【2024年最新】秘書検定の試験は独学で合格可能?合格率やオススメのテキスト、難易度や勉強法などを徹底解説!

社会人に求められるマナーや一般常識を身につけることが出来る秘書検定は、仕事をしている社会人だけでなく、就職活動を控えた学生の方にも大変おすすめできる資格です。

秘書になるために必ず必要な資格というわけではありませんが、客観的にビジネスマナーや一般常識、知識が備わっている証明になるため、大変人気のある資格となっています。

・秘書検定は独学で合格できるのか不安

・独学でのおすすめのテキストや勉強方法を知りたい

今回は、秘書検定試験が独学で合格可能か、おすすめのテキストや勉強方法について紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

秘書検定試験は、通信講座を利用した勉強方法もおすすめです。

詳しくは、こちらの記事で解説しています。

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

秘書検定とは?

秘書検定は、公益財団法人実務技能検定協会が実施、文部科学省が後援している民間資格です。

合格のためには、様々な場面での言葉遣いや立ち居振る舞い、気遣いができるかどうかを問う資格試験で、社会人としてのマナーや一般常識が必要となります。

秘書検定は認知度も非常に高く、企業からも評価の高い資格のひとつです。

実務で活かせるスキルが身につくため、正しいマナーを身につけたい社会人だけでなく、就職活動を控えた学生や転職活動中の社会人も資格を取得すれば、履歴書で大きなアピールポイントに出来ます。

秘書検定で学べる知識は、日常で使えるものも多く、冠婚葬祭や電話応対、ビジネス文書の作成をはじめ、席次のマナーやお客様を案内する手順といった来客応対など、仕事や社会で役立つマナーを身につけることが可能です。

秘書検定はどんな人におすすめ?

秘書検定はどんな人におすすめ?
・就職活動や転職活動を行う人
・社会人としてのマナーを身につけたい人
・将来秘書を目指している人

ここでは、秘書検定はどんな人におすすめできる資格なのかをご紹介します。

就職活動や転職活動を行う人

秘書検定は知名度が高く、企業からも評価が高い資格のひとつとなっています。

基礎となる3級から応用内容の1級まで、全ての資格試験が就職・転職活動全般において、取得すれば大きなアピールポイントに出来ます。

また、履歴書に書ける資格が欲しいといった方にもおすすめです。

就職後も秘書検定で学んだ内容やマナーは仕事で必ず活かすことが出来ますよ。

社会人としてのマナーを身につけたい人

普段人と接する時に、緊張する、自分のマナーが正しいのかどうか分からない、と不安になることはありませんか?

秘書検定を学んで取得すれば、正しい社会人としてのマナーや一般常識を身につけることが出来るため、自信を持って人と接することが出来るようになります。

さらに正しいマナー、接遇を身につけておけば、職場でも状況に合わせた応対が出来るようになるため、会社からの信頼度も上げることが可能です。

将来秘書を目指している人

秘書は、自身の上司のサポートをしながら、スケジュール管理、来客応対、文書作成など、幅広い業務を円滑に進めていくことが求められます。

秘書の仕事は、やりがいもありますが、しっかりとしたビジネスマナーや常識が必要となる職種でもあります。

将来秘書を目指している方は、より実践的で高度なビジネスマナーが問われる秘書検定の準1級、1級の取得をすることが出来ればさらに実力を身につけることが出来ます。

秘書検定の試験内容

秘書検定の試験内容
・秘書検定の試験内容
・秘書検定3級の試験内容
・秘書検定2級の試験内容
・秘書検定準1級の試験内容
・秘書検定1級の試験内容

ここでは、秘書検定の試験内容と、各階級の違い、試験の流れについてご紹介します。

秘書検定の試験内容

階級 試験内容 階級の特徴
3級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能2級3級は筆記のみ
(約9割がマークシート択一、約1割が記述問題)
ビジネスでの基本的な一般知識と社会のマナーが問われる。

また、言葉遣いや身だしなみなど、ビジネスシーンだけだなく、日常でも活かせる知識が必要。

2級 一般的な秘書業務を行うための知識・技能が問われる。

学生、社会人を含めて受験者数が最多であり、実践的なマナーが必要。

準1級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能準1級は筆記に加え面接があり
(約6割がマークシート択一、約4割が記述問題)/面接(筆記合格者のみ)
準1級は筆記試験の4割が記述問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

立ち居振る舞いや言葉遣いなど、専門知識と高いコミュニケーションスキル必要となる。

就職・転職活動においても大きなアピールポイントとなる。

1級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識
・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能1級は筆記に加え面接があり
(すべて記述問題)/面接(筆記合格者のみ)
1級は筆記試験すべてが記述式の問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

