Shikaku Pass FP講座の評判・口コミは?メリットや他社講座との比較も

Shikaku Passファイナンシャルプランナー講座が気になっているけど、評判はどうかな?」

「他の通信講座とは何が違うの?」

「Shikaku Passはどのような人が向いている?」

Shikaku Passは学研のグループ会社である株式会社Gakken LEAPが提供している通信講座です。

新しいサービスであるため、合格実績がわからずに受講をためらう方もいるでしょう。

本記事では、Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座の体験レビューや評判を紹介しています。

他の通信講座との比較もしており、Shikaku Passの特徴や自分に合っているのかがわかります。

本記事で紹介しているShikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座のおすすめポイントは、下記の通りです。

項目 内容
運営会社 株式会社Gakken LEAP
学習スタイル 通信
料金
  • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
  • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
  • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
特徴 【講義動画】

  • 1回5分程度とコンパクト
  • 教育工学の知見を活かして理解しやすさを追求
  • 動画の尺をギリギリまで短縮

【過去問演習】

  • 頻出頻度の高い問題を厳選
  • 難易度の高い問題は解き方を問題解説動画で可視化
  • スマホで学習しやすいタテ型の動画
サポート体制 学習進捗管理機能
受講期間 購入から12ヶ月
公式サイト https://shikakupass.com/fp/

(Shikaku Passの公式HPを基に作成)

最短で合格を目指したい方におすすめ

(引用元:Shikaku Pass公式HP)

Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座は、1回5分程度の動画講義をメインにスマホで学習が完結します。

教育工学の知見を活かした理解しやすい動画講義と無駄なく学べるように厳選された過去問演習など、限られた時間の中で楽しく学べる工夫が満載の通信講座です。

忙しくて勉強する時間が取れない方や勉強に苦手意識がある方は、ぜひShikaku Passを受講してみてください。

ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント(登録番号:21028809)キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載

監修者プロフィール
目次
  1. Shikaku Passのファイナンシャルプランナー(FP)講座の概要
  2. Shikaku PassのFP講座の特徴3選
    1. オンラインで学習が完結
    2. 人気講師おーちゃんによる講義
    3. 日本FP協会ときんざいのどちらにも対応
  3. Shikaku PassのFP講座の体験談
  4. Shikaku PassのFP講座の口コミ・評判
    1. Shikaku PassのFP講座の良い口コミ・評判
    2. Shikaku PassのFP講座の悪い口コミ・評判
  5. Shikaku PassのFP講座のメリット3選
    1. 隙間時間に学習しやすい
    2. アニメーションを用いた動画講義で内容を理解しやすい
    3. カリキュラムに沿って進めると短期合格が目指せる
  6. Shikaku PassのFP講座のデメリット2選
    1. 質問システムがない
    2. デジタル教材のみである
  7. Shikaku PassとスタディングのFP講座を比較
  8. Shikaku Passと他社のFP講座を比較
    1. Shikaku Passと他社のFP講座を料金で比較
    2. Shikaku Passと他社のFP講座を教材で比較
    3. Shikaku Passと他社のFP講座をサポート体制で比較
  9. Shikaku PassのFP講座が向いている方・向いていない方
    1. Shikaku PassのFP講座が向いている方
    2. Shikaku PassのFP講座が向いていない方
  10. Shikaku PassのFP講座のキャンペーン情報
  11. ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
    1. 日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の違い
    2. FPの資格の種類
    3. FPの受験資格
  12. ファイナンシャルプランナーは仕事ない?理由と取得するメリット
    1. ファイナンシャルプランナーは仕事ないといわれる理由
    2. 自分のためにファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するメリット
  13. ファイナンシャルプランナーの年収
  14. ファイナンシャルプランナーの試験概要
    1. FP資格の試験日
  15. FP3級の難易度を紹介
    1. FP3級の合格率
    2. FP3級の勉強時間
    3. FP資格は独学できる?
  16. Shikaku PassのFP講座に関するよくある質問
    1. Gakken LEAPってどんな会社?
    2. Shikaku Passのアンケートに回答すると何がもらえる?
    3. ファイナンシャルプランナーは国家資格?
    4. おすすめのファイナンシャルプランナー講座は?
    5. FP3級の通信講座で安いのはどこ?
    6. FP2級の通信講座で安いのはどこ?
    7. スタディングでFP1級の対策はできる?
    8. ファイナンシャルプランナーの通学講座があるスクールは?
    9. FP2級の対策ができる通学講座があるスクールはどこ?
    10. ファイナンシャルプランナーを目指せる学校の費用はどれくらい?
    11. 無料で受講できるファイナンシャルプランナー講座はある?
    12. FPの勉強に役立つ無料のeラーニングはある?
    13. ネットでFPの勉強ができるおすすめのサイトはある?
    14. お金の寺子屋は怪しい?評判が知りたい。
    15. FP3級の勉強で役立つ無料アプリはある?
  17. まとめ:Shikaku PassのFP講座の評判

Shikaku Passのファイナンシャルプランナー(FP)講座の概要

Shikaku Pass FP

(引用元:Shikaku Pass公式HP)

項目 内容
運営会社 株式会社Gakken LEAP
学習スタイル 通信
料金
  • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
  • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
  • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
特長 【講義動画】

  • 1回5分程度とコンパクト
  • 教育工学の知見を活かして理解しやすさを追求
  • 動画の尺をギリギリまで短縮

【過去問演習】

  • 頻出頻度の高い問題を厳選
  • 難易度の高い問題は解き方を問題解説動画で可視化
  • スマホで学習しやすいタテ型の動画
サポート体制 学習進捗管理機能
受講期間 購入から12ヶ月
公式サイト https://shikakupass.com/fp/

(Shikaku Passの公式HPを基に作成)

Shikaku Passは、2023年6月21日に学研のグループ会社である株式会社Gakken LEAPがリリースした通信講座です。

新しいサービスではありますが、1946年から教育事業を展開している学研グループのサービスであるため、長年蓄積された教育ノウハウを詰め込んだ教材で学習できます。

受講料

ファイナンシャル・プランナー講座には下記の3つのコースがあります。

  • ファイナンシャル・プランナー3級講座
  • ファイナンシャル・プランナー2級講座
  • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック

ファイナンシャルプランナー3級・2級パックは3級と2級を別々に申し込むよりも7,920円(税込)もお得に受講できます。

3級講座:19,800円(税込)+2級講座:47,520円(税込)=67,320円(税込)

→67,320円(税込)ー3級・2級パック:59,400円(税込)=7,920円(税込)もお得に!

FP2級も視野に入れてFP3級から学習を始める方は、ファイナンシャル・プランナー 3級・2級パックでの申し込みがおすすめです。

受講期限は購入から12ヶ月までと非常に長く、FP3級の学習から始めても受講期限までにFP2級合格を十分目指せます。

教材の特長

(引用元:Shikaku Pass公式HP)

ファイナンシャル・プランナー講座に含まれている教材は下記の通りです。

コース名 含まれている教材
ファイナンシャル・プランナー3級講座
  • レクチャー動画:91本(合計約6時間分)
  • 過去問演習:338問
  • 演習解説文:195問分
  • 演習解説動画:143問分(合計約9時間分)
ファイナンシャル・プランナー2級講座
  • レクチャー動画:69本(合計約7時間分)
  • 過去問演習:235問
  • 演習解説文:221問分
  • 演習解説動画:14問分(合計約1時間分)
ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック ファイナンシャル・プランナー3級講座+ファイナンシャル・プランナー2級講座

(引用元:Shikaku Pass公式HP)

スマホやパソコンで視聴できる1回約5分のコンパクトな動画講義と厳選された過去問演習のみ、という新しい学習サービスです。

動画講義はテキストがなくても理解できるように設計されており、アニメーションや音響効果が取り入れられた動画で楽しく学べます。

また、難しい実技試験の過去問演習には演習解説動画がついており、解き方を動画で確認できます。

さらに、演習解説動画は問題演習後にすぐに視聴するため、スマホの方向を変えなくても違和感なく視聴できるスマホ用タテ型動画にしているというように、学習のしやすさにとことんこだわった教材です。

学習サポート

質問システムはありませんが、学習進捗管理機能が標準で搭載されています。

学習進捗管理機能は、どこまで学習が進んでいるのか、過去問演習の正答率がどれくらいなのかを可視化できる機能です。

進捗状況がわかりやすいため、ゲーム感覚で学習を進められ、楽しく取り組めるでしょう。

簡単にまとめると、Shikaku Passはわかりやすさと学習のしやすさにこだわった教材で学習でき、視覚的にわかりやすい教材を探している方や、隙間時間や通勤・通学時間を利用して短期間で合格を目指している方にぴったりの通信講座といえます。

ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

Shikaku PassのFP講座の特徴3選

(引用元:Shikaku Pass公式HP)

Shikaku Pass のファイナンシャル・プランナー講座の特徴は下記の3つです。

Shikaku Pass のファイナンシャル・プランナー講座の特徴3選
  • オンラインで学習が完結
  • 人気講師おーちゃんによる講義
  • 日本FP協会ときんざいのどちらにも対応

    Shikaku Passはスマホで動画視聴や問題演習ができる、スマホ学習に特化しています。

    また、動画講義は人気FP講師である小田博隆講師が担当しており、わかりやすく、耳に残る独特な語呂合わせで楽しく学習できます。

    ファイナンシャル・プランニング技能検定は日本FP協会ときんざいの2団体が実施していますが、通信講座によっては日本FP協会のみに対応しているものもあり、注意が必要です。

    Shikaku Passは日本FP協会ときんざいの両方に対応しており、どちらの団体の試験にチャレンジするか決まっていない方も受講できます。

    要するに、Shikaku Passはスマホ学習をメインにしたい方や、わかりやすいと評判のプロ講師から学びたい方におすすめの通信講座といえます。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    オンラインで学習が完結

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    Shikaku Passはスマホ一台で学習が完結するように設計されている通信講座です。

    スマホ1台で学習できるように設計しております。
    ※紙のテキストや教材本はございません。

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    基礎知識が習得できる講義動画の視聴から過去問演習まで、スマホがあればいつでもどこでも学習できます。

    紙ベースのテキストや問題集はなく、外出先などで勉強したい場合でも教材を持ち運ぶ必要がありません。

    また、外出先で隙間時間ができた際にもスマホが手元にあればいつでも勉強できるため、時間を有効活用できます。

    メイン教材である動画講義は1回5分程度と隙間時間にも視聴しやすい長さであり、通勤時間や家事・育児の合間などに勉強したい方にぴったりです。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    人気講師おーちゃんによる講義

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    ファイナンシャル・プランナー講座は、人気FP講師である小田博隆講師が担当しています。

    小田博隆(おだ・ひろたか)先生
    関西学院大学商学部卒。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。累計1100万再生、登録者数6万人超のYouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」を運営する。
    『イメージで攻略 わかる! 受かる!! FP』シリーズ(マイナビ出版)の執筆や監修も担当するなど、超人気・超実力派のFP講師。ライフプランシミュレーションソフト「FP-UNIV」の開発・運営も行う(https://fp-univ.net/)。

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    1級ファイナンシャル・プランニング技能士である小田博隆講師は、YouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」を運営しており、わかりやすい講義と独特な語呂合わせで人気があります。

    YouTubeチャンネル「おーちゃん【1級FP技能士】TV」の視聴者による小田講師の評判・口コミは下記の通りです。

    fp3級試験終わりました!
    恐らく合格点だと思います!!
    おーちゃん先生ありがとうございました!!!
    優しい口調で、おもしろくて、仕事とはかけ離れた分野を学ぶ私でも、理解しやすかったです!!
    ありがとうございます!
    #fp3 #ochan1classfp #おーちゃん先生

    (引用元:X)

    おーちゃんわかりやすいですよね〜
    私はおーちゃんだけで3級合格しました笑
    試験中におーちゃん独特の語呂合わせが出ると1人でニヤニヤしながら回答してました笑

    #ochan1classfp

    (引用元:X)

    講義がわかりやすく、面白いと高く評価している方や、おーちゃんの語呂合わせを試験中に思い出していた方の口コミがありました。

    小田講師は現在もYouTubeに定期的に動画をアップロードしているため、YouTubeで学習しようと考えている方もいるでしょう。

    YouTubeとShikaku Passを比較してみました。

    YouTubeの特徴 Shikaku Passの特徴
    • 無料で学習できる
    • 学習時期に合わせて動画をアップロードしてくれる
    • 多くの動画の中から必要な動画を選んで視聴する
    • 最新の情報と古い情報が混在している
    • 1回約5分に動画がまとめられている
    • 合格に必要最低限の情報がまとめられている
    • アニメーションや音響効果を利用して理解しやすいように工夫されている
    • 受講料がかかる

    YouTubeは無料で視聴でき、学習時期に合わせて最新動画がアップロードされますが、多くの動画があるため、自分に必要な動画を選んで視聴する必要があります。

    また、FPで学習する内容は法改正が頻繁に行われ、法改正情報を把握しておく必要があります。

    YouTubeでは昔の動画も最新の動画も混在しており、昔の動画で学習した内容が試験では不正解になってしまう場合があるため、最新情報が学べる動画を選ぶことも重要です。

    視聴する動画を毎回選定するのには手間も時間もかかり、隙間時間に学習したい忙しい方には向いていません。

    一方、Shikaku Passで学習する場合には受講料はかかりますが、合格に必要な情報がまとめられた1回5分程度の動画で学べます。

    Shikaku Passの講義動画は講師が板書するスタイルではなく、アニメーションや音響効果を用いて理解しやすいように工夫されているため、頭にすっと入ってくるのも魅力です。

    受講料がかかっても、必要な情報を短時間でインプットして短期間で合格を目指したい方にはShikaku Passでの学習がおすすめです。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    日本FP協会ときんざいのどちらにも対応

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    ファイナンシャル・プランニング技能検定試験を実施している団体は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体であり、Shikaku Passはどちらの試験にも対応しています。

