【2025年最新】スタディングの税理士講座の評判は?口コミや料金、クーポンの情報も紹介!

税理士は、国税庁が実施する税理士試験(国家試験)に合格することで取得できる国家資格であり、合格率は10~20%程度の難関資格です。

税理士資格を取得するためには、全11科目のうち会計学に関する科目2科目と、税法科目のうち3科目の計5科目を受験し合格しなければなりません。

税理士試験の受験科目
・会計学に関する科目…簿記論、財務諸表論
・税法科目…法人税法、所得税法、相続税法、消費税法または酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税

税理士試験合格を目指すには、独学や予備校などの通学講座、通信講座を受講するなどの方法がありますが、

「税理士の資格を取りたいけれど、予備校に通う時間を取るのが難しい」

「独学で税理士試験合格を目指すのは不安…」

という方には、時間や場所を選ばずに自分のペースで学習を進められる通信講座がおすすめです。

しかし、税理士の通信講座を検索してみると、数が多くてどのような講座が自分に合っているのか判断するのは難しいですよね。

この記事では、数ある税理士の通信講座の中から、スタディングの税理士講座についてご紹介します。

スタディング税理士講座の内容や特徴、他社の税理士講座との違いなどを解説していきますので、どの税理士講座を受講するか検討する際にぜひ参考にしてみてくださいね。

パック名 受講費用(税込) 備考
簿財2科目パーフェクトパック[2026年度合格目標] 89,800円
  • 簿記初心者に最適なパック
  • 簿記入門コース付き
  • 月に1回の学習計画・相談サポート付き
  • Q&Aチケット30枚付き
簿財2科目
ミニマム/アドバンスパック[2026年度合格目標]
ミニマムパック
59,800円
アドバンスパック
74,800円
簿記経験者・再受験者が、簿記論・財務諸表論の2科目同時合格を目指すのに最適なパック。
・法人税法
・消費税法
・相続税法
・国税徴収法
ミニマム/アドバンスパック[2026年度合格目標]
ミニマムパック
各49,800円
アドバンスパック
各63,800円
法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法を初めて学習する人に最適なコース

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの評判の記事はこちら

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次
  1. スタディングの税理士講座の特徴
    1. 講座の受講料金が業界最安値
    2. わかりやすい基本講座と4段階のアウトプット演習で確実に実力をつけられる
    3. スマホ学習システムでスキマ時間を活用できる
    4. 簿記の知識がない初心者でも学習を始められる
    5. 教材や講義を事前に無料体験できる
    6. 実績のある専門講師による丁寧な指導を受けられる
  2. スタディング税理士講座の教材は他社とどう違うの?
    1. 講座やテキストは全てマルチデバイス対応
    2. 確実に学習を進められる「ステップアップトレーニング方式」のカリキュラム
    3. 初心者でもわかりやすく、記憶に残りやすいビデオ/音声講座
    4. 内容検索もできるわかりやすいWEBテキスト
    5. 3つの理論学習ツールで理論をマスターできる
    6. マイノート機能で効率的に学習を進められる
    7. 学習レポート機能で学習効率の向上が図れる
  3. スタディングと他社の税理士講座を比較
    1. クレアールの税理士講座の教材の特徴
    2. 資格の大原の税理士講座の教材の特徴
    3. TACの税理士講座の教材の特徴
  4. スタディングと他社の税理士講座の受講料金を比較
    1. スタディングの税理士講座の料金
    2. スタディングの税理士講座の料金は他社と比べてどうなの?
  5. スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリット
    1. スタディングの税理士講座を受講するメリット
    2. スタディングの税理士講座を受講するデメリット
    3. スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリットまとめ
  6. スタディングの税理士講座がおすすめな人は?
    1. スタディングの税理士講座がおすすめな人
    2. スタディングの税理士講座をおすすめしない人
  7. スタディングの税理士講座受講者の合格率は?
  8. スタディングの税理士講座は実際どう?受講者の口コミと評判を紹介
    1. スタディングの税理士講座の良い評判
    2. スタディングの税理士講座の悪い評判
    3. スタディングの税理士講座の評判まとめ
  9. スタディングの税理士講座のお得なキャンペーン・特典情報
    1. 合格お祝い金制度
    2. 法人・学校関係者向けの割引制度もある
  10. スタディングの税理士講座の評判についてのよくある質問
    1. スタディングの税理士講座の受講者の税理士試験合格率は?
    2. スタディングの税理士講座受講者のブログはあるの?
    3. スタディングの税理士講座で勉強するのに冊子を購入する必要はある?
    4. スタディングの税理士講座で所得税法の勉強はできるの?
    5. スタディングの税理士講座で試験に合格するための勉強時間は?
    6. スタディングの税理士講座を再受講する方法は?
    7. スタディングの税理士講座のリリーススケジュールは?
  11. スタディングの税理士講座の評判まとめ

スタディングの税理士講座の特徴

スタディング 税理士

(引用元:スタディング公式HP)

スタディングの税理士講座の特徴
・講座の受講料金が業界最安値
・わかりやすい基本講座と4段階のアウトプット演習で確実に実力をつけられる
・スマホ学習システムでスキマ時間を活用できる
・教材を事前に無料体験できる
・実績のある専門講師による丁寧な指導を受けられる

では、スタディングの税理士講座は他の予備校や通信講座とどのような違いがあるのでしょうか?

スタディングの税理士講座について調べると、受講費用が業界最安値であり、スマホ学習に特化した教材とわかりやすいカリキュラムで、忙しい人でも受講しやすい講座であることがわかりました。

また、スタディング税理士講座の講師は全員大手予備校での指導実績があり、スタディングにお試し登録をすることで講座を体験できる「無料セミナー・無料講座」では、優秀な講師陣による実際の講義を試聴できます。

では、スタディングの税理士講座の特徴について詳しく見ていきましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

講座の受講料金が業界最安値

スタディング税理士講座の最大の特徴は、大手予備校に比べ講座の受講費用が格段に安いということです。

大手予備校の人気講座が10~30万円ほど料金がかかるのに対し、スタディングの税理士講座は約6万円から受講できます。(※簿記論・財務諸表論を学習する講座で比較した場合)

スタディングの通信講座が圧倒的な低価格で講座を提供できるのは、一般的な資格学校・通信講座でかかっていた「合格に関係ないことにかかるコスト」を極限まで削減し、ITを活用した画期的な学習・運営システムを開発した結果、大幅に運営コストを削減できたからです。

スタディング税理士講座は、「税理士試験に挑戦したいけれど、予備校に通うのは経済的に厳しい…」という方におすすめな講座といえるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

わかりやすい基本講座と4段階のアウトプット演習で確実に実力をつけられる

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座は、短期間で合格した人々の勉強法を研究することで開発されたオンライン講座で、ステップアップトレーニング方式のカリキュラムを採用しています。

