではありません。

      受験者の業種は、建設業、製造業、小売業の方に人気がありますが、環境意識の高さをアピールできるので、就職活動などには有効といえます。

      eco検定の取得方法

      eco検定の試験は、受験料5,500円(税込)で年に2回実施されます。

      試験内容は以下の通りです。

      ・持続可能な社会に向けて(環境問題への取組みの歴史、他)

      ・地球を知る(地球の基礎知識、いま地球で起きていること)

      ・環境問題を知る(地球温暖化、エネルギー、生物多様性・自然共生社・会、循環型社会、地球

      ・環境問題、化学物質、震災関連・放射性物質)

      ・持続可能な社会に向けたアプローチ(持続可能な日本社会の実現に向けた行動計画、環境アセスメント、他)

      ・各主体の役割・活動(パブリックセクターの役割・取組み、企業の環境への取組み、個人の行動、NPO、主体を超えた連携)

      (引用元:eco検定公式HP)

      試験方法は、IBT方式かCB形式を選択できすぐに合否が発表されます。

      東京商工会議所では、eco検定合格者を「エコピープル」と呼称し、支援事業にも取り組んでいます。

      eco検定の年収

      eco検定自体は、直接的に収入に繋がる資格ではありません。

      求人ボックスの求人では、応募条件でeco検定保持者を優遇すると記載されている情報も多くありますが、給与に反映されるということではありませんでした。

      募集のある企業は食品や家電などの製造メーカーが多く、年収は450万円~700万円ほどでした。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      15.ビオトープ管理士

      ビオトープ管理士

      (引用元:ビオトープ化管理士公式HP)

      ビオトープ管理士は自然の保全、再生を担う技術者の民間資格です。

      ビオトープ管理士の特徴・仕事内容

      ビオトープとは、地域の生き物たちが生息する空間のことです。

      ビオトープ管理士は、その名の通りビオトープの保全・管理と、ビオトープを普及させることが主な仕事です。

      SDGsの取り組みが広く認知され、環境教育やグリーンインフラの知識を活かした街づくりなどにも貢献しています

      汚れた川を整備して、魚や地域の固有種の生物が住みよい環境を整えたり、絶滅危惧種の保全活動などもビオトープ管理士による活動のひとつです。

      土木業や造園業など業種の方に人気がありますが、教育に携わる方や、定年後の社会貢献活動としてビオトープ管理士の資格を取得する方も多く、仕事としてだけでなく、生涯の生きがいにもなる知識とスキルが身につくでしょう。

      ビオトープ管理士の取得方法

      ビオトープ管理士試験の概要は以下の通りです。

      等級 受験料(税込)
      ビオトープ計画管理士1級 11,300円
      ビオトープ施工管理士1級
      ビオトープ計画管理士2級 7,200円
      ビオトープ施工管理士2級

      2級の受験資格はありませんが、1級は5年から11年以上の実務経験も必要となります。

      ビオトープ管理士の年収

      ビオトープ管理士の資格のみで独立開業することは難しく、基本的には建設業や土木、造園業に従事する形となります。

      求人ボックスの募集情報には、ビオトープ管理士の資格が特別優遇されるような記載は少なく、転職就職において確実に役立つ資格というわけではないようです。

      募集している企業の年収は、おおよそ350万円~600万円でした。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      16.熱気球操縦技能証明

      熱気球操縦技能

      (引用元:PUKAPUKA公式HP)