    学科試験は2団体で共通ですが、実技試験は異なり、日本FP協会は資産設計提案業務のみ、きんざいは個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務から選択します。

    通信講座によって実技試験の対応範囲は異なり、実技試験は日本FP協会のみ対応している通信講座もあるため、注意が必要です。

    通信講座名 実技試験の対応範囲(FP3級) 実技試験の対応範囲(FP2級)
    Shikaku Pass
    • 資産設計提案業務(FP協会)
    • 個人資産相談業務(きんざい)
    • 保険顧客資産相談業務(きんざい)
    資産設計提案業務(FP協会)
    スタディング
    • 資産設計提案業務(FP協会)
    • 個人資産相談業務(きんざい)
    • 資産設計提案業務(FP協会)
    • 個人資産相談業務(きんざい)
    ユーキャン 資産設計提案業務(FP協会)
    アガルート
    • FP協会
    • きんざい
    • FP協会
    • きんざい
    クレアール
    • 資産設計提案業務(FP協会)
    • 個人資産相談業務(きんざい)
    • 保険顧客資産相談業務(きんざい)
    • 資産設計提案業務(FP協会)
    • 個人資産相談業務(きんざい)
    • 生保顧客資産相談業務(きんざい)
    フォーサイト 資産設計提案業務(FP協会)

    (各通信講座の公式HPを基に作成)

    Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー3級講座は、FP協会にもきんざいにも対応しており、どちらの試験にチャレンジする方も安心して受講できます。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    Shikaku PassのFP講座の体験談

    Shikaku PassのFP講座を体験してみてわかったおすすめポイントは下記です。

    Shikaku PassのFP講座を体験してみてわかったおすすめポイント
    • 音響効果により重要なポイントがわかりやすい
    • 重要な用語や数字を覚えるための語呂合わせがたくさん紹介される
    • 実技試験の問題演習には解説動画以外にも、関連動画やレクチャー動画も表示される
    • 前回学習したところ、学習が完了しているところがわかりやすく表示されている

    動画のおすすめポイント

    (引用元:Shikaku Passの講義動画)

    講義動画は解説に合わせてアニメーションで説明が表示されるだけでなく、重要なポイントでは効果音が入っているため、どこが重要なのかがわかりやすいのがポイントです。

    講義動画は色付けされていますが、覚えるべきところは赤色、語呂合わせはオレンジ色など法則性をもって色付けされているため、メリハリをつけて暗記できます。

    また、上記の画像で示すように、講義の中では語呂合わせがたくさん紹介されるため、講義を繰り返し視聴することで自然に語呂合わせが覚えられ、試験中にすぐに思い出せます。

    問題演習のおすすめポイント

    (引用元:Shikaku Passの問題演習)

    Shikaku Passの実技試験問題には解説動画が付いているため、解答後にすぐに解き方の復習ができます。

    また、問題解説動画の下には、問題に対応したレクチャー動画や関連動画が表示されているため、問題解説動画を視聴しても理解できなかった場合や知識をもう一度確認したい場合に振り返りしやすいように設計されています。

    Shikaku Passにはテキストがありませんが、問題演習でわからないことがあった場合でもすぐに確認できるため、該当箇所を探す手間もなく、スムーズに学習できるでしょう。

    学習進捗管理などのおすすめポイント

    (引用元:Shikaku Passの講座画面)

    講座の最初の画面には進捗状況が円グラフで表示されており、どれくらいで学習が完了するのか、どれくらいの問題を正解できているのかが一目瞭然です。

    (引用元:Shikaku Passの講座画面)

    また、各章の学習状況も把握しやすいため、どの分野が苦手なのかを客観的に判断でき、苦手分野を重点的に学習しやすいのもポイントです。

    (引用元:Shikaku Passの講座画面)

    さらに、学習が完了しているところや前回学習したところにマークが表示されるため、どこから学習を始めればよいのか一目でわかります。

    ファイナンシャル・プランニング技能検定試験は幅広い分野を学習する必要がありますが、理解しやすい分野や苦手な分野は個人によって異なり、どのような順番で学習していくかは人それぞれです。

    Shikaku Passは自分で学習したい順番で進めやすく、未学習のところが一目瞭然であるため、効率的にかつ自由に学習を進めたい方は使用しやすいでしょう。

    以上をまとめると、Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座はテキストを読むのが苦手な方やきちんとしたカリキュラムが決められている講座が苦手な方にぴったりの講座です。

    Shikaku Passでは公式LINEの友だち登録をすると、無料体験ができます。

    自分に合っているのか確かめたい方は、Shikaku Passの公式サイトより公式LINEの友だち登録をしてみてください。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    Shikaku PassのFP講座の口コミ・評判

    Shikaku Passの評判・口コミを調査した結果が下記の通りです。

    Shikaku Passの良い評判・口コミ Shikaku Passの悪い評判・口コミ
    • 10代の学生でも理解しやすい
    • 参考書で理解できないところも講義動画で理解できた
    • 問題演習で理解できていないことがわかった
    • 移動時間にも勉強できて効率が上がった
    • 倍速再生機能が欲しい
    • 問題をランダムに出題する機能が欲しい
    • 演習問題を増やしてほしい

    Shikaku Passは2023年6月にリリースされたサービスであるため、評判・口コミはほとんどありません。

    ここでは、株式会社Gakken LEAPが実施したアンケートに寄せられた意見も掲載しているため、受講を検討している方はぜひ参考にしてください。

    評判・口コミから、講義動画が理解しやすく、理解度を確認しながら進められる教材であることがわかります。

    また、スマホで学習できるため、移動時間や隙間時間にも勉強しやすく、忙しい方にとってはぴったりの講座であるといえるでしょう。

    一方で、動画の倍速再生機能や問題演習のランダム出題機能など、受講生が改善してほしいと感じている点があることもアンケートからうかがえます。

    つまり、Shikaku Passはシステムにおいて改善してほしい点はあるものの、理解を深めていける教材であることが口コミからわかります。

    ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

    Shikaku PassのFP講座の良い口コミ・評判

    Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座は2023年6月にリリースされた新しいサービスであるため、口コミがほとんどありませんが、12歳の受講生がShikaku Passを利用して合格したとの口コミがありました。

    #完全合格

    おーちゃん、吉野先生、みやざき先生、過去問道場さん、資格パスさん、朝勉zoom部のみんな!

    ありがとう!!12歳のあゆちゃんやりました!!

    最年少記録更新した!?公式発表されてないから気になるー!

    (引用元:X)

    中学生が利用して合格していることからも、Shikaku Passの教材はわかりやすく解説されている様子がうかがえます。

    また、Shikaku Passを提供している株式会社Gakken LEAPが実施したアンケートには下記のような感想が寄せられています。

    Shikaku Passを利用した感想
    • 以前参考書で勉強したが分からなかったところがあったが、Shikaku Passの動画で理解できるようになった。
    • 理解したと思っていたが、ShikakuPass の問題を解いてみると分かっていないことに気づけた。
    • 移動時間なども学習に当てられるので、効率があがった。

    (引用元:株式会社Gakken LEAPが実施したアンケート)

    Shikaku Passの講義動画のおかげで理解できたとの感想がありました。

    Shikaku Passの講義動画はアニメーションを使用しているため、参考書ではわかりにくい部分も視覚的に理解しやすいように解説されています。

    そのため、参考書を読んで理解するよりも、視覚的に理解しやすい動画で学んだ方が頭に入りやすいと感じている方にはぴったりの講座です。

    (引用元:Shikaku Pass公式HP)

    また、過去問演習により理解していないことに気付いたとの口コミもありました。

    Shikaku Passは下記のような流れで学習を進めます。

    1. レクチャー動画を視聴
    2. 問題演習
    3. 問題解説動画

      インプットした後にすぐにアウトプットすることで、内容を理解できているのかを確認でき、理解できていない場合も解説動画でフォローがあるため、理解を深めていけるように設計されています。

      さらに、移動時間に勉強できるため、効率的に学習できたとのコメントもありました。

      Shikaku Passは1回約5分の動画講義とスマホでできる問題演習で学習を進めるため、通勤・通学時間や隙間時間に勉強しやすい講座です。

      そのため、忙しい方でも取り組みやすく、日常生活に取り入れることで勉強時間を積み上げられます。

      ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

      Shikaku PassのFP講座の悪い口コミ・評判

      SNSなどでShikaku Passの評判・口コミを調査しましたが、悪い評判・口コミは見当たりませんでした。

      Shikaku Passを提供している株式会社Gakken LEAPが実施したアンケートには下記のような意見がありました。

      Shikaku Passの改善してほしいところ
      • 倍速再生機能が欲しい
      • 問題をランダムで抽出して出題する、といった機能が欲しい
      • 演習問題を増やしてほしい

      (引用元:株式会社Gakken LEAPが実施したアンケート)

      リリース直後は倍速再生機能が付いていませんでしたが、2025年時点では講義動画に倍速機能が付いています。

      (引用元:Shikaku Passの講義動画)

      (引用元:Shikaku Passの講義動画)

      再生速度を0.25倍~2倍と細かく設定できるため、自分が理解しやすいペースで視聴できます。

      また、演習問題については問題数を増やしてほしい、ランダムに出題される機能が欲しいとの意見がありました。

      Shikaku Passは最短合格できるように、出題頻度の高い問題に絞って問題演習ができます。

      そのため、多種多様な問題を解きたい方にとっては物足りなく感じる場合があります。

      演習問題数が少ないからといって心配する必要はなく、近年の本試験を徹底的に分析して合格に必要な問題は網羅されているため、安心して受講可能です。

      どのように問題演習ができるのか試してみたい方は、Shikaku Passの公式LINEに登録すると無料体験ができるので、ぜひ登録してみてください。

      ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

      Shikaku PassのFP講座のメリット3選

      Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座のメリットは下記の3つです。

      Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座のメリット3選
      • 隙間時間に学習しやすい
      • アニメーションを用いた動画講義で内容を理解しやすい
      • カリキュラムに沿って進めると短期合格が目指せる

        Shikaku Passはスマホ学習に特化しており、短時間でも学習できるように教材が設計されているため、隙間時間に学習したい方に向いています。

        また、動画講義は板書している講義を録画したものではなく、アニメーションや音響効果を利用したものであり、難しい内容も理解しやすいように工夫されているのが、他社にはない魅力です。

        最短合格できるように解説の順番や学習量にもこだわっており、忙しい方でも無理なく資格取得にチャレンジできます。

        つまり、Shikaku Passは理解しやすさや学習しやすさを追求した講座であり、効率よく学習して最短合格を目指している方にぴったりの講座といえるでしょう。

        ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

        隙間時間に学習しやすい

        (引用元:Shikaku Pass公式HP)

        Shikaku Passは資格を取得したいけど、毎日忙しくて勉強時間が取れない方でも、無理なく取り組めるように隙間時間や通勤・通学時間に学習できるように設計されています。

        講義動画は1回約5分にまとめられており、ぎりぎりまで短くできるように工夫されています。

        また、過去問演習もスマホででき、問題集やノートが手元になくても取り組めるため、隙間時間を有効活用できるでしょう。

        ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

        アニメーションを用いた動画講義で内容を理解しやすい

        動画教材は教育工学の知見を活かして理解しやすさにこだわっています。

        アニメーションや音響効果により、難しい内容も理解しやすいのが特徴です。

        また、学習のしやすさや理解のしやすさを重視した順番で解説されています。

        そのため、他の通信講座の動画講義では「眠たくなってしまう」「集中できない」と感じていた方でも、楽しく学習しながら内容をしっかりと理解できるでしょう。

        ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

        カリキュラムに沿って進めると短期合格が目指せる

        (引用元:Shikaku Pass公式HP)

        Shikaku Passはどのような順番で解説すると理解しやすいのかを考慮して、カリキュラムが作られているため、最短で合格に必要な内容を理解できます。

        また、レクチャー動画を視聴して、問題演習で理解度を確認し、理解できていないところは解説動画でフォローするという流れで学習することで、着実に理解を深められるように設計されているのもポイントです。

        さらに、最短合格を目指せるように無駄なく学ぶことも重視しており、学習内容を最小限にする工夫がされています。

        Shikaku Passとスタディングを比較してみました。

        通信講座 講義動画 演習問題
        Shikaku Pass・3級
        • レクチャー:91本/5.9
          時間
        • 解説動画実技(資産):50本/2.7時間
        • 解説動画実技(個人):48本/2.8時間
        • 解説動画実技(保険):45本/3.6時間

        →最大9.5時間

        • 過去問演習学科 :195問
        • 過去問演習実技資産:50問
        • 過去問演習実技個人:48問
        • 過去問演習実技保険:45問

        →最大245問

        スタディング・3級
        • 基本講座:26講座/9時間
        • 実技試験対策講座:6講座/2時間

        →最大11時間

        • スマート問題集 :260問
        • セレクト過去問学科 :120問
        • セレクト過去問実技(資産):20問
        • セレクト過去問実技(個人):15問

        →最大400問

        (Shikaku Passとスタディングの公式HPを基に作成)

        Shikaku Passはスタディングに比べて多くの講義動画がありますが、合計の講義時間は短いことがわかります。

        また、演習問題の数も半分程度であり、出題頻度が高い問題に厳選されていることがうかがえます。

        以上のように、Shikaku Passは他の通信講座に比べて学習内容が絞り込まれており、理解が進みやすいようにカリキュラムが組まれているため、最短合格を目指している方にぴったりです。

        ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

        Shikaku PassのFP講座のデメリット2選

        魅力たっぷりのShikaku Passですが、デメリットもあります。

        Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座のデメリット2選
        • 質問システムがない
        • デジタル教材のみである