わかりやすい基本講座で知識をしっかりインプットさせ、4段階のアウトプット演習を進めることで、徐々にレベルアップしながら確実に実力をつけられます。

カリキュラム通りに学習を進めていけば、税理士試験に向けた勉強に初めて触れる初心者でも十分合格に近づけるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スマホ学習システムでスキマ時間を活用できる

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座は、「通勤講座」という旧名のとおり通勤時間にスマホで学習することを前提として講座が作られており、移動などのスキマ時間にも快適に学習できます。

スタディングの教材は、ビデオ/音声講座、PDF形式のWEBテキスト、WEBアプリの問題集・過去問など、すべてスマホやPCで学習が進められるよう作られており、時間がない人でも場所を選ばずちょっとした空き時間に勉強を進めていけるのです。

また、スタディングの税理士講座には「理論暗記ツール機能」や「マイノート機能」、「勉強仲間機能」などの優れた学習サポート機能があり、これらを利用することでよりスムーズに学習に取り組めるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

簿記の知識がない初心者でも学習を始められる

「税理士試験に向けて勉強したいけれど、簿記の知識がなくても大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

簿記初心者の方向けに、スタディングの税理士講座には、コーチが月に一度、学習スケジュールなどの相談に乗ってくれる「簿財2科目コンプリートセット」があります。

この「簿財2科目コンプリートセット」を受講すると、初めての受験で不安な方もスムーズに学習を進められるでしょう。

なお、簿記知識ゼロの方のために、スタディングでは各コースに500円を追加すると簿記3級程度の知識が身に付く「簿記入門コース」が付属されます。

つまり、知識や勉強方法に不安な方も、スタディングの税理士講座なら安心です。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

教材や講義を事前に無料体験できる

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座が気になるけれど、自分に合っているかどうか不安という方には、無料セミナー・無料講座のお試し体験がおすすめです。

メールアドレスとパスワードを設定し送信するだけで、スタディング税理士講座で人気のセミナーとPDF冊子、税理士講座の初回版を無料で体験できます。

また、税理士講座の無料お試し登録をすると、実際に受講する際にお得に受講できる10%オフクーポンがついてきます。

お試し登録で実際に初回講義を体験して、ビデオ/音声講座やWEBテキスト、問題集、理論暗記ツールなどの学習ツールが自分に合っているかどうかを確かめてみましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

実績のある専門講師による丁寧な指導を受けられる

スタディング税理士講座には、大手予備校での講師実績がある5名の講師がいます。

科目名 講師名
簿記論・財務諸表論 中村 博之先生
法人税法 藤田 健吾先生
消費税法 倉井 泰将先生
相続税法 金澤 美佐先生
国税徴収法 伊藤 誠先生

中でも受講者の多い簿記論・財務諸表論を担当している中村博之先生は、指導歴40年を超えるベテランの講師であり、授業が分かりやすいと評判でスタディングNo.1といっても過言ではないほどの人気を博しています。

また先述した通り、スタディングにお試し登録をすると、それぞれの科目の初回講義を無料で体験できます。

それぞれの科目に特化した講師によるわかりやすく丁寧な講義を、無料講座でぜひ体験してみましょう。

詳しくは、スタディングの公式サイトをご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディング税理士講座の教材は他社とどう違うの?

スタディング税理士講座の教材は他社とどう違うの?
・講座やテキストは全てマルチデバイス対応
・確実に学習を進められる「ステップアップトレーニング方式」のカリキュラム
・内容検索もできるわかりやすいWEBテキスト
・3つの理論学習ツールで理論をマスターできる
・マイノート機能で効率的に学習を進められる
・学習レポート機能で学習効率の向上が図れる

スタディング税理士講座の教材は、他社の講座と比較して具体的にどのような特徴があるのでしょうか?

スタディング税理士講座の教材は、講義やテキスト、問題演習がすべてスマートフォンで学習でき、スキマ時間に快適に勉強を進められるように作られています。

さらに、理論学習ツールやマイノート機能、学習レポート機能など、受講生の学習をサポートしてくれる機能も充実しており、学習を進めやすい環境が整っています。

ここでは、スタディング税理士講座の教材の特徴について詳しく解説していきましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

講座やテキストは全てマルチデバイス対応

引用元:スタディング公式HP

講座やテキストは全てマルチデバイス対応で、複数の端末で講座を受講できます。

例えば通勤などの移動中にはスマートフォンやタブレット、自宅ではパソコンなど、自分の生活スタイルに合わせて学習方法を自由に選ぶことが可能です。(スマートフォンはiPhoneとAndroidどちらにも対応しています)

また、複数の端末で学習を進める場合でも、各端末での学習状況が連動しているため、どの端末で勉強を始めても直近に学習していたところから再開できます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

確実に学習を進められる「ステップアップトレーニング方式」のカリキュラム

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座はステップアップトレーニング方式のカリキュラムを採用しています。

ビデオ/音声講座を活用し基礎知識をしっかり学習した後、基本問題、トレーニング、テーマ別演習、実力テスト…とアウトプット演習を段階的に進めることで、試験での解答力を着実に身に着けられます。

ここでは、スタディング税理士講座のカリキュラムについて解説していきます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

基礎講座

引用元:スタディング公式HP

まず最初に「基本講座」でビデオ/音声講座を活用し、基本的な知識を身につけます。

ビデオ/音声講座は、テレビ番組を見るように画面を見ながら説明を聞けるため、本で学ぶよりも内容をイメージしやすく、短期間で理解しやすいというのが特徴です。

また、ビデオ/音声講座には倍速版もあり、自分で再生速度を変更できます。

最初は通常速度で学習を進め、慣れてきたら倍速で繰り返し視聴して学習を進めるのも良いでしょう。

スマート問題集

引用元:スタディング公式HP

基本講座で学んだ基礎的な知識を確実に覚えるための問題集です。

オンライン問題集のため、移動時間などのスキマ時間を活用して問題集に取り組めます。

問題の内容は、本試験の過去問を分析したうえで、試験の問題を解くのに必須な知識に関して重点的に出題されています。

また解答後に解説を読むことで、試験に合格するための基礎知識を効率的に学べるように作られています。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

