MBA取得を目指す上で、MBA入学試験対策が可能なおすすめの予備校や通信講座が気になるかもしれません。
そこで、当記事では、国内MBAや海外MBAの取得を目指せる予備校や通信講座、塾を比較します。
さらに、日本で取得できるオンラインMBAや、予備校や通信講座の選び方の解説、各社の比較もしているため、自分に合ったMBA対策講座を見つけられるはずです。
なお、国内MBA対策講座の中で最もおすすめするのは、アガルート、海外MBA対策では濱口塾です。
表は左右にスクロールできます。
国内MBA対策におすすめの予備校&通信講座 | 海外MBA対策におすすめの予備校&通信講座 | |
![]() (引用元:アガルート公式HP) |
||
講座 | アガルート | 濱口塾 |
コース | 秋入試対策カリキュラム 秋入試対策速習カリキュラム 冬入試対策カリキュラム |
サブスクリプションコース GMAT(R) コース エッセイコース MBA Package |
受講料 | <2026年4月入学秋入試対策カリキュラム>
※キャンペーン価格:468,160円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:499,510円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:395,010円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:426,360円(税込)【2025年5月7日まで】
|
サブスクリプションコース 月額33,000円(税込) その他 385,000円(税込)~ |
合格実績 |
など |
など |
受講方法 | WEB | ライブ授業 スカイプでの個人レッスン 音声授業 |
教材 | 動画講義 デジタルテキスト テキスト |
テキスト 実践問題 |
サポートサービス |
|
質問サービス:月5回 |
特徴 |
|
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/domestic_mba/ | https://hamaguchijuku.com/ |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
国内MBAの予備校・通信講座・塾におすすめ4選
国内MBA対策が可能な予備校や通信講座、塾は以下の4社です。
表は左右にスクロールできます。
講座 | コース | 受講料 | 特徴 |
アガルート | 秋入試対策カリキュラム 秋入試対策速習カリキュラム ※2024年12月時点では販売停止中 冬入試対策カリキュラム |
<2026年4月入学秋入試対策カリキュラム>
|
|
河合塾KALS | 【通学+eラーニング講座】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース 国内MBA・MOT11月コース 【オンラインコース】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース |
入会金:10,000円(税込) 【通学+eラーニング講座】319,000~401,500円(税込) 【オンラインコース】 286,000~341,000円(税込) |
|
MBAゼミナール | スタンダードコース ライトコース |
247,500~330,000円(税込) |
|
START X | 国内MBA一般コース 国内MBAアカデミックコース |
289,000~330,000円(税込) |
|
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
4社の中でもおすすめなのが、アガルートです。
アガルートは、早稲田大学大学院や一橋大学大学院など難関大学院に合格者を輩出するなど高い実績を持っており、すべてオンラインで完結します。
さらに、講師への質問がいつでも可能な点や、研究計画書などもしっかりと添削サポートを受けられる点もおすすめしたい理由です。
そして、試験科目に小論文のある・なしでコースを選択できるほか、オプションのアドバンス講座を受講すると大学院入学後にも役立つ知識や思考力を養えます。
また、アガルートには対象年度に合格すると、条件付きで全額返金を受けられるため、費用が気になる方もモチベーション維持に役立ちます。
ただし、費用を見ればMBAゼミナールに劣るため、カリキュラムやサポート内容を検討した上で、自分に合った予備校や通信講座を選択してください。
アガルート:国内MBA入学試験講座

(引用元:アガルート公式HP)
講座 | アガルート |
コース | 秋入試対策カリキュラム 秋入試対策速習カリキュラム 冬入試対策カリキュラム |
受講料 | <2026年4月入学秋入試対策カリキュラム>
<冬入試対策カリキュラム> |
合格実績 |
など |
受講方法 | WEB |
教材 | 動画講義 デジタルテキスト テキスト |
サポートサービス |
|
特徴 |
|
通学校舎 | なし |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/domestic_mba/ |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
アガルートの国内MBA入学試験講座は、2023年度の合格者数147名も輩出するオンライン予備校であり、早稲田大学や一橋大学など難関や人気の大学院に実績があります。
さらに、出願書類や研究計画書から面接対策まで、すべてオンライン上で完結するのが特徴です。
また、カリキュラムは全部で9種類、単科コースは7種類もあるため、自分に合った講座を選択し組み合わせることもできます。
そして、学習はすべて動画講義でインプットし、過去問や実例などでアウトプットしていくため知識の定着を図れます。
加えて、学習中の疑問は「オンライン質問サービスKIKERUKUN」から、直接講師に質問できます。
アガルートの国内MBA入学試験講座は、働きながら効率よく合格を目指したい方に最適の講座です。
アガルート国内MBA入学試験講座の料金
アガルート国内MBA入学試験講座の各コースと料金は以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
コース | カリキュラム | 受講料 |
秋入試対策カリキュラム | 秋入試対策フルカリキュラム | 492,800円(税込)
※キャンペーン価格:468,160円(税込)【2025年5月7日まで】 |
秋入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座付オプション | 525,800円(税込)
※キャンペーン価格:499,510円(税込)【2025年5月7日まで】 |
|
秋入試対策ライトカリキュラム | 415,800円(税込)
※キャンペーン価格:395,010円(税込)【2025年5月7日まで】 |
|
秋入試対策ライトカリキュラム+アドバンス講座付オプション | 448,800円(税込)
※キャンペーン価格:426,360円(税込)【2025年5月7日まで】 |
|
秋入試対策速習カリキュラム | 秋入試対策速習カリキュラム ※2024年12月時点では販売停止中 |
272,800円(税込) |
冬入試対策カリキュラム | 冬入試対策フルカリキュラム | 349,800円(税込) |
冬入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座付オプション | 371,800円(税込) | |
冬入試対策ライトカリキュラム | 316,800円(税込) | |
冬入試対策ライトカリキュラム+アドバンス講座付オプション | 338,800円(税込) |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
秋入試を目指すのであれば272,800円(税込)から、冬入試を目指す場合は316,800円(税込)から受講できます。
なお、フルカリキュラムとライトカリキュラムの差は、以下の通りです。
カリキュラム | 学習内容 |
フルカリキュラム | 出願書類や研究計画書、小論文、面接対策が可能 |
ライトカリキュラム | 出願書類や研究計画書、面接対策が可能 |
(アガルート公式HPを元に独自に作成)
志望大学によって入学試験科目が異なるため、小論文が必要であればフルカリキュラムを、小論文が必要なければライトカリキュラムを選択しましょう。
アドバンス講座