      日本気球連盟公認の「熱気球操縦士技能証」は、文字通り熱球のパイロットライセンスです。

      熱気球操縦士の特徴・仕事内容

      人類最初の飛行技術として1783年に成功し、現代まで基本的な構造は変わらず引き継がれている気球、実際に見たことがあるという方は多くはないかもしれません。

      移動手段として用いられることはありませんが、眺めのよい観光地のアウトドアアクティビティとして人気のある乗り物です。

      熱気球操縦技能士は、気球の中でも最も古くポピュラーである熱気球のパイロットライセンスです。

      競技会で技術を競ったり、観光客を乗せて空中散歩をしたり、観光地でのお仕事が主な活動となります。

      航空系の資格ですが、基本的には普通自動車免許の適正試験項目と同等です。

      優れた危機管理能力と判断力が求められますし、体力も必要となりますので、一生熱気球パイロットを生業とすることは難しいでしょう。

      しかし、空への憧れのある方には大変魅力的な資格です。

      熱気球操縦士の取得方法

      熱気球操縦技能士の資格を取るには、まず日本気球連盟に所属し、スチューデントパイロットとして、経験を積みます。

      スチューデントパイロットになるには16歳以上、パイロットの資格は18歳以上である必要があります。

      スチューデントパイロットは、インストラクター同乗訓練飛行を10回かつ10時間以上行い、筆記試験、実技試験をクリアし、熱気球操縦技能士の申請をすれば、ライセンスを取得できます。

      各観光地のバルーン体験の施設で、フライトトレーニングを行いますが、クラブによって講習費は異なり、50万円〜100万円というところもあれば、基本受講料は無料というところもあります。

      日本気球連盟の定める費用は以下のとおりです。

      ・実技試験立会い料5,000円
      ・新規登録料20,000円
      ・年会費4,000円
      (最長5年で更新が必要、更新費10,000円)

      上位資格として、熱気球指導操縦士(インストラクター)、気球の検査を行う熱気球試験官(イグザミナー)もあります。

      熱気球操縦士の年収

      熱気球操縦技能士としての年収は、バルーンクラブや、各求人サイトなどを調べても、明確な数字はみつけられませんでした

      実際に、熱気球をメインとしている企業では、熱気球を楽しむアクティビティの他、イベントへのレンタルや、メンテナンス、機材の販売などが主な仕事です。

      熱気球の維持費や燃料費も考えると、高収入というのは難しそうですが、空を飛ぶのが仕事というのは、やはり変えがたい魅力があります。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      17.こども環境管理士

      こども環境管理士

      (引用元:こども環境管理士公式HP)

      こども環境管理士は公益財団法人日本生態系協会認証の民間資格です。

      こども環境管理士の特徴・仕事内容

      こども環境管理士は、自然を活かした保育環境をつくるエキスパートで、こどもたちの情緒を養います。

      日本生態系協会の公式サイトでは、こどもたちにとって自然の中で遊ぶことは、思いやる心、命、もの、そして自然を大切にする心を育むと紹介されています。

      自然は①大気②水③土④おひさまの光⑤さまざまな野生の生き物…の5つの要素から成り立っています。
      “自然と触れあえる環境を身近に確保する”とは、つまりこどもたちがこの5つの要素に触れることができ、それらを大切に思えるような園にする、ということになります。

      (引用元:こども環境管理士HP)

      植物や生き物をこどもたちと一緒に育てたり、植物を使った作品づくり、遠足など屋外活動の企画など、自然とのふれあいを通して、思いやる心、命、自然を大切にする心を育むスキルを身につけます。

      こどもたちはもちろん、保護者や地域の方々とも信頼関係が築け、やりがいのある仕事です。

      教育現場で働く保育士や幼稚園教諭や、保護者の方、子供と関わる仕事を志す学生の方々に人気のある資格で、初心者向けの2級と、実務経験者向けの1級があります。

      保育士、幼稚園教諭の資格を持つ方は、こども環境管理士の資格を取得することで、キャリアアップを狙えます。

      こども環境管理士の取得方法

      こども環境管理士の資格は1級、2級とあり、年に1回の試験が行われます。

      等級 受験資格 試験内容 受験料
      こども環境管理士1級 保育園、幼稚園での3〜5年の実務経験が必要 筆記試験

      口述試験

      こども環境管理士としての意欲と専門的な知識、創意工夫の考え方を有している

      13,000円
      こども環境管理士2級 どなたでも受験可能 筆記試験

      こども環境管理士としての意欲と基本的な考え方学科身についている

      8,000円

      民間資格ではありますが、環境省、文部科学省の総合環境政策の一環であり、信頼できる資格なので、自信を持って就職転職にも臨めるでしょう。

      こども環境管理士の年収

      求人サイトインディードに掲載されている求人情報には、こども環境管理士の募集はなく、保育士や幼稚園教諭などがほとんどでした。

      保育士や、幼稚園教諭の年収は地域によって大きく差がありますが、求人ボックスの給与ナビによると保育士の平均年収は321万、幼稚園教諭の平均年収は306万でした。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      18.きき酒師