トレーニング

引用元:スタディング公式HP

過去の試験問題からよく出題される問題を厳選し、テーマ別にまとめた論点別の頻出問題集です。

試験と同形式で問題が作られているため、問題を解きながら本試験の出題形式に慣れていけます。

何度も問題を解いて解説を読み込むことで、頻出問題の解き方をマスターし得点力を伸ばせます。

テーマ別演習

引用元:スタディング公式HP

「トレーニング」と「実力テスト」の中間レベルの問題演習で、10から15の基本講座ごとに、「トレーニング」よりもレベルアップした問題演習を行います。

動画の解説講座がついているため、わからなかった問題についてもすぐに確認して疑問を解決できます。

※国税徴収法にはテーマ別演習はありません。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

実力テスト

引用元:スタディング公式HP

約2か月に1度、本番のレベルに近い問題で問題練習を行います。

基礎講座、スマート問題集、トレーニング、テーマ別演習…と、今まで学習してきたことがどれくらい定着しているかを確認できます。

模擬試験のような形で知識の整理・確認でき、間違えた箇所は解答・解説講座を確認することで、より理解を深められます。

直前対策講座

引用元:スタディング公式HP

直前対策講座では、問題練習を通じて本試験に対応できる実力を身に着けられます。

本試験で出題される可能性の高い「重要テーマ」と「出題形式」を科目ごとに確認しながら、本試験と同等の問題で試験対策を進めていきます。

各講座には、答練(問題・答案用紙・解答解説)がPDF形式でついており、問題と答案用紙をダウンロードし印刷したもので問題を解き、解答解説を見ながら間違った箇所を振り返り学習を進めます。

また、ビデオ・音声による解説講座は移動中などのスキマ時間でスマートフォンやタブレットなどで学習できるため、忙しい人でも気軽に試験対策に取り組めます。

※直前対策講座は「アドバンスパック」に含まれており、「ミニマムパック」には含まれません。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

初心者でもわかりやすく、記憶に残りやすいビデオ/音声講座

スタディングの講座は、「机に座らなくても勉強できる新しい学習スタイルの講座」であり、忙しい人でも移動時間などのスキマ時間に学習できるように作られています。

スライドを用いて講義が行われるため、学習する間テキストを開いて持っている必要がなく、画面を見ながら説明を聞くことでより学びやすくなっています。

また、ビデオ/音声講座には通常速版と倍速版があり、自分の勉強スタイルに合わせて再生速度を調整しながら学習をすすめられるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

内容検索もできるわかりやすいWEBテキスト

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座のテキストはWEBテキストであり、PC・スマートフォンでいつでもどこでも閲覧できます。

ビデオ/音声講座で学んだ内容を再確認したり、演習でつまづいた内容を確認・復習するなど、補助教材のような形で活用できます。

また、スタディングのマイページには「AI検索機能」があり、復習したいキーワードを検索すると、そのキーワードを含む学習コンテンツをチェックできます。

動画講座、テキスト、練習問題などの学習コンテンツだけでなく、質問に対する講師の回答や、受講生自身で作成した「マイノート」や「メモ」についても横断的に検索できるため便利です。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

3つの理論学習ツールで理論をマスターできる

スタディング税理士講座の理論学習ツール
・理論暗記ツール
・理論暗記音声
・理論記述練習

スタディングの税理士講座には、理論の学習を効率よく進めるために3つの理論学習ツールがあります。

ここでは、スタディング税理士講座の3つの理論学習ツールを紹介します。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

理論暗記ツール

引用元:スタディング公式HP

スタディングの理論暗記ツールは、紙のテキストや赤い暗記用シートなどを使う必要がなく、スマホやタブレットで無理なく理論を暗記できるように作られています。

重要なキーワードなどが隠されており、タップすることで表示・非表示を切り替えられます。

理論暗記音声

引用元:スタディング公式HP

「理論暗記音声」は、理論暗記ツールの内容をプロのナレーターが読み上げたもので、理論暗記ツールの内容を聴覚からインプットすることで学習効果を高められます。

運転中や家事をしている最中など、画面を見られないスキマ時間でも学習を進めることが可能です。

通常速度、1.5倍速、2倍速の3段階の速度で再生できます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

理論記述練習

引用元:スタディング公式HP

理論暗記ツール、暗記音声で学習をした後、重要な理論を書く練習ができるのが「理論記述練習」です。

こちらはPDF教材となっており、印刷して実際に解答欄に書くアウトプット練習をすることで、理論暗記ツールで覚えた内容を定着させられます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

マイノート機能で効率的に学習を進められる

引用元:スタディング公式HP

「マイノート機能」とは、スタディング税理士講座のWEBテキストをベースに、ビデオ講義受講中や問題を解いた後など、自作のまとめを自由に作れる機能です。

講座内に掲載されているテキストの内容をコピーしてまとめたり、学習を進める中で気になったことや記憶したいことをその都度書き留めたりできるため、学習中の項目の要点を押さえた自分だけのマイノートを作ることが可能です。

作成したノートは、学習に使用するパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末に自動的に同期されるため、パソコンで作ったマイノートを外出中にスマートフォンで確認することも可能です。

また、「マイノート」は講座の受講期限が過ぎてしまっても、スタディングを退会するまでは利用できます。

重要な情報を自分の好きなようにまとめられ、いつでも見返せるマイノートを活用することで、学習を効率的に進められるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

学習レポート機能で学習効率の向上が図れる

引用元:スタディング公式HP

一般的に通信講座を受講する場合、自分で学習状況を確認しながら勉強を進める必要があるためスケジュール管理が難しく、勉強のモチベーションが保てずに途中で挫折してしまうことがあるかもしれません。

しかし、スタディングには「学習レポート」という機能があり、学習した時間や内容などが自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で確認すできます。

資格別、コース別など、細かい単位で進捗をグラフと数値で確認すでき、更にいつ・何をどのくらい学習したかという学習履歴も表示可能です。

この機能により、自分で毎日記録しなくても、自分が何をどのくらい勉強できているのかをすぐに確認でき、学習が計画通りに進んでいるかを把握できます。

自分の学習がどれくらい進んでいるのか、毎日の頑張りがグラフや数値で自分の目で確認できるため、学習のモチベーションの向上にも役に立つでしょう。

スタディング税理士講座の教材について更に詳しい内容を知りたい方は、スタディング公式サイトをご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングと他社の税理士講座を比較

会社名 メリット デメリット
スタディング ・講座費用が業界最安値
・スマホ学習でスキマ時間に勉強できる
・マイナー科目の講座は開講されていない
・紙のテキスト、問題集は別途料金がかかる
クレアール ・独自の時短学習法「非常識合格法」で、最短での合格を実現できる ・受講できるのは5科目のみ
・学習範囲が絞られており網羅的に学習ができない
資格の大原 ・合格者実績が圧倒的に優れており信頼度が高い
・「時間の達人シリーズ」で効率よく学習を進めることが可能
・講座費用が比較的高く、受講ハードルが高め
TAC ・資格試験のエキスパートによる質の高い講義が受けられる
・通信講座受講生へのサポート体制が充実している
・通学できる校舎が都会に集中している
・1つの講義時間が長いため、スキマ時間の学習には不向き