          Shikaku Passの学習サポートは、進捗管理機能のみであり質問システムがありません。

          また、提供されるのはデジタル教材のみであり、製本テキストなどは販売されていないため、勉強しづらいと感じる方もいるでしょう。

          つまり、いつでも質問できる環境で安心して学習したい方や紙ベースの教材が欲しい方は、Shikaku Passは向いていないといえます。

          ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

          質問システムがない

          Shikaku Passには質問システムがなく、わからないことがあれば自分で調べて解決する必要があります。

          ただし、動画講義はアニメーションや図表を活用しており、理解しやすいような工夫が満載です。

          また、難しい実技試験問題には解説動画が付いているため、解答だけでなく解き方もレクチャーしてもらえ、スムーズに問題が解けるようになります。

          質問システムがないと不安な方や疑問を解決する時間をなくしたい方は、ユーキャンやクレアールを検討するとよいでしょう。

          ユーキャンは1日3回まで、クレアールは無制限で質問できます。

          わからないことがあればすぐに解決できる環境であるため、安心して学習できます。

          ユーキャン公式HPでFP講座の詳細を見る

          クレアール公式HPでFP講座の詳細を見る

          デジタル教材のみである

          (引用元:Shikaku Pass)

          Shikaku Passの教材は講義動画とスマホ用の過去問演習のみであり、紙ベースのテキストや問題集はありません。

          そのため、講義を受けながらテキストに書き込みたい方や書くことで知識が定着しやすい方には向いていない可能性があります。

          ファイナンシャル・プランニング技能検定試験に関する書籍は書店にたくさん並べられており、好きなものを購入して、必要に応じて書き込むのも一つの手です。

          講義動画と連動したテキストや問題集で学習したい方は、ユーキャンやアガルートを検討するのもよいでしょう。

          ユーキャンは初学者でもわかりやすいフルカラーのテキストと、テキストと連動した1回5分程度の短めの講義動画で学習できます。

          テキストはA5サイズとコンパクトであり、講義動画もスマホで視聴できるため、外出先での学習もしやすい教材です。

          アガルートは製本されたテキストと問題集が提供され、知識をインプットした後にすぐに問題演習ができるため、理解が深まりやすいように設計されています。

          アガルートは資料請求するとサンプル動画とサンプルテキストを体験できるため、自分に合っているのか確認したい方はアガルートの公式サイトより申し込んでみてください。

          アガルート公式HPでFP講座の詳細を見る

          ユーキャン公式HPでFP講座の詳細を見る

          Shikaku PassとスタディングのFP講座を比較

          (引用元:スタディング公式HP)

          項目 Shikaku Pass スタディング
          料金
          • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
          • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
          • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
          • 3級合格コース:4,950円(税込)
          • 2級合格コース:29,700円(税込)
          • 3級・2級セット:31,900円(税込)
          教材 【講義動画】

          • 1回5分程度とコンパクト
          • 教育工学の知見を活かして理解しやすさを追求
          • アニメーションや音響効果を利用
          • 動画の尺をギリギリまで短縮

          【過去問演習】

          • 頻出頻度の高い問題を厳選
          • 難易度の高い問題は解き方を問題解説動画で可視化
          • スマホで学習しやすいタテ型の動画
          【講義動画】

          • テキストがなくても理解しやすいスライドを使用
          • 1回の講義が3分程度に細かく分割
          • WEBテキスト付

          【問題演習】

          • 過去問から出題されやすい問題を選出
          • AIが最適なタイミングで復習問題を出題
          • 実技試験対策に特化した講義
          サポート体制 学習進捗管理機能
          • Q&Aサービス
          • 学習フロー
          • 学習レポート
          • AI検索機能
          • 勉強仲間機能
          合格率・合格実績 2024年内 合格報告:700件以上
          公式サイト https://shikakupass.com/fp/ https://studying.jp/fp/

          (Shikaku Passとスタディングの公式HPを基に作成)

          料金

          Shikaku Passとスタディングを比較すると、スタディングの方が圧倒的に受講料が安いことがわかります。

          スタディングは教材の質をそのままに、運営コストを極限まで下げることで低価格を実現している通信講座です。

          できるだけコストをかけずに学習したい方には、スタディングの方が向いているでしょう。

          教材

          (引用元:スタディング公式HP)

          Shikaku PassとスタディングのFP講座に含まれる教材は下記の通りです。

          コース名 Shikaku Pass スタディング
          FP3級講座
          • レクチャー動画:91本(合計約6時間分)
          • 過去問演習:338問
          • 演習解説文:195問分
          • 演習解説動画:143問分(合計約9時間分)
          • ガイダンス:1回(動画講義)
          • 基本講座:26講座(合計約9時間、動画講義+WEBテキスト)
          • スマート問題集:260問(WEB問題)
          • 実技試験対策講座:6回(合計約2時間、動画講義+WEBテキスト)
          • セレクト過去問題集:120問(WEB問題)
          • 模擬試験:1回(WEB問題)
          • 要点まとめシート:各1回×6科目(暗記ツールつきWEBテキスト)
          FP2級講座
          • レクチャー動画:69本(合計約7時間分)
          • 過去問演習:235問
          • 演習解説文:221問分
          • 演習解説動画:14問分(合計約1時間分)
          • ガイダンス:1回(動画講義)
          • 基本講座: 39講座(合計約18時間、動画講義+WEBテキスト)
          • スマート問題集:585問(WEB問題)
          • 実技試験対策講座:6回(合計約3時間、動画講義+WEBテキスト)
          • セレクト過去問題集:120問(WEB問題)
          • 模擬試験:1回(WEB問題)
          • 要点まとめシート:各1回×6科目(暗記ツールつきWEBテキスト)
          FP 3級・2級 FP3級講座+FP2級講座 FP3級講座+FP2級講座

          (Shikaku Passとスタディングの公式HPを基に作成)

          含まれている教材を比較すると、Shikaku Passに含まれていないがスタディングには含まれている教材は下記の3つであることがわかります。

          • WEBテキスト
          • 模擬試験
          • 要点まとめシート

          要点まとめシートとは、暗記すべき内容を体系的にまとめた教材であり、用語を暗記する際に役立つ教材です。

          また、スタディングにはWEBテキストがついており、講義動画でわからなかったところを調べるときや詳しく知りたいときに使用します。

          Shikaku Passの教材は少ないように思われますが、短期間で必要な知識を身につけられるように設計されているため、教材が厳選されています。

          Shikaku Passとスタディングの講義動画と演習問題を比較すると、Shikaku Passの方が講義時間数も演習問題数も少なく、コンパクトにまとめられていることがわかるでしょう。

          通信講座 講義動画 演習問題
          Shikaku Pass・3級
          • レクチャー:91本/5.9
            時間
          • 解説動画実技(資産):50本/2.7時間
          • 解説動画実技(個人):48本/2.8時間
          • 解説動画実技(保険):45本/3.6時間

          →最大9.5時間

          • 過去問演習学科 :195問
          • 過去問演習実技資産:50問
          • 過去問演習実技個人:48問
          • 過去問演習実技保険:45問

          →最大245問

          スタディング・3級
          • 基本講座:26講座/9時間
          • 実技試験対策講座:6講座/2時間

          →最大11時間

          • スマート問題集 :260問
          • セレクト過去問学科 :120問
          • セレクト過去問実技(資産):20問
          • セレクト過去問実技(個人):15問

          →最大400問

          (Shikaku Passとスタディングの公式HPを基に作成)

          Shikaku Passの問題数はスタディングの半分程度であり、頻出問題に厳選されているのがポイントです。

          (引用元:Shikaku Passの講義動画)

          また、スタディングはスライドを投影して講義する形式ですが、Shikaku Passの講義動画はアニメーションや音響効果を用いて、理解しやすいように工夫されています。

          さらに、YouTubeショートやTikTokに慣れているユーザーが違和感なく利用できるようにタテ型の問題解説動画を用意しているなど、講義動画はこだわって設計されています。

          まとめると、教材が充実しており、多くの問題演習がしたい方やAIを用いた効率的な問題演習をしたい方はスタディング、講義動画をメインに学習したい方や短期間で合格を目指したい方はShikaku Passがおすすめです。

          ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

          スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

          サポート体制

          (引用元:スタディング公式HP)

          Shikaku Passのサポート体制は、学習進捗管理機能のみです。

          一方、スタディングには下記のように質問できるQ&Aサービスが付いています。

          コース名 Q&Aチケットの枚数
          3級合格コース 1枚1,100円(税込)で購入可能
          2級合格コース 5枚付属
          3級・2級セット 10枚付属

          (スタディングの公式HPを基に作成)

          質問できる環境で学習したい方は、スタディングの方が安心して学習できるでしょう。

          また、最適な順番で学習できるようにガイドしてくれる学習フローや学習時間を自動で記録してくれる学習レポートなど、スタティングは学習をサポートしてくれるシステムが充実しています。

          学習サポートを重視している方は、スタディングが向いています。

          合格率・合格実績

          (引用元:スタディング公式HP)

          Shikaku Passは2023年6月にリリースされたサービスということもあり、合格実績は公表されていません。

          一方、スタディングは2022年度には857名の合格者を輩出しており、年々合格者が増えている通信講座です。

          合格実績を重視している方は、スタディングを選ぶと安心して学習できるでしょう。

          以上をまとめると、それぞれの通信講座をおすすめしたい方は下記の通りです。

          Shikaku Passがおすすめの方 スタディングがおすすめの方
          • 講義動画をメイン教材にしたい方
          • アニメーションを用いたわかりやすい動画講義に魅力を感じる方
          • 厳選された学習内容で短期合格を目指したい方
          • 質問システムがなくても自分で疑問を解決できる方
          • コストをかけずに学習したい方
          • AI問題復習など効率的に問題演習できる機能に魅力を感じる方
          • 学習サポートシステムが充実していると安心して学習できる方
          • 質問システムが欲しい方

          Shikaku Passは理解しやすい講義動画で学習したい方や短期合格を目指している方におすすめです。

          一方、スタディングはコストを抑えて学習したい方や効率的に学習したい方に向いています。

          スマホ学習をメインとした教材という点ではShikaku Passとスタディングは似通っていますが、講義動画の内容や問題演習の使い勝手は異なります。

          どちらの通信講座も公式サイトより無料体験を申し込めるため、どちらにしようか迷っている方はぜひShikaku Passもスタディングも体験してみてください。

          ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

          スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

          Shikaku Passと他社のFP講座を比較

          会社名 コース名・料金 特徴
          Shikaku Pass
          • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
          • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
          • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
          • アニメーションや音響効果を駆使した講義動画
          • 1回5分程度の隙間時間に視聴しやすい講義動画
          • 頻出問題に厳選された問題演習
          • 難しい問題の解き方が解説された演習解説動画
          ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP) 講座:64,000円(税込)
          • 初学者にも理解しやすいフルカラーテキスト
          • 科目別添削6回と総合模擬試験2回の添削指導
          • 質問システム(1日3回まで)
          • 修了課題を提出すればFP2級の受験資格がもらえる
          アガルート
          • 2級合格講座フル/76,780円
          • 2級合格講座ライト/49,280円
          • 2級過去問セレクト答練/21,780円
          • 2級不動産集中特訓講座/11,880円
          • 視覚的に理解しやすいフルカラーテキスト
          • 実技試験問題をパターン化して演習可能
          • 3級の基礎から丁寧に解説してくれる講義
          • 時短学習可能な語呂合わせをレクチャーしてくれる講義
          クレアール
          • FP技能士3級合格コース:11,000円(税込)
          • FP技能士2級合格コース:44,000円(税込)
            ※販売価格:35,200円(税込)
          • FP技能士3級・2級セット合格コース:49,500円(税込)
            ※販売価格:39,600円(税込)
          • 合格に必要な範囲のみに絞って学習できる「非常識合格法」
          • わかりやすいと評判のフルカラーテキスト
          • クイズ感覚で問題演習ができるCROSS STUDY
          • 質問回数無制限
          資格の大原
          • パススル FP(3級):17,600円(税込)
          • パススル FP(2級・AFP):66,000円(税込)
          • 学習レベルに合ったカリキュラムで学習可能
          • 効率的に学習できるように編集されたオリジナルテキスト
          • 教室で模試が受けられる教室聴講制度
          • 自習室利用可能
          スタディング
          • 3級合格コース:4,950円(税込)
          • 2級合格コース:29,700円(税込)
          • 3級・2級セット:31,900円(税込)
          • CBT試験対策が可能
          • AIが復習問題を出題してくれる機能が付いた問題集
          • 良く出題される重要テーマをマスターできる実技試験対策講座
          • 暗記すべき内容がまとめられた要点まとめシート

          (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

          Shikaku Passを他の通信講座・予備校と比較したところ、下記のような特徴があることがわかりました。

          Shikaku Passを他の通信講座・予備校と比較してわかった特徴
          • 受講料は他の通信講座・予備校と同程度
          • アニメーションや音響効果を駆使した講義動画が魅力
          • 合格に必要な問題を厳選して演習可能
          • 学習サポートは学習進捗管理機能のみ

            Shikaku Passの受講料は他のスクールと同程度であり、コストを抑えて学習したい方にはスタディングがおすすめです。

            スタディングは紹介するスクールの中でも圧倒的に低価格であり、経済的に通信講座をあきらめていた方でも受講しやすいでしょう。

            Shikaku Passの最大の魅力は、理解しやすさにこだわった講義動画と厳選された問題演習です。

            Shikaku Passの講義動画は他のスクールとは異なり、アニメーションや音響効果を駆使して、とことん理解しやすさを追求しています。

            そのため、勉強に苦手意識がある方でもすっと頭に入ってきます。

            また、問題演習は良く出題される問題に厳選されており、短期合格を目指せるのもポイントです。

            つまり、Shikaku Passは講義動画をメイン教材として学習したい方や厳選された学習内容で短期合格を目指したい方にぴったりの講座といえるでしょう。

            ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

            Shikaku Passと他社のFP講座を料金で比較

            (引用元:スタディング公式HP)