(引用元:アガルート公式HP)
さらに、オプションであるアドバンス講座は、以下の内容をすべてセットになった講座です。
表は左右にスクロールできます。
講座 | 内容 | 単科受講料 |
マーケティング基礎講座 | マーケティング戦略構築に役立つ基本プロセスを習得できる講座 | 16,260円(税込) |
ロジカルシンキング講座 | 理論的思考の概要を理解し、理論的に自分の考えを伝える力を育てる講座 | 10,780円(税込) |
ロジカルプレゼンテーション講座 | 人を動かすプレゼンテクニックを習得する講座 | 10,780円(税込) |
問題解決スキル講座 | 普遍的な問題解決ステップを学び問題解決能力を身につける講座 | 10,780円(税込) |
DXリテラシー講座 | デジタル技術を活用しビジネスに活かす力を身につける講座 | 10,780円(税込) |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
アドバンス講座は、志望大学へ入学後も役立つ思考力や知識を短時間で身につけられる講座です。
例えば、秋入試を目標とした場合、秋入試対策フルカリキュラムと秋入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座付の受講料の差は33,000円(税込)です。
しかし、アドバンス講座は単科ですべて受講すると総額59,380円(税込)のため、アドバンス講座を受講したい方は、「秋入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座付オプション」をおすすめします。
また、アガルートの国内MBA入学試験講座は、以下の追加オプションの利用が可能です。
講座 | 受講料 |
出願書類添削追加費用 | 43,780円(税込) |
小論文添削講座(大学院別対策編) 小論文添削追加費用 |
27,280円(税込) |
面接回数追加費用 | 21,780円(税込) |
受験校相談追加費用 | 11,000円(税込) |
英語添削追加費用 | 21,780円(税込) |
英語面接対応 | 21,780円(税込) |
(アガルート公式HPを元に独自に作成)
必要に応じて単科講座を追加受講できるため、ムダなく合格を目指せます。
【合格特典】全額返金あり

(引用元:アガルート公式HP)
アガルートの国内MBA入学試験講座は、合格特典の全額返金対象です。
条件を以下にまとめました。
- 対象年度に対象大学院の国内MBA入試に合格すること
- 合格証の提出
- 合格体験記の提出
- 動画インタビュー
- 顔写真、研究計画書、面接再現レポートの提出
(アガルートの公式HPを基に作成)
全額返金を受けるためには、上記すべてをクリアする必要があるため注意しましょう。
また、合格対象となる大学院は以下の通りです。
- 一橋大学大学院
- 京都大学大学院
- 神戸大学大学院
- 早稲田大学大学院
- 慶應義塾大学大学院(MBA)
- 慶應義塾大学大学院(EMBA)
- 立教大学大学院(リーダーシップ)
- 筑波大学大学院
- 東京都立大学大学院
- 青山学院大学大学院
(アガルートの公式HPを基に作成)
上記大学院に合格し、条件をクリアすると全額返金を受けられるため、受講料が気になる方も挑戦してみてはいかがでしょうか。
アガルート国内MBA入学試験講座の合格実績

(引用元:アガルート公式HP)
アガルーの国内MBA入学試験講座の2023年度合格実績は、秋入試と冬入試を合わせて147名輩出しており、その内訳を以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
大学 | 総合格者数 | アガルート受講生の合格率 | 各学科別合格者数 | アガルート受講生の学科別合格率 |
早稲田大学大学院 | 41名 | 53% | 全日制 グローバル:9名 夜間主総合:21名 夜間主 プロフェッショナル マネジメント専修:9名 夜間主 プロフェッショナル ファイナンス専修:2名 |
全日制 グローバル:82% 夜間主総合:44% 夜間主 プロフェッショナル マネジメント専修:56% 夜間主 プロフェッショナル ファイナンス専修:67% |
一橋大学大学院 | 17名 | 41% | 経営管理プログラム:9名 経営分析プログラム:5名 ホスピタリティ・ マネジメント・ プログラム:2名 金融戦略・ 経営財務プログラム:1名 |
経営管理プログラム:30% 経営分析プログラム:83% ホスピタリティ・ マネジメント・ プログラム:50% 金融戦略・ 経営財務プログラム:100% |
慶応義塾大学大学院 | 16名 | 89% | 慶應義塾大学:11名 慶應義塾大学 EMBA:5名 |
慶應義塾大学:85% 慶應義塾大学 EMBA:100% |
筑波大学大学院 | 3名 | 100% | 筑波大学大学院 ビジネス科学研究群 経営学学位プログラム:3名 |
筑波大学大学院 ビジネス科学研究群 経営学学位プログラム:100% |
京都大学大学院 | 3名 | 100% | ー | ー |
神戸大学大学院 | 4名 | 67% | ー | ー |
東京都立大学大学院 | 5名 | 45% | ー | ー |
青山学院大学大学院 | 21名 | 75% | 青山学院大学 (イブニング):18名 青山学院大学 (デイタイム):3名 |
青山学院大学 (イブニング):90% 青山学院大学 (デイタイム):38% |
立教大学大学院 | 12名 | 92% | ビジネスデザイン専攻:11名 リーダーシップ 開発コース:1名 |
ビジネスデザイン専攻:100% リーダーシップ 開発コース:50% |
法制大学大学院 | 5名 | 100% | イノベーション・ マネジメント研究科 (2年制コース):4名 イノベーション・ マネジメント研究科 (1年制コース):1名 |
イノベーション・ マネジメント研究科 (2年制コース):100% イノベーション・ マネジメント研究科 (1年制コース):100% |
中央大学大学院 | 6名 | 100% | ー | ー |
明治大学大学院 | 4名 | 80% | ー | ー |
立命館大学大学院 | 2名 | 100% | ー | ー |
関西学院大学大学院 | 2名 | 100% | ー | ー |
兵庫県立大学大学院 同志社大学大学院 広島県立大学大学院 九州大学大学院 名古屋商科大学大学院 横浜国立大学大学院 |
各1名 | 各100% | ー | ー |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
早稲田大学大学院の2023年度入試試験要項によると、募集定員は約250名です。