ここまでスタディングの税理士講座について解説しましたが、スタディングの税理士講座は具体的に他社の税理士講座とどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、大手予備校の「クレアール」「資格の大原」「TAC」の税理士講座の特徴について、主に教材の面から解説していきます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

クレアールの税理士講座の教材の特徴

引用元:クレアール公式HP

クレアールの税理士講座には大きく分けて「初学者対象コース」と「学習経験者コース」の2種類があり、様々なコースから受講者の学習状況に合ったコースを選べます。

クレアールの税理士講座の最大の特徴は、本試験の合格に必要な範囲を短期間で確実に習得する「非常識合格法」に基づいた教材・カリキュラムです。

引用元:クレアール公式HP

クレアールの税理士講座は、長年資格予備校を運営してきたノウハウで出題傾向の統計データ・得点パターンなどを分析しており、高得点を取るための学習ではなく合格するための学習を行う独自の学習法を掲げています。

そのため、クレアール税理士講座では「非常識合格法」に基づき“合格必要得点範囲”に絞られたテキストを使用します。

引用元:クレアール公式HP

出題された場合に確実に解答できるように重要な論点に絞った教材となっているため、テキスト自体がとてもコンパクトな作りになっています。

クレアールの教材は試験に合格するために必要な点数が取れるように作られており、効率よく学習を進められるのが大きなメリットです。

しかし、合格に必要な範囲に限定して学習を進めていくため、全体を把握しながら税理士に関する学習を進めたい人には不向きであると言えるでしょう。

また、クレアールの講座はWebで講義映像を中心に学習する通信講座のため、教室講義に比べて効率的に学習を進められます。

合格に必要な内容に厳選された無駄のない教材で、なるべく短期間で効率よく合格を目指したいという方におすすめの講座です。

クレアール公式HPで税理士講座の詳細を見る

資格の大原の税理士講座の教材の特徴

引用元:資格の大原公式HP

資格の大原の税理士講座では、税理士試験の全11科目すべての講座が開講されています。

その特徴は、なんといっても他の予備校や通信講座と比べても圧倒的な合格実績を誇っていることです。

実際に2023年度の税理士試験においては、全国の官報合格者(※)600名のうち、資格の大原の受講生が320名と全体の53.3%を占めており、その合格実績は他社と比べても圧倒的です。

※「官報合格者」とは…税理士試験において、会計学に属する2科目(簿記論及び財務諸表論)と、税法に属する科目のうち3科目(所得税か法人税を含む)の計5科目に合格した者のことです。

資格の大原の税理士講座がこのような実績を誇っているのは、優れた講師陣からの全面的なバックアップ体制が整っているからです。

資格の大原では、受験指導の経験豊富な専任講師がマンツーマンで学習法をアドバイスする「サクセスミーティング」を実施しており、学習スケジュールや学習方法などについて、受講生の不安が解消できるよう丁寧に指導をしてくれます。

また、資格の大原の税理士通信講座の教材は、テキストから問題集まで受験指導のプロによるオリジナル教材で、わかりやすさと効率性を重視しており、理解と暗記をしっかりと行える構造となっています。

引用元:資格の大原公式HP

簿記の知識がない初学者でも合格できるような充実したカリキュラムとわかりやすい教材で、簿記の学習経験がない人でもスムーズに学習が進められるよう工夫されています。

また、大原のWeb通信講座の映像講義では、1講義60分の「時間の達人シリーズ」を受けられます。

引用元:資格の大原公式HP

「時間の達人シリーズ」は、各科目で一番人気の講師が担当しているため、非常にわかりやすく人気があり、通常の講義時間3時間を学習項目をそのままに3分の1に凝縮し、代わりに復習時間を多くとれるように作られています。

1チャプターが10分以内でスキマ時間での学習が可能で、更にPCやスマホでいつでもどこでも受講できるため、短期間で合格に必要な知識をつけたい方には特におすすめといえるでしょう。

資格の大原公式HPで税理士講座の詳細を見る

TACの税理士講座の教材の特徴

引用元:資格の学校TAC公式HP

TACの税理士講座では、税理士試験の全11科目すべての講座が開講されており、受講生のレベルに合わせたわかりやすい講義・教材が特徴です。

TACの講師陣の講義の質には定評があり、TAC受講生へのアンケートでは、受講生のうち94.1%が講師の質に満足しているという結果が出ています。

引用元:資格の学校TAC公式HP

質の高いプロの講師が揃うTACの税理士講座では、単なる暗記ではなく、「なぜ」「どうして」といった理解中心の本質的な講義で、本試験対策だけでなく、その後の実務にも生かせる知識を身に着けられます。

また、TACの税理士講座では試験傾向を徹底的に分析し、「効果・効率」を追求したカリキュラム・講義・教材で科目ごとに明確な科目戦略を策定しています。

引用元:資格の学校TAC公式HP

特に教材については、インプット教材が6種類、アウトプット教材が5つあり、講義と教材、カリキュラムを連携させながら進めることによって学習効果・学習効率を高められるように作られています。

また、TACの通信講座では通学生と変わらないスケジュールで学習を進められ、更にスマホアプリで講義動画をダウンロードして移動中に視聴できるなど、受講生の生活スタイルに合わせた学習方法を選ぶことが可能です。

質の高い講師によるわかりやすい講義と教材で試験合格を目指したい方、マイナー科目も受験したいと考えている方には、おすすめの講座といえるでしょう。

TAC公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングと他社の税理士講座の受講料金を比較

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座は他社の税理士講座に比べ費用が安いと言われていますが、実際にどのくらい違いがあるのでしょうか?

スタディング税理士講座の受講費用について調査したところ、大手予備校の通信講座の受講費用と比べ、スタディング税理士講座の受講費用は圧倒的に低価格であることがわかりました。

ここでは、スタディングと他社の講座費用の違いについて解説していきましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の料金

スタディング税理士講座の主要なコース・パックと受講費用は以下の通りです。

パック名 受講費用(税込) 備考
簿財2科目パーフェクトパック[2026年度合格目標] 89,800円
  • 簿記初心者に最適なパック
  • 簿記入門コース付き
  • 月に1回の学習計画・相談サポート付き
  • Q&Aチケット30枚付き
簿財2科目
ミニマム/アドバンスパック[2026年度合格目標]
ミニマムパック
59,800円
アドバンスパック
74,800円
簿記経験者・再受験者が、簿記論・財務諸表論の2科目同時合格を目指すのに最適なパック。
・法人税法
・消費税法
・相続税法
・国税徴収法
ミニマム/アドバンスパック[2026年度合格目標]
ミニマムパック
各49,800円
アドバンスパック
各63,800円
法人税法・消費税法・相続税法・国税徴収法を初めて学習する人に最適なコース

(引用元:スタディング公式HPより)

ミニマムパックは、基本講座、スマート問題集、トレーニング、テーマ別演習実力テスト、理論暗記ツール、理論暗記音声、理論記述演習が含まれるパックです。(国税徴収法にはテーマ別演習はありません)

アドバンスパックは、ミニマムパックに含まれるすべての教材と、直前対策コース、Q&Aチケット10枚が加わったパックです。

パーフェクトパックは、ミニマムパックに含まれるすべての教材と、簿記入門コース、直前対策コース、Q&Aチケット30枚が加わったパックです。

スタディングの税理士講座は、ITを活用した画期的な学習・運営システムを開発し、運営コストを大幅に削減した結果、圧倒的な低価格を実現しています。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の料金は他社と比べてどうなの?