      きき酒師

      (引用元:日本種サービス研究会きき酒師公式HP

      きき酒師は消費者に日本酒をおいしく楽しんでもらうための資格です。

      きき酒師の特徴・仕事内容

      きき酒師は、日本酒のソムリエであり、日本酒の提供販売が可能な資格です。

      1991年に、日本酒サービス・酒匠研究連合会(SSI)が発足し、日本の酒である「日本酒」「焼酎」をはじめとする、日本酒類の研究、販売従事者の育成を目的に誕生しました。

      世界中のさまざまな酒類・嗜好性食品や食文化、酒販売業務や飲食のプロとして必要なもてなしの心、経営理論や酒税法、危機管理といった、飲食業で働くのに必要不可欠な内容を網羅し、日本酒の提供者として必要な知識を幅広く学びます。

      日本酒についての豊富な知識や、味わい香りの特徴、予算のほか、料理との相性などを身につけられ、飲食に携わる業種の方におすすめの資格です。

      酒の販売店や酒を提供する飲食店で、きき酒師としてのスキルは消費者の心をとらえる事ができるでしょう。

      もちろん仕事だけではなく、お酒が好きな方であれば、一生楽しめる資格です。

      きき酒師の国際資格である国際唎酒師は、外国語での日本酒販売、指導を行うプロフェッショナルな資格として海外でも注目されています。

      諸外国の各拠点で取得可能で、認定者数4万8000人を突破し、日本食文化の普及に貢献しています。

      ただし、きき酒師の資格のみで働くのは難しく、基本的には飲食業界に身を置く形となります。

      きき酒師の取得方法

      学習方法は、eラーニング、通信、オンデマンド、1日通学コース、2日間集中コースで学びます。

      受験資格 20歳以上
      試験方法 筆記試験、ティスティング
      受講受験料 118,700円~139,100円

      (受講受験料・認定料・入会費・税込)

      登録・更新 認定登録料25,000円

      入学金19,000円

      年会費15,900円

      試験は1次から4次試験まであり、筆記試験とテイスティングの試験があり、試験に合格後にNPO法人FBO(飲料専門家団体連合会)に入会が必要です。

      きき酒師の年収

      きき酒師の資格が優遇される職場は、飲食店、酒類の販売企業がメインです。

      飲食店は、特に和食レストラン、割烹、寿司店、旅館などの求人が多く掲載されています。

      求人ボックスで調べたところ、平均年収は360万円〜500万円ほどで、きき酒師の資格とは関係なく、職場で責任者として勤務する場合は給与もよいという形でした。

      採用の際には有利となりますが、給与面でのメリットはあまり期待できない資格です。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      19.世界遺産検定

      世界遺産検定

      (引用元:世界遺産検定HP)

      旅行や歴史好きに人気があり、多くの有名人も取得している資格です。

      世界遺産検定の特徴・仕事内容

      世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、社会の発展に寄与する人材育成を目的としています。

      世界中にある世界遺産として認定された建造物や遺跡、景観、自然について、その価値と歴史を学び、グローバルな視点で国際社会に貢献できる価値観を学びます

      世界遺産検定の取得は、大学・短大の入試や、就職活動においても優遇される資格で、グローバルな観点を持っていることをアピールできるでしょう。

      世界遺産検定を社内推奨資格として採用している企業も多く、観光業、航空業、海外拠点のあるメーカーなどの企業では就職により有利となる資格です。

      一生収入を得ていくというのは難しいかもしれませんが、趣味としては生涯にわたりスキルを活かすことはできるでしょう。

      世界遺産検定の取得方法

      世界遺産検定は、マイスターから1級、2級、3級、4級と5段階のレベルがあり、小学生からでも受験が可能です。

      試験範囲 受験資格 受験料(税込)
      マイスター 世界遺産条約の理念や諸概念を理解し、世界遺産に関する諸事象について自分の意見をもつ

      世界遺産全件

      1級認定 20,400円

      (CBTは実施なし)

      1級 世界遺産条約の理念や諸概念、関係機関について理解し、世界の全遺産の普遍的価値を学ぶ

      世界遺産全件

      2級認定 10,900円

      (CBT11,800円)