上司が常に動きやすいように、先を読んでサポートするといった上級の秘書の能力が必要。

現役秘書や社会人の受験者が多い。

筆記試験は理論と実技に分かれており、それぞれの得点が60%以上で合格することが出来ます。

また、秘書検定には受験制限が存在しないため、年齢や性別、学歴、実務経験など関係なく誰でも好きな階級から受験することが可能です。

秘書検定3級の試験内容

3級ではビジネスシーンで使用するマナーの中でも基礎的な内容、また基本的な一般常識が試験内容として出題されます。

応用問題ではなく、基礎的な内容が中心となるため、合格率も比較的高めです。

そのため、必要な学習時間も数十時間で済む場合も多く、難易度も高くないため、学生でも気軽に受験することが出来ます。

秘書検定2級の試験内容

2級は3級よりも実践的なマナーの内容、技術、知識が必要となります。

受験人数も最も多く、実践的なマナーや知識が身につくため、どの階級を受けるか悩んでいる方は始めに2級を受けてみるのも良いかと思います。

3級と共通する内容も多く、2級と3級を同時に受験する方も多くいます。

秘書検定準1級の試験内容

準1級は専門知識の他、正しいビジネスマナーや立ち振る舞いだけでなく、コミュニケーション能力等についても身につけている必要があります。

筆記試験は4割が記述式であり、合格者は面接も行います。

面接では面接官にあいさつをした後、課題が出題される流れとなっており、面接官を来客と見立て、来客対応として正しい言動、行動を確認し、課題の合否を決定していきます。

3級、2級と比較すると難易度もあがり、就職活動等でも大きなアピールポイントに出来ます。

秘書検定1級の試験内容

1級は専門的な知識やビジネスマナーだけでなく、常に上司の行動の先を読み、サポートしていく為の技術やコミュニケーション能力など+αの行動が求められます。

準1級と同じく筆記試験に加え、面接も行います。

筆記試験は全て記述式の問題であり、面接では報告と応対が試験の内容で、課題の指示に従った報告と応対ができるかを確認します。

難易度も準1級と比べ高くなります。

秘書検定試験は独学で合格できる?

秘書検定試験は独学で合格できる?
・秘書検定試験は独学でも合格できる
・秘書検定試験の独学での難易度
・秘書検定3級の難易度
・秘書検定2級の難易度
・秘書検定準1級の難易度
・秘書検定1級の難易度

ここでは、秘書検定試験は独学でも合格できるのか、また独学での難易度や必要な勉強時間についても紹介していきます。

秘書検定試験は独学でも合格できる

結論として、秘書検定は独学で合格することが可能です。

3級、2級は筆記試験のみで面接試験がないため、市販のテキスト等の過去問題、演習問題を中心に計画を組んでしっかりと学習すれば、独学のみで合格することも出来ます。

ですが、準1級、1級は自分だけで対策することが難しい面接問題だけでなく、筆記試験の難易度も高くなってくるため、独学で合格することは難しい可能性もあります。

秘書検定の過去5回分の合格率はこちらです。

実施年月 階級 受験者数(人) 合格率(%)
令和5年11月 1級 736 28.3
準1級 2,579 41.4
2級 11,203 57.5
3級 6,986 69.3
令和5年6月 1級 666 26.4
準1級 2,816 45.9
2級 14,292 57.6
3級 7,565 73.3
令和4年11月 1級 735 25.4
準1級 2,957 41.6
2級 14,342 57.6
3級 9,360 62.6
令和4年6月 1級 757 34.5
準1級 3,112 38.4
2級 18,105 62.0
3級 10,451 63.7
令和4年2月 1級
準1級
2級 13,352 57.9
3級 8,776 75.8