では、スタディングの税理士講座と他社の税理士講座の受講費用を比較してみましょう。

税理士試験の必須科目である「簿記論」「財務諸表論」を通信講座で受講したい場合、各社税理士講座の受講費用は以下の通りです。

講座名 受講料金 コース・パック名
スタディング 59,800円(税込) 簿財2科目セット簿財2科目セット[2026年度合格目標]・ミニマム
クレアール 458,000円(税込)

※キャンペーン価格:265,640円【4月割引価格】

2025・2026年合格目標講座 新・科目別合格・2年セーフティコース 簿財アドバンス Web通信
資格の大原 281,000円(税込) 簿記・財表初学者短期合格パック
TAC 340,000円(税込) 12月入学 速修コース

(各社公式ホームページより引用)

大手予備校の税理士講座の受講費用は、クレアールが割引適用で約256,480円、資格の大原が281,000円、TACが340,000円となっており、スタディング税理士講座の受講費用59,800円は他社の受講費用に比べて圧倒的に安い価格だということがわかります。

また、税理士試験に合格するためには必須科目の「簿記論」「財務諸表論」に加え、選択科目のうちの3科目、計5科目に合格する必要があります。

一般の大手予備校に通う場合には1科目あたりの受講料が15~20万円ほどかかるため、5科目の合格を目指すのに80万円前後必要となる場合もあります。

それに対し、スタディングの税理士講座は簿財2科目で59,800円、その他の科目は1科目あたり49,800円で受講でき、5科目受講した場合でも受講費用は208,300円で、他社の税理士講座とは比べ物にならないほどリーズナブルです。

「税理士試験に挑戦したいけれど、費用が心配…。」という方にとっても、スタディングはおすすめの講座といえるでしょう。

受講費用などスタディング税理士講座の詳細については、公式サイトの情報をご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリット

引用元:スタディング公式HP

スタディングの税理士講座は他社と比べて圧倒的にリーズナブルで、費用面での負担が軽くなるというメリットがあることがわかりましたね。

ではスタディングの税理士講座を受講すると、受講費用以外の面ではどのようなメリットがあるのでしょうか?

では、スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座を受講するメリット

スタディングの税理士講座を受講するメリット
・いつでもどこでも学習できる
・1つ1つの講義時間がコンパクトで手軽に講義を受けられる
・講座を再受講したい場合には特別価格で講座を最新版にアップデートできる

ここでは、スタディング税理士講座を受講するメリットについて解説していきます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

いつでもどこでも学習できる

スタディングの税理士講座は、通勤時間などのスキマ時間で無理なく学習を続けられるように作られています。

重いテキストやノート、ペンなどを持ち歩かなくても、マートフォンやタブレットを持っていれば場所を選ばずに学習を進められるため、働きながらでもスキマ時間で学習を進められるのは大きなメリットといえるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

1つ1つの講義時間がコンパクトで手軽に講義を受けられる

スタディングの税理士講座の講義動画は、1単元の講義は60分前後ですが、講義が10分前後に細かく分割されており、1つ1つの講義時間はとてもコンパクトに作られています。

そのため、移動時間や家事の合間など、ちょっとした空き時間に手軽に講義動画を視聴できるため、忙しい方でも学習を進めやすくなっています。

また、講義動画や問題集などは利用回数に制限がなく、何度でも繰り返し利用可能です。

講義でわからなかった部分はスキマ時間に講義動画を見返したり、WEBテキストを開いて内容を確認するなど、わかるまで何度でもチャレンジするとより理解が深まるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

講座を再受講したい場合には特別価格で講座を最新版にアップデートできる

もし税理士試験に合格できなかった場合でも、前年度までに一度でも講座を受講したことがある人は、「更新版」を購入することで特別価格で該当講座を最新版にアップデートできます。

更新版の価格は以下の表のとおりです。

更新版各パック名 更新版価格
簿財2科目ミニマム更新版 29,800円(税込)
簿財2科目アドバンス更新版 36,800円(税込)
簿財2科目コンプリート更新版 71,800円(税込)
法人税法/相続税法/消費税法
/国税徴収法
ミニマム更新版
各24,800円(税込)
法人税法/相続税法/消費税法
/国税徴収法
アドバンス更新版
各31,700円(税込)

(スタディング公式HPより引用)

通常よりも割引された価格で講座を再受講できるため、再度試験に挑戦したい場合にはぜひ活用しましょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座を受講するデメリット

スタディングの税理士講座を受講するデメリット
・わからないことを自由に講師へ質問できない
・マイナー科目は開講されていない
・紙のテキストを使いたい場合は別途費用が掛かる

ここでは、スタディング税理士講座を受講する際のデメリットについて解説していきます。

わからないことを自由に講師へ質問できない

スタディングの税理士講座は、オンライン授業のみで対面の授業がなく、わからないことを自由に講師へ質問できる環境はありません。

また、講師への質問はチケット制となっており、受講したコースに応じて10~30枚のQ&Aチケットが付与されます。

Q&Aチケットを消費することで講師に質問できますが、チケットを使い切ってしまった場合には、自力でわからない部分を解決する必要が出てくるかもしれません。

しかし、Q&Aチケットは最低でも10枚あり、簡単な疑問はスタディングのテキスト検索機能ですぐに確認することも可能なため、講師への質問ができなくて困る機会はほぼないと考えてよいでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

マイナー科目は開講されていない

スタディング税理士講座で開講されているのは、以下の6科目です。

スタディング税理士講座で開講されている科目
・簿記論
・財務諸表論
・法人税法
・消費税法
・相続税法
・国税徴収法

上記以外の残りの5科目はスタディングでは開講されていないため、酒税法、住民税など、マイナー科目での受験を検討していた方は注意が必要です。

もし上記以外の科目で受験したいと考えている場合は、資格の大原やTACなど、全科目の指導に対応している税理士講座との併用も検討するとよいでしょう。

紙のテキストを使いたい場合は別途費用が掛かる

スタディングの税理士講座で学習を進めていくうえで、「やはり紙のテキストで勉強したい」と思う方もいるかもしれません。

しかし、スタディングは全講座オンライン教材での学習が基本のため、紙のテキストはオプションとなっています。

引用元:スタディング公式HP

紙のテキストを使用したい場合、通常の受講料金に加え、「冊子版オプション」を購入し別途テキスト代を支払わなければなりません。(簿財2科目2025年版の場合、29,800円)