            会社名 コース名・料金
            Shikaku Pass
            • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
            • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
            • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
            ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP) 講座:64,000円(税込)
            アガルート
            • 2級合格講座フル/76,780円
            • 2級合格講座ライト/49,280円
            • 2級過去問セレクト答練/21,780円
            • 2級不動産集中特訓講座/11,880円
            クレアール
            • FP技能士3級合格コース:11,000円(税込)
            • FP技能士2級合格コース:44,000円(税込)
              ※販売価格:35,200円(税込)
            • FP技能士3級・2級セット合格コース:49,500円(税込)
              ※販売価格:39,600円(税込)
            資格の大原
            • パススルFP3級コース:17,600円(税込)
            • 2級パススルコース:66,000円(税込)
            スタディング
            • 3級合格コース:4,950円(税込)
            • 2級合格コース:29,700円(税込)
            • 3級・2級セット:31,900円(税込)

            (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

            Shikaku Passは他の通信講座・予備校と比較すると、同程度の価格設定であることがわかります。

            上記の通信講座・スクールの中で最も低価格であるのは、スタディングです。

            (引用元:スタディング公式HP)

            スタディングの3級合格コースは4,950円(税込)、3級・2級セットでも31,900円(税込)と非常にリーズナブルな価格で受講できます。

            コストを抑えて学習したい方におすすめです。

            また、FP3級からではなくFP2級からチャレンジしたい方におすすめしたいのが、ユーキャンです。

            ユーキャンのFP講座は日本FP協会の認定講座であるため、FP3級の合格者や実務経験者でなくても修了課題を提出すればFP2級の受検資格が得られます。

            同様に日本FP協会の認定講座である資格の大原に比べると、ユーキャンの方が受講料は安く、コストを抑えながらもFP2級を最短で取得できます。

            スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

            ユーキャン公式HPでFP講座の詳細を見る

            Shikaku Passと他社のFP講座を教材で比較

            (引用元:Shikaku Pass公式HP)

            会社名 教材の特徴
            Shikaku Pass
            • アニメーションや音響効果を駆使した講義動画
            • 1回5分程度の隙間時間に視聴しやすい講義動画
            • 頻出問題に厳選された問題演習
            • 難しい問題の解き方が解説された演習解説動画
            ユーキャン
            • 初学者にも理解しやすいフルカラーテキスト
            • 1回5分程度のテキストと連動した講義動画
            • 隙間時間にも勉強しやすいWEBテスト
            • 修了課題を提出すればFP2級の受験資格がもらえる
            アガルート
            • 視覚的に理解しやすいフルカラーテキスト
            • 実技試験問題をパターン化して演習可能
            • 3級の基礎から丁寧に解説してくれる講義
            • 時短学習可能な語呂合わせをレクチャーしてくれる講義
            クレアール
            • 合格に必要な範囲のみに絞って学習できる「非常識合格法」
            • わかりやすいと評判のフルカラーテキスト
            • クイズ感覚で問題演習ができるCROSS STUDY
            • 理解度が深まるアウトプット教材の解説講義
            資格の大原
            • 学習レベルに合ったカリキュラムで学習可能
            • 効率的に学習できるように編集されたオリジナルテキスト
            • 経験豊富な講師による講義
            • 添削問題が付いたコースも
            スタディング
            • CBT試験対策が可能
            • AIが復習問題を出題してくれる機能が付いた問題集
            • 良く出題される重要テーマをマスターできる実技試験対策講座
            • 暗記すべき内容がまとめられた要点まとめシート

            (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

            初学者にもわかりやすい教材で学習したい方にはアガルートがおすすめ

            (引用元:アガルート公式HP)

            アガルートは2級・3級合格講座のみですが、3級の内容から丁寧に解説してもらえるため、初学者でも安心して学習できます。

            また、講義では定番問題を重点的に解説し、実技試験問題はパターン化したものを演習できるため、着実に得点力をアップできるように設計されています。

            講義動画は独特な語呂合わせで人気である小田博隆講師が担当しているため、覚えにくいところも頭に残りやすい語呂合わせで暗記時間を短縮できるでしょう。

            アガルート公式HPでFP講座の詳細を見る

            CBT試験対策をしたい方にはスタディングがおすすめ

            (引用元:スタディング公式HP)

            きんざいでは2023年11月から、日本FP協会では2024年4月からFP3級の試験はCBT試験で行われます。

            スタディングではCBT試験にいち早く対応しており、全受講生平均をチェックしながらCBT試験の練習が可能です。

            また、スタディングではAIが復習問題を知識が定着しやすいタイミングで出題してくれる機能が付いた問題集や重要テーマをマスターできる実技試験対策講義など、効率よく学習できる環境が整っています。

            CBT試験に対応した講座を探している方や効率的に学習したい方は、スタディングがおすすめです。

            スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

            理解しやすい講義動画で学習したい方にはShikaku Passがおすすめ

            (引用元:Shikaku Passの公式HP)

            他の通信講座・予備校の講義動画は、講師が板書している講義を撮影したものやスライドを用いた講義ですが、Shikaku Passはアニメーションや音響効果を駆使した講義動画で学べます。

            教育工学の知見を活かして効果的にアニメーションなどを取り入れているため、頭にすっと入ってきやすく、テキストを読んで理解するのが苦手な方にはぴったりの講座です。

            YouTubeショートやTikTokに慣れているユーザーでも違和感なく視聴できるようにタテ型動画も用意しているため、勉強に苦手意識がある方でも取り組みやすいように設計されています。

            講義動画をメイン教材にしたい方には、Shikaku Passはぴったりの講座といえます。

            ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

            Shikaku Passと他社のFP講座をサポート体制で比較

            (引用元:ユーキャン公式HP)

            会社名 サポート体制
            Shikaku Pass 学習進捗管理機能
            ユーキャン
            • 科目別添削6回と総合模擬試験2回の添削指導
            • 質問システム(1日3回まで)
            アガルート マイページから質問可能(20回まで)
            クレアール 質問回数無制限
            資格の大原
            • 教室で模試が受けられる教室聴講制度
            • 自習室利用可能
            • メールで質問可能
            スタディング
            • 質問はチケット制
            • 学習をサポートしてくれるシステムが充実

            (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

            Shikaku Passのサポート体制は、学習進捗管理機能のみです。

            手厚いサポートが欲しい方には、ユーキャンや資格の大原がおすすめです。

            ユーキャンは全8回の添削指導がついており、自分では気付きにくい弱点などを把握できます。

            また、わからないことがあれば1日3回まで質問できるため、しっかりと疑問を解消しながら進めていけるでしょう。

            資格の大原は全国に校舎があることが強みであり、通信生でも模試を教室で受験できたり、自習室を利用できたりと他の通信講座にはないサポートが受けられます。

            教室聴講はモチベーションアップにつながり、自習室利用は集中できる環境で学習できるため、自宅学習に不安がある方にはおすすめです。

            また、わからないことがあればメールで質問できるため、通信講座でも安心して学習を進められます。

            ユーキャン公式HPでFP講座の詳細を見る

            資格の大原公式HPでFP講座の詳細を見る

            Shikaku PassのFP講座が向いている方・向いていない方

            Shikaku PassのFP講座が向いている方 Shikaku PassのFP講座が向いていない方
            • 隙間時間や通勤時間を活用して学習したい方
            • 机について勉強する時間が確保できない方
            • スマホ学習に抵抗がない方
            • すぐに資格に向けて学習を始めたい方
            • 紙ベースの教材を利用して学習したい方
            • 書き込みながら学習したい方
            • 合格実績を重視している方

            Shikaku Passはスマホがあればいつでもどこでも学習でき、1回5分程度の短めの講義動画がメイン教材であるため、隙間時間や通勤時間に学習したい方にはぴったりの講座です。

            また、申し込み後すぐに学習を開始できるため、資格にチャレンジしようと思ったタイミングですぐに受講できます。

            一方、スマホ学習に特化しているため、紙ベースの教材で学習することに慣れている方には勉強しづらいと感じてしまう恐れがあります。

            要するに、Shikaku Passはスマホ学習で効率的に学習したい方やまとまった時間が確保できない忙しい方にぴったりの通信講座です。

            ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

            Shikaku PassのFP講座が向いている方

            Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座が向いているのは以下のような方です。

            Shikaku PassのFP講座が向いている方
            • 隙間時間や通勤時間を活用して学習したい方
            • 机について勉強する時間が確保できない方
            • スマホ学習に抵抗がない方
            • すぐに資格に向けて学習を始めたい方

              Shikaku Passは講義動画の視聴と問題演習がスマホででき、スマホがあればいつでもどこでも学習できます。

              そのため、通学・通勤時間などを活用して勉強したい方やまとまった時間を確保できない方にはぴったりの講座です。

              また、1回約5分の細切れの講義動画であるため、家事や育児などの隙間時間に勉強したい方にも向いています。

              (引用元:Shikaku Pass公式HP)

              Shikaku Passはオンライン学習に特化しているため、資格を取得したいと思ったタイミングですぐに学習を開始可能です。

              Q. 講座を購入後、いつから使えますか

              A. 講座は決済完了後、直ちにご利用可能となります。

              (引用元:Shikaku Pass公式HP)

              製本されたテキストや問題集を使用する通信講座・予備校の場合には、教材発送開始日に合わせて発送後2~3日で到着します。

              教材発送開始日前のお申し込みの場合には、教材発送開始日に発送いたします。
              また、教材発送開始日以降のお申し込みの場合、通信教育本部での登録日の翌営業日に発送いたします。
              発送とは、資格の大原から「出荷する日」を指しており、出荷からおおむね2~3日でお届けできます。

              (引用元:資格の大原公式HP)

              資格の大原では、すでに開講している講座でも教材が到着するまでに翌営業日から2~3日かかります。

              オンラインですべてが完結するShikaku Passだからこそ、思い立った日に学習を始められ、モチベーションが高い状態で学習に取り組めるでしょう。

              ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

              Shikaku PassのFP講座が向いていない方

              一方、下記のような方はShikaku Passは向いていません。

              Shikaku PassのFP講座が向いていない方
              • 紙ベースの教材を利用して学習したい方
              • 書き込みながら学習したい方
              • 合格実績を重視している方

                Shikaku Passはスマホ学習に特化しているため、講義を受けながらテキストに書き込みたい方には勉強しづらいと感じてしまう可能性があります。

                テキストがなくても理解できるようにアニメーションを駆使した講義動画がありますが、書き込まないと記憶に残らないと感じている方は、製本テキスト・問題集が提供されている通信講座・予備校を検討しましょう。

                ユーキャンやアガルートは製本テキストと動画講義が連動しており、テキストでも講義動画でも学習しやすいように設計されています。

                資料請求などをして、自分にぴったりの教材を探してみてください。

                また、Shikaku Passは2023年6月にリリースされたサービスであるため、合格実績がありません。

                そのため、合格実績を重視して通信講座・予備校を選んでいる方にとっては、不安を感じてしまうでしょう。

                合格実績を重視している方には、下記の通信講座がおすすめです。

                通信講座 合格実績
                ユーキャン・FP講座 10年間の累計合格者数:16,145名
                アガルート・FP技能検定講座
                • FP3級合格率:100%
                • FP2級合格率:91.67%
                スタディング・FP講座
                • 2022年度合格者数:856名
                • 2021年度合格者数:486名
                • 2020年度合格者数:284名

                (各通信講座の公式HPを基に作成)

                いずれの通信講座も毎年合格者を輩出しており、高い合格実績を誇るため、安心して学習に取り組めます。

                ユーキャン公式HPでFP講座の詳細を見る

                アガルート公式HPでFP講座の詳細を見る

                スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

                Shikaku PassのFP講座のキャンペーン情報

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                項目 内容
                キャンペーン名 試験合格でお祝いキャッシュバックQUOカードPayプレゼント★合格応援キャンペーン!
                キャンペーン期間 購入対象期間:2023年7月24日(月) ~2025年9月30日(火)
                キャンペーン対象講座
                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット
                • ファイナンシャル・プランナー3級
                • ファイナンシャル・プランナー2級
                キャンペーン対象者 以下条件をすべて満たした方

                • 購入対象期間内にShikaku Passで講座を購入する
                • 講座購入完了後に当該講座の資格試験を受験する
                • 資格試験を受験後、所定のアンケートに回答する
                特典内容 【試験結果が「合格」の場合】

                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット:10,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー3級:2,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー2級:8,000円分のQUOカードPay

                【試験結果が「不合格」の場合】

                講座購入時の代金が半額になるShikaku Pass内で利用できるクーポンコード

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                「試験合格でお祝いキャッシュバックQUOカードPayプレゼント★合格応援キャンペーン!」が実施されています。

                購入対象期間内にShikaku Passの対象講座を購入し、アンケート回答期限までにFP試験を受検してアンケートに回答した方は、特典が受けられます。

                ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の合否に関わらず、特典が受けられるのがうれしいポイントです。

                合格した場合にはQUOカードPay、不合格の場合でも次回の講座購入時に使用できるクーポンコードがもらえます。

                他の通信講座でも、アンケートに回答した際に合格特典がもらえたり、再受講の際に割引制度が利用できたりします。

                Shikaku Passと他の通信講座の合格特典と再受講割引を比較したものが下記の表です。

                通信講座名 合格時の特典 再受講時の割引制度
                Shikaku Pass
                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット:10,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー3級:2,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー2級:8,000円分のQUOカードPay
                受講料半額(アンケートに回答した場合)
                アガルート FP2級合格:Amazonギフト券のコード10,000円分 受講料20%OFF
                スタディング
                • FP2級合格:Amazonギフト券3,000円分
                • FP3級合格:Amazonギフト券500円分
                • 3級・2級セット:31,900円(税込)→13,750円(税込)【57%OFF】
                • 2級合格コース:29,700円(税込)→12,100円(税込)【59%OFF】
                • 3級合格コース:4,950円(税込)
                  →3,100円(税込)【37%OFF】
                クレアール FP2級合格:Amazonギフトカード10,000円分