(引用元:早稲田大学公式HP)
そのうち約16.4%の41名がアガルートの受講生ということになります。
そのため、国内MBA取得に向けて大学院合格まで導くカリキュラムが組まれていると想定できます。
アガルート国内MBA入学試験講座の評判

(引用元:アガルート公式HP)
アガルート国内MBA入学試験講座の評判について、以下にまとめました。
良い評判 | 入試に向けてやることが明確になった 基礎から理解できるカリキュラムが組まれているのが良かった |
悪い評判 | 集中力を維持して学習するのが難しく感じた |
良い評判では、基本的なことから学べ、やらなければいけない学習が明確になるなど、入試に向けての取り組みやカリキュラムを評価する口コミがありました。
一方、悪い評判は、国内MBAを目指す際に感じやすい、勉強生活に慣れていないからこその声があります。
入試に向けてやることが明確になった
アガルート国内MBA入学試験講座の良い評判として、実際に志望大学に合格した受講生からは、以下のような評判が寄せられていました。
アガルートさんの講座でやることが明確になったため、精神的な不安感を和らげる面でもいい影響があったと思う。
(引用元:アガルート公式HP)
合格するために必要な学習を明確にすることで、不安を軽減できたとしています。
基礎から理解できるカリキュラムが組まれているのが良かった
さらに、カリキュラムや学ぶ内容についても次のような評価を受けていました。
基本的な事から丁寧にわかりやすく理解できるカリキュラムはとても自分に合っていたと思います。
自分の時間で動画を繰り返し視聴できることも、私の生活リズムに合っていました。
(引用元:アガルート公式HP)
本当に必要なポイントだけを学ぶことができたので非常に短期間に効率的に自分の経営理論に関する知識を深められたように感じました。
(引用元:アガルート公式HP)
学習内容にムダがなく基礎から学べたことで、合格できたとしています。
集中力を維持して学習するのが難しく感じた
アガルートの講座だからといったわけではなく、勉強生活への変化に慣れていないからこその、評判がありました。
大学を卒業してしばらく経つので、最初の頃は集中力を保ちながら勉強するのがとても大変でしたね。
勉強時間を計算するアプリを活用して「今日は最低でも◯時間は勉強する」「今日は◯◯まではやる」というように工夫していました。
(引用元:アガルート公式HP)
この方は、勉強時間を可視化し、スケジュール管理を行ってモチベーションの維持や集中力を保つよう工夫しています。
アガルートの国内MBA入学試験講座は、基礎を学びつつ必要な内容に的を絞って学習を進められると評判です。
しかし、一方では学習習慣の定着が難しいと感じた方もおり、学習時間の可視化などモチベーションを上げる工夫をしましょう。
河合塾KALS:国内MBA・MOT入試対策講座
講座 | 河合塾KALS |
コース | 【通学+eラーニング講座】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース 国内MBA・MOT11月コース 【オンラインコース】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース |
受講料 | 入会金:10,000円(税込) 【通学+eラーニング講座】 国内MBAパーフェクトコース:401,500円(税込) 国内MBA・MOT国公立コース:379,500円(税込) 国内MBA早慶コース:368,500円(税込) 国内MBA・MOTスタンダードコース:346,500円(税込) 国内MBA・MOT11月コース:319,000円(税込) 【オンラインコース】 国内MBAパーフェクトコース:341,000円(税込) 国内MBA・MOT国公立コース:319,000円(税込) 国内MBA早慶コース:308,000円(税込) 国内MBA・MOTスタンダードコース:286,000円(税込) |
合格実績 |
など |
受講方法 | 通学+eラーニング オンライン |
教材 | オリジナルテキスト 動画講義 |
サポートサービス |
|
特徴 |
|
通学校舎 | 新宿本校 |
公式サイト | https://www.kals.jp/mba/ |
(河合塾KALSの公式HPを基に独自に作成)
河合塾KALSの国内MBA対策講座は、出願書や小論文、面接などすべての対策が可能であり、志望大学に応じてコースを選択できます。
以下にコース別志望大学をまとめました。
コース | 志望大学 |
国内MBA・MOTパーフェクトコース |
など |
国内MBA・MOT国公立コース |
など |
国内MBA・MOT早慶コース | 早稲田大学大学院 慶応義塾大学大学院 |
国内MBA・MOTスタンダードコース | 青山学院大学大学院 立教大学大学院 |
国内MBA・MOT11月コース(通学講座のみ) | 冬入試出再受験を目指す |
(河合塾KALSの公式HPを基に独自に作成)
河合塾KALSはMBA入試で求められる、小論文などの書く力と説明する力が養われるよう、カリキュラムが組まれています。
国内MBA入試で出題された小論文形式の過去問の演習を通じて問いに答えるために思考した結果を的確に文章化する論理力を鍛えます。
(引用元:河合塾KALS公式HP)
そのため、志望大学に適した形で理論的な思考力が身に着くような試験対策が可能です。
さらに、2022年度の試験では一橋大学大学院の募集定員50名に対し24%、立教大学大学院は90名の定員に対し11%を河合塾KALS受講生が占めています。
このように、河合塾KALSの受講生が高い合格率を出している大学院もあり、志望大学に応じて学習できる点が実績につながっていると考えられます。
そして、河合塾KALSは、通学とeラーニングやオンライン(eラーニング込み)と学ぶ方法を選択できるため、校舎に通うのが難しい、仕事で通学ができないといった方も利用しやすいでしょう。
河合塾KALS国内MBA・MOT入試対策講座の料金
河合塾KALSの各講座の受講料と対象志望大学を以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
コース | 受講料 | 対象志望大学 |
国内MBA・MOTパーフェクトコース | 【通学】 401,500円(税込) 【オンライン】 341,000円(税込) |
など |
国内MBA・MOT国公立コース | 【通学】 379,500円(税込) 【オンライン】 319,000円(税込) |
など |
国内MBA・MOT早慶コース | 【通学】 368,500円(税込) 【オンライン】 308,000円(税込) |
早稲田大学大学院 慶応義塾大学大学院 |
国内MBA・MOTスタンダードコース | 【通学】 346,500円(税込) 【オンライン】 286,000円(税込) |
青山学院大学大学院 立教大学大学院 |
国内MBA・MOT11月コース(通学講座のみ) | 319,000円(税込) | 冬入試出再受験を目指す |
(河合塾KALSの公式HPを基に独自に作成)
上記の表に加え、初めて河合塾KALSを利用する方は10,000円(税込)の入学金が必要です。