また、「冊子版オプション」で購入できる冊子はトレーニング・テーマ別演習・実力テストの冊子のみで、テキストは含まれていないため注意が必要です。

スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリットまとめ

スタディングの税理士講座を受講するメリット スタディングの税理士講座を受講するデメリット
・いつでもどこでも学習できる
・1つ1つの講義時間がコンパクトで手軽に講義を受けられる
・講座を再受講したい場合には特別価格で講座を最新版にアップデートできる
・わからないことを自由に講師へ質問できない
・マイナー科目は開講されていない
・紙のテキストを使いたい場合は別途費用が掛かる

スタディングの税理士講座は、場所を選ばず、スキマ時間に手軽に学習を続けられるよう作られており、試験に合格できなかった場合にも再度試験に挑戦しやすいような支援体制が整っています。

しかし、マイナー科目は講座自体が開講されておらず、講師への質問が自由にできない、紙のテキストを使いたい場合には別途料金がかかるなどのデメリットもあります。

メリットもデメリットもあるスタディングの税理士講座ですが、仕事や家事が忙しく、スキマ時間に学習を進めたい方には特におすすめの講座といえるでしょう。

スタディング税理士講座の詳細については、公式サイトの情報をご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座がおすすめな人は?

引用元:スタディング公式HP

スタディング税理士講座のメリット・デメリットについて解説しましたが、スタディングの講座はどのような人に向いているのでしょうか?

ここでは、スタディング税理士講座がおすすめな人、おすすめできない人について解説していきます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座がおすすめな人

スタディングの税理士講座は、次のような方にはおすすめな講座といえるでしょう。

・仕事や家事で忙しく、まとまった勉強時間が取りづらい人
・スキマ時間を使って勉強したい人
・講座受講の出費を出来るだけ抑えたい人

スタディングの講座は、あらかじめ通勤の移動時間などスキマ時間に学習が進められるように作られています。

社会人として働きながら税理士の学習を進めたい方など、まとまった時間を取りづらい方にこそ、スタディングの税理士講座は特におすすめの講座といえるでしょう。

また、税理士試験を受けるために講座を受講したくても、受講費用が高額になるのは避けたいという方も多いのではないでしょうか。

税理士試験は合格するまでに時間がかかるため、他社の税理士講座に比べ圧倒的にリーズナブルなスタディングの税理士講座を活用することで、費用面での負担を大幅に軽減できるでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座をおすすめしない人

対して、次のような方は他社の税理士講座の受講を検討した方がよいのではないかと考えられます。

スマホ・タブレット等を使い慣れていない人
わからないことや疑問等、講師に質問しながら勉強を進めたい人
「住民税」「固定資産税」「酒税法」など、マイナーな科目の講座を受講したい人

スタディングの講座はスマートフォンやタブレットなどで学習を進める前提で作られているため、普段スマートフォンやタブレットを使うのに慣れていない人では講座の良さを活かせません。

また、スタディングでは講師への質問回数に制限があるため、講師に気軽に質問しながら学習を進めたいと考えている方も、スタディング以外の税理士講座を検討した方がよいと言えるでしょう。

また、「住民税」「酒税法」など、スタディングで開講されていないマイナー科目での受験を考えている方も、他の税理士講座の受講を検討しましよう。

スタディング税理士講座で開講されていないマイナー科目の受験を検討している方は、税理士試験全11科目の講座を開講している「資格の大原」や「TAC」の税理士講座がおすすめです。

資格の大原公式HPで税理士講座の詳細を見る

TAC公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座受講者の合格率は?

スタディングは税理士講座を含め、受講者の合格者数、合格率は公表していません。

毎年合格者の一部の方からは合格の報告をいただいておりますが、スタディングはオンライン講座という性質上、全ての合格者の方から報告いただけておりません。

そのため、合格者数や合格率については、公表を控えさせていただいております。

合格者の方からの合格体験談を公開していますので、ぜひご覧ください。

(引用元:スタディング公式HP)

スタディング公式HPには税理士試験に合格した受講生の合格体験談が掲載されており、2018年は合格体験談の投稿は4名のみでしたが、2023年度は451名もの合格者の声が投稿されています。

引用元:スタディング公式HP

2018年には合格者はたった4名でしたが、2023年には451名まで増加しており、2018年から2023年にかけて毎年合格者数の増加率は3倍以上となっています。

着実に合格実績を上げていることから、スタディングの税理士講座は多数の合格者を輩出していると言ってよいでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座は実際どう?受講者の口コミと評判を紹介

引用元:スタディング公式HP

ここまでスタディングの税理士講座の特徴や受講する際のメリット、デメリットなどを解説してきましたが、実際に講座を受講した人からの評判はどうでしょうか?

ここでは、スタディング公式HPの合格者の体験談やSNSの口コミなどから、スタディングの税理士講座についてのいい評判、悪い評判をピックアップして紹介します。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の良い評判

スタディング公式ホームページでは、講座を受講して合格した方から「税理士試験 合格者の声」として合格体験談が多数掲載されています。

その中から良い評判を3つほど紹介します。

働きながらスタディングの講義を受講し、簿記論・財務諸表論に同時合格しました。

スタディングの講義はセクションごとに20分ずつくらいに区切られており、ペンや電卓がなくても視聴できるので、通勤の電車内などちょっとした隙間時間で学習を進められました。
理論暗記には理論暗記ツールも大変役立ちました。

演習問題はPDFでUPされているので、繰り返し解くには最適でしたし、大量の紙のプリント類を整理する手間も省けました。

3~4月くらいまでに計算の基本事項を完成させておいたので、直前期に演習に専念できました。理論は直前期に入ってからも伸びるので、なかなか完璧に覚えられなくても、本番直前までとにかく反復を繰り返すことが重要だと思いました。

簿記論・財務諸表論に合格するために必要な知識を網羅することができ、他社より圧倒的に安い受講料のスタディングはコストパフォーマンス抜群です。

わかりやすい講義を提供してくださった中村先生、ありがとうございました。

1本あたりの講義の時間が短く、かつ早回しで見れるので手短に復習が済ませられるのはありがたかったです。
DVDだとどのテーマがどこから始まるかを探す必要があるので講義を見て復習することがなかったのですが、スタディングだとテーマ別に講義が割り振られているのでその点も役立ちました。