                (各通信講座の公式HPを参考に作成)

                Shikaku PassはFP3級の合格特典として2,000円分のQUOカードPayがもらえ、他の通信講座と比較しても高めの設定であり、お得感があります。

                また、Shikaku Passで不合格時にもらえるクーポンを利用すると再受講する際に受講料が半額になるのは、他社の再受講割引と比較しても高めの割引率であり、Shikaku Passは合格時にも不合格時にもお得な特典がもらえる講座といえます。

                キャンペーンは下記のような流れです。

                1. キャンペーン期間中に講座に申し込み学習
                2. FP試験を受検し、回答期限内にアンケートに回答
                3. メールでプレゼント案内が到着

                講座申込時には特別な申し込みはなく、試験受検後にアンケートに答えるだけで特典がもらえるため、ぜひキャンペーン期間中に受講してみてください。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

                ファイナンシャルプランナー(FP)とは、家計に関わる金融や保険などの幅広い知識を有し、ライフスタイルなどを踏まえながら相談者の目標が叶うようにアドバイスや資産設計をサポートする専門家です。

                人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                FP技能検定試験を実施している団体は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)があり、実技試験が異なります。

                そのため、FP技能検定試験を申し込む際には、受検する実技試験を決めて申し込む必要があります。

                また、FP技能検定試験には受検する試験によって受検資格があり、受検資格を満たしていなければ受検できません。

                つまり、FP技能検定試験へチャレンジする際には、試験を実施している団体やどのような受検資格があるのかを把握しておくことが重要です。

                これからFPにチャレンジしようと考えている方は、参考にしてください。

                日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の違い

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                FP技能検定試験を実施している団体には、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体があります。

                どちらもFP技能検定試験の実施団体として厚生労働大臣から指定された試験機関です。

                日本FP協会ときんざいの大きな違いは、実技試験問題が異なることです。

                実施団体 3級実技試験 2級実技試験
                日本FP協会 資産設計提案業務 資産設計提案業務
                きんざい
                • 個人資産相談業務
                • 保険顧客資産相談業務
                • 個人資産相談業務
                • 中小事業主資産相談業務
                • 生保顧客資産相談業務
                • 損保顧客資産相談業務

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                日本FP協会の実技試験は資産設計提案業務だけですが、きんざいの3級は2科目から、2級は4科目から選択できます。

                また、実技試験の合格基準点も異なります。

                実施団体 3級の合格基準点 2級の合格基準点
                学科試験 実技試験 学科試験 実技試験
                日本FP協会 36点以上(60点満点) 60点以上(100点満点) 36点以上(60点満点) 60点以上(100点満点)
                きんざい 36点以上(60点満点) 30点以上(50点満点) 36点以上(60点満点) 30点以上(50点満点)

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                学科試験は日本FP協会ときんざいは同じ問題であるため、合格基準点も同じです。

                一方、実技試験はそれぞれの団体で異なる問題が出題され、日本FP協会の合格基準点は100点満点で60点以上、きんざいの合格基準点は50点満点で30点以上です。

                どちらの団体で受検しても国家資格「FP技能士」を取得でき、資格の価値は同じですが、選択できる科目が異なるため、実技試験でどの科目を受検するのかを決めて申し込みましょう。

                FPの資格の種類

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                FP資格には、国家資格と民間資格があります。

                資格の種類 資格名 特徴
                国家資格 1級FP技能士
                • FP資格の最上級資格
                • 独立系FPを目指している方におすすめ
                2級FP技能士 FPの知識を活かして企業内で活躍したい方におすすめ
                3級FP技能士 資産運用や家計の見直しに役立てたい方におすすめ
                民間資格 CFP
                • 国際ライセンス
                • 独立系FPにも企業内FPにもすすめ
                • 資格更新の必要あり
                AFP
                • 日本FP協会が指定するAFP認定研修の修了が必要
                • 今後FPとして活動したい方におすすめ

                (日本FP協会の公式HPを基に作成)

                国家資格であるFP技能士には1~3級があります。

                3級はお金の基礎知識を身につけたい方におすすめです。

                2級は金融や不動産関係にお勤めの方だけでなく、総務や人事で税務などに関わる業務を行っている方もFPの知識を仕事に生かせるためチャレンジする価値があります。

                1級は最上級資格に位置し、非常に難易度の高い資格であり信頼度も高いため、独立系FPとして活躍したい方はチャレンジしてみるとよいでしょう。

                日本FP協会が認定しているのがAFPです。

                AFPは2級FP技能士と同じレベルに位置する資格であり、2級FP技能検定の合格とAFP認定研修の修了をもって取得できます。

                2年ごとに資格の更新が必要ですが、継続的に教育を受けて知識や情報を身につける必要があるため、FPとして活動したい方におすすめです。

                CFPは国際認定資格であり、CFP資格審査試験の全課目に合格すると1級FP技能士試験の学科試験が免除されます。

                AFPと同様に資格の更新が必要ですが、継続教育が義務付けられているため、金融事情や税制などの知識がアップデートできます。

                独立系FPや企業内FPとして活躍したい方は、CFPに一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

                FPの受験資格

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                各FPの資格試験には受検資格があります。

                資格名 受検資格・認定条件
                1級FP技能士 下記のいずれかに該当する方

                • 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する方
                • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する方
                • 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格方 など
                2級FP技能士 下記のいずれかに該当する方

                • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した方
                • 3級FP技能検定の合格者
                • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する方
                3級FP技能士 受検資格なし
                CFP 日本FP協会が認定するAFP認定者
                AFP 下記のどちらも満たす方

                • AFP認定研修の受講修了
                • 2級FP技能検定に合格

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                3級FP技能検定には受検資格はありませんが、他の資格には受検資格や認定条件があります。

                2級FP技能士を目指している方は、3級FP技能検定に合格しなくても日本FP協会認定のAFP認定研修を修了すれば受検資格が得られます。

                そのため、最短で2級FP技能士の資格を取得したい方にはAFP認定研修の受講がおすすめです。

                AFP認定研修とは、FPに関する知識を体系的に学べるように構成された研修講座です。

                AFP認定研修とは、ファイナンシャル・プランニングに必要な倫理・コンプライアンスとライフプランや金融、保険など6つの専門分野にわたる知識を体系的に学習できるように構成された日本FP協会認定の研修講座です。また、学習の総仕上げとして、課題に基づいた「提案書(ライフプランを実現するための計画書)」を作成します。この提案書の作成は、自分のライフプランを考えるうえでも大変役に立つものです。

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                AFP認定研修は下記の通信講座・予備校で受講できます。

                通信講座・予備校 受講料
                資格の大原
                • パススル FP(2級・AFP) Web通信:66,000円(税込)
                TAC 2級本科生(Web通信講座):101,000円(税込)
                LEC東京リーガルマインド
                • 3・2級FP・AFP対策パック(Web通信):95,700円(税込)
                • 2級FP・AFP対策パック(Web通信):88,000円(税込)
                • 2級FP・AFP養成講座(Web通信):74,800円(税込)
                フォーサイト
                • バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策):60,800円(税込・送料別)
                • バリューセット2(2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP):65,800円(税込・送料別)〜
                • 基礎講座:57,800円(税込・送料別)
                ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP) 講座:64,000円(税込)

                (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

                受講料だけ考えると、フォーサイトの基礎講座が最も低価格ですが、AFP認定研修を修了したうえに2級FP技能検定に合格する必要があるため、教材が自分に合っているのかも考慮して選ぶ必要があります。

                各通信講座・予備校では無料資料請求や無料お試し受講ができるため、各社の教材やサポート体制などを比較して、自分にぴったりの講座を選びましょう。

                ファイナンシャルプランナーは仕事ない?理由と取得するメリット

                ファイナンシャルプランナーは独占業務がなく、仕事内容が認知されていないため、仕事がないといわれています。

                しかし、お金の知識を幅広く学べるファイナンシャルプランナーは、金融関係の仕事をしていない方にもおすすめの資格です。

                ファイナンシャルプランナーの学習をすることで、日常生活に役立てられるお金の知識が身につき、効果的な資産形成ができたり、経済的な不安を軽減できたりします。

                つまり、ファイナンシャルプランナーは独占業務がなく、仕事もないといわれがちですが、すべての人に役立つお金の知識が身につく魅力的な資格といえるでしょう。

                ファイナンシャルプランナーは仕事ないといわれる理由

                ファイナンシャルプランナーは仕事がない・役に立たないといわれる理由として、アガルートでは下記の3つを挙げています。

                • 独占業務がない
                • ファイナンシャルプランナーの仕事内容への認知度が低い
                • 専門性が低い

                (引用元:アガルート「ファイナンシャルプランナーは仕事ない・意味ない・役に立たない資格なの?」)

                独占業務がない

                ファイナンシャルプランナーには独占業務がありません。

                独占業務とは資格を保有していないと従事できない業務であり、医師や弁護士などが該当します。

                「〇級FP技能士」と名乗れるのはFP技能検定試験の合格者のみですが、家計の見直しやライフプランの設計へのアドバイスなどは資格がなくても行える業務です。

                そのため、資格を取得しても役に立たないといわれてしまうケースがあります。

                ファイナンシャルプランナーの仕事内容への認知度が低い

                ファイナンシャルプランナーは人気の資格ではありますが、どのような仕事をしているのかはあまり知られていません。

                ファイナンシャルプランナーの名前自体は知名度がありますが、どのような場所で、どのような内容の仕事を行っているのかということは、一般的にはあまり知られていません。

                (引用元:アガルート「ファイナンシャルプランナーは仕事ない・意味ない・役に立たない資格なの?」)

                日本ではお金に関することを相談する文化が根付いておらず、ファイナンシャルプランナーに相談する方が少ないため、仕事がないと思われてしまいがちです。

                専門性が低い

                ファイナンシャルプランナーは下記の6つの分野の知識を幅広く学習しています。

                • ライフプランニングと資金計画
                • リスク管理
                • 金融資産運用
                • タックスプランニング
                • 不動産
                • 相続・事業承継

                幅広いお金の知識があるからこそ家計へのアドバイスなどができますが、一方で専門性が見えにくいという欠点もあります。

                ファイナンシャルプランナーが持っている知識には税理士や社労士などのそれぞれ専門家がおり、相対的に専門性が低いという印象を与えてしまいます。

                そのため、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しても役に立たないといわれてしまうのでしょう。

                自分のためにファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するメリット

                「仕事がない」「役に立たない」といわれているファイナンシャルプランナーですが、自分のために学習するメリットがたくさんあります。

                アガルートでは自分のためにFP資格を取得するメリットとして下記の5つを挙げています。

                • 家計管理に役立つ
                • 資産運用の知識が手に入る
                • 税金対策ができる
                • 経済的な不安が軽減される
                • 家族や友人の役に立てる

                (参考元:アガルート「FPは自分のためになる?役に立つ?何に役立つか取得メリット10選」)

                ファイナンシャルプランナーの学習をすると、ライフプランや資産運用に関する知識が身につくため、自分自身の家計管理に役立ったり資産形成がスムーズに進んだりします。

                また、税金に関する知識も学べるため、将来相続などをする際に合法的な節税対策が立てられるでしょう。

                さらに、公的年金や公的保険の正しい知識を体系的に学べるため、入院した際に必要な費用や老後のために貯蓄しておくべき金額などを把握しやすくなります。

                どれくらいの貯蓄が必要なのかを理論立てて理解できることで、経済的な不安が軽減され、必要以上に不安を感じなくなります。

                お金に関する正しい知識が身についていれば、家族や友人などの役に立つことも可能です。

                日本人はお金に関する勉強をする機会が少なく、お金についての相談を専門家にするのはハードルが高く感じられます。

                しかし、身近な方であれば相談しやすく、FPの資格を持っていれば一般的な範囲の内容であればアドバイスすることもできるでしょう。

                以上のように、ファイナンシャルプランナーの資格は日常生活で役立つお金の知識を学べ、自分を含めて周囲の方の資産を守るために適切な行動ができるため、金融・不動産業界にお勤めでない方にもおすすめ資格です。

                しかし、お金について勉強したことがない方は参考書を読んでもなかなか理解できない場合もあります。

                そのような場合には、アニメーションや音響効果を駆使した講義動画で学習できるShikaku Passがおすすめです。

                Shikaku PassはYouTubeで人気のFP講師である小田博隆先生が担当し、語呂合わせなどを交えながら楽しく学べるように設計されています。

                また、問題演習は頻出問題に厳選されているため、合格に必要な最低限の知識を短期間で習得できます。

                Shikaku Passの公式LINEに登録すると、無料体験ができるため気になる方はぜひ公式サイトより友だち登録してみてください。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナーの年収

                ファイナンシャルプランナーの年収を示す公的なデータはありませんが、ファイナンシャルプランナーが多く活躍している保険業界と金融業界の平均年収は、国税庁が毎年発表している「民間給与実態統計調査結果」でわかります。

                令和5年分の民間給与実態統計調査結果によると、保険業界と金融業界の平均年収は下記の通りです。

                平均給料・手当:約50.2万円/月

                年間賞与:149.1万円/年

                →平均年収:652.0万円

                (参考元:国税庁「民間給与実態統計調査結果」)

                一方、日本のサラリーマンの平均年収は下記の通りです。

                平均給料・手当:約38.8万円/月

                年間賞与:71.4万円/年

                →平均年収:459.5万円

                サラリーマンの平均年収に比べると、ファイナンシャルプランナーが勤めている可能性の高い保険業界や金融業界は平均年収が約200万円も高いことがわかります。

                ただし、上記に示した平均年収にはファイナンシャルプランナー以外の方の年収も含まれているため、注意が必要です。

                ファイナンシャルプランナーの平均年収を算出するのは容易ではありませんが、ファイナンシャルプランナーが活躍している金融業界や保険業界は、比較的高い収入が得られる傾向にあるといえるでしょう。