合格率が高めの3級、2級を取得するだけでも基本的なマナーを身につけることは出来ますが、就職や転職活動でより有利に働くのは準1級、1級まで取得した場合と言えます。

独学で準1級、1級に合格するには効率よく学習を進めるために学習スケジュールを立て、筆記試験だけでなく面接への対策も必要となってきます。

秘書検定試験の独学での難易度

秘書検定を受験する際、受ける階級によって独学の難易度も変化します。

階級ごとの試験内容の特徴や難易度をまとめたものがこちらです。

階級 試験内容の特徴 難易度
3級・2級 3級はビジネスでの基本的な一般知識と社会のマナー、2級は実践的な知識と社会マナーが問われる。

筆記試験のみで面接はなし。

3級、2級の合格率平均は約60%前後で推移。

難易度は比較的低い。

準1級 準1級は筆記試験の4割が記述問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

2級、3級以上に立ち居振る舞いや言葉遣いなどに関して、専門知識とコミュニケーションスキル必要となる。

準1級の合格率平均は約30%前後で推移。

難易度は比較的高い。

1級 1級は筆記試験すべてが記述式の問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

現役秘書や社会人の受験者が多い。

1級の合格率平均は約20%前後で推移。

難易度は比較的高い。

秘書検定3級の難易度

3級ではビジネスシーンで使用するマナーの中でも基礎的な内容、また基本的な一般常識が試験内容として出題されます。

応用問題ではなく、基礎的な内容が中心となるため、合格率は60%前後と比較的高めです。

そのため、必要な学習時間も数十時間で済む場合も多く、難易度も高くないため、学生でも気軽に受験することが出来ます。

筆記試験のみで面接試験は存在しないため、独学でもテキストでしっかりと学習すれば十分に合格できる可能性があります。

秘書検定2級の難易度

2級は3級よりも実践的なマナーの内容、技術、知識が必要となります。

受験人数も最も多く、実践的なマナーや知識が必要となります。

合格率は60%前後と比較的合格しやすく、3級よりは難易度は上がりますが独学でもしっかりと学習を進めれば合格することも可能と言えます。

秘書検定準1級の難易度

準1級は専門知識の他、正しいビジネスマナーや立ち振る舞いだけでなく、コミュニケーション能力等についても身につけている必要があります。

筆記試験は4割が記述式であり、合格者は面接も行います。

面接では面接官にあいさつをした後、課題が出題される流れとなっており、面接官を来客と見立て、来客対応として正しい言動、行動を確認し、課題の合否を決定していきます。

合格率は30%前後と、2級、3級と比較しても下がる傾向にあるため、独学の場合は学習スケジュールを組んで効率よく学習を進める必要があります。

また、面接に対しての対策も必要となります。

秘書検定1級の難易度

1級は専門的な知識やビジネスマナーだけでなく、常に上司の行動の先を読み、サポートしていく為の技術やコミュニケーション能力など+αの行動が求められます。

準1級と同じく筆記試験に加え、面接も行います。

筆記試験は全て記述式の問題であり、面接では報告と応対が試験の内容で、課題の指示に従った報告と応対ができるかを確認します。

合格率も20%程と、準1級よりもさらに下がります。

筆記試験はすべて記述式であり、面接への対策も必要となるため、独学で合格を目指す場合にはテキストだけでなく面接対策も十分に行う必要が出てきます。

秘書検定試験対策を独学で行う際の勉強法・勉強時間

秘書検定試験対策を独学で行う際の勉強法・勉強時間
・秘書検定試験対策を独学で行う際のスケジュールの立て方
・秘書検定試験対策を独学で行う際のオススメテキスト
・秘書検定実問題集シリーズ
・秘書検定集中講義シリーズ
・現役審査委員が教える 秘書検定2級・3級テキスト&問題集
・秘書検定試験対策を独学で行う際のオススメ過去問アプリ&サイト
・公益財団法人 実務技能検定協会 ビジネス系検定
・過去問.com 秘書検定
・秘書検定 2級3級 試験対策無料アプリ-オンスク.JP
・過去問アプリやサイトを活用する際の注意点

ここでは、秘書検定試験対策を独学で行う際の勉強法、必要な勉強時間、おすすめのテキストやサイト、アプリについてご紹介します。

秘書検定試験対策を独学で行う際のスケジュールの立て方

ここでは、秘書検定の試験対策を独学で行う際の学習のポイントやスケジュールの立て方、目安勉強時間階級ごとで紹介していきます。

階級 目安勉強時間 学習のポイント
3級 約30~50時間 過去問題集から形式を把握し、演習と復習を繰り返す。

過去問演習を中心に学習を進める。

2級 約50時間
準1級 約100時間 過去問題集から形式を把握し、演習と復習を繰り返す。

面接対策としてDVDや動画で確認する方法がおすすめ。

1級 約150時間 筆記は記述中心となるため、過去問題から形式と正しい答えの書き方を知る。

面接対策としてDVDや動画を購入する方法もある。

各勉強時間はあくまで目安時間であり、初学者、経験者、受ける階級によって勉強時間にも差が出てきます。

各階級で目安時間や学習のポイントは異なりますが、全階級に共通しているのは、筆記試験は過去問題を中心に学習を行うという点です。

秘書検定試験は、問題集や過去問と同様の問題、類似問題が出題されることも多いため、演習を繰り返すことは大変有効な勉強手段です。

準1級、1級は筆記試験に加え面接試験も実施されるため、初学者でどのような対策をすれば良いのかわからない方は、DVDや動画を購入し対策することも手段のひとつと言えます。