今は法人税法の学習で引き続き活用させて頂いています。
これからも分かりやすく質の高い教材を提供し続けて頂けると幸いです。

(正直言って、実際受講してみるまでは教材の質等に不安もありました。今ではスタディングで勉強できる時代に学習出来てよかったなと思うほどに日々重宝しています。引き続きよろしくお願いします。)

仕事での拘束時間が長く、平日はまとまった時間がなかなか取れないのがネックだったので、スマホ1台あれば勉強できるという点に魅力を感じてスタディングに申込みました。
平日は通勤時間と休憩時間で細切れに講義を聞いたり、スマート問題集や理論暗記ツールを使って何度も繰り返し問題を問いたりし、休日はテーマ別演習でとにかく手を動かし続けました。
講義を聞いている時も、周りから見るとスマホを弄っているようにしか見えないので、「勉強している」という感じが出なかったのも良かったです。
直前期には中村先生の言葉を信じ、他の問題集などには手を出さず、ひたすら答練を繰り返し解き続けました。
私の生活スタイルにはスタディングがとても合っていました。スタディングを選んで本当に良かったです!

(スタディング公式ホームページより引用)

スタディングの税理士講座を受講して合格した方の口コミを見ると、働きながら通勤時間などのスキマ時間を活用して見事合格を決めた方が多いのがわかります。

また、受講する前は教材の質などが不安だったが、合格するために必要な範囲を網羅できて圧倒的に受講料が安く、コストパフォーマンスが良いという口コミも多くみられました。

スタディングの公式ホームページでは、ほかにも多くの「合格者の声」が寄せられていますので、受講を検討している方はぜひチェックしてみてください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の悪い評判

では、スタディング税理士講座についての悪い口コミ・評判についてはどうでしょうか?

スタディングはやはり色々安心できないので大人しく大原に通います
・演習不足
・紙教材がなく、目の負担が大きい
・自習室がない
・ペースメイクが自分

スタディングで簿財2科目同時合格した方の勉強方法を教えて欲しい。。
スタディングのデメリットは勉強のペース配分が分からないこと。何月までにはこの講座まで進めといてください、みたいな目安があればいいんですけどね…

スタディングのデメリットはテストとか模試みたいなのがないから今の自分の現在地がどれくらいなのか分からないことかな。税理士試験みたいな相対試験においてそれって結構不安よね

(Twitterより引用)

スタディング税理士講座の悪い評判として、学習のペース配分がわからないというものが多かったです。

スタディング税理士講座はすべてオンラインでの学習のため、学習をどのように進めるか自分で決めなければなりませんが、いつまでにどのくらい学習を進めていればよいのかがわからず、不安に感じる場合が多いようです。

また、模試のようなものがなく自分の実力がどのくらいついているのかわからない、デジタル教材のみのため目への負担が大きいというような評判も見られました。

スタディングの税理士講座の評判まとめ

スタディングの税理士講座の良い評判 スタディングの税理士講座の悪い評判
・スキマ時間に学習できる
・圧倒的に受講料が安くコスパが良い
・合格のために必要な学習範囲を網羅できる
・学習のペース配分がわからない
・模試のようなものがなく、自分の実力がどのくらいついているのかわからない
・目への負担が大きい

実際にスタディング税理士講座を受講した方からの評判を見ると、生活スタイルに合わせてスキマ時間に勉強ができ、圧倒的に受講料が高くコストパフォーマンスが良い、教材の質が良く合格のために必要な学習範囲を網羅できるなどの良い評判がありました。

一方、学習のペースがわかりづらく、自分の実力がどのくらいついているのかわからない、デジタル教材のため目への負担が大きいなどの評判もありました。

スタディング税理士講座を受講しようか悩んでいる方は、ぜひ実際に講座を受講した方からの意見を参考に検討してみてくださいね。

スタディング税理士講座についての詳細は、公式サイトをご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座のお得なキャンペーン・特典情報

スタディング税理士講座は他社に比べ圧倒的にリーズナブルな価格で受講できますが、もっとお得に利用できるサービスがあればうれしいですよね。

ここでは、スタディングを更にお得に受講できるキャンペーン・特典情報を解説します。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

合格お祝い金制度

引用元:スタディング公式HP

スタディング税理士講座では、受講した科目に合格した場合に合格お祝い金をもらえる「合格お祝い金制度」があります。

対象となっているコースを受講し、合格お祝い金の進呈条件を満たすことで、合格した科目ごとに10,000円をもらえます。

合格お祝い金の対象になっているコース、進呈条件等は以下の通りです。

合格お祝い金対象コース ・簿財2科目各セット
・法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法 各パック(ミニマム・アドバンス)
・直前対策講座(簿財2科目セット/法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法)
合格お祝い金 簿記論/財務諸表論/法人税法/消費税法/相続税法/国税徴収法

各科目ごとに10,000円

進呈条件 以下の条件をすべて満たした場合
1.対象コースを購入した方
2.購入した商品に記載されている該当年の税理士試験で、受講した科目に合格した方
3.合格発表後、その翌年の1月31日までにアンケート及び合格体験談を記入した方
4.法人申し込みではない方

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

法人・学校関係者向けの割引制度もある

スタディング税理士講座では、法人・学校関係者向けの割引サービスがあります。

学校における資格取得講座開講や、法人の社員育成のための資格取得支援などのため、最低5名以上まとめて申し込みをすると、人数により15%~最大で30%割引が適用されます。

キャンペーン情報は随時変更・更新されるため、詳しい情報についてはスタディング公式サイトをご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の評判についてのよくある質問

スタディングの税理士講座の評判についてのよくある質問
・スタディングの税理士講座の受講者の税理士試験合格率は?
・スタディングの税理士講座受講者のブログはあるの?
・スタディングの税理士講座で勉強するのに冊子を購入する必要はある?
・スタディングの税理士講座で所得税法の勉強はできるの?
・スタディングの税理士講座で試験に合格するための勉強時間は?
・スタディングの税理士講座を再受講する方法は?
・スタディングの税理士講座のリリーススケジュールは?

ここでは、スタディング税理士講座に関するよくある質問に回答していきます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の受講者の税理士試験合格率は?

スタディングは、すべての講座で受講者の合格率を公表していません。

スタディングでは、合格した受講者からの合格体験談を公式ホームページ上で公開していますが、オンライン講座という性質上、すべての合格者から合格報告を受けられないため、合格者数・合格率などの受講者の合格実績は公表していません。

スタディングの税理士講座受講者のブログはあるの?

