市役所の仕事内容とは?辛い?楽?向いている人についても調査!

普段の生活ではあまり馴染みのない市役所ですが、戸籍謄本・住民票の発行などを行う窓口業務以外にも、様々な分野で皆さんの生活に深く関わっているのをご存知ですか?

「市役所の人ってどんな仕事をしているの?」

「市役所の仕事って大変そう…」

今回は、皆さんのこういった疑問からあまり知られていない市役所の仕事内容、市役所職員の一日の流れまで徹底解説します。

公務員試験は、通信講座で勉強するのもおすすめの方法です。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

市役所ってどんなところ?

市役所 仕事内容

市役所とは、戸籍謄本や住民票の発行、引っ越しの際に必要となる各種手続き、こどもや高齢者、障がい者の支援・相談、生活インフラの整備・管理など、市民の生活をサポートする役割を担っている行政機関の1つです。

教育機関である市立小学校や中学校、健康維持などに使われる運動公園や市民プール、生活から出るごみを処理してくれるクリーンセンターなども市が運営・管理業務を行っています。

地域活性化や観光業の誘致、ふるさと納税の企画など多方面からのアプローチを実施することにより、皆さんの生活をより豊かにするため日々尽力しているのが市役所なのです!

市役所職員ってどんな職業?

市役所では、各種証明書発行などの窓口業務、健康保険・税関係の手続き、インフラ整備、市営施設の運営など、市民生活に関わる様々な専門業務を行う部署が多数あり、その各部署で働く人たちの事を市役所職員と呼びます。

市役所職員の身分は地方公務員となっており、各自治体が実施する「市役所試験」「市職員採用試験」といった試験に合格することで市役所職員として働くことが可能です。

勤務時間も基本的には市役所の受付時間と連動しており勤務先も市内である事が多いので、ライフワークバランスを保ちやすく、安定した需要がある職種といえるでしょう。

市役所職員と県庁職員の違い

市役所職員と類似している職業として、県庁職員があります。

この二つの職種は地方公務員という身分に変わりはありませんが、仕事内容にどのような違いがあるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。

では、市役所職員と県庁職員では具体的にどういった違いがあるのか見ていきましょう!

対応内容 市役所職員 県庁職員
窓口対応 ほとんどの部署に市民向けの窓口が設置されているため、市民との距離が近い。 窓口が設置されている部署もあるが、窓口で都道府県民向けに何か対応をする機会は非常に少ない。
仕事相手 市民 都道府県内の自治体、民間企業、国
業務内容 住民登録・戸籍、福祉施設の運営・管理、一般廃棄物処理、消防署 生活衛生や食品の営業許可・立入検査、産業廃棄物処理、中小企業対策、警察署

県庁職員は市町村をまたがるような事業、国と市町村の橋渡し役を担っているので、仕事内容に広域性があるので、県民との距離はあまり近くないと言えるでしょう。

一方の市役所職員は、仕事内容全般が市民・市内向けとなっているので、地域密着型の仕事内容となっています。

市役所職員のやりがい

市役所 仕事内容

市役所に勤める市役所職員は、日々の業務の中でどのようなやりがいを感じているのでしょうか。

市役所職員のやりがいに関して調査したところ、民間企業とは違うこのような意見が聞こえてきました。

・まちづくりを体感できる
・市民とのコミュニケーション
・様々な知識を習得し仕事に貢献できる

これらを踏まえて、市役所に勤務する現役職員の方の声を1つずつご紹介していきます!

まちづくりを体感できる

現役職員Aさんの場合

私の所属するコミュニティ再生課は、地域コミュニティの活性化や地域の魅力と活力向上のために住民の皆さんが取り組むまちづくり活動の支援などを行っています。その中で私は、地域特性を生かした個性豊かなまちづくりの推進を担当しており、各区役所と連携を図りながら、まちづくり活動の継続や発展に必要な支援について検討しています。明るい職場で心強い先輩方と働く日々は、毎日勉強になり充実しています。広島市を「住んでみたい、住み続けたい、戻ってきたい」と思われる「まち」にしていくことが私の目標です。そして、そのまちづくりに携われることに誇りとやりがいを感じています

引用元:広島市公式HP 先輩職員からのメッセージ ~行政事務~

現役職員Aさんは、自治体の特性を生かした個性豊かなまちづくりを住民の方と一緒になって行い、住み良いまちになっていく過程を身をもって実感できることにやりがいを感じているようです。

市民とのコミュニケーション

現役職員Bさんの場合

子どもから高齢者の方まで幅広い方と直接関われる機会が多いことに一番魅力を感じます。交通安全教室を通して子どもたちの交通安全に対する意識が変わったり、駐輪場の整理等を通して市民の方から感謝の言葉を頂くと、自分の仕事の成果を直接肌で感じることができでやりがいを感じます。日々、警察署や教育機関等と連携しながらよりよいまちづくりに尽力できることに喜びを感じています。

引用元:津市公式HP 先輩職員からのメッセージ

現役職員Bさんは、年齢問わず幅広い方とコミュニケーションを取れる機会が多く、アドバイスしたことなどに対して感謝の言葉を掛けられた際にやりがいを感じるようです。

様々な知識を習得し仕事に貢献できる

現役職員Cさんの場合

税務課での仕事は担当の業務にとどまらず、様々な税金に関する知識が必要になります。入庁当初は自分の未熟さを痛感しましたが、今では仕事を通じて新しいことを学べることにおもしろさを感じています。また、市民の方からの問い合わせに対して、自分の知識と言葉で説明して納得していただけたときにはとてもやりがいを感じます

引用元:安中市公式HP 先輩職員からのメッセージ

市役所での仕事は専門性が高いため、部署ごとに様々な知識を習得する必要がありますが、現役職員Cさんは習得した知識や言葉で市民の方からの問い合わせに回答・貢献できることにやりがいを感じるようです。

市役所職員のやりがいについてのまとめ

市民との距離が近く、地域活性化に向けた取り組みをしている職種ですので、市民とのコミュニケーションやまちづくりへ関われる楽しさなど、民間企業では体感できないやりがいを多く耳にできました。

自治体によっては「先輩職員からのメッセージ」といった項目で、公式HPから現役職員の声を聞くことが出来ますので、市役所職員を目指している方はこれらの声を是非参考にしてみてください!