                また、2021年に日本FP協会が会員に向けて調査した「2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査結果報告書」において、会員のFP業務における年間収入が示されています。

                グラフにしたものが下記です。

                (参考元:2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査結果報告書)

                200万円未満が最多ではありますが、3,000万円以上の収入をFP業務で得ている方がいるのも事実です。

                調査対象には副業でファイナンシャルプランナーとして活動している方や経験年数が少ない方も含まれているため、収入に大きな差が生まれていることが考えられます。

                ファイナンシャルプランナーは相談実績が信頼につながるため、経験年数が長いほど相談件数が多くなり、収入が高くなる傾向にあります。

                また、AFP会員とCFP会員のFP業務による収入は下記の通りです。

                (参考元:2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査結果報告書)

                (参考元:2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査結果報告書)

                上位資格に位置しているCFPを保有している会員の方が、AFPを保有している会員に比べると、FP業務で得ている収入は高い傾向にあることがわかります。

                CFP資格を取得すれば収入が増加するとは限りませんが、資格があることで信頼度が増す可能性はあるでしょう。

                以上のように、ファイナンシャルプランナーは雇用形態や活動状況によって大きく収入が異なる職種ですが、スキルを磨くことで収入アップが期待できるといえます。

                ファイナンシャルプランナーに興味がある方は、試しにFP3級からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナーの試験概要

                (引用元:金融財政事情研究会公式HP)

                FP3級の試験概要

                FP3級の試験概要は下記の通りです。

                項目 日本FP協会 きんざい
                学科試験の範囲
                • ライフプランニングと資金計画
                • リスク管理
                • 金融資産運用
                • タックスプランニング
                • 不動産
                • 相続・事業承継
                実技試験の範囲 資産設計提案業務 下記のいずれかを選択

                • 個人資産相談業務
                • 保険顧客資産相談業務
                学科試験の合格基準点 36点以上(60点満点) 36点以上(60点満点)
                実技試験の合格基準点 60点以上(100点満点) 30点以上(50点満点)
                学科試験の出題形式 マークシート(60問)
                実技試験の出題形式 マークシート(20問) マークシート(15問)
                学科試験の試験時間 120分
                学科試験の試験時間 60分
                受検資格 特になし
                試験日程 CBT試験で随時実施 1月・5月・9月
                受験手数料
                • 学科と実技:8,000円
                • 学科:4,000円
                • 実技:4,000円
                • 学科と実技:8,000円
                • 学科:4,000円
                • 実技:4,000円

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                FP3級は日本FP協会ときんざいが実施しており、学科試験はどちらの団体も同一の試験です。

                実技試験は出題範囲や合格基準点などが異なります。

                試験は1月、5月、9月の年3回実施されていますが、FP3級はCBT試験への移行が決定しています。

                CBT試験とはコンピューターを使った試験であり、全国の試験会場に設置されたコンピューターを使用して試験が実施される方式です。

                年間を通じて好きな日時に受検でき、学習の進み具合や自分の都合に合わせて受検できるのが魅力です。

                2025年時点では、日本FP協会・きんざいの両方とも、CBT試験に完全移行しています。

                FP2級の試験概要

                FP2級の試験概要は下記の通りです。

                項目 日本FP協会 きんざい
                学科試験の範囲
                • ライフプランニングと資金計画
                • リスク管理
                • 金融資産運用
                • タックスプランニング
                • 不動産
                • 相続・事業承継
                実技試験の範囲 資産設計提案業務 下記のいずれかを選択

                • 個人資産相談業務
                • 中小事業主資産相談業務
                • 生保顧客資産相談業務
                • 損保顧客資産相談業務
                学科試験の合格基準点 36点以上(60点満点) 36点以上(60点満点)
                実技試験の合格基準点 60点以上(100点満点) 30点以上(50点満点)
                学科試験の出題形式 マークシート(60問)
                実技試験の出題形式 記述式(40問) 記述式(5題)
                学科試験の試験時間 120分
                学科試験の試験時間 90分
                受検資格

                下記のいずれかに該当する方

                • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した方
                • 3級FP技能検定の合格者
                • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する方
                試験日程 1月・5月・9月
                受験手数料(非課税)
                • 学科と実技:11,700円
                • 学科:5,700円
                • 実技:6,000円

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                FP2級も日本FP協会ときんざいが実施しており、学科試験は同一の試験です。

                実技試験は試験科目が異なるため、自分の業務に合う科目や得意な科目に対応した団体に申し込みましょう。

                学科試験はマークシート形式ですが、FP2級の実技試験は記述式であり、試験時間もFP3級と比べると30分長く設定されています。

                2025年時点では、日本FP協会・きんざいの両方とも、CBT試験に完全移行しており、随時受験可能です。

                FP2級には受検資格があり、実務経験がある方やFP3級合格者は受検できます。

                また、日本FP協会の認定研修を修了することでも受検資格が得られるため、いち早くFP2級に合格したい方は日本FP協会の認定研修を検討するとよいでしょう。

                FP資格の試験日

                (引用元:株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ公式HP)

                2025年度は、FP3級・FP2級がCBT試験に完全移行しているため、通年で受検できます。

                受検申し込みはネット申請のみになり、合格発表は受検月の翌月に実施される予定です。

                なお、下記の期間ではFP3級のCBT試験が休止しているため、注意してください。

                年度 休止期間
                2025年度 2025年5月25日~5月31日
                2025年12月29日~2026年1月5日
                2026年3月1日~3月31日

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                ゴールデンウイークや年末年始、3月は休止期間とされているため、受験申込の際は注意しましょう。

                FP3級の難易度を紹介

                日本FP協会が実施するFP3級の合格率は学科試験・実技試験ともに70~90%と高い水準にあります。

                また、勉強時間の目安も80時間~150時間であり、2ヶ月~3ヶ月程度の学習で合格を目指せる試験です。

                そのため、比較的難易度が易しい試験であり、独学での合格も目指せます。

                FP3級の難易度を正確に把握して、独学で学習するのか、通信講座を利用して効率的に学習するのかを決める際の参考にしてください。

                FP3級の合格率

                FP3級の合格率は下記の通りです。

                実施年 実施月 試験 日本FP協会 きんざい
                2024年 2024年10月~2025年2月 学科試験 85.4% 49.61%
                実技試験 85.6% 53.04%
                2024年4月~2024年9月 学科試験 86.2% 47.63%
                実技試験 85.8% 53.23%
                1月 学科試験 83.14% 46.40%
                実技試験 86.56% 48.61%
                2023年 9月 学科試験 74.78% 37.19%
                実技試験 77.67% 57.87%
                5月 学科試験 88.25% 54.13%
                実技試験 86.83% 59.80%
                1月 学科試験 85.25% 56.00%
                実技試験 88.34% 50.95%
                2022年 9月 学科試験 80.78% 43.41%
                実技試験 84.44% 49.46%
                5月 学科試験 83.37% 49.03%
                実技試験 90.33% 52.22%
                1月 学科試験 87.01% 62.52%
                実技試験 90.75% 45.98%
                2021年 9月 学科試験 84.69% 53.31%
                実技試験 80.50% 46.29%
                5月 学科試験 83.25% 47.81%
                実技試験 76.65% 53.16%
                1月 学科試験 87.92% 63.75%
                実技試験 86.53% 57.29%

                (日本FP協会ときんざいの公式HPを基に作成)

                日本FP協会の学科試験の合格率は70~90%、実技試験の合格率は75~90%といずれも高い水準です。

                一方、きんざいの学科試験の合格率は35~65%、実技試験の合格率は45~60%と日本FP協会よりも低い合格率です。

                きんざいの方が難しいと思われるかもしれませんが、学科試験はきんざいも日本FP協会と同一の試験問題であり、合格基準点も同じです。

                理由としては、受検者の属性が異なることが予想されます。

                きんざいは団体(会社)での受検者が多く、会社の指示により受検しており、モチベーションが高くない方も含まれているため、きんざいの合格率の方が低いのでしょう。

                FP3級の勉強時間

                FP3級に合格するのに必要な勉強時間を調査しました。

                会社名 勉強時間
                ユーキャン 80時間〜150時間
                TAC 80時間〜150時間
                キャリカレ 80時間〜150時間
                スタディング 80時間〜150時間
                アガルート 30時間〜100時間
                フォーサイト 20時間

                (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

                通信講座や予備校によって勉強時間の目安は異なりますが、合格するだけであれば20時間~50時間、FP2級以上を見据えて学習する場合や実務に生かしたい場合には80時間〜150時間としていました。

                80時間〜150時間の勉強時間を確保するには、1日2時間勉強するケースであれば2ヶ月~3ヶ月かかります。

                もちろん前提知識やライフスタイルによって、合格するまでにかかる期間や勉強時間は異なります。

                FP資格は独学できる?

                FP3級の合格率は高い水準であり、勉強時間も80時間〜150時間と比較的短い試験です。

                アガルートによると宅建試験の勉強時間の目安は300~400時間であり、FP3級は勉強時間が短めであることがわかります。

                また、書店にはFP3級対策の書籍が多数並べられているため、独学でも合格できます。

                FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験は独学での合格が可能な試験と言われています。80%を超える合格率の高さや勉強時間が比較的少なくて済むことに加え、試験方式が選択式であることや豊富な学習教材が存在することがその理由です。

                (引用元:TAC公式HP)

                FP3級は難易度が低めの国家資格であるため独学での合格も可能ですが、独学の場合は自己管理やモチベーションの維持が重要です。

                また、自分で教材を選択し、参考書を読んで理解する必要もあるため、効率的に学習したい方や短期合格を目指している方には通信講座の利用がおすすめです。

                本記事で紹介しているShikaku Passは、講義動画をメイン教材としており、参考書を読んで理解するのに苦手意識がある方にはぴったりの教材といえます。

                アニメーションや音響効果を駆使して記憶に残りやすいように設計されており、演習問題も出題頻度が高いものに厳選されているため効率的に学習できます。

                Shikaku Passが気になった方は、ぜひ公式LINEに登録して無料体験をしてみてください。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                Shikaku PassのFP講座に関するよくある質問

                Shikaku PassのFP講座に関するよくある質問
                • Gakken LEAPってどんな会社?
                • Shikaku Passのアンケートに回答すると何がもらえる?
                • ファイナンシャルプランナーは国家資格?
                • おすすめのファイナンシャルプランナー講座は?
                • FP3級の通信講座で安いのはどこ?
                • FP2級の通信講座で安いのはどこ?
                • スタディングでFP1級の対策はできる?
                • ファイナンシャルプランナーの通学講座があるスクールは?
                • ファイナンシャルプランナーを目指せる学校の費用はどれくらい?
                • 無料で受講できるファイナンシャルプランナー講座はある?
                • FPの勉強に役立つ無料のeラーニングはある?
                • ネットでFPの勉強ができるおすすめのサイトはある?
                • お金の寺子屋は怪しい?評判が知りたい。
                • FP3級の勉強で役立つ無料アプリはある?

                それぞれについて解説していきます。

                Gakken LEAPってどんな会社?

                (引用元:Gakken LEAP公式HP)

                Shiakku Passを提供している株式会社Gakken LEAPは、2021年に設立した学研のグループ会社です。

                デジタルをキーワードに教育・医療福祉の分野で下記のような事業を展開しています。

                • Ed-Tech事業の開発、構築及びコンサルティング業務
                • 学研グループ各社およびグループ外企業のIT事業・サービスに関する企画、設計、開発、導入支援及び運用並びにそれらに関するコンサルティング
                • ベンチャー企業・ベンチャーキャピタルに対する投資と養成

                会社設立の意義に「日本と世界の教育・福祉業界の前進」を掲げており、今後は教育や医療福祉での活躍が期待できる企業です。

                社名である「Gakken LEAP(ガッケンリープ)」は、既存の教育・福祉業界および学研の枠組みから飛び出し、飛躍することで、日本および世界の教育・福祉業界を前進させる、という会社設立の意義(Purpose)を表しています。

                Shikaku Passはデジタルテキストがなく、動画に特化した教育サービスであり、新しい学習の仕方を追求していることがShikaku Passのサービスからも感じられます。

                Shikaku Passのアンケートに回答すると何がもらえる?

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                項目 内容
                キャンペーン名 試験合格でお祝いキャッシュバックQUOカードPayプレゼント★合格応援キャンペーン!
                キャンペーン期間 購入対象期間:2023年7月24日(月) ~2025年9月30日(火)
                キャンペーン対象講座
                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット
                • ファイナンシャル・プランナー3級
                • ファイナンシャル・プランナー2級
                キャンペーン対象者 以下条件をすべて満たした方

                • 購入対象期間内にShikaku Passで講座を購入する
                • 講座購入完了後に当該講座の資格試験を受験する
                • 資格試験を受験後、所定のアンケートに回答する
                特典内容 【試験結果が「合格」の場合】

                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット:10,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー3級:2,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー2級:8,000円分のQUOカードPay

                【試験結果が「不合格」の場合】

                講座購入時の代金が半額になるShikaku Pass内で利用できるクーポンコード

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                2025年6月時点では、「試験合格でお祝いキャッシュバックQUOカードPayプレゼント★合格応援キャンペーン!」が実施されており、対象講座を受講して試験の受検とアンケートへの回答を行うとプレゼントがもらえます。

                試験に合格し、アンケートに回答すると下記のような特典が受けられます。

                • ファイナンシャル・プランナー3級+2級セット:10,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー3級:2,000円分のQUOカードPay
                • ファイナンシャル・プランナー2級:8,000円分のQUOカードPay

                不合格の場合でもアンケートに答えると、講座購入時の代金が半額になるShikaku Pass内で利用できるクーポンコードがもらえます。

                受講開始時に申し込む必要はなく、試験受検後にアンケートに回答すると、メールでプレゼント案内が届きます。

                Shikaku Passを受講した際には、忘れずにアンケートに回答してお得な特典を受け取りましょう。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナーは国家資格?