      2級 世界遺産条約の理念や関係機関について理解し、各地域を代表する世界遺産の多様性を学ぶ

      日本の全遺産

        +

      世界の代表的な遺産 300件

      どなたでも受験可能 6,500円

      (CBT7,300円)

      3級 世界遺産条約の理念を理解し、地理や歴史に登場する代表的な世界遺産の価値を学ぶ

      日本の全遺産

        +

      世界の代表的な遺産100件

      どなたでも受験可能 5,400円

      (CBT6,200円)

      4級 世界遺産の見方を知り、日本を中心とする世界の有名な遺産を通して世界の広さを学ぶ

      日本の全遺産

        +

      世界の有名な遺産32件

      どなたでも受験可能 3,800円

      (CBT4,600円)

      世界遺産検定の年収

      求人ボックスでは世界遺産検定保持者としてに求人情報も掲載されており、年収は350万円〜400万円ほどでした。

      資格を活かした業種として観光業、航空業では500万円~700万円が平均年収となっています。

      マイナー資格19本の一覧に戻る

      一生食べていける資格の条件とは

      一生食べていける資格とは、例えば国家資格の独占業務系の資格などがあげられます。

      医師、弁護士、公認会計士など難関資格で、個人開業できる資格は、健康と努力の続く限り、一生食べていけるでしょう。

      しかし、医師、弁護士などは特に難易度も非常に高く、実際に仕事にするためには、学生時代からの積み立てがなくてはなれないものです。

      今回紹介している19の資格については、特性上希少価値が高い資格や、特に人生に寄り添う資格、SDGsなどがキーワードとなる資格が多くありました。

      就職につながるスキルを身につけられる資格もありますが、体力的問題や個人開業が難しいと、必ずしも一生食べていけるわけではないでしょう。

      一生役に立つという意味であれば、仕事だけではなく個人の趣味や生き方に活かせる資格も、有意義だといえるでしょう

      働きながらでも取得できる役立つ資格5選

      長く働いていくためには、雇われるのではなく自身で起業するのも一つの方法です。

      脱サラまでしなくとも、副業に活かしたいという場合にも有効です。

      働きながらでも取得できる資格の中でも、実際に個人で起業するために有効な資格を5つご紹介します。

      日商簿記

      日商簿記

      (引用元:日本商工会議所の検定試験簿記公式HP)

      日商簿記の資格は、民間資格ではありますが、企業から信頼されるスキルを身につけられます。

      企業の経理部や営業職、個人起業する方でも活かせる知識とスキルを、日商簿記の資格が証明してくれます。

      3級は入門編、2級は中級、1級は高度なスキルを持つプロフェッショナルな資格です。

      3級2級は、2021年からネット試験(CBT)に対応したので、自分のペースで取得を目指せ、より取りやすくなりました。

      個人で起業を考えている方であれば、簿記スキル自体を仕事にせずとも、会社の経営や納税にも役立つスキルです。

      人気の資格であるため、独学、通信講座、スクーリングとさまざまな学習方法が選べるので、忙しい方でも学習しやすい資格です。

      社会保険労務士

      社労士

      (引用元:全国社会保険労務士会連合会公式HP)

      通称社労士と呼ばれる社会保険のエキスパートです。

      複雑な社会保険の手続きや、税金や労務に関しての独占業務を行う国家資格です。

      企業によっては、有資格者にインセンティブとして手当の出る企業も多くあり、直接敵に給与アップにも繋がる資格です。

      また、ファイナンシャルプランナーや行政書士と相性の良い資格で、複数の資格を併せ持ち、起業して個人事務所を開く方も多くいらっしゃいます。

      宅地建物取引士

      宅建士

      (引用元:不動産適正取引推進機構公式HP)

      通称宅建士と呼ばれる国家資格で、不動産についての専門的な知識を持つ独占業務資格です

      不動産の売買や賃貸借の契約書の作成、調印、重要事項の説明義務があり、不動産営業所には1人以上の配置が義務付けられています。

      不動産業だけでなく、土地家屋を担保とした融資の査定などを行う際にも活かせる資格なので、金融業でもニーズのある資格です。

      税理士

      税理士

      (引用元:日本税理士会連合会公式HP)