市役所職員の仕事内容や勤務先

市役所 仕事内容

市役所職員の職種は大きく分けると3つのタイプがあり、事務系(一般行政職)、技術系(技術職)、その他(専門職)となっています。

ここからは、これら3つの職種がそれぞれどのような分野に関連する仕事をしているのか、詳しく解説していきます!

事務系(一般行政職)

事務系の市役所職員は、主に市役所の各部署や市営施設・市営機関に勤務します。

職務内容は、戸籍謄本や住民票などの各種届出に対応するための窓口業務、子どもや高齢者、障がい者の支援・相談などを主な仕事内容としています。

また、多くの市役所が3年〜4年毎に部署を異動し様々な業務を学んでいく「ジョブローテーション」と呼ばれるシステムを導入しており、その都度仕事内容を学び直す必要があるので、新しい知識を吸収し続ける力も大切になってきます。

技術系(技術職)

技術系の市役所職員は、主に専門職の立場からの施策・サポートを行っており、業務内容は道路工事の計画、工事現場での指揮・管理、騒音・悪臭公害の測定業務などです。

技術系の業務内容や配属先を表にまとめてみましたので、ご覧ください。

職名 業務内容 配属先
土木職 道路・公園・下水道の整備・維持管理、都市計画の企画調整など 土木事務所、上下水道局、交通局軌道事務所など
建築職 校舎の建て替え、公共施設の設計・工事監理、都市計画の決定など 都市計画部、上下水道局、交通局施設事務所など
電気職/機械職 焼却場などから発電した電力の売電、工事の設計・施工管理、施設管理など ごみ処理施設、上下水道局浄水場、電気事務所など
化学職 工場や産業廃棄物処理業者への立入検査・指導、水質管理など 環境局、保健福祉センター、水処理施設など

引用元:名古屋市公式HP 職員の仕事

技術系の市役所職員は、市で取り組む様々な分野について、大学や専門学校で得た専門知識や技術を活かし市民生活へ貢献しています。

その他(専門職)

市役所職員は市が運営・管理している施設などにも勤務していますが、その中でも所有している資格などで市民生活に貢献してる専門職というものがあります。

①資格免許職

資格免許職は、所有している国家資格・免許の専門知識を用いて市民生活に貢献する市役所職員で、技術職と同じく専門分野ごとに配属先が決まっています。

資格名 業務内容 配属先
薬剤師 医務薬務、食品衛生、環境衛生、市場監視、感染症対策、各種施策の企画立案など 医療衛生部(医療政策課等)、保健所、環境保健研究所等
獣医師 動物の愛護及び管理、食品衛生、環境衛生、食鳥検査、感染症対策、各種施策の企画立案など 医療衛生部(生活衛生課等)、動物保護指導センター、保健所、環境保健研究所等
栄養士 主に保育所における栄養管理、献立作成、調理、衛生管理及び栄養指導などの仕事をします。このほかに、保健福祉センター等における栄養相談及び栄養指導など 保育所・認定こども園、保健福祉センター等
心理判定員 児童及び心身障害者の心理学的・職能的判定並びに指導など 児童相談所、障害者相談センター等
保育士 保育所等における児童の保育など 保育所・認定こども園、児童相談所

引用元:千葉市公式HP 主な職種の紹介(資格免許職)

市が行う事業へ専門的立場から意見提示をしたり、管理施設にて市民生活をサポートするなど、資格免許職ならではの働き方をしていることが分かりました。

②技能労務職

技能労務職は、市営バス運転手、給食調理員、学校用務員、ごみ収集員、守衛、電話交換手などの業務を行っている市役所職員です。

しかし、これらの業務は許認可業務などの公権力を行使しない点や職員の高齢化のため、民間委託へ切り替える自治体も増えてきているようで、採用数は年々減少傾向にあります。

 

市役所 仕事内容

引用元:京都新聞 2021年6月3日発行

技能労務職の主な業務内容や配属先について、表にまとめてみましたのでご覧ください。

職名 業務内容 配属先
市営バス運転手 市営バスの運転、料金収受や乗降サービスなど、市営バスの運行全般 市営バス営業所
給食調理員 学校給食の調理業務 給食センター、市立小学校
学校用務員 学校の環境整備、清掃業務など 市立学校
ごみ収集員 可燃ごみ・不燃ごみ等を収集し、廃棄物処理場などへの運搬業務 各自治体

交通手段として市営バスを利用したり、学校生活を送る上で大事な食と環境整備、環境保全を担うごみ収集など、皆さんの暮らしを快適にする業務を行っているのが技能労務職員なのです。