秘書検定試験対策を独学で行う際のオススメテキスト

ここでは、秘書検定試験対策を独学で行う際におすすめのテキストをご紹介します。

会社名・テキスト名 おすすめポイント
公益財団法人 実務技能検定協会

秘書検定実問題集シリーズ

早稲田教育出版の問題集であり、実際に実施された試験問題をそのまま収録。

各問には難易度ランクが付いており、学習の目安となって学習しやすい。

公益財団法人 実務技能検定協会

秘書検定集中講義シリーズ

早稲田教育出版の参考書であり、過去問題が載ったテキスト。

オフィスで起こる様々な事例や、上級の学習内容や解決方法を学習できる。

秘書検面接試験の予備知識や実際の流れも把握でき、面接試験の対策もできる。

現役審査委員が教える

秘書検定2級・3級テキスト&問題集

内容は簡素な部分もあるが、分かりやすくまとめられている。

2級、3級を対策する際におすすめ。

秘書検定実問題集シリーズ

(引用元:Amazon公式サイト)

早稲田教育出版の問題集であり、実際の過去の試験問題をそのまま収録しています。

各問には難易度ランクが付いており、学習の目安となって学習しやすいことが特徴で、付録には秘書検定各階級の理解すべきポイントが学べる要点整理が付いています。

また、2021年度から実施される秘書検定CBTの受験対策としても活用することが可能です。

各階級、特に準1級、1級では何度もテキストを繰り返し学習することで合格へ近づくことが出来ます。

秘書検定集中講義シリーズ

(引用元:Amazon公式サイト)

こちらも早稲田教育出版の参考書であり、過去問題が載ったテキストとなっています。

オフィスで起こる様々な事例を元に問題が作られており、上級秘書としての解決方法を学ぶことが出来ます。

必ず覚える必要のある専門用語が各章でまとめられており、過去問題に取り組む前の基礎知識を身につける際にも最適です。

内容を29の項目に分け、どこから初めても1項目で完結する形で構成されているため学習が進めやすくなっています。

また、準1級、1級のシリーズでは秘書検面接試験の予備知識や実際の流れも把握でき、面接試験の対策も行うことが出来ます。

現役審査委員が教える 秘書検定2級・3級テキスト&問題集

(引用元:Amazon公式サイト)

内容は簡素な部分もありますが、著者は秘書検定などのビジネス系検定の運営に携わる人物であるため、分かりやすくまとめられています。

2級、3級の試験内容を大まかに理解するのに最適で、3級であれば、しっかり学習をすればこの本のみでの勉強でも合格することが可能です。

実問題集だけでは学習できない細かい知識を学習することが出来るため、他の参考書を合わせて学習することもおすすめです。

また、2級と3級は出題範囲が同じであるため、同時に合格したいという人にもおすすめです。

秘書検定試験対策を独学で行う際のオススメ過去問アプリ&サイト

秘書検定には、過去問アプリやサイトが存在します。

ここでは、秘書検定を受ける際におすすめできる過去問アプリやサイトをご紹介します。

会社名・アプリ、サイト名 おすすめポイント
公益財団法人 実務技能検定協会
ビジネス系検定
秘書検定を運営する実務技能検定協会の公式サイト。

それぞれの階級で、一般知識、マナー・接遇など、資格試験の過去問題を見ることが可能。

公式サイトのため解説も丁寧で分かりやすく、シンプルで見やすいのが特徴。

過去問の数は少ないが、出題傾向を知りたい場合におすすめ。

過去問.com 秘書検定 内容は2級のみであるが、200問の過去問を掲載。

丁寧な解説で、すべての選択肢に対して正解・不正解の理由が表示されるため、しっかりと理解しながら学習することが出来る。

秘書検定 2級3級 試験対策
無料アプリ-オンスク.JP
資格の学校TACによる秘書検定2級秘書検定3級の学習アプリ。

過去問を徹底的に分析し、傾向に沿った演習問題を収録。

プロの講師による講義動画も見ることが出来るため、後に間違えた問題も復習することが出来る。

公益財団法人 実務技能検定協会 ビジネス系検定

秘書検定を運営する実務技能検定協会の公式サイトが提供するサイトであり、それぞれの階級で、一般知識、マナー・接遇など、資格試験の過去問題を見ることが出来ます。

公式サイトのため解説も丁寧で分かりやすく、問題や解説もシンプルで見やすいのが特徴です。

過去問の数が少ないというデメリットがありますが、初めて秘書検定を受けるため出題傾向を知りたい、といった方にはおすすめ出来ます。

準1級、1級の過去問題の出題傾向を把握することが出来るのも大きなメリットです。

過去問.com 秘書検定

過去問.com 秘書検定は内容は2級のみとなりますが、200問の過去問を掲載しているサイトとなります。

丁寧な解説で、すべての選択肢に対して正解・不正解の理由が表示されるため、しっかりと理解しながら学習することが可能です。

無料で利用することが出来るため、気軽に利用して学習することが出来ますよ。

秘書検定 2級3級 試験対策無料アプリ-オンスク.JP

資格の学校TACによる秘書検定2級秘書検定3級の学習アプリで、過去問を徹底的に分析し、傾向に沿った演習問題を収録しています。

プロの講師による講義動画も見ることが出来るため、後に間違えた問題も復習することが可能です。

一部有料コンテンツとなりますが、スマホから利用出来る秘書検定2級、3級の試験対策無料アプリを探している方におすすめです。

過去問アプリやサイトを活用する際の注意点

過去問アプリやサイトを利用する際には、

・個人が作成した怪しいサイトやアプリ
・古い過去問題

などに注意する必要があります。

個人の作成したサイトは本当に正しい問題の内容なのか信憑性が薄い場合があり、また古い過去問題を参考にしてしまうと、すでに法律やマナーのルールが変わっていて間違った知識を身につけてしまう可能性があるためです。