                ファイナンシャルプランナーには国家資格である「FP技能士」と民間資格である「AFP」「CFP」があります。

                FP技能士には3級、2級、1級があり、3級は比較的難易度の低い資格ですが、1級は合格率が低い難関国家資格です。

                一方、日本FP協会が認定している民間資格「AFP」と国際ライセンス「CFP」もファイナンシャルプランナーの資格です。

                AFPは2級FP技能士と同程度のレベルの資格であり、CFPを取得している方は1級FP技能士試験の学科試験が免除されます。

                試しにファイナンシャルプランナーの資格にチャレンジしたいと考えている方は、FP3級からチャレンジするとよいでしょう。

                日常生活で役立つお金の知識を幅広く学べるため、金融や不動産関係の仕事をしていない方にもおすすめです。

                おすすめのファイナンシャルプランナー講座は?

                おすすめのファイナンシャルプランナー講座は下記の3つです。

                会社名 コース名・料金 特長
                Shikaku Pass
                • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
                • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
                • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
                • アニメーションや音響効果を駆使した講義動画
                • 1回5分程度の隙間時間に視聴しやすい講義動画
                • 頻出問題に厳選された問題演習
                • 難しい問題の解き方が解説された演習解説動画
                スタディング
                • 3級合格コース:4,950円(税込)
                • 2級合格コース:29,700円(税込)
                • 3級・2級セット:31,900円(税込)
                • 受講料が低価格
                • CBT試験対策が可能
                • AIが復習問題を出題してくれる機能が付いた問題集
                • 良く出題される重要テーマをマスターできる実技試験対策講座
                フォーサイト
                • バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策):60,800円(税込・送料別)
                • バリューセット2(2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP):65,800円(税込・送料別)〜
                • 基礎講座:57,800円(税込・送料別)
                • FP2級合格率(2025年1月度):86.89%(全国平均合格率の1.96倍)
                • 日本FP協会が認定するAFP認定研修
                • 合格点主義のフルカラーテキスト
                • 学習ペースをつくりやすいライブ配信講義

                (各通信講座の公式HPを基に作成)

                Shikaku Passはアニメーションが駆使された講義が魅力

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                Shikaku Passはアニメーションと音響効果を駆使した講義動画が他社にはない魅力であり、テキストがなくても理解できるのが特長です。

                参考書を読んで理解するのが苦手で、学習がなかなか進まない方にはぴったりです。

                1回5分程度の細切れ動画であるため、隙間時間を活用して学習を進められます。

                また、演習問題は過去問を徹底的に分析し、出題頻度が高い問題を厳選しているため、限られた時間の中で合格に直結する解答力を身につけられます。

                さらに、実技試験問題には解説動画が付いているため、わからない問題があっても解答後すぐに解き方を確認でき、理解を深めていけるのもポイントです。

                短期合格を目指している方や講義動画をメイン教材として学習したい方はShikaku Passをご検討ください。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                スタディングはリーズナブルな価格で受講しやすい

                (引用元:スタディング公式HP)

                スタディングのFP講座は他の通信講座に比べると低価格であり、3級合格コースは4,950円(税込)、3級・2級セットでも3万円程度で受講できます。

                3級・2級セットの講座は通信講座で5~6万円、予備校で10万円程度することも多いため、スタディングのFP講座の受講料は破格の安さです。

                また、スタディングはスマホ学習に特化しており、通勤・通学時間や隙間時間に学習しやすいのはもちろんのこと、スムーズに学習を進められるようにサポートしてくれるシステムが整っています。

                問題集にはAIが最適なタイミングで復習問題を出題してくれる機能が付いていたり、学習時間を自動的に記録してくれたりと、スマホ学習ならではの効率的な学習が可能です。

                スタディングはコストを抑えて学習したい方やスマホを使って効率的に学習したい方にぴったりの講座です。

                スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

                フォーサイトは高い合格実績を誇る

                (引用元:フォーサイト公式HP)

                フォーサイトのFP講座は2025年1月のFP2級の合格率が86.89%、全国平均の1.96倍の高い合格実績を誇ります。

                高い合格実績を支えているのが、受講生満足度の高い教材です。

                フォーサイトのテキストはフルカラーテキストで初学者にもわかりやすく、eラーニングシステム「ManaBun」ではスマホを使っていつでもどこでも学習できる環境が整っています。

                また、フォーサイトは通信講座でありながら定期的にライブ配信講義が実施され、学習ペースを作りやすいのも魅力です。

                合格実績を重視している方やライブ配信講義でモチベーションを維持したい方は、フォーサイトがおすすめです。

                フォーサイト公式HPでFP講座の詳細を見る

                FP 通信講座の記事では、他にもおすすめのファイナンシャルプランナーの通信講座を紹介しているので、通信講座の利用を考えている方は、ぜひご覧ください。

                【2025年版】FPの通信講座と予備校のおすすめランキング・主要12社を徹底比較の記事はこちら

                FP3級の通信講座で安いのはどこ?

                本記事で紹介している通信講座のFP3級対策講座の受講料を比較しました。

                会社名 コース名・料金
                スタディング 3級合格コース:4,950円(税込)
                クレアール FP技能士3級合格コース:11,000円(税込)
                資格の大原 パススルFP3級コース:17,600円(税込)
                Shikaku Pass 3級:19,800円(税込)
                フォーサイト バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策):60,800円(税込・送料別)
                ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP) 講座:64,000円(税込)
                アガルート 2級・3級合格講座:65,780円(税込)

                (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

                FP3級対策講座がない通信講座については、2級・3級セットの講座の受講料を示しています。

                最も安いのがスタディングです。

                スタディングは運営コストを極限まで下げることで、低価格を実現しています。

                教材の質にはこだわっており、スマホを使った隙間時間にも学習しやすい教材が魅力です。

                3級の受講料は5,000円弱と非常にリーズナブルであるため、複数の参考書や問題集を購入する金額と大きく変わりません。

                試しに3級の勉強をしてみようと考えている方でも気軽に受講しやすいでしょう。

                スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

                FP2級の通信講座で安いのはどこ?

                本記事で紹介している通信講座のFP2級対策講座の受講料を比較しました。

                会社名 コース名・料金
                スタディング 2級合格コース:29,700円(税込)
                クレアール FP技能士2級合格コース:44,000円(税込)
                ※販売価格:35,200円(税込)
                Shikaku Pass 2級:47,520円(税込)
                ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP) 講座:64,000円(税込)
                アガルート
                • 2級合格講座フル/76,780円
                • 2級合格講座ライト/49,280円
                • 2級過去問セレクト答練/21,780円
                • 2級不動産集中特訓講座/11,880円
                フォーサイト バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策):60,800円(税込・送料別)
                資格の大原 パススル FP(2級・AFP) Web通信:66,000円(税込)

                (各通信講座・予備校の公式HPを基に作成)

                FP2級対策講座がない通信講座については、2級・3級セットの講座の受講料を示しています。

                FP2級対策講座で最も安いのはスタディングです。

                2番目に安いクレアールに比べると1万円以上も安く、スタディングの受講料の安さが際立っています。

                スタディングは価格がリーズナブルなだけでなく、合格実績がある点も魅力です。

                FP2級単独の合格者数は公表されていませんが、合格者の声をみると半分程度は2級合格者であることがわかります。

                FP3級に比べると難しいFP2級でも合格者を輩出しているということは、教材の質が担保されている証拠です。

                コストをかけずに学習したい方や合格者を輩出している講座を受講したい方は、スタディングをご検討ください。

                スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

                スタディングでFP1級の対策はできる?

                スタディングのFP講座はFP1級には対応していません。

                FP1級の対策講座がある通信講座・予備校には下記のようなところがあります。

                予備校名 受講料 特長
                LEC東京リーガルマインド
                • 1級FPパーフェクト合格パック:113,300円~(税込)
                • 1級FP学科試験対策パック: 99,000円~(税込)
                • FP1級で出題された内容の95%をカバーしたオリジナルテキスト
                • FP2級の復習からできるコースも
                TAC
                • 1級本科生(入門講義付)
                  Web通信:155,000円(税込)
                • 1級本科生(学科対策)Web通信:133,000円(税込)
                • 1級学科「基礎編」直前過去問ノックWeb通信:20,000円(税込)
                • 図や表をふんだんに使用した視覚的に理解しやすいテキスト
                • 学習レベルに合わせたカリキュラム

                (各予備校の公式HPを基に作成)

                LEC東京リーガルマインドとTACでは、FP1級対策講座を開講しています。

                受講料は10万円~15万円であり、どちらも学習のレベルに合わせて2つのコースが提供されています。

                FP2級の合格から時間がたっている方でもスムーズにFP1級の学習に進めるように入門講座が用意されており、自分のレベルに合ったコースで学習可能です。

                FP1級の学科試験の合格率は10%前後と非常に低く、独学が難しい資格といえます。

                FP1級の学科試験における合格率は10%前後。実技試験の合格率はきんざい実施は80%台、日本FP協会実施は90%台です。

                (引用元:TAC公式HP)

                予備校を利用するとわからないことがあってもすぐに解決できるため、スムーズに学習を進められます。

                また、最短合格を目指せるように教材やカリキュラムが作成されているのもポイントです。

                難関資格であるFP1級を目指している方は、予備校を利用して効率的に学習しましょう。

                LEC東京リーガルマインド公式HPでFP講座の詳細を見る

                TAC公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナーの通学講座があるスクールは?

                ファイナンシャルプランナーの通学講座があるスクールは下記の通りです。

                スクール名 受講料 特長
                資格の大原

                ※2025年6月時点で通学講座は開講していません。

                 

                • パススルFP(3級):110,000円(税込)
                • パススルFP(2級・AFP):97,700円(税込)
                • 学習レベルに合ったカリキュラムで学習可能
                • スマホ一台で学習可能
                • パススルFP(2級・AFP)を修了すると3級を飛ばして2級FPの受検資格を得られる
                TAC
                • 3・2級本科生(教室講座、ビデオブース講座):111,000円(税込)
                • 3級本科生(教室講座、ビデオブース講座)(テキストあり):20,400円(税込)
                • 2級本科生(教室講座):101,000円(税込)
                • 1級本科生(教室講座):133,000円(税込)
                • 図や表をふんだんに使用した視覚的に理解しやすいテキスト
                • 学習レベルに合わせたカリキュラム
                LEC東京リーガルマインド
                • 3・2級FP・AFP対策パック(通学講座): 99,000円(税込)
                • 2級FP・AFP対策パック(通学講座):91,300円(税込)
                • 重要度が示されたテキスト
                • 現役FPが講義を担当

                (各予備校の公式HPを基に作成)

                3校とも2級対策講座に通学講座がありますが、3級対策講座が通学講座で提供されているのはTACとLECです。

                いずれの予備校も3級対策講座の受講料は2万円程度、2級・3級対策講座の受講料は10万円程度と、受講料は同程度の価格設定です。

                通学で学習する場合には、生活圏内に校舎があるか、どれくらいの時間や交通費で通えるのかを事前にチェックしておきましょう。

                自宅から遠い場合には、講義に参加するハードルが高くなり、途中で挫折してしまう可能性もあります。

                また、各スクールでは体験入学やセミナーが実施されているため、申込前に一度講義やセミナーを受けておくのがおすすめです。

                体験入学やセミナーに参加することで、校舎の雰囲気が感じられ、入学後にイメージとの相違がなく安心して学習に取り組めます。

                各スクールの体験入学や説明会などの日程は各スクールの公式サイトより確認できます。

                TAC公式HPでFP講座の詳細を見る

                LEC東京リーガルマインド公式HPでFP講座の詳細を見る

                FP2級の対策ができる通学講座があるスクールはどこ?

                FP2級の対策ができる通学講座があるスクールは下記の通りです。

                スクール名 受講料 特長
                資格の大原

                ※2025年6月時点で通学講座は開講していません。

                • パススルFP(3級):110,000円(税込)
                • パススルFP(2級・AFP):97,700円(税込)
                • 学習レベルに合ったカリキュラムで学習可能
                • スマホ一台で学習可能
                • パススルFP(2級・AFP)を修了すると3級を飛ばして2級FPの受検資格を得られる
                TAC
                • 2級本科生(教室講座):101,000円(税込)
                • 3・2級本科生(教室講座、ビデオブース講座):108,000円(税込)
                • 図や表をふんだんに使用した視覚的に理解しやすいテキスト
                • 学習レベルに合わせたカリキュラム
                LEC東京リーガルマインド
                • 3・2級FP・AFP対策パック(通学講座): 99,000円(税込)
                • 2級FP・AFP対策パック(通学講座):91,300円(税込)
                • 重要度が示されたテキスト
                • 現役FPが講義を担当

                (各予備校の公式HPを基に作成)

                3スクールの2級対策講座の受講料は10万円程度と似通っています。

                LEC東京リーガルマインドには、初学者から2級合格を目指すコースと学習経験者が2級合格を目指すコースの2つがあり、学習レベルに合わせてコースが選べます。

                通学の場合は特に校舎の雰囲気が自分に合うのか、無理なく通学できるのかを事前にチェックしておくことが重要です。

                各スクールでは体験入学や説明会などが定期的に開催されています。

                気になるスクールがあれば説明会などに参加して、自分に合っているのか、通いやすい場所に校舎があるのかを確認しておくと、試験まで挫折することなく学習できるでしょう。

                TAC公式HPでFP講座の詳細を見る

                LEC東京リーガルマインド公式HPでFP講座の詳細を見る

                ファイナンシャルプランナーを目指せる学校の費用はどれくらい?