③消防職

実は、消防署に所属する消防隊員の身分は市役所職員と同じ地方公務員です。

自治体が実施している「消防職員採用試験」に合格後、初任学校教育(消防学校)、初任実務教育機関を経て、消防隊員として各消防署に配属されます。

消防隊は、消火隊、救助隊、救急隊の3つの隊に分けられていますので、それぞれの仕事内容を見ていきましょう。

消火隊

消火隊は、隊をまとめる小隊長、消防車を動かす機関員、水を出す隊員とホースをさばく隊員の4人1組で行動しています。

通報を受けた際は防火服に着替え、火災現場では「消防隊」と聞いて思い浮かぶ消火・鎮火作業を行うチームです。

救助隊

救助隊は、隊をまとめる小隊長、救助車を動かす機関員、器材の運搬・設定をする隊員2人の4人1組で行動しています。

着用する防火服は救助者に分かりやすいオレンジ色に統一されており、様々な災害により要救助者となった人を助けるチームです。

救急隊

救急隊は、隊長、救急車を運転をする隊員、患者の状態を管理する隊員の3人1組で行動しており、消防隊の中では一番出動回数が多いチームです。

救急現場では資器材を使用し救急作業を行い、救急車の中では患者の状態や容体を調べ、搬送先の病院に到着するまでの間に体調管理や応急処置を行います。

市役所の部署

市役所職員の3タイプの仕事内容について解説してきましたが、配属先にも出てきた通り市役所には数多くの部署が存在します。

各自治体によって部署名が異なったり、さらに細かい分類がされていますが、今回は町田市役所を例にご紹介致します。

部署名
政策経営部 企画政策課、経営改革室、秘書課、広報課、広聴課
総務部 総務課、法制課、職員課、市政情報課、情報システム課、工事品質課
財務部 財政課、市有財産活用課、営繕課、契約課、市民税課、資産税課、納税課
防災安全部 防災課、市民生活安全課
市民部 市民総務課、市民協働推進課、市民課、忠生市民センター、 鶴川市民センター、南市民センター、 なるせ駅前市民センター、 堺市民センター、小山市民センター
文化スポーツ振興部 文化振興課、スポーツ振興課、国際版画美術館
地域福祉部 福祉総務課、指導監査課、生活援護課、障がい福祉課
いきいき生活部 いきいき総務課、保険年金課、高齢者福祉課、介護保険課
保健所 保健総務課、健康推進課、保健予防課、生活衛生課
子ども生活部 子ども総務課、児童青少年課、保育・幼稚園課、子育て推進課、子ども家庭支援センター、子ども発達支援課、大地沢青少年センター
経済観光部 産業政策課、観光まちづくり課、農業振興課
環境資源部 環境政策課、環境共生課、ごみ収集課、循環型施設管理課、循環型施設整備課
道路部 道路政策課、道路整備課、道路管理課、道路維持課
都市づくり部 都市政策課、土地利用調整課、交通事業推進課、地区街づくり課、住宅課、建築開発審査課、公園緑地課
下水道部 下水道経営総務課、下水道整備課、下水道管理課、水再生センター
会計管理者 会計課
議会 議会事務局
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局
監査委員 監査事務局
農業委員会 農業委員会事務局
教育委員会 学校教育部 教育総務課、新たな学校づくり推進課、施設課、学務課、保健給食課、指導課、教育センター、小学校、中学校
生涯学習部 生涯学習総務課、生涯学習センター、図書館
町田市民病院 事務部 総務課、施設用度課、経営企画室、医事課
合計 23部署 77課

引用元:町田市役所公式HP 市役所組織-課別業務案内

今回ご紹介した町田市役所の職員数は2023年度で2284人となっており、それぞれが各部署に配属され事務職や技術職、専門職として日々業務に取り組んでいます。

市役所職員の求人募集

市役所 仕事内容

市役所職員の求人は毎年多くの自治体が実施しており、また定年退職者が毎年出ることや身分が地方公務員ということも強みで、需要と供給が非常に安定しています。

単純業務へのAI導入などを促す声もありますが、やはり最終的には人の手で作業を完了する必要があるので、これからも市役所職員の求人需要は安定すると考えられます。

では実際に、大阪市役所帯広市役所熊本市役所令和6年度に実施される職員採用試験の試験情報を基に、求人募集をまとめましたので参考にしてみてください!

市役所名 職種 採用予定人数 初任給
大阪市役所 事務行政 220名程度 206,828円
帯広市役所 技術 10名程度 182,200円
熊本市役所 獣医師 16名程度 207,400 円

引用元:大阪市公式HP 職員採用
引用元:帯広市公式HP 帯広市職員採用試験情報
引用元:熊本市公式HP 職員採用試験情報

調査した結果、どの市役所でも事務職・技術職の採用試験は毎年行っていますが、専門職に関しては年度によっては採用がない職種もありましたので、専門職での就職を希望する際は注意が必要です。

市役所職員になる為にはどうすればいいの?

市役所 仕事内容

では実際に市役所職員として働く為には、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

この項目では、市役所職員になる為に必要な試験民間企業からの転職をお考えの方向けの疑問を解説していきます!

市役所試験(市職員採用試験)を受験する

市役所職員になる為には、自治体が実施している市職員採用試験や地方公務員試験という試験に合格しなければなりません。

市役所職員は地方公務員にあたるため、一般的な学力の他にも市民との交流に欠かせないコミュニケーション能力なども求められるため、集団面接や個別面接も積極的に行われています。

自治体によって試験内容や日程が大きく異なりますので、市役所職員を目指している方は希望する自治体の募集要項を基に対策するする必要があります。

転職は社会人採用枠や特別枠を活用しよう

市役所試験の募集要項を見てみると、社会人枠や特別枠といった項目を見かけることがあるかもしれません。

これは社会人向けの専用枠で、民間企業で働いていた方は一般教養やビジネスマナーが備わっている為、即戦力となりうる社会人枠を設けている自治体も多いです。

この社会人枠は年齢制限が幅広く設定されていることが多いので、自身を取り巻く環境が変わり転職をお考えの30代~40代の方も挑戦しやすい枠となっています。

倍率が高め

初任給待遇が良く勤務形態が比較的安定している市役所職員は、地方公務員の中でも求人倍率が高く、特に政令指定都市や県庁所在地など、大都市になればなるほど倍率が高い傾向にあります。

倍率が高い傾向にある都市

採用予定数 受験者数 1次合格者数 最終合格者数 倍率
北海道 一般行政A(第1回) 100 867 521 183 4.7
東京都 Ⅰ類B(行政一般方式) 85 1,507 110 13.7
大阪府 行政22-25 145 899 726 181 5.0
福岡県 行政 47 386 94 55 7.0
沖縄県 行政Ⅰ 46 787 115 90 8.7

引用元:資格のTAC公式HP 地方公務員(都庁・県庁・政令市等)の試験倍率データと傾向を大公開!