(引用元:河合塾KALS公式HP)
そして、以下のいずれかの条件を満たす場合は、受講料が5%割引になります。
- 指定の大学生協など代理店を通した申し込みした方
- 元河合塾生の方
- 現在河合塾KALSを受講している方
- ガイダンス参加者
(河合塾KALSの公式HPを基に独自に作成)
通常401,500円(税込)の国内MBAパーフェクトコースが、381,425円(税込)となるため、5%とはいえ大変お得です。
さらに、指定の大学生協・大学内書店を利用している方の入学金は免除になります。
また、河合塾KALSは、以下の追加科目の受講も可能です。
表は左右にスクロールできます。
コース | 受講方法 | 追加科目 | 受講料 |
通学+eラーニングコース | 通学+eラーニング | 論述トレーニング | 48,400円(税込) |
英文法 | 48,400円(税込) | ||
英語長文読解[標準編] | 48,400円(税込) | ||
英語長文読解[上級編] | 48,400円(税込) | ||
オンライン | MBA国公立特講 | 12,100円(税込) | |
MBA早大特講 | 12,100円(税込) | ||
MBA慶應特講 | 12,100円(税込) | ||
MBA一橋特講 | 24,200円(税込) | ||
英文法 | 44,000円(税込) | ||
英語長文読解[標準編] | 44,000円(税込) | ||
英語長文読解[上級編] | 44,000円(税込) | ||
論述トレーニング | 44,000円(税込) | ||
オンラインコース | オンライン | MBA国公立特講 | 12,100円(税込) |
MBA早大特講 | 12,100円(税込) | ||
MBA慶應特講 | 12,100円(税込) | ||
MBA一橋特講 | 24,200円(税込) | ||
英文法 | 44,000円(税込) | ||
英語長文読解[標準編] | 44,000円(税込) | ||
英語長文読解[上級編] | 44,000円(税込) | ||
論述トレーニング | 44,000円(税込) |
(河合塾KALSの公式HPを基に独自に作成)
「小論文が苦手だから克服したい」などといった場合も必要に応じて対応してくれるため、自分の弱点を克服しながら入学試験対策を強化できます。
河合塾KALS国内MBA・MOT入試対策講座の合格実績
河合塾KALS国内MBA対策講座の2022年度の合格実績は、以下の通りです。
大学 | 総合格者数 |
筑波大学大学院 | 4名 |
東京都立大学大学院 | 9名 |
一橋大学大学院 | 12名 |
横浜国立大学大学院 | 3名 |
青山学院大学大学院 | 15名 |
関西学院大学大学院 | 3名 |
慶應義塾大学大学院 | 6名 |
中央大学大学院 | 3名 |
法政大学大学院 | 2名 |
明治大学専門職大学院 | 5名 |
立教大学大学院 | 10名 |
早稲田大学大学院 | 14名 |
大阪公立大学大学院 北九州市立大学大学院 京都大学大学院 神戸大学大学院 東京工業大学大学院 |
各1名 |
(河合塾KALS公式HPを元に独自に作成)
河合塾KALSの2022年度実施試験の合格者数は91名です。
慶応義塾大学によると、2022年度MBAプログラム(秋期・春期)とEMBAプログラムは、合わせて140名の募集をしていましたが、そのうち河合塾KALSの受講生は6名、約4.28%です。
また、立教大学大学院の2022年度入試試験では、90名が定員であるのに対し、河合塾KALSの合格者は10名と、約11%以上を占めています。
さらに、一橋大学の2022年度入学試験は50名の定員に対し、12名もの合格者を輩出しています。
このように、河合塾KALSは、一橋大学や立教大学大学院など、大学によって高い実績を持つ塾といえます。
河合塾KALS国内MBA・MOT入試対策講座の評判
残念ながら、河合塾KALS国内MBA・MOT入試対策講座に関する評判や口コミが見受けられませんでした。
そこで、同じサポートサービスを利用できる講座に掲載されていた評判を以下にまとめています。
良い評判 |
|
悪い評判 | ー |
河合塾KALSのサポートサービスに対する良い口コミが多くある反面、悪い口コミは見受けられませんでした。
詳しく見ていきましょう。
過去の受講生の研究計画書を閲覧できて、大学ごとの特色がわかりやすかった
校舎限定ですが、過去の受講生が実際に作成した研究計画書を閲覧できることを評価する声がありました。
過去の先輩方の研究計画書を閲覧できる制度は、とても良かったです。大学ごとの色も良く分かりますし、研究計画書の構造などを把握する面でもとても参考になりました。
(引用元:河合塾KALS公式HP)
志望大学の特色がわかるため、研究計画書の構造を理解するのに役立ったとしています。
チューターの個別カウンセリングが相談しやすかった