ですが、アプリやサイトは上手く活用できれば学習の際にとても役立つため、是非活用してみてくださいね。

独学での勉強のメリット3選

独学での勉強のメリット3選
・自分のペースで学習が出来る
・通学・通信教育に比べ費用が掛からない
・自分に合ったテキストを選択できる

ここでは、独学で勉強することに対するメリットを3つご紹介します。

自分のペースで学習が出来る

もし予備校等に通いながら学習したり、面接対策のための講義を受けたりする場合、スケジュールを調節したり自分の自由な時間が減ってしまったりすることがあります。

独学であれば自分のペースで勉強時間の計画を立てることが出来るため、時間を自由に使うことか出来ます。

通学・通信教育に比べ費用が掛からない

通学、通信教育で学習する場合、低価格の通信教育もありますがどうしても学習のための費用がかかってしまいます。

通信講座で秘書検定の勉強を行う場合、平均2〜3万円程度の受講費用がかかります。(主要6社の情報より調査、当サイト調べ)

ですが、テキストを購入する場合であれば、1000円以下で購入できるテキストもありますし、実践問題なども2000円以下で購入できるものが大半です。

つまり、独学であれば、自分が学習に使用するテキストを揃えて、自分で勉強をするので、費用をかなり抑えることが出来るんです。

秘書検定対策の通信講座の内容や料金はこちらの記事をご覧ください。

秘書検定の通信講座ランキング

自分に合ったテキストを選択できる

通信講座の教材は、事前にサンプルを確認できるものもありますが、教材の内容の大半は購入してから初めて見られます。

そのため、教材の内容が自分に合わない可能性もあります。

独学であれば、購入前に自分でじっくりとテキストの内容を確認した上で購入することが出来るため、自分に合ったテキストを購入することが可能です。

独学での勉強のデメリット3選

独学での勉強のデメリット3選
・準1級、1級の面接試験対策が出来ない
・何から勉強を始めればいいのか分からない場合がある
・スケジュールやモチベーション管理が難しい

ここでは、独学で勉強することに対するデメリットについてご紹介します。

準1級、1級の面接試験対策が出来ない

秘書検定では、準1級と1級に面接試験が加わります。

独学の場合、筆記試験の対策は出来るかもしれませんが、面接の対策は知識と技能の両面でしっかり対策しなければならないため、独学の場合難しいと言えます。

面接対策用のDVDを購入して学習をしたり、面接のみ対策講義を受講したりする必要が出てくる可能性があります。

何から勉強を始めればいいのか分からない場合がある

秘書検定は比較的合格率の高い資格ではありますが、初めて受験する初学者の場合、出題傾向などが分からず、どのように勉強を始めればいいのか分からない場合があります。

そのため、学習スケジュールや効率のよい勉強を行うことが出来ず、学習を上手く進めることが出来なかった、何をどのように勉強すればいいのかわからない、といったトラブルが怒る可能性もあります。

独学の場合は、まずは過去問題やサイトで調べて、出題傾向等を把握する必要があります。

スケジュールやモチベーション管理が難しい

独学の場合、自分で勉強スケジュールを管理したり、モチベーションの管理を行う必要があるため、挫折せずに続けるのが難しい時も出てきます。

通学、通信教育を利用すれば講義や勉強スケジュールは学校、通信教育会社側が行ってくれ、勉強時間の配分やスケジュールの管理、モチベーションの管理までサポートして貰えます。

独学では自分一人で全てを管理しつつ、勉強を効率よく進めることを要求されるため、途中で挫折をしてしまう場合も出てきてしまいます。

通信教育・独学だとどちらがおすすめ?