倍率が高い傾向にある都市の平均倍率は7.8倍となっており、非常に高い倍率であることが分かります。

そもそもの人口が多い事も理由としてはありますが、大都市での生活を送る上で定着率が高く安定した給与・福利厚生が確約されている公務員としての職種を目指す方が多いようです。

倍率が低い傾向にある都市

採用予定数 受験者数 1次合格者数 最終合格者数 倍率
青森県 行政 79 227 80 2.8
栃木県 行政 45 212 134 61 3.5
福井県 行政 48 165 82 57 2.9
島根県 行政A 47 115 108 53 2.2
大分県 行政 82 302 183 98 3.1

引用元:資格のTAC公式HP 地方公務員(都庁・県庁・政令市等)の試験倍率データと傾向を大公開!

倍率が低い傾向にある都市の平均倍率は2.9倍で、採用人数に対しての受験者が圧倒的に少ない事が分かりました。

地方都市と呼ばれる地域の倍率が低い傾向にあるのは、農業・畜産・観光業が盛んであったり、家族代々受け継いできた事業があるなど、公務員以外にも希望就職先が分散されることも理由の一つかもしれません。

市役所試験(市職員採用試験)の内容、合格率

市役所 仕事内容

市役所試験の試験内容は自治体によって大きく異なりますが、一次試験は筆記試験または論文二次試験は面接のような流れが一般的となっています。

一次試験が筆記(教養)試験、であれば、高校卒業程度の主要五科目が出題されますが、その他にも論文や法律の知識を問われる場合もあります。

また、近年は多くの自治体が人物重視の採用をする傾向にあるようで、一次試験にSPI3などの適正検査を併せて導入している自治体も増えています。

この項目では、草加市・仙台市・広島市を例に試験内容や合格率についてご紹介していきます!

事務系(一般行政職)

事務系の市役所試験の内容や合格率について、それぞれの項目ごとにご紹介していきます。

①試験内容

草加市(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・SPI3 110分
・論文 60分
日時:6月11日(日曜日)午前10時集合
二次試験 面接試験
三次試験 個別面接

引用元:草加市公式HP 令和5年度草加市職員採用試験(第1回)を実施します

仙台市(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・筆記試験(教養・専門)
日時:6月18日(日)9時50分~16時頃
・面接試験
日時:7月7日(木)〜7月10日(日)の
いずれか1日を指定
二次試験 ・論文
・適性試験
日時:7月18日(火)
・面接試験
日時:8月上旬〜8月中旬

引用元:仙台市公式HP 令和5年度採用試験・選考案内

広島市(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・教養試験
・専門試験
・小論文
日時:6月18日(日)午前9時~
二次試験 面接試験
日時:6月29日(木)~7月24日(月)
三次試験 ・個別面接
・集団討論試験
8月34日(木)~8月28日(月)

引用元:広島市公式HP 受験案内

草加市はSPI・論文・面接のみで筆記試験を取り入れておらず、仙台市は筆記試験・論文・面接に加え適性検査を実施、広島市では筆記試験・論文・面接のみでSPI(適性検査)は取り入れていませんでした。

希望する自治体の市役所試験へ向けた事前準備・対策がいかに重要であるかお分かりいただけたかと思います。

②倍率

草加市(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
15名程度 250名 26名 9.6倍

引用元:草加市公式HP 過去の試験実施状況

仙台市(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
100名程度 579名 100名 5.8倍

引用元:仙台市公式HP 職員採用試験実施状況

広島市(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
145名程度 419名 147名 2.9倍

引用元:広島市公式HP 令和3年度 採用試験実施結果

倍率は草加市の9.6倍が最も高く、次いで仙台市の5.8倍、広島市の2.9倍となっています。

しかし、採用予定人数は草加市が最も低い15名に対し受験者が250名、広島市の採用予定人数は145名に対し受験者419名となっていますので、希望する自治体が複数ある場合は採用予定人数も参考にする必要があります。

技術系(技術職)

技術系の市役所試験の内容や合格率について、それぞれの項目ごとにご紹介していきます。

①試験内容

草加市 土木技師(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・SPI3 110分
・論文 60分
日時:6月11日(日曜日)午前10時集合
二次試験 面接試験
三次試験 個別面接

引用元:草加市公式HP 令和5年度草加市職員採用試験(第1回)を実施します

仙台市 機械(令和4年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・教養試験
・専門試験
日時:6月18日(日)9時50分~16時頃
二次試験 ・論文試験
・適性試験
日時:7月18日(日)
・面接試験
日時:8月上旬〜8月中旬

引用元:仙台市公式HP 令和5年度採用試験・選考案内

広島市 建築(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・教養試験
・専門試験
・小論文
日時:6月18日(日)午前9時~
二次試験 面接試験
日時:6月29日(木)~7月24日(月)
三次試験 ・個別面接
・集団討論試験
8月3日(木)~8月28日(月)

引用元:広島市公式HP 受験案内

草加市と広島市は事務職と全く同じ試験内容・日程でしたが、仙台市では事務職の一次試験・二次試験にあった面接が技術職では二次試験のみとなっており、二次試験の論文・適性検査の日程も事務職より早めに設定されています。

②倍率

草加市 土木技師(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
5名程度 12名 7名 1.7倍

引用元:草加市公式HP 過去の試験実施状況

仙台市 機械(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
10名程度 18名 9名 2倍

引用元:仙台市公式HP 職員採用試験実施状況

広島市 建築(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
9名程度 12名 9名 1.3倍

引用元:広島市公式HP 令和3年度 採用試験実施結果

倍率は一番高ったのが仙台市で、次いで草加市の1.7倍、広島市の1.3倍となっています。

採用予定者数と受験者数もほとんど変わりなく、事務職とは全く違う結果になりました。

その他(専門職)