(引用元:河合塾KALS公式)
さらに、元受講生を中心に編成されたチューターによる個別カウンセリングについても、以下のような口コミがありました。
チューターにはお世話になりました。途中で人生相談になるくらい何でも話していました。
(引用元:河合塾KALS公式HP)
チューターは、元受講生が対応しているため、受講生の気持ちが理解でき相談しやすいとしています。
過去問などの資料が豊富にあった
使用するテキストについても、以下のように評価している方がいました。
KALSのテキストは内容が厳選されており、このテキストのみに集中して取り組んだ結果、合格することができました。またKALSは過去問等の資料が豊富に揃っており、大変助かりました。
(引用元:河合塾KALS公式HP)
上記は、医学部学士編入対策講座を受講した方の評価です。
国内MBA・MOT入試対策講座も同様に、オリジナルテキストを使用し、過去問題や受験アンケートの閲覧などさまざまな資料が用意されています。
そのため、入試に役立つ資料やテキストに期待できます。
自分に合った講座か体験受講してみるのがおすすめ
河合塾KALS国内MBA・MOT入試対策講座に関する悪い評判が見受けられませんでした。
そのため、体験受講を利用し実際の講義がどういったものなのか、確認してみましょう。
河合塾KALSの公式HPで、実際の動画講義を無料で閲覧できる体験受講を行っています。

(引用元:河合塾KALS公式HP)
さらに、時期によってガイダンス(無料講座説明会)を開催していることがあります。
ガイダンスは、実際に校舎へ赴き試験についてや河合塾KALS講座についてなどを直接学び、質問も可能です。
自分にあった講座か確認するためにも、ガイダンスの利用を検討しましょう。
なお、ガイダンスに参加した方は、入学金免除&受講料5%割引の券を受け取れます。
MBAゼミナール:国内MBA対策講座
講座 | MBAゼミナール |
コース | スタンダードコース ライトコース |
受講料 | 【スタンダードコース】 330,000円(税込) 【ライトコース】 247,500(税込) |
合格実績 | 志望校合格率約83%
など |
受講方法 | オフライン(通学) オンライン |
教材 | ー |
サポートサービス | ー |
特徴 |
|
通学校舎 | 都心のレンタル会議室・教室 |
公式サイト | https://mba-seminar.com/ |
(MBAゼミナール公式HPを基に独自に作成)
MBAゼミナールは、国内外のMBAを取得した講師が対応し、受講生の約83%が志望校に合格している予備校です。
オンラインとオフラインを組み合わせることで、遠方になかがら合格を目指せます。
さらに、無料相談から1週間以内の申し込みをした方は、万が一志望校に不合格となった場合に2年間の保証を受けられます。
そして、MBAゼミナールは、「親身になって対応してくれた」「何でも質問しやすい環境だった」など講師に対する評価も高いです。
中には「講師が早稲田大学出身者だから大学院について聞きやすかった」といった、早稲田大学志望の受講生の声もありました。
このように、MBAゼミナールは、講師の評判が良く2023年度の早稲田大学大学院の合格率は80%と高いため、特に早稲田大学大学院を目指す方におすすめの予備校です。
MBAゼミナール国内MBA対策講座の料金
MBAゼミナールの国内MBA対策講座の受講料は以下の通りです。
コース | 料金 |
スタンダードコース | 330,000円(税込) |
ライトコース | 247,500円(税込) |
(MBAゼミナール公式HPを基に独自に作成)
スタンダードコースとライトコースでは、以下のように含まれるカリキュラムが異なります。

(引用元:MBAゼミナール公式HP)
スタンダードコースは筆記や小論文対策があるのに対し、ライトコースは対応していません。
そのため、志望大学の試験科目に応じてコースを選択しましょう。
さらに、MBAゼミナールには次のような単科プログラムもあります。
プログラム | 受講料 |
経営学基礎講座 | 99,000円(税込) |
小論文対策 | 99,000円(税込) |
研究計画書対策(1枚まで) | 99,000円(税込) |
面接対策(1校まで) | 99,000円(税込) |
模擬面接(1回追加) | 22,000円(税込) |
(MBAゼミナール公式HPを基に独自に作成)
上記の単科プログラムはすべて、スタンダードコースに含まれています。
研究計画書対策は、スタンダードコースは3校まで、ライトコースは2校までスタンダードコースに含まれているため、追加したい場合は単科プログラムの利用が可能です。
MBAゼミナール国内MBA対策講座の合格実績
MBAゼミナールは、志望大学別の合格実績は公表していません。
しかし、公式HPでは、MBAゼミナールの2023年度受講生の合格率が約83%であったとしています。

(引用元:MBAゼミナール公式HP)
特に、早稲田大学大学院ビジネススクールは合格率80%であり、高い実績がうかがえます。
MBAゼミナール国内MBA対策講座の評判