                ファイナンシャルプランナーの講座を提供している学校と費用の一例を下記に示します。

                資格名 資格の大原

                ※2025年6月時点で通学講座は開講していません。

                TAC LEC東京リーガルマインド
                FP3級 3級合格コース(教室通学、映像通学):19,300円(税込) 3級本科生(教室講座、ビデオブース講座)(テキストあり):20,400円(税込)
                FP2級
                • 3級から学ぶ2級(AFP)合格コース(教室通学、映像通学):110,000円(税込)
                • 2級(AFP)合格コース(教室通学、映像通学):97,700円(税込)
                • 2級直前対策パック(教室通学、映像通学):15,200円(税込)
                3・2級本科生(教室講座、ビデオブース講座):108,000円(税込)
                • 3・2級FP・AFP対策パック(通学講座): 99,000円(税込)
                • 2級FP・AFP対策パック(通学講座):91,300円(税込)
                FP1級
                • 1級本科生(入門講義付)
                  Web通信:155,000円(税込)
                • 1級本科生(学科対策)Web通信:133,000円(税込)
                • 1級FPパーフェクト合格パック:113,300円(税込)
                • 1級FP学科試験対策パック: 99,000円(税込)
                CFP
                • CFP(r)合格コース(映像通学):26,400円(税込)
                • CFP(r)合格コース2課目(映像通学):50,900円(税込)
                • CFP(r)合格コース3課目(映像通学):76,300円(税込)
                • CFP(r)合格コース6課目(映像通学):150,700円(税込)
                • CFP1年本科生(教室講座、ビデオブース講座):226,000円(税込)
                • CFP1年本科生(AFP認定研修付)(教室講座、ビデオブース講座):226,000円(税込)
                • CFPパック(6課目一括)・通学: 143,000円(税込)
                • CFPパック(課目別)・通学: 27,500円(税込)~

                (各予備校の公式HPを基に作成)

                目指せるファイナンシャルプランナーの資格によって費用は大きく異なります。

                3スクールの受講料から、各資格の対策講座はおおよそ下記の費用で受講できることがわかります。

                • FP3級:約2万円
                • FP2級:約10万円
                • FP1級:10万円~15万円
                • CFP:6課目で10万円~25万円

                FP3級は約2万円ですが、FP2級以上は10万円以上かかります。

                決して安い受講料ではないため、資格取得が必要なのか、取得することで今後の活動に役立つのかを考えて、ファイナンシャルプランナーの資格を目指すのかを検討するとよいでしょう。

                無料で受講できるファイナンシャルプランナー講座はある?

                各通信講座や予備校では無料セミナーが開催されています。

                TACとLEC東京リーガルマインドでは、オンラインで受講できる無料体験講義・セミナーなどが開催されており、近くに校舎がない方でも参加できます。

                FPの試験制度やFPの仕事内容などを教えてもらえるため、これから学習を始めようと考えている方にはぴったりです。

                また、スタディングでは登録すると「FP検定の傾向と対策が分かる無料セミナー」が受けられます。

                他にも実際の講義動画や問題集も体験できるため、スタディングが気になっている方はぜひ無料体験に申し込んでみてください。

                スタディング公式HPでFP講座の詳細を見る

                TAC公式HPでFP講座の詳細を見る

                LEC東京リーガルマインド公式HPでFP講座の詳細を見る

                FPの勉強に役立つ無料のeラーニングはある?

                民間の無料学習サイト(gacco)では、金融リテラシーに関するeラーニング講座「マネビタ ~人生を豊かにするお金の知恵~」でFPの学習に役立つ内容を学べます。

                講座の内容は下記の通りです。

                テーマ 講義名 講師担当団体
                金融と経済を学ぶ あなたの夢の実現と持続可能な社会の実現に向けて ~なぜ金融リテラシーが必要か? 金融庁
                キャッシュレス決済 金融広報中央委員会
                金利と経済
                金利の基礎
                ライフプランを描く 生活設計 ~個人で考えよう、家族で話そう将来設計 日本FP協会
                家計管理 ~夢の実現に向けお金の管理方法を学ぼう
                お金を借りる ローンの基礎 全国銀行協会
                クレジットカード
                住宅ローン
                奨学金 日本学生支援機構
                お金を増やす 資産運用 ~始める前に 日本証券業協会
                東京証券取引所
                投資信託協会
                投資リスクの管理(リスクの軽減)
                NISA・確定拠出年金
                リスクに備える 生命保険 生命保険文化センター
                損害保険 日本損害保険協会
                トラブルを避ける 消費者トラブルに遭わないために~契約の基礎と最近の消費者トラブル事例 消費者庁

                (引用元:日本FP協会公式HP)

                gaccoは株式会社ドコモgaccoが運営する、無料でeラーニング講座を受講できるWebサイトです。

                「マネビタ ~人生を豊かにするお金の知恵~」は公的機関などに所属する方が講師を務めており、FP技能士試験で問われる内容も扱われているため、これからFPの学習を始めようと考えている方にはおすすめのeラーニング講座です。

                「金融リテラシー」(「お金」に関する知識・判断力)の基本を、金融経済教育に関わる官庁や団体の専門家が解説します。

                (引用元:gacco公式HP)

                視聴時間は10~15分程度であり、講義視聴後に確認テストも準備されています。

                無料で受講でき、金融経済の専門家から正しい知識が学べるeラーニング講座であるため、これからお金の知識を身につけたい方はぜひ受講してみてください。

                ネットでFPの勉強ができるおすすめのサイトはある?

                (引用元:お金の寺子屋)

                ネットでFPの勉強ができるおすすめのサイトは「お金の寺子屋」です。

                サイト運営者はCFPに6科目同時合格し、FP講師歴5年、FP事務所などを経営している現役FPであり、信頼性の高い方が運営されているサイトです。

                FP3級とFP2級に対応しており、下記の3つで学習できます。

                • 無料講座
                • 練習問題
                • 過去問題

                無料講座は動画講義であり、練習問題と過去問には簡単な解説も付いています。

                動画講義は単元ごとにコンパクトにまとめられており、短時間で視聴できるため、自分に合っているのかを視聴してみるとよいでしょう。

                お金の寺子屋は怪しい?評判が知りたい。

                お金の寺子屋は、FP講師歴5年、FP事務所も経営している現役FPの方が運営されています。

                また、過去問題は日本FP協会ときんざいから利用許可を得たうえで転記していることが明記されており、信頼性の高いサイトです。

                また、口コミではお金の寺子屋を利用してFP2級に合格した方や直前対策模試が役立ったとコメントしている方がいました。

                FP2級、完全合格。1月の3級に続けてすぐに受験したのが勝因!

                まずはほんださんの動画で概要をつかむ。
                あとは #お金の寺子屋 さんのサイトと動画でコツコツやるだけ。

                お金の寺子屋さんの模試は、「合法?」と思うくらい
                数問そのまま出た!

                #FP2級
                #FP取るならお金の寺子屋

                (引用元:X)

                来週はFP試験ですね!
                わたしは2級受検前、苦手だった相続分野について3級の問題集を解き直しました。
                けっこう効果は高かったです!
                あと、お金の寺子屋さんの“直前対策模試”はとても役立ちました!

                (引用元:X)

                #FP2級 無事に一発合格しました~

                無料で運営されている
                お金の寺子屋さん@moneyterakoya 過去問道場さん@kakomon_doujou
                のおかげです!

                これからも感謝の気持ちを忘れず、
                ステップアップしていきたいです!

                (引用元:X)

                お金の寺子屋は「お金の正しい知識を広めたい」という理由のもと開設されたサイトです。

                会員登録などは必要なく、誰でも利用できるため、気になる方は一度サイトをご覧ください。

                FP3級の勉強で役立つ無料アプリはある?

                FP3級の勉強で役立つ無料アプリを3つ紹介します。

                FP3級学科試験(過去問踏襲)

                (引用元:Google Play)

                過去問演習ができるアプリです。全問題解説がついており、間違えた場合でも正しい知識をインプットできます。

                また、小テストや暗記機能が付いているため、効率的に学習できます。

                さらに、無料でありながら、進捗管理機能や手書きメモ機能など学習を促進してくれる機能までついているのも魅力です。

                3級FP過去問解説集

                (引用元:Google Play)

                過去5年分の学科試験と実技試験の過去問が収録されたアプリです。

                問題には解説がついており、隙間時間に問題演習を繰り返して知識を定着させたい方にぴったりです。

                学科・実技合わせて約550問もの過去問が収録されており、たくさん問題演習ができます。

                FP3級学科一問一答問題集

                (引用元:App Store)

                製本された問題集のようなレイアウトで見やすいのが特長のアプリです。

                過去問から厳選された問題が収録されており、すべて解説がついています。

                また、目次に回答履歴が表示されるため、進み具合を把握しやすいのがポイントです。

                課金するとアップグレードされ約310問もの問題が解けるようになります。

                まとめ:Shikaku PassのFP講座の評判

                Shikaku Passは、2023年6月に学研のグループ会社である株式会社Gakken LEAPからリリースされた通信講座です。

                アニメーションと音響効果を駆使した講義動画をメイン教材として、テキストがなくても理解できるように設計されています。

                また、問題集は出題頻度が高い問題を厳選して収録しているため、短期間で合格に必要な解答力を鍛えられます。

                他の通信講座と比べても、講義時間が短く、演習問題も厳選されているため、最短で合格を目指している方におすすめの講座です。

                Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座は、公式LINEに登録すると無料体験ができます。

                自分に合っているのか確かめたい方は、ぜひShikaku Passの公式サイトより公式LINEに登録してみてください。

                項目 内容
                運営会社 株式会社Gakken LEAP
                学習スタイル 通信
                料金
                • ファイナンシャル・プランナー3級:19,800円(税込)
                • ファイナンシャル・プランナー2級:47,520円(税込)
                • ファイナンシャル・プランナー3級・2級パック:59,400円(税込)
                特長 【講義動画】

                • 1回5分程度とコンパクト
                • 教育工学の知見を活かして理解しやすさを追求
                • 動画の尺をギリギリまで短縮

                【過去問演習】

                • 頻出頻度の高い問題を厳選
                • 難易度の高い問題は解き方を問題解説動画で可視化
                • スマホで学習しやすいタテ型の動画
                サポート体制 学習進捗管理機能
                受講期間 購入から12ヶ月
                公式サイト https://shikakupass.com/fp/

                (Shikaku Passの公式HPを基に作成)

                最短で合格を目指している方におすすめ

                (引用元:Shikaku Pass公式HP)

                Shikaku Passのファイナンシャル・プランナー講座は、1回約5分の動画講義をメインにスマホで学習が完結します。

                教育工学の知見を活かした理解しやすい動画講義と無駄なく学べるように厳選された過去問演習など、限られた時間の中で楽しく学べる工夫が満載の通信講座です。

                忙しくて勉強する時間が取れない方や勉強に苦手意識がある方は、ぜひShikaku Passを受講してみてください。

                ShikakuPass公式HPでFP講座の詳細を見る

                よかったらシェアしてね!
                • URLをコピーしました!
                • URLをコピーしました!

                監修者情報

                徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 国家資格キャリアコンサルタント

                WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

                目次
                1. Shikaku Passのファイナンシャルプランナー(FP)講座の概要
                2. Shikaku PassのFP講座の特徴3選
                  1. オンラインで学習が完結
                  2. 人気講師おーちゃんによる講義
                  3. 日本FP協会ときんざいのどちらにも対応
                3. Shikaku PassのFP講座の体験談
                4. Shikaku PassのFP講座の口コミ・評判
                  1. Shikaku PassのFP講座の良い口コミ・評判
                  2. Shikaku PassのFP講座の悪い口コミ・評判
                5. Shikaku PassのFP講座のメリット3選
                  1. 隙間時間に学習しやすい
                  2. アニメーションを用いた動画講義で内容を理解しやすい
                  3. カリキュラムに沿って進めると短期合格が目指せる
                6. Shikaku PassのFP講座のデメリット2選
                  1. 質問システムがない
                  2. デジタル教材のみである
                7. Shikaku PassとスタディングのFP講座を比較
                8. Shikaku Passと他社のFP講座を比較
                  1. Shikaku Passと他社のFP講座を料金で比較
                  2. Shikaku Passと他社のFP講座を教材で比較
                  3. Shikaku Passと他社のFP講座をサポート体制で比較
                9. Shikaku PassのFP講座が向いている方・向いていない方
                  1. Shikaku PassのFP講座が向いている方
                  2. Shikaku PassのFP講座が向いていない方
                10. Shikaku PassのFP講座のキャンペーン情報
                11. ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
                  1. 日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の違い
                  2. FPの資格の種類
                  3. FPの受験資格
                12. ファイナンシャルプランナーは仕事ない?理由と取得するメリット
                  1. ファイナンシャルプランナーは仕事ないといわれる理由
                  2. 自分のためにファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得するメリット
                13. ファイナンシャルプランナーの年収
                14. ファイナンシャルプランナーの試験概要
                  1. FP資格の試験日
                15. FP3級の難易度を紹介
                  1. FP3級の合格率
                  2. FP3級の勉強時間
                  3. FP資格は独学できる?
                16. Shikaku PassのFP講座に関するよくある質問
                  1. Gakken LEAPってどんな会社?
                  2. Shikaku Passのアンケートに回答すると何がもらえる?
                  3. ファイナンシャルプランナーは国家資格?
                  4. おすすめのファイナンシャルプランナー講座は?
                  5. FP3級の通信講座で安いのはどこ?
                  6. FP2級の通信講座で安いのはどこ?
                  7. スタディングでFP1級の対策はできる?
                  8. ファイナンシャルプランナーの通学講座があるスクールは?
                  9. FP2級の対策ができる通学講座があるスクールはどこ?
                  10. ファイナンシャルプランナーを目指せる学校の費用はどれくらい?
                  11. 無料で受講できるファイナンシャルプランナー講座はある?
                  12. FPの勉強に役立つ無料のeラーニングはある?
                  13. ネットでFPの勉強ができるおすすめのサイトはある?
                  14. お金の寺子屋は怪しい?評判が知りたい。
                  15. FP3級の勉強で役立つ無料アプリはある?
                17. まとめ:Shikaku PassのFP講座の評判