その他(専門職)の市役所試験の内容や合格率について、それぞれの項目ごとにご紹介していきます。

①試験内容

草加市 社会福祉士(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・SPI3 110分
・論文 60分
日時:6月11日(日曜日)午前10時集合
二次試験 面接試験
三次試験 個別面接

引用元:草加市公式HP 令和5年度草加市職員採用試験(第1回)を実施します

仙台市 獣医師(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・教養試験
・専門試験
日時:6月18日(日)9時50分~16時頃
二次試験 ・論文試験
・適性試験
日時:7月18日(日)
・面接試験
日時:8月上旬〜8月中旬

引用元:仙台市公式HP 令和5年度採用試験・選考案内

広島市 消防(令和5年度 採用試験)

試験段階 試験内容
一次試験 ・教養試験
・専門試験
・小論文
日時:6月18日(日)午前9時~
二次試験 ・面接試験
・身体検査
日時:6月29日(木)~7月24日(月)
三次試験 ・個別面接
・集団討論試験
・身体検査
・体力試験
8月3日(木)~8月28日(月)

引用元:広島市公式HP 受験案内

草加市は職種に関わらず試験内容・日程すべてが同じで、仙台市は技術職と専門職の試験内容・日程が同じである事が分かりました。

消防職希望者のみ実施される身体検査を除けば、広島市も職種に関わらず試験内容・日程全て同じという結果になっています。

②倍率

草加市 社会福祉士(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
若干名程度 2名 1名 2倍

引用元:草加市公式HP 過去の試験実施状況

仙台市 獣医師(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
5名程度 4名 1名 4倍

引用元:仙台市公式HP 職員採用試験実施状況

広島市 消防(令和4年度 採用試験)

採用予定人数 受験者数 最終合格者数 倍率
4名程度 80名 4名 20倍

引用元:広島市公式HP 令和3年度 採用試験実施結果

倍率は広島市の20倍が突出しており、次いで仙台市の4倍、草加市の2倍となっています。

専門職では資格所有者がそもそも少なかったり、人気の職種であると倍率が高くなる傾向にあるようです。

所有しているだけで加点対象になる資格がある?

自治体によっては、市役所試験の加点対象となる資格(専門職の資格以外)がありますので、エントリーシートなどに記入できます。

今回は明石市の2023年度実施(2024年4月採用)資格加点対象を例にご紹介します。

加点する資格 加点数
公認会計士、税理士、司法書士、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、情報処理技術者試験 10点
2020年4月以降に取得した以下の資格

自治体法務検定(ゴールドクラス以上)、日商簿記(2級以上)、実用英語技能検定(2級以上)、TOEIC(600点以上)

5点

引用元:2023年度実施 明石市職員採用試験案内

資格取得の難易度が高いものや、グローバル化が進む中で必要とされる資格に対して加点される傾向にあるようです。

市役所試験に向けた勉強方法や、メリット・デメリット

市役所 仕事内容

市役所職員になるために避けては通れない市役所試験ですが、勉強方法として独学、予備校、通信講座があります。

この項目では、それぞれの勉強方法メリット・デメリットを詳しく解説していきますので、ご自身に合う勉強方法はどれなのか是非参考にしてみてください!

①独学の勉強方法、メリット・デメリット

独学で勉強を進める方法や、独学を選択するメリット・デメリットについてご紹介していきます。

独学の勉強方法

市役所試験に向けて独学で進めたい人は、先ず受験する自治体の応募要項を確認し、対策することが重要です。

一次試験に筆記試験がある場合、教養科目と市役所試験の過去問をベースに勉強を進めていく必要がありますので、書店で「公務員試験 〇〇」「地方上級教養試験」「市役所試験 〇〇」といったタイトルの参考書や問題集を手に入れましょう。

集団面接・個別面接や論文対策についても同様に、書店で「面接試験対策」「論文対策」といったタイトルの参考書を基に対策していきます。

独学のメリット・デメリット

独学で勉強を進める事のメリット・デメリットにはこのようなものがありました。

独学のメリット

・自分のペースでスケジュールを立てられる
・費用を抑えられる
・時間を有効活用できる

独学で勉強を進めていく場合、ご自身のペースに合わせたスケジューリングをすることが可能ですので、大学に通っている方や社会人の方でも取り組みやすいと思います。

また、費用が掛かるのは参考書や問題集の購入時のみですので、予備校や通信講座と比較すると学費を抑えられますし、通学時間に割かれる時間も有効的に活用する事ができます。