      税金のエキスパートであり、難易度の高い国家資格です。

      税に関する正しい知識を身につけ、個人、法人からの依頼を受けて、確定申告や税務調査、その他書類作成など、税務処理を担う独占業務のある資格です。

      税に関する11科目の中から、5科目の試験に合格することで税理士の資格を認定されるので、取得までに数年をかけて取り組む方が多い資格です。

      さまざまな行政手続きのIT化が進み、税理士の業務のなかでも単純な会計処理や税務整理は、今後AIになり変わっていくとされていますが、高齢化社会や、企業の海外進出、海外企業の参入など、新たなビジネスシーンも増加すると予想されてきます。

      社会の変化によって、税理士が活躍する新たな場面も広がっていくでしょう。

      通関士

      通関士

      (引用元:財務省税関HP)

      貿易に関する唯一の国家資格で、輸出入の際に必要な手続きを代行して行うことが、通関士の主な仕事です。

      今後さらに増加が予想されるECビジネスにおいて、ニーズの高まりが予想される資格のひとつで、海外の企業とのやり取りや、税関を通る際に必要な書類などには、英語をはじめとする外国語能力が必要となってきますので、語学に長けた方に向いています。

      貿易のスペシャリストとして輸出入を行っている商社などで需要のある資格ですが、資格を持っているご本人が、副業として輸入ビジネス、せどりを行う場合にも活かせるでしょう。

      マイナーだけど一生食べていける資格19本にもラインナップされている資格です。

      これからの時代に役立つ食いっぱぐれない資格5選

      これからの時代、高齢化は世界共通の大きな問題でしょう。

      高齢化社会が進むにつれ、介護医療の市場はより一層広がっていくことは確実です。

      またコロナ禍を経て、日常生活を営むために必要不可欠なエッセンシャルワーカーの職種も見直されました。

      薬や危険物など、免許がないと販売できない職業も、これからの時代で食いっぱぐれない資格といえます。

      介護福祉士

      介護福祉士

      (引用元:社会福祉振興・試験センター公式HP)

      介護福祉士は、高齢者や体、精神面で介護を必要とする方々の暮らしをサポートするのが主な仕事です。

      受験資格には学歴や実務経験など細かな規定があり、異業種で働きながら取得を目指すのは難しい資格です。

      医療・介護の現場ですでに活躍している方であれば、今後の社会で高まる介護福祉士の資格を取得しておくことをおすすめします。

      社会福祉士

      社会福祉士

      (引用元:社会福祉振興・試験センター公式HP)

      社会福祉士は、さまざまな支援を必要とする方々をサポートする役割を担う専門職で、ソーシャルワーカーとも呼ばれています。

      医療、介護、福祉の現場が職場となり、身体的・精神的・経済的なハンディキャップのある人々が、日常生活を円滑に過ごせるためのサポートが主な仕事です。

      受験資格として、学歴や実務経験にこまかな条件があり、異業種で働きながら社会福祉士の資格を取得するのは、極めて困難でしょう。

      加齢や認知症などで、判断力が著しく低下してしまった方々への成年後見人なる事も可能であり、高齢化社会が進む現代には無くてはならない資格だといえます。

      登録販売者

      登録販売者

      (引用元:東京都保健医務局公式HP)

       

      登録販売者の資格があると、第二類、第三類医薬品の販売や相談にのることが可能となります。

      明確には国家資格ではありませんが、薬剤師以外で医薬品を取り扱える資格として人気があります。

      ドラッグストアや調剤薬局だけでなく、スーパーやホームセンターでも医薬品を取り扱うためには必要不可欠の資格であり、受験資格がないので働きながらでも取得の目指せる資格です。

      危険物取扱者

      危険物取扱者

      (引用元:消防試験研究センター公式HP)

      車を常用する方には欠かせないガソリンや、灯油を取り扱うために必要となるのが、国家資格である危険物取扱者の資格です。

      危険物取扱者の資格は8種類ありますが、人気のある乙種第4類を取得するだけでも、製薬会社や化学系メーカーの会社、ガソリンスタンド、タンクローリーの運転手などの職業に就けます。

      情報処理技術者

      情報処理技術者

      (引用元:IPA公式HP)

      情報処理技術者の資格は入門編であるITパスポート、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者をはじめとしたいくつかの種類があります。

      高度なIT知識を身につければ、IT業界だけでなく、さまざまな業種でも活かせるでしょう。

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本に関するよくある質問

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本が気になる方に、よくある疑問にお答えしました。

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本に関するよくある質問
      • 需要のある資格ランキングを知りたい
      • 意味のない資格ランキングが知りたい
      • コスパのよい最強の資格は?
      • これからの時代に役立つ資格とは?
      • 男性におすすめ一生食べていける資格とは?
      • 女性が自立できる資格とは?
      • 40代転職に役立つ資格とは?