ここでは、秘書検定は通信教育と独学のどちらがおすすめなのかを、それぞれのおすすめポイントと合わせてご紹介します。

通信教育のおすすめポイント

通信教育は費用は掛かりますが、自宅に要点がまとめられたオリジナルのテキストや教材で学習を進めていくことが出来ます。

最近はスマホと連動して、外出先でもスマホから気軽に学習を進めることも出来る通信教育もあります。

秘書検定は学生や社会人、就職や転職活動中の方が受ける場合が多いです。

そこで、通信教育を利用すれば、場所を問わず、通勤などの隙間時間を利用してスマホ等からポイントをまとめた教材で学ぶことが出来ます。

秘書検定の通信教育でおすすめはユーキャン資格の大原があります。

独学のおすすめポイント

独学はテキスト等を市販で購入し、自分の力だけで学習を進めることになります。

もし面接試験の対策講義等を受ける場合、スケジュールを調節したり、自分の自由な時間が削られてしまいます。

ですが、独学であれば自分のペースで勉強時間の計画を立てることが出来るため、時間を自由に使うことか出来ます。

さらに、通信教育と違い、学習のための費用をかなり抑えることが出来るため、お金をあまり使いたくない方におすすめです。

通信教育・独学でおすすめの勉強法は?

通信教育・独学のメリット、デメリットをまとめたものがこちらです。

学習方法 メリット デメリット
通信教育 ・要点がまとめられたオリジナルテキストでわかりやすい

・スマホ等とテキストが連動して外出先でも学習出来る

・面接対策用の教材がある、質問することが出来る。

・通信教育費用が掛かる

・教材は届くが自分でモチベーションを保って学習を進める必要がある

独学 ・自分のペースで学習を進めることが出来る

・時間を自由に使うことが出来る

・自分に合ったテキストを選ぶことが出来る

・何から初めて良いのか分からない場合がある

・モチベーション、スケジュールの管理が難しい

・面接対策が難しい

独学では自分のペースで学習でき、時間も自由に使うことが出来ますが、何から始めれば良いのか分からない場合や、モチベーション、スケジュールの管理が難しい場合があります。

また、準1級、1級の面接対策を十分に行うことが出来ない場合があります。

通信教育は、費用はかかりますがオリジナルの分かりやすいテキストを使用できるだけでなく、スマホ等から隙間時間に簡単に学習を進められます。

さらに通信教育では面接対策用の資料も用意されているため安心して学習でき、分からない箇所は質問することが出来ます。

そのため、独学では不安、面接対策をしっかいと行いたい、といった方には通信教育がおすすめと言えます。

秘書検定試験対策を独学で行うメリットとデメリットのまとめ

秘書検定独学のメリット 秘書検定独学のデメリット
・自分のペースで学習を進めることが出来る

・通学・通信教育に比べ費用が掛からない

・自分に合ったテキストを選ぶことが出来る

・準1級、1級の面接試験対策が出来ない

・何から初めて良いのか分からない場合がある

・モチベーション、スケジュールの管理が難しい

秘書検定を学習する際に通信教育による学習を選択すると、学習面でのサポートは充実していますが、費用が多く掛かる場合があります。

独学で学習をすれば、メリットとして自分のペースで学習を進められ、自分に合ったテキストを選択できたり、学習スケジュールを自分で組んで時間を自由に使うことが可能です。

ですが、独学ではモチベーションの維持やスケジュール管理が難しい他、勉強方法が分からない、面接対策を行うことが出来ないといったデメリットが出てきます。

独学で学習を進めるか悩んでる方は、今一度メリット、デメリットを見比べて、自分が独学でも続けられるかどうかを良く判断する必要があります。

秘書検定の通信教育に関する記事はこちらです。

秘書検定試験の試験日程、難易度や合格率は?

秘書検定試験の試験日程、難易度や合格率は?
・秘書検定試験の試験日程
・秘書検定試験の試験範囲
・秘書検定試験の難易度と合格率

ここでは秘書検定試験の試験日程、難易度や合格率についてご紹介します。

秘書検定試験の試験日程

回数 試験日 受付期間
第133回 2024年6月16日(日) 2024年4月5日(金)~5月14日(火)
第134回 2024年11月17日(日) 2024年9月4日(水)~10月15日(火)
第135回 2025年2月9日(日) 2024年12月9日(月)~2025年1月14日(火)

※第132回は2級・3級のみの実施です。

秘書検定試験の試験範囲

階級 試験内容 階級の特徴
3級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能2級3級は筆記のみ
(約9割がマークシート択一、約1割が記述問題)
ビジネスでの基本的な一般知識と社会のマナーが問われる。

また、言葉遣いや身だしなみなど、ビジネスシーンだけだなく、日常でも活かせる知識が必要。

2級 一般的な秘書業務を行うための知識・技能が問われる。

学生、社会人を含めて受験者数が最多であり、実践的なマナーが必要。

準1級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能準1級は筆記に加え面接があり
(約6割がマークシート択一、約4割が記述問題)/面接(筆記合格者のみ)
準1級は筆記試験の4割が記述問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