独学のデメリット

・サポートしてくれる人がいない
・モチベーション維持
・効率よく勉強を進めることが困難な場合がある

勉強を進めていくにあたり、不明点や疑問に感じた部分を相談できる相手がいませんので、全て自分の力で解決しなければなりません。

したがって、効率的に勉強を進められなくなったり、モチベーションの維持が困難になり、不安要素があるまま試験当日になってしまった…ということも起こり得ます。

②予備校の勉強方法、メリット・デメリット

次に、予備校での勉強方法やメリット・デメリットについてご紹介していきます。

予備校の勉強方法

予備校では公務員試験専門の講師から授業を受けることが出来ますので、授業内容の理解、予習・復習により効率的に試験対策を行う事が可能です。

また、公務員試験合格へ向けた無理のない計画的なスケジュールでカリキュラムが組まれていますので、出題傾向を踏まえ尚且つ重要な項目を無駄なく勉強できます。

予備校のメリット・デメリット

予備校に通うことのメリット・デメリットにはこのようなものがありました。

予備校のメリット

・不明点などを講師に質問できる
・様々な情報を入手しやすい
・集団討論や面接の対策ができる

予備校には公務員試験専門の講師が在籍しているので、授業内容やテキスト内容の不明点や疑問点をその場で質問し解決できます。

また、試験に関する最新情報や過去問の出題傾向などを予備校側が提供してくれるので、勉強以外に割かれる情報収集の時間を省くことが可能となります。

そして、集団討論や面接の対策を対面で行えるのも予備校の大きなメリットのようです。

予備校のデメリット

・お金がかかる
・通学に時間を割かれる
・自分のペースで勉強できない

予備校の学費は約20万円~50万円程度となっており、金銭的余裕がなければなりませんし、通学にも毎回時間を割かれてしまいます。

予備校側で決められたスケジュールに沿って授業が進められていきますので、理解している分野は飛ばしたいと思っても、授業中は自分のペースで勉強をすることは出来ません。

③通信講座の勉強方法、メリット・デメリット

最後に、通信講座での勉強方法やメリット・デメリットについてご紹介していきます。

通信講座の勉強方法

通信講座は、自宅に送付されるテキストを基に勉強を進めていくものや、WEB講座に掲載されたテキストに沿って授業を受ける完全WEB特化型など、ご自身に合った通信講座を選択し勉強を進めていけます。

また、不明点や疑問点に対しての回答までがスムーズであったり、受講前のカウンセリングで自分に合った学習計画を立ててくれる、模擬面接試験を受けられるなど、手厚いサポートが充実しているのも特徴です。

通信講座のメリット・デメリット

通信講座を受ける際のメリット・デメリットにはこのようなものがありました。

通信講座のメリット

・予備校と比較すると金銭コストを抑えられる
・勉強場所や時間を選べる
・授業内容を繰り返し見られる

通信講座に掛かる費用は約5万円~30万円程度ですので、予備校の持つメリットはそのままに、金銭コストを大幅に抑えることが可能です。

学生や社会人の方であれば通学や通勤時間中に講座内容を見返したり、スマホやPCがあれば自宅やカフェなどを勉強場所にできます。

通信講座のデメリット

・不明点や疑問点をリアルタイムで解決できない
・勉強の進め方はあくまでも自分次第

通信講座では不明点や疑問点をメールや郵送で質問できますが、性質上質問に対しての回答はリアルタイムではなく、翌日や数日後になる場合もあります。

独学のデメリットと似た部分もあり、公務員試験対策の講座は用意されていても、勉強の進め方はあくまでも自分次第となりますので、計画的にこなしていく必要があります。

市役所試験に向けた勉強方法や、メリット・デメリットまとめ

市役所試験に向けた勉強方法を独学、予備校、通信講座の3つに分けて、それぞれのメリット・デメリットも併せてご紹介致しましたが、疑問に思っていた部分は解消されたましたでしょうか?

市役所試験は自治体によって内容が大幅に異なりますので、最新の募集要項を確認しご自身に合った試験対策を取れるように、是非参考にしてみてください!

市役所試験へ向けた試験対策の記事はこちらもおすすめです!

市役所職員に向いている人、向いていない人

市役所 仕事内容

公平性やコミュニケーション能力を問われることが多い市役所職員ですが、そんな市役所職員に向いている人や向いていない人はどのような人なのでしょうか?

市役所職員に向いている人

・地域への愛着がある
・適応力がある
・仕事をコツコツこなせる

市民から寄せられる意見や不満の声を行政に活かさなければなりませんので、地域への愛着が無ければやりがいを見出すことは難しいでしょう。

また、市役所では3年〜4年毎に部署を異動することが多いので、異動先の業務内容を新たに覚え直す必要があり、かなりの適応力が求められます。

デジタル媒体を利用できない市民向けにあらゆる手続きがアナログであることも多く、手作業で行う業務もあるのでコツコツと仕事に取り組めることも重要です。

市役所職員に向いていない人

・コミュニケーション能力に自信がない
・臨機応変に対応するのが苦手
・的確なアドバイスが苦手

市役所には毎日多くの市民が相談に訪れます。

相手の話を汲み取り的確なアドバイスをしたり、相談内容に応じて専門部署へ誘導する、不満の声への毅然とした対処など、コミュニケーション能力はもとより、物事に対して臨機応変に対応できる、的確なアドバイスができるといった能力が必要です。

こういった能力に対して自信が無かったり、苦手意識がある人は市役所職員には向いていないと言えるでしょう。

市役所職員になるメリット・デメリット

市役所 仕事内容

市役所職員になるメリットやデメリットについてもまとめてみましたので、ご紹介します。

市役所職員のメリット

・公務員という身分
・福利厚生や休暇制度の充実
・ワークライフバランスを保ちやすい

市役所職員は地方公務員という身分にあるので、住宅ローンや自動車ローンなどの社会的な審査での信頼度が高く、労災組合での貸付業務やレジャー施設の優待といった福利厚生、育休や夏季休暇といった休暇制度が整っており、ワークライフバランスを保ちやすいです。

また、市役所職員として通算17年以上勤務した場合、行政書士法の特任制度により行政書士試験を受けなくても行政書士として登録することが出来るのもメリットの1つです。

市役所職員のデメリット

・市民の目が気になる
・希望通りの部署に配属されない

市役所の窓口を訪れたことがある方はお分かりになるかと思いますが、市役所職員は常に誰かに見られている職場環境にあり、プライベートでも市民の目を気にして行動しなければと感じる市役所職員も多いようです。

一般企業では入社時に希望した部署に配属されることがほとんどですが、市役所に限っては希望通りの部署に配属されるまで時間が掛かったり、退職まで配属されない可能性も十分にあり得ます。

市役所職員の一日の流れを紹介

市役所 仕事内容

ここまで市役所職員の仕事内容などについて詳しくご紹介してきましたが、市役所職員がどのようなスケジュールで1日を過ごしているのか気になりませんか?

現役市役所職員の方3名を参考に1日のスケジュールを、事務職、技術職、資格免許職に分けてご紹介します!