      需要のある資格ランキングを知りたい

      グッドスクール記事内で独自に調査し、ユーキャン、TACなど大手通信教育社や検索上位の資格サイト、合計7つのサイトで紹介されていた取ってよかったという資格を調べました。

      1位から5位までをポイント付けして集計したところ、以下のような結果となりました。

      1位 日商簿記
      2位 MOS
      3位 ファイナンシャルプランナー
      4位 TOEIC ・ 宅建士
      5位 介護福祉士
      6位 ITパスポート
      7位 医療事務
      8位 行政書士
      9位 公認会計士
      10位 税理士

      業種問わず活かせる資格や、独立開業にも活かせる資格の人気がわかる結果となりました。

      なお、需要のある資格ランキングは以下の記事でも解説しています。

      需要のある資格ランキングの記事はこちら

      意味のない資格 ランキングが知りたい

      多くの資格取得を促す学校や、通信講座などでは知ることのできない「とっても意味のない資格」ですが、検索すればネット上にはたくさんの情報で溢れています。

      検索上位の5つの記事を調べたところ、

      • FP
      • MOS
      • 医療事務
      • 整理収納アドバイザー

      をあげている内容が多くみられました。

      理由としては、「資格がなくても仕事はできる」「現場によって操作が違うので役に立たない」などがあげられていました。

      仕事と関係のない資格や、希少価値の低い資格は特に意味がないといわれる事実がある反面、その資格を活かせるかどうかは、個人の努力と判断にゆだねられます。

      ご自身が、自分のキャリアや生活を豊かにするために必要だと判断したのであれば、意味のないということはないでしょう。

      コスパのよい最強の資格は?

      そもそも「コスパの良い資格」というのは、ひろゆき氏(2ちゃんねるの開設者:本名西村博之)がYouTubeチャンネルで発言した表現です。

      ひろゆき氏が動画の中でおすすめしているコスパ最強資格は以下の3つでした。

      ・日商簿記
      ・公務員
      ・米英国公認会計士(USCPA)

      特に日商簿記は、2級3級は比較的取りやすいうえに、就職・転職でも活かせる資格としておすすめしています。

      コスパのいい資格やそれぞれの資格取得に関した通信講座の記事もあわせてご覧ください。

      コスパのいい資格の取得におすすめの通信講座

      これからの時代に役立つ資格とは?

      今後の社会で、最も市場拡大が予想されているものとしては、医療介護の現場、そしてこの先も成長の期待されるIT系の分野があります。

      それらのこれからの時代役立つ資格としては、

      • 介護福祉士
      • 社会福祉士
      • ケアマネジャー
      • 情報処理技術者
      • MOS

      があげられます。

      また、ITの成長に伴い、国内外のEC事業がより活性化していくといわれています。

      • 通関士
      • 貿易事務
      • TOEIC、TOEFL
      • 日商簿記

      こちらは、貿易業務にも活かせますが、副業を考えている方にもおすすめの資格です。

      また、以下の記事では、おすすめの国家資格も紹介していますので、あわせてご覧ください。

      男性におすすめ一生食べていける資格とは?