立ち居振る舞いや言葉遣いなど、専門知識と高いコミュニケーションスキル必要となる。

就職・転職活動においても大きなアピールポイントとなる。

1級 ・理論
(1)必要とされる資質(2)職務知識
(3)一般知識
・実技
(4)マナー・接遇
(5)技能1級は筆記に加え面接があり
(すべて記述問題)/面接(筆記合格者のみ)
1級は筆記試験すべてが記述式の問題であり、筆記試験の合格者には面接試験も追加される。

上司が常に動きやすいように、先を読んでサポートするといった上級の秘書の能力が必要。

現役秘書や社会人の受験者が多い。

秘書検定試験の難易度と合格率

秘書検定の合格率の一覧がこちらです。

実施年月 階級 受験者数(人) 合格率(%)
令和5年11月 1級 736 28.3
準1級 2,579 41.4
2級 11,203 57.5
3級 6,986 69.3
令和5年6月 1級 666 26.4
準1級 2,816 45.9
2級 14,292 57.6
3級 7,565 73.3
令和4年11月 1級 735 25.4
準1級 2,957 41.6
2級 14,342 57.6
3級 9,360 62.6
令和4年6月 1級 757 34.5
準1級 3,112 38.4
2級 18,105 62.0
3級 10,451 63.7
令和4年2月 1級
準1級
2級 13,352 57.9
3級 8,776 75.8

3級、2級は筆記試験のみで内容も比較的基礎的な知識も多く、合格率も高めであるため難易度はそれほど高くないと言えます。

ですが、準1級、1級は応用の筆記試験に加え面接試験も行うため、難易度は高くなります。

秘書検定試験の独学に関するよくある質問

秘書検定試験の独学に関するよくある質問
・秘書検定試験士の勉強は独学で合格できる?
・秘書検定試験の勉強時間はどれくらい必要?
・秘書検定試験士のおすすめの勉強法は?
・秘書検定試験の試験は難しいの?難易度は?
・秘書検定試験3級のおすすめの問題集は?
・秘書検定試験を受かるのに費用はどれくらいかかる?
・秘書検定試験の勉強法のノートを紹介しているブログはある?
・複数あれば分けて違いや特徴をそれぞれで記載する
・秘書検定試験のおすすめの過去問サイトはある?
・秘書検定試験の過去問はpdfでダウンロードできる?
・ユーキャンの秘書検定講座の内容は?
・秘書検定試験を独学で勉強すると費用はいくらかかる?

秘書検定試験士の勉強は独学で合格できる?

秘書検定試験は独学で合格することも可能です。

秘書検定の合格率の一覧がこちらです。

実施年月 階級 受験者数(人) 合格率(%)
令和5年11月 1級 736 28.3
準1級 2,579 41.4
2級 11,203 57.5
3級 6,986 69.3
令和5年6月 1級 666 26.4
準1級 2,816 45.9
2級 14,292 57.6
3級 7,565 73.3
令和4年11月 1級 735 25.4
準1級 2,957 41.6
2級 14,342 57.6
3級 9,360 62.6
令和4年6月 1級 757 34.5
準1級 3,112 38.4
2級 18,105 62.0
3級 10,451 63.7
令和4年2月 1級
準1級
2級 13,352 57.9
3級 8,776 75.8

3級、2級は筆記試験のみで内容も比較的基礎的な知識も多く、合格率も高めであるため独学でも合格することが可能です。

ですが、準1級、1級は応用の筆記試験に加え面接試験も行うため、難易度は高くなります。

そのため、独学で合格するには効率良くスケジュールを組んで学習を進める必要があります。

秘書検定試験の勉強時間はどれくらい必要?

秘書検定試験の目安勉強時間の一覧はこちらです。

階級 目安勉強時間
3級 約30~50時間
2級 約50時間
準1級 約100時間
1級 約150時間

あくまで目安時間のため、学習者によって時間は変化します。

3級、2級は難易度もそこまで高くないため、約30~50時間の目安勉強時間分しっかりと学習すれば合格出来る可能性があります。

例えば、1日2時間を30日間続けると50時間の目安勉強時間になります。

準1級、1級は面接試験が加わることと、筆記試験も記述式が多くなるため、3級、2級以上に学習時間を取って勉強する必要が出てきます。

そのため、短い方で2~3ヶ月、初学者等で長い方で半年程勉強時間を取る必要が出てきます。

目安時間を参考に学習のスケジュールを組み、しっかりと学習を進める必要があります。

秘書検定試験士のおすすめの勉強法は?

秘書検定試験のおすすめの勉強法は受験する階級によって異なります。

3級、2級は比較的合格率も高く、筆記試験のみのため、自分でテキストを購入して独学で学習する方法でも合格可能と言えます。

しかし、準1級、1級は筆記試験に記述式が加わり、さらに面接試験も実施されるため、面接への対策も必要となります。

筆記と面接の両方を効率よく対策する場合には、通信教育を利用して学習を進めることをおすすめします。

秘書検定の通信講座ランキング

秘書検定試験の試験は難しいの?難易度は?