(引用元:MBAゼミナール公式HP)
実際にMBAゼミナールを受講し、合格した方の評判は以下の通りです。
良い評判 |
|
悪い評判 | ー |
MBAゼミナールは、講師を高く評価する声がありました。
講師が丁寧で親切だった
MBAゼミナールの公式HPには、次のような講師に対する評価が寄せられていました。
予備校を調べて複数の予備校の相談をさせてもらったのですが、MBAゼミナールの先生がとても丁寧に親身に対応してくださり、すぐに入学を決めました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
講師への質問や添削などもいつも親切に対応していただき、心理的な距離が近かったことでとても励まされました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
他の予備校と比較し、MBAゼミナールの講師の対応が良かったなど、良い印象を持っている方が多くいます。
早稲田大学出身の講師が多く相談できた

(引用元:MBAゼミナール4)
さらにMBAゼミナールの講師は、早稲田大学大学院経営管理研究科を卒業者が多いため、次のような口コミがありました。
元々早稲田大学ビジネススクールを志望していましたので、講師の方が早稲田大学ビジネススクール卒ということで自分に合っているかどうかも相談できました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
事業会社やコンサルの経営陣出身などビジネスバックグラウンドが強い教授陣や、優秀な学生が集う早稲田大学ビジネススクールにおいて議論を通じて学びを深めたいと思いました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
早稲田大学大学院を志望大学とする受講生には、講師が早稲田大学大学院出身であったため進学後についてなど多くのことを学べたとしています。
学ぶ環境が良かった

(引用元:MBAゼミナール公式HP)
MBAゼミナールは、自社の教室を持たないため、受講生に応じて講師が開催場所を調整してくれる点が評価されていました。
地方に住んでいるのですが、先生にお越しいただき対面で研究計画書の授業を行っていただいたり、面接の練習も自分が上京するタイミングに合わせて対面で行っていただきました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
自社の教室を持たないからこそ、お互いの都合を合わせて面接対策が取れるなど融通が利きやすい点が評価されています。
さらに、次のような口コミもありました。
早稲田大学ビジネススクール出身の講師の方がおり、少人数制であったことも魅力と感じた部分でした。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
親身にご対応頂いたこと。また、わからない部分を気軽に聞きやすい環境であったためです。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
このように、少人数制で質問しやすい環境であったことを評価しています。
MBAゼミナールの合格者の声からは、講師や学ぶ環境についての評価が高い予備校であるとうかがえます。
START X:国内MBA対策講座
講座 | START X |
コース | 国内MBA一般コース 国内MBAアカデミックコース |
受講料 | 【国内MBA一般コース】 289,000円(税込) 【国内MBAアカデミックコース】 330,000円(税込) |
合格実績 |
など |
受講方法 | Zoom |
教材 | なし |
サポートサービス | OB・OG会の開催 |
特徴 |
|
通学校舎 | なし |
公式サイト | https://startx.jp/ |
(START X公式HPを基に独自に作成)
START Xの国内MBA対策講座は、添削回数が無制限など、コースに含まれる内容が明確です。
以下にコースに含まれる学習内容をまとめました。
表は左右にスクロールできます。
コース | 特徴 | 対象大学 | 小論文添削回数 | 研究計画書添削回数 | 面接対策 |
国内MBA一般コース | 試験科目に小論文や研究計画書、面接対策が含まれている |
|
無制限 | 無制限 | 1校につき3回まで |
国内MBAアカデミックコース | 研究計画書と欧米の論文レビューなど研究テーマの新規性に対応 | 筑波大学大学院 一橋大学大学院 |
ー | 無制限 | 3回 |
(START X公式HPを基に独自に作成)
小論文や研究計画書の添削回数が無制限であるため、納得がいくまで基礎力を高められます。
さらに、各コースは個人に合わせてスケジュールを調整するため、仕事で忙しい方も合格を目指しやすいです。
ただし、START Xは、受講生一人ひとりに合わせてカスタマイズされたカリキュラムで学ぶため、テキストがありません。
Q オリジナルのテキストや動画教材はありますか
生徒さんの志望校や強みと弱みはそれぞれ異なります。
そのため、生徒一人一人にあわせてカリキュラムをカスタマイズしているため、現在は用意していません。
(引用元:START X公式HP)
オリジナルテキストや動画講義で学びたい方には向かないため注意しましょう。
START X国内MBA対策講座の料金

(引用元:START X公式HP)
START Xの受講料は以下の通りです。
コース | 受講料 |
国内MBA一般コース | 289,000円(税込) |
国内MBAアカデミックコース | 330,000円(税込) |
(START Xの公式HPを基に独自に作成)
START Xは、入学金や追加料金がありません。
追加の科目やオプションがないため、上記の費用以外発生しないのが特徴です。
必要な料金が明確なため、思ったよりも費用かかることがありません。
START X国内MBA対策講座の合格実績
START Xは、合格実績の詳細を掲載していません。
そこで、START Xの公式HPへ寄せられた合格者の声より、合格した大学を以下にまとめました。
- 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科
- 一橋大学大学院(経営管理プログラム)
- 筑波大学大学院国際経営プロフェッショナル
- 筑波大学大学院ビジネス科学研究科
- 早稲田大学大学院経営管理研究科
- 一橋大学大学院経営分析プログラム
(START Xの公式HPを基に独自に作成)
明確な合格者は公表されていませんでしたが、口コミをした元受講生は上記の大学へ合格しています。
また、START Xは、コース別に対象大学を設定しています。
コース | 対象大学 |
国内MBA一般コース |
|
国内MBAアカデミックコース |
|
口コミから確認できる合格実績は少ないものの、志望大学に応じて対策を取れる講座であると想定できます。
START X国内MBA対策講座の評判