スタディング税理士講座の受講者が書いているサイトがあります。

『資格取得Navi+』という資格情報サイトの中で、サイトを運営する筆者が実際にスタディングの税理士講座を実際に受講して合格をめざした体験談「スタディングで税理士合格できるか自ら検証!」が掲載されています。

実際にスタディングで受講しようと考えた理由、学習をどのように進めたかの記録、受講して感じたスタディングの長所や短所などが詳細に書かれています。

これから税理士試験に挑戦しようとしている方、スタディングの税理士講座の受講を検討している方は、ぜひこのような記事を参考にしてみてくださいね。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座で勉強するのに冊子を購入する必要はある?

実際に書いて問題を解く練習がしたい場合は、「冊子版オプション」を購入するとよいでしょう。

スタディング税理士講座のテキスト・問題集はすべてオンライン教材のため、紙のテキストの提供はありません。

しかしスタディングでは、問題練習を紙で行いたい方や冊子で勉強したい方向けに、「冊子版オプション」が別売りで用意されています。

「冊子版オプション」は、トレーニング・テーマ別演習・実力テストといった問題集を紙媒体で購入できるため、学習を進めるうちに冊子で問題練習を行いたくなった際には購入を検討しても良いでしょう。

「冊子版オプション」にはテキストは用意されていないため、紙のテキストが欲しい場合には自分で印刷する必要があります。

スタディングの税理士講座で所得税法の勉強はできるの?

スタディングの税理士講座では所得税法の講座は開講されていません。

スタディングの税理士講座では、所得税法の講座は開講されておらず、受講できません。

所得税法の講座を受講したい場合は、資格の大原やTACなど、他の税理士講座の受講を検討するとよいでしょう。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座で試験に合格するための勉強時間は?

税理士試験は科目ごとに必要な勉強時間が異なり、また合格に必要な勉強時間には個人差があります。

スタディング公式ホームページに掲載されている、一般的な税理士試験の科目別勉強時間は以下の図の通りです。

科目名 平均勉強時間(目安)
必須科目 簿記論
財務諸表論
450時間
450時間
選択必須科目 所得税法
法人税法
600時間
600時間
選択科目 相続税法
消費税法
酒税法
国税徴収法
住民税
事業税
固定資産税
450時間
300時間
150時間
150時間
200時間
200時間
250時間

(引用元:スタディング公式HP)

上記の表に記載されている平均勉強時間はあくまでも目安ですが、科目ごとに必要な勉強時間が異なることがわかります。

また、初めて税理士の勉強に挑戦する人と、もともと仕事で税務にかかわってきた人では、学習のスタートラインが違うため試験合格に必要な勉強時間も異なります。

上記の表のとおりに勉強時間を確保したとしても、必ずしも合格ラインに達せるわけではないため、上記の平均学習時間は参考程度にとどめ、自分に合った学習計画を立てて学習を続けていくのが良いでしょう。

スタディングの税理士講座を再受講する方法は?

受講していた講座の「更新版」を購入することで再受講できます。

スタディング税理士講座を再受講したい場合は、該当するパック・コースの「更新版」を購入することで、特別価格で該当講座を最新版にアップデートできます。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座のリリーススケジュールは?

スタディング税理士講座の2025年度版は、2024年8月〜2025年7月にかけて順次リリースされます。

スタディング税理士講座のリリーススケジュールは、スタディング公式ホームページの「コースと価格」ページの、各コース詳細ページにて公開されていますので、そちらをご確認ください。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

スタディングの税理士講座の評判まとめ

スタディング税理士講座は、圧倒的に低価格な受講料でコストパフォーマンスがよく、経済的な理由で受講を悩んでいた方にとっても選びやすい講座であると言えます。

スマホで学習することを前提に作られた教材とビデオ講義はわかりやすいと評判であり、マイナー科目の講座が開講されていないなどのデメリットもありますが、カリキュラム通り学習を進めていけば、スタディング税理士講座で十分に合格を狙えるでしょう。

また、学習がスマホ1つですべての勉強が完結し、移動中やちょっとしたスキマ時間に学習を進められため、働きながら資格取得を目指す方や家事で忙しい方には特におすすめの講座です。

税理士の資格を取りたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にスタディング税理士講座の受講を検討してみてくださいね。

スタディング公式HPで税理士講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

目次
  1. スタディングの税理士講座の特徴
    1. 講座の受講料金が業界最安値
    2. わかりやすい基本講座と4段階のアウトプット演習で確実に実力をつけられる
    3. スマホ学習システムでスキマ時間を活用できる
    4. 簿記の知識がない初心者でも学習を始められる
    5. 教材や講義を事前に無料体験できる
    6. 実績のある専門講師による丁寧な指導を受けられる
  2. スタディング税理士講座の教材は他社とどう違うの?
    1. 講座やテキストは全てマルチデバイス対応
    2. 確実に学習を進められる「ステップアップトレーニング方式」のカリキュラム
    3. 初心者でもわかりやすく、記憶に残りやすいビデオ/音声講座
    4. 内容検索もできるわかりやすいWEBテキスト
    5. 3つの理論学習ツールで理論をマスターできる
    6. マイノート機能で効率的に学習を進められる
    7. 学習レポート機能で学習効率の向上が図れる
  3. スタディングと他社の税理士講座を比較
    1. クレアールの税理士講座の教材の特徴
    2. 資格の大原の税理士講座の教材の特徴
    3. TACの税理士講座の教材の特徴
  4. スタディングと他社の税理士講座の受講料金を比較
    1. スタディングの税理士講座の料金
    2. スタディングの税理士講座の料金は他社と比べてどうなの?
  5. スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリット
    1. スタディングの税理士講座を受講するメリット
    2. スタディングの税理士講座を受講するデメリット
    3. スタディングの税理士講座を受講するメリットとデメリットまとめ
  6. スタディングの税理士講座がおすすめな人は?
    1. スタディングの税理士講座がおすすめな人
    2. スタディングの税理士講座をおすすめしない人
  7. スタディングの税理士講座受講者の合格率は?
  8. スタディングの税理士講座は実際どう?受講者の口コミと評判を紹介
    1. スタディングの税理士講座の良い評判
    2. スタディングの税理士講座の悪い評判
    3. スタディングの税理士講座の評判まとめ
  9. スタディングの税理士講座のお得なキャンペーン・特典情報
    1. 合格お祝い金制度
    2. 法人・学校関係者向けの割引制度もある
  10. スタディングの税理士講座の評判についてのよくある質問
    1. スタディングの税理士講座の受講者の税理士試験合格率は?
    2. スタディングの税理士講座受講者のブログはあるの?
    3. スタディングの税理士講座で勉強するのに冊子を購入する必要はある?
    4. スタディングの税理士講座で所得税法の勉強はできるの?
    5. スタディングの税理士講座で試験に合格するための勉強時間は?
    6. スタディングの税理士講座を再受講する方法は?
    7. スタディングの税理士講座のリリーススケジュールは?
  11. スタディングの税理士講座の評判まとめ