      一生食べていくためには、「老後の貯えをしっかり稼げる仕事」「定年後70歳以上になっても働ける仕事」という視点で調べてみました。

      しっかり蓄えられる、年収の高い職業から見てみましょう。

      ベネッセのマナビジョンで発信されている年収ランキングトップ20は以下の通りでした。

      年収ランキングTOP

      ①航空機操縦士 1694.6万
      ②医師 1169.2万
      ③大学教授1,100万
      ④大学准教授 871.2万
      ⑤記者 791.6万
      ⑥不動産鑑定士 754.2万
      ⑦弁護士 728.6万
      ⑧大学講師 718.9万
      ⑨高等学校教員 709.2万
      ⑩1級建築士 702.9万
      ⑪公認会計士、税理士 683.5万
      ⑫自然科学研究者 680.8万
      ⑬技術士 666.4万
      ⑭電車運転士 617.9万
      ⑮掘削、発破工 616.7万
      ⑯電車車掌 571.8万
      ⑰獣医師 570.4万
      ⑱歯科医師 570.1万
      ⑲システム・エンジニア568.9万
      ⑳薬剤師 561.7万

      高収入である資格はどれも、一夕一朝で取れる資格ではありませんので、学生のうちからしっかり準備しておかない限り転職は難しい話しです。

      次は、定年後70歳以上になっても働けるシニア向け求人を調べてみました。

      求人サイトインディードの中高年シニア向け求人で、募集が多く出ているのは、ドライバー、ビルメンテナンス、マンション管理、消防設備点検などでした。

      これらの職種に有利となるのはこちらの資格です。

      • マンション管理士
      • 消防設備士
      • 危険物取扱者
      • 普通自動車免許、普通二種免許

      定年退職や、セミリタイアした後にも働くのであれば、これらの資格があると仕事探しにも困らないでしょう。

      マンション管理士の通信講座・予備校ランキング

      危険物取扱者の通信講座・予備校ランキング

      消防設備士の通信講座・予備校ランキング

      女性が自立できる資格とは?

      女性が自立できる資格としては、一般的にライフステージが変わっても働きやすい職場や、力仕事ではない職種が人気があります。

      知恵袋などの質問投稿では、「資格なんて意味がない」というご意見もあるようでしたが、未開の業種に、何の知識もないまま飛び込むのは勇気がいることです。

      求人サイトインディードで、「女性 正社員 年収300万円以上」で検索したところ、総務、人事、受付、営業が上位に多くヒットしました。

      以上の情報を踏まえますと、女性が自立できる資格としておすすめなのはこちらの資格です。

      • 簿記
      • 医療事務
      • 医療歯科事務
      • 登録販売者
      • 普通自動車免許

      また、女性ならではの美容系ライセンスとして、ネイリストや美容部員も通信講座などでは根強い人気があります。

      簿記の通信講座ランキング

      医療事務の通信講座・予備校ランキング

      登録販売者の通信講座・予備校ランキング

      40代転職に役立つ資格とは?

      40代といえば、学校卒業後に就職をして働き始めたとして、そこそこのキャリアを築いてきた後でしょう。

      その後のキャリアアップのための転職というのであれば、スキルや資格も20代、30代よりも上を狙いところです。

      転職先が、これまでの業種と全くの異業種というのであれば難しいことですが、同業種であれば、受験資格に実務経験が求められる資格や、資格の中でも最上位の等級を目指すべきでしょう。

      また、この記事のメインででも紹介してきたように、SDGsや人に寄り添うスキルを身につけられる資格は、業種問わず好印象を与えられるので、持っていて損はないでしょう。

      40代におすすめの資格に関しては、以下の記事でも解説しています。

      40代におすすめの資格とは?

      マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本って何?:まとめ

        もともとが、2013年発行の雑誌の記事であったという「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」ですが、実際に19の資格を紐解いてみると、収入面では心もとない資格が多いという結果でした。

        資格はそれぞれ個性的で、希少なスキルや、夢や憧れが形になった資格、自然環境、人生、生死にまつわる資格が多く、収入面というよりも生きがいとして「一生食べていける」というスキルが多いという印象です。

        これから先の人生で、実際に一生食べていける資格を目指すのであれば、将来性が高く独立できる資格が現実的ですが、まずは自分のキャリアプランを見つめ直し、何が足りないのかを考えて見るのもよいでしょう。

        高齢化に伴い、健康寿命も長くなった現代において、心も健康に過ごすためには生きがいとなるスキルを身につけておくのもいいかもしれませんね。

        ぜひこの記事や以下の記事を参考にあなたにあった資格を探してみてください。

        マイナー資格に関連する記事
        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!

        監修者情報

        徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

        WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

        コメント

        コメントする

        目次