(引用元:START X公式HP)
START Xの評判を以下にまとめました。
良い評判 |
|
悪い評判 | ー |
START Xの悪い評判は見受けられませんでした。
良い評判について詳しく見ていきましょう。
講師が親身になってサポートしてくれる
START Xは、講師に関する口コミが多く寄せられていました。
波田野先生の元で対策をしていなければこの結果はあり得ないであろう理由は、ひとつに志望校設定で私が想像していない可能性を引き出して下さったこと、そして面接前日まで、数ある生徒の一人である私にも、時間と労力をかけ沢山沢山、密度濃く、サポートをいただいたことです。
(引用元:START X公式HP)
先生との対話を通して、自分のこれまで積み上げてきたものを土台に、更に前へ進むためのポジティブな強い目標に変えることができました。
志望校に関しても視野を広げてくださって、先生の勧めで受験した一橋も、一次だけでも突破できたことは今では自信につながっています。
(引用元:START X公式HP)
START Xの講師によって、視野が広がったことや献身的なサポートに感謝している声が多くあり、高く評価されています。
効率的な学習ができた
他にも、以下のような口コミがありました。
最小限の労力で最大の成果を上げることができ、講師の方々にはとても感謝をしています。
(引用元:START X公式HP)
START Xの強みである効率的に学習し合格できたことを評価しています。
このように、START Xの国内MBA対策講座は、講師の評判が高く、必要最低限の労力で合格を目指せる講座です。
MBAの予備校・通信講座の選び方
MBAの予備校・通信講座の選び方 |
|
MBAは、国内MBAか海外MBA、国際認証の有無によって選ぶ予備校や通信講座が異なります。
さらに、志望大学に沿ったカリキュラムや高い合格実績を持つ予備校など、特徴はさまざまです。
いずれも、志望大学を決めたうえで選ぶとスムーズに選択しやすくなります。
まずは、取得したいMBAを決めた上で志望大学を決め、合格実績や学習方法などを検討し予備校や通信講座を選びましょう。
国内か海外かMBAプログラムで選ぶ
MBAのプログラムは、国内MBAと海外MBAによって異なります。
国内MBAと海外MBAのメリット・デメリットを以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
国内MBA | 海外MBA | |
メリット |
|
|
デメリット | 国際認証を受けたプログラムを選ぶと通学が必要 |
|
国内MBAは、完全オンラインで学べるケースと大学院へ入学し通学するケースの2つの方法で取得できます。
海外MBAは、オンラインもありますが留学し海外の大学院へ入学するケースが多いです。
そのため、海外MBAは働きながら取得するのが難しく容易ではありません。
また、留学するときの言葉の壁や学費、生活費も考えなくてはいけないため、検討が必要です。
なお、日本でもAbitusのUMass MBAなど、海外のビジネススクールと同じプログラムを採用しているスクールがあります。
「留学が難しいけれど海外MBAを同等の知識を得たい」といった方は、検討しましょう。
さらに、MBAプログラムを選ぶ際には、国際認証の必要性も考えなくてはいけません。
国際認証の必要性を検討
国際認証とは、評価基準満たしMBAプログラムの品質が保証されたビジネススクールに与えられる国際的な第三者機関による認証です。
MBAにおける国際認証とは、国際的な第三者機関によって設けられた評価基準を満たすと認められたMBAが取得する認証です。
(引用元:アガルート公式HP)
国際認証を受けたMBAプログラムで学んだ方は、「一定の水準以上の知識を持っていて質の良い教育を受けた」という証明になります。
ただし、日本のオンラインで取得できるMBAプログラムは、国際認証を受けていないケースが多いため確認しましょう。
以下に国際認証の種類と認証大学院をまとめました。
表は左右にスクロールできます。
国際認証 | 詳細 | 認証大学院 |
AACSB |
|
|
AMBA |
|
名古屋商科大学大学院 中央大学ビジネススクール |
EQUIS |
|
|
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
名古屋商科大学大学院が、AACSBやAMBA、EQUISの3つの機関から認証を受けています。
そして、国際認証を受けた大学院の多くは、通学でMBAを取得します。
夜間部を開講している大学院もありますが、働きながら取得するには大学が限定され、入学試験が必要であるなどハードルが高めなことは留意しておきましょう。
なお、入学試験対策として、国内MBA取得を目指す予備校や通信講座の利用がおすすめです。
大学院入試対策が取れる予備校や通信講座については、「国内MBAの予備校・通信講座・塾におすすめ4選」も参考にしてください。
国内MBA取得を目指すなら合格実績で選ぶ
国内MBAを取得するために大学院へ進学するのであれば、合格実績の高い予備校や通信講座を選択しましょう。
予備校や通信講座によって、得意とする大学院や実績も違います。
そこで、以下に各予備校・通信講座の実績をまとめました。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座 | 合格率 | 合格実績 | 国際認証受けた大学院 |
アガルート | ー | 147名 |
|
河合塾KALS | ー | 91名 |
|
MBAゼミナール | 83% | ー |
|
START X | ー | ー |
|
(各講座・予備校の公式HPを基に独自に作成)
※河合塾KALSは2022年度実施試験の結果を記載
また、受講生の母数が異なるため一概にはいえませんが、実績だけを見るのであれば、早稲田大学大学院を目指すのであればMBAゼミナールを検討しましょう。
慶応義塾大学大学院や一橋大学大学院であればアガルートといったように、実績で講座を選ぶのも一つの方法です。
ただし、河合塾KALSなど、志望大学に応じてカリキュラムを組んでいる予備校・通信講座があるため、志望校を決めてから実績を見て判断するのがおすすめです。
学習方法やカリキュラムで選ぶ
MBAの予備校や通信講座は、学習方法やカリキュラムが異なるため、志望大学に適したものを選択しましょう。
そこで、先述したアガルートなど4つの予備校・通信講座の学習方法やカリキュラムを比較しました。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座 | 学習方法 | カリキュラム | 特徴 | 対象大学 |
アガルート | オンライン | 秋入試対策カリキュラム 秋入試対策速習カリキュラム ※2024年12月時点では販売停止中 冬入試対策カリキュラム |
|