秘書検定試験は階級によって難易度が変化します。

3級、2級は合格率も60%前後と比較的高く、試験内容も筆記試験のみであるため、しっかりと学習すれば独学でも合格することが出来る試験です。

しかし準1級は30%前後、1級は20%程と合格率は低くなるため、難易度が上がると言えます。

秘書検定試験3級のおすすめの問題集は?

秘書検定3級のおすすめの問題集は秘書検定実問題集シリーズ、現役審査委員が教える 秘書検定2級・3級テキスト&問題集です。

秘書検定実問題集シリーズは早稲田教育出版の問題集であり、実際の過去の試験問題をそのまま収録しています。

各問には難易度ランクが付いており、学習の目安となって学習しやすいことが特徴です。

現役審査委員が教える 秘書検定2級・3級テキスト&問題集は内容は簡素な部分もありますが、著者は秘書検定などのビジネス系検定の運営に携わる人物であるため、分かりやすくまとめられています。

また、2級と3級は出題範囲が同じであるため、同時に合格したいという人にもおすすめです。

秘書検定試験を受かるのに費用はどれくらいかかる?

学習方法 かかる目安費用
通信教育 約1万3000円~3万5千円程
独学 約1500円~3000円程

通信教育で約1万3000円~3万5千円程、独学でテキストなどを購入した場合に約1500円~3000円程掛かる可能性があります。

秘書検定試験の勉強法のノートを紹介しているブログはある?

秘書検定試験の勉強法のノートを紹介しているブログは少しですがあります。

ノートを使用した勉強方法の内容は、

・問題練習のときにテキストや問題集に答えを直接書いてしまうと、その後テキストが使用しにくくなってしまうため、別にノートを作って答えを書くこと。

・1ページに線を引いて左右に分けたり、左右のページで分けて、解答と解説やポイント、自分が気づいたこと、関連する語句でまだ覚えていない重要なものを書く。

・試験の1週間前に再度見直すポイントが、わかりやすくまとめられている書き方にしておく。

といった内容となっています。

ですが、秘書検定は過去問題を何度もやり込む勉強方が最も効率が良く有効であると言えるため、ノートに細かくまとめたりする必要はあまりないようです。

ノートを利用して学習をする場合には、過去問題や基礎用語を覚える際に何度も書いたり覚えたりする場合に使用するのが良いでしょう。

秘書検定試験のおすすめの過去問サイトはある?

おすすめの過去問サイトは過去問.com 秘書検定です。

過去問.com 秘書検定は内容は2級のみとなりますが、200問の過去問を掲載しているサイトとなります。

丁寧な解説で、すべての選択肢に対して正解・不正解の理由が表示されるため、しっかりと理解しながら学習することが可能です。

無料で利用することが出来るため、気軽に利用して学習することが出来ますよ。

秘書検定試験の過去問はpdfでダウンロードできる?

秘書検定試験の過去問はpdfでダウンロードすることは出来ません。

ですが、公式サイトに3級、2級、準1級、1級の過去に実際に出題された問題(一部)と解答解説を掲載しています。

ユーキャンの秘書検定講座の内容は?

ユーキャンの秘書検定講座の教材は、秘書検定対策の専門スクール「早稲田ワーキングスクール」が全面監修している特徴があります。

基礎からしっかり学べるので、知識が無い状態でも安心して学習することが出来ます。

また、質問受付けサービスや、スマホから学習することが出来るデジタルテキストも充実しています。

さらにユーキャンでは3級、2級、準1級の試験対策を行うことが出来ますよ。

秘書検定試験を独学で勉強すると費用はいくらかかる?

独学 約1500円~3000円程

独学でテキストなどを購入した場合に約1500円~3000円程掛かる可能性があります。

さらに面接対策用にDVDを追加で購入する可能性もあります。

まとめ:秘書検定試験は独学で合格可能?

秘書検定試験は独学でも合格することが出来ます。

3級、2級は合格率も比較的高く、筆記試験のみの試験となるため、テキストを購入して独学でもしっかりと学習すれば合格することが可能であると言えます。

ですが、準1級、1級は筆記試験に加え、面接試験も行います。

合格率も3級、2級と比較すると下がり、面接試験対策も独学のみで行うことは難しいと言えます。

そのため、費用はかかりますが、学習面でのサポートや面接対策までしっかりと行ってくれる通信教育を利用することもおすすめです。

自分の生活スタイルにあった学習方法が選択できるよう、是非参考にしてみてくださいね。

秘書検定の通信講座情報はこちらの記事をご覧ください。

秘書検定試験に関する関連記事

秘書検定試験については、以下の記事でも解説しています。

【2024年最新】秘書検定の通信講座おすすめランキング・主要7社を徹底比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

コメント

コメントする

目次