現役職員Aさん(事務職)

午前8時30分  メール・郵便物の確認(送られてきた申請書の受付処理など)
午前9時30分  窓口対応(来庁された市民の方の質問対応等)
午前11時00分 高額療養費支給決定額の計算確認
午後1時00分 窓口対応
午後3時00分 異動届・異動者リストの確認
午後4時00分 高額療養費の支給決定・決定通知の封詰め作業
午後5時00分 明日以降のスケジュール確認(業務が円滑に進むよう準備)
午後5時15分 業務終了

引用元:寒河江市公式HP 先輩職員の声

事務職のAさんは、出勤後メール確認から始まり、ご自身が抱えてる業務をこなしつつ窓口対応をし、翌日のスケジューリング作成を終えて退勤という流れのようでした。

現役職員Bさん(技術職)

8時30分 出勤
8時45分 業務開始、To doリストの確認、メールチェック
9時00分 メールの相手方に電話やメールで内容について適宜確認
9時30分 現場立会(現場状況の確認及び工事に関する打合せ)
11時00分 事務処理(業者からの提出物の確認など)
12時00分 昼食
13時00分 電話、窓口応対(公園施設の不具合に関するお問い合わせ)
13時30分 現場対応(現状確認、簡易修繕⇒修繕業務発注を検討)
14時30分 事務処理(報告書を作成し、上司へ内容の報告及び相談)
15時00分 業務発注のための書類作成(設計・積算業務)
17時00分 翌日のTo doリストの作成
17時15分 退勤

引用元:泉大津市公式HP 先輩職員からのメッセージ~技術職編~

技術職のBさんは、出勤後現場での打ち合わせから事務処理や電話対応、業務発注や書類作成などの業務で一日を終えたようです。

現役職員Cさん(獣医師)

8時15分 ≪出勤≫
8時30分 ≪始業≫メールや回覧物の確認、新聞記事のチェック
9時00分 ≪電話・窓口対応≫各農家からその日の診療や人工授精の依頼を受ける
9時30分 ≪センターから農家へ移動≫診療車で片道一時間弱の移動
10時30分 ≪診療、繁殖管理・人工授精≫依頼を受けた業務の実施(1軒目)
12時00分 ≪昼食≫外で自然を感じながら同僚と昼食
13時00分 ≪診療、繁殖管理・人工授精≫依頼を受けた業務の実施(2~3軒目)
16時00分 ≪電話・窓口対応≫報告書の作成や使用した器具の滅菌
17時30分 ≪退庁≫翌日の準備をして退庁

引用元:広島市公式HP 先輩職員からのメッセージ~獣医師~

獣医師のCさんは、農家からの診療依頼を受け現場へ出向き、報告書の作成や器具のメンテナンスで勤務を終えています。

市役所職員の勤務形態、給与・福利厚生について

市役所 仕事内容

市役所職員の勤務形態や休日は基本的に市役所の開庁時間と連動していますが、その他にも給与や福利厚生といった部分はどのように定められているのでしょうか。

地方公務員ならではの福利厚生の充実さがありましたので、順番にご紹介していきます!

勤務日や休日

市役所職員の勤務時間は、自治体によって異なりますがおおよそ8時30分~17時15分となっています。

基本的に週5日勤務・週休2日制となっていて、年末年始や祝日も休日です。

しかし、配属先によって多忙さは異なりますので、市役所の閉庁後も残った業務に取り掛からなければならなかったり、繁忙期などには休日出勤が発生する場合があります。

給与やボーナス、各種手当について

市役所職員の給与は自治体の財政状況や採用試験の区分によっても異りますが、平均して32万円程度、各種手当などが加わると41万円程となり、ボーナス・賞与(期末・勤勉手当)は平均150万円程のようです。

給与体系は基本的に年功序列型となっており、勤続年数が上がれば収入もアップしていくので、安定した収入を得ることが出来ます。

福利厚生や休暇制度について

市役所職員の福利厚生や休暇制度はかなり充実しており、職員が働き続けやすい環境づくりが整っているので、職場定着率が非常に高い職場です。

ではどのような福利厚生や休暇制度があるのか見ていきましょう!

福利厚生

・病気やケガ、出産、災害などに対して必要な給付を実施
・宿泊施設やレジャー施設のチケットを安価に購入できる
・住宅ローンや自動車ローンの貸付事業

休暇制度

・年次休暇
・病気休暇
・特別休暇(夏季休暇や結婚休暇など)
・介護休暇
・育児休暇

その他にも、研修・メンター制度が設けられていたり、職員同士の親睦を深める為のスポーツ大会や文化事業の実施、中には同じ趣味の職員を募りサークルを開設している自治体もあるようです。

市役所の仕事内容に関するよくある質問

市役所 仕事内容

市役所の仕事内容に関するよくある質問
・区役所の仕事をわかりやすく知りたい
・市役所ってどんな目的でつくられたの?
・市役所の仕事って辛いの?
・市役所の仕事内容って部署ごとに違うの?
・市役所の仕事内容を紹介してほしい
・市役所では何ができるの?
・市役所の仕事のやりがいって?
・市役所の仕事を小学生にもわかりやすく紹介してほしい
・市役所職員のリアルが知りたい

区役所の仕事をわかりやすく知りたい

区役所とは指定都市と呼ばれる都市に設置されており、大きく分けると行政区特別区の2つに分けられます。

行政区を持つ都市には札幌市、横浜市、名古屋市、大阪市、北九州市などがあり、業務内容としては市役所と変わりませんが、これらは市の内部組織としての位置づけとなっているので、区によって条例などを定めることが出来ません。

一方、特別区を持つのは東京都のみで、行政区と違い特別区自体が一つの行政機関として成り立っていますので、市と同等に条例を定めたり課税を行ったリすることが出来ます。

市役所ってどんな目的でつくられたの?

市役所は、法律によって市が行うこととされている業務や、市で独自に定めたサービスなどのあらゆる行政事務を行うため設置された行政機関です。

市役所の仕事って辛いの?

市役所の仕事では公務員であるという点や、市民と近い距離であるが故の辛い部分も見えてきました。

①異動が多い

様々な部署を3~4年ごとに移動するジョブローテーションシステムにより、仕事内容を覚えたのに次の年には別の部署に異動となり、また1から業務内容を覚える必要があることに対して辛いと感じる人が多いようでした。

②市民からのクレーム

市役所の窓口には毎日多くのクレームが寄せられます。
窓口でいきなり罵詈雑言を浴びせられたり、電話口で怒鳴られ通常業務に支障が出る事も多々あるようです。

③市民の目が気になる

市役所の窓口の奥では、多くの市役所職員が仕事をしています。
業務の合間のちょっとした雑談、飲み物を飲むにも気を遣ったり、休日の出掛け先でも市民の目が気になるという方は多いようです。

市役所の仕事内容って部署ごとに違うの?

市役所には様々な部署が存在しますが、それぞれの部署で異なる分野に対して業務を行っています。

部署 業務内容
市民 戸籍謄本・住民票の発行、課税や徴収、国民年金に関する業務など
都市整備 道路や橋の工事・修繕、市営施設などの管理・整備、都市計画など
健康福祉 市民の健康管理、子どもや高齢者向けのサービス案内・相談、生活困窮者への対応など
教育 学校運営、市営運動施設の管理、文化財の発掘・保存など

他にも所有している資格や知識によっても仕事内容が異なりますので、詳しくはこの記事の「市役所職員の仕事内容や勤務先」を参考にしてみてください!

市役所の仕事内容を紹介してほしい

市役所で働く市役所職員の仕事内容は、大きく分けると事務系(一般行政職)、技術系(技術職)、その他(専門職)の3タイプに分かれます。

事務系(一般行政職)では、戸籍謄本や住民票などの各種届出に対応するための窓口業務、技術系(技術職)では道路工事の計画、工事現場での指揮・管理、その他(専門職)では獣医師・保健士・司書・保育士・消防士といった専門分野などの業務にあたっています。

市役所では何ができるの?

市役所では日々の生活に関する様々な手続き・相談などを受けることが出来ます。

・住所や戸籍の変更手続き
・国民健康保険への加入
・介護に関する相談・手続き
・出産・育児に関する相談・手続き
・動物に関する相談・登録手続き

日常生活での困りごとに対する相談や、各種登録・変更手続きなどのほとんどを市役所で済ませることが出来ます。

市役所の仕事のやりがいって?

現役市役所職員からはこのような声を聞く事が出来ました。

・まちづくりを体感できる
・市民とのコミュニケーション
・様々な知識を習得し仕事に貢献できる

詳しくはこの記事の「市役所職員のやりがい」をご覧ください。

市役所の仕事を小学生にもわかりやすく紹介してほしい

市の公式HPにて小学生向けに市役所の仕事内容を分かりやすく紹介している自治体が多くありましたので、今回は桐生市のキッズページでの紹介文をご覧ください。

市役所ってどんなところ?

市役所では、桐生市(きりゅうし)にくらす人たちが安全(あんぜん)で安心(あんしん)して、快適(かいてき)に生活していけるように、税金(ぜいきん)などをもとに、いろいろな仕事をしています。

・みんなの通う学校を建(た)てたり、給食(きゅうしょく)を作ったりする仕事
・家やお店などで出たごみを集(あつ)めて、燃(も)やしたり、うめたり、もういちど使えるようにリサイクルしたりする仕事
・病気(びょうき)やけがをした人を、救急車(きゅうきゅうしゃ)で病院(びょういん)へ運(はこ)んだりする仕事

引用元:桐生市公式HP きりゅうしキッズページ

桐生市以外の自治体についてはこちらも参考にしてみてください!

船橋市公式HP こどもページ

安曇野市公式HP あづみのキッズぺージ

小平市公式HP こだいらKID’S

市役所職員のリアルが知りたい

市役所職員のリアル(一日)についてご紹介します。

寒河江市職員Aさん(事務職)

午前8時30分  メール・郵便物の確認(送られてきた申請書の受付処理など)
午前9時30分  窓口対応(来庁された市民の方の質問対応等)
午前11時00分 高額療養費支給決定額の計算確認
午後1時00分 窓口対応
午後3時00分 異動届・異動者リストの確認
午後4時00分 高額療養費の支給決定・決定通知の封詰め作業
午後5時00分 明日以降のスケジュール確認(業務が円滑に進むよう準備)
午後5時15分 業務終了

引用元:寒河江市公式HP 先輩職員の声

その他の職種については「市役所職員の一日の流れを紹介」を参考にしてみてください!

市役所の仕事内容についてのまとめ

市役所の仕事内容や求人情報、勤務形態まで様々な項目をご紹介してきましたが、普段何気なく利用している市役所について気になっていたことや疑問は解消しましたでしょうか?

地方公務員として市役所で働く市役所職員は、皆さんの生活をより良くするために日々業務に取り掛かっていますので、私たちの生活の豊かさは市役所職員によって成り立っていると言っても過言ではありません。

多くの市は、市が行う事業内容や職員の声などをHPで公開していますので、この機会にご自分が住んでいる市のHPを覗いてみてはいかがですか?

公務員試験の対策をしたい方は通信講座や予備校という選択肢もあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

公務員試験に関する関連記事

公務員試験については、以下の記事でも紹介しています。

公務員の予備校・通信講座おすすめランキング・主要17社を徹底比較

公務員試験は独学で合格できる?難易度や合格率、勉強時間について徹底調査!

公務員試験の難易度は難しすぎるのか?難しい理由も調査!

公務員試験に合格するための勉強時間は?勉強はいつから始める?1年のスケジュールも調査!

国家公務員の通信講座おすすめランキング・主要15社を徹底比較

国家公務員試験の難易度は難しすぎる?ランキングと合格率や年収も調査!

市役所の志望動機に書く内容は?例文や思いつかない時のための合格者の情報も紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

コメント

コメントする

目次