特に指定なし |
河合塾KALS | 通学+eラーニング オンライン |
【通学+eラーニング講座】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース 国内MBA・MOT11月コース【オンラインコース】 国内MBAパーフェクトコース 国内MBA・MOT国公立コース 国内MBA早慶コース 国内MBA・MOTスタンダードコース |
|
|
MBAゼミナール | オフライン(通学) オンライン |
スタンダードコース ライトコース |
|
特に指定なし |
START X | Zoom | 国内MBA一般コース 国内MBAアカデミックコース |
|
|
(各講座・予備校の公式HPを基に独自に作成)
志望大学に応じてカリキュラムを選択したい方は、河合塾KALSが最適です。
また、完全オンラインで小論文や研究計画書の添削、面接対策まで行いたい方は、アガルートなどオンラインで完結する通信講座を選びましょう。
このように、予備校や通信講座によって学べる方法やカリキュラムが異なるため、志望大学と合わせてよく検討することが大切です。
当サイトおすすめの予備校や通信講座の詳細を知りたい方は、「国内MBAの予備校・通信講座・塾におすすめ4選」も参考にしてください。
国内MBAの予備校・通信講座・塾を比較
おすすめの方 | 予備校・通信講座・塾 |
費用を抑えて受験したい方 | 【小論文対策が必要】 アガルート・河合塾KALS 【小論文対策が不要】 MBAゼミナール |
自分に合ったコースを選択したい方 | アガルート 河合塾KALS |
実績が高い予備校・通信講座を選びたい方 | MBAゼミナール アガルート |
費用を抑えて受験に挑みたい場合は、小論文の必要性に応じてアガルートやMBAゼミナールをおすすめします。
ただし、コースによって費用が大きく変わるため、できるだけ安く抑えたい場合は志望大学の受験科目を把握することが大切です。
また、各予備校や通信講座によって、開講すうる講座数や追加オプションが異なります。
特に、英文法を必要とする大学院を目指す場合は、アガルートや河合塾KALSが追加オプションで対応しているため検討しましょう。
そして、実績を元に予備校や通信講座を選びたい場合は、MBAゼミナールもしくはアガルートがおすすめです。
2023年度の試験では、MBAゼミナールの合格率が高く、アガルートは合格者数が他3社に比べ多いため、合格するためのカリキュラムがしっかりと組まれていることが想定できます。
国内MBAの予備校・通信講座・塾を選ぶ基準はさまざまですが、受講料・コース・合格実績の3つのポイントに注目して検討するとスムーズです。
国内MBAの予備校・通信講座・塾で安いのは?
小論文対策を必要としない場合は247,500円(税込)のMBAゼミナールを、小論文対策ができ短期間の学習で合格を目指したい方は272,800円(税込)~のアガルートをおすすめします。
以下に国内MBAの予備校・通信講座・塾の受講料をまとめました。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座・塾 | 受講料 | 総受講料 |
アガルート | 【秋入試対策カリキュラム】 415,800~525,800円(税込) 【秋入試対策速習カリキュラム】 272,800円(税込) ※2024年12月時点では販売停止中 【冬入試対策カリキュラム】 316,800~371,800円(税込) |
272,800~525,800円(税込) |
河合塾KALS | 入会金:10,000円(税込) 【通学+eラーニング講座】 319,000~401,500円(税込) 【オンラインコース】 286,000~341,000円(税込) |
296,000~411,500円(税込) |
MBAゼミナール | 【スタンダードコース】 330,000円(税込) 【ライトコース】 247,500円(税込) |
247,500~330,000円(税込) |
START X | 【国内MBA一般コース】 289,000円(税込) 【国内MBAアカデミックコース】 330,000円(税込) |
289,000~330,000円(税込) |
(各講座や予備校の公式HPを基に独自に作成)
上記の予備校や通信講座は、コースによってカリキュラムが異なります。
それに伴い受講料も大きく変わるため、志望校に応じてコースを選択しなくてはいけません。
各予備校や通信講座のカリキュラムを比較
そこで、以下に各予備校や通信講座の対応カリキュラムをまとめました。
表は左右にスクロールできます。
アガルート | 河合塾KALS | MBAゼミナール | START X | |
小論文対策 | 〇 ※フルカリキュラムのみ |
〇 | 〇 ※スタンダードコースのみ |
〇 ※国内MBA一般コースのみ |
筆記対策 | 〇 | 〇 | 〇 ※スタンダードコースのみ |
ー |
経営学基礎講座 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
研究計画書対策 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
出願書類対策 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
英文法対策 | ✕ ※オプション |
✕ ※オプション |
✕ | ✕ |
英語長文読解 | ✕ ※オプション |
✕ ※オプション |
✕ | ✕ |
面接対策 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
志望大学院別対策 | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ |
(各講座や予備校の公式HPを基に独自に作成)
先述した、4社の中でも費用が抑えられているMBAゼミナールのライトコースは、小論文に対応していません。
そのため、慶応義塾大学大学院や一橋大学大学院といった小論文を試験科目とする大学院を目指す方に向かないため注意しましょう。
小論文対策を行うコースやカリキュラムを比較
そこで、小論文対策が可能なコースとカリキュラムに的を絞って費用を比較してみましょう。
小論文対策があるカリキュラムと受講費用は、以下の通りです。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座・塾 | 受講料 |
アガルート | 【秋入試対策フルカリキュラム】 492,800円(税込) 【秋入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座】 525,800円(税込) 【秋入試対策速習カリキュラム】 272,800円(税込) ※2024年12月時点では販売停止中 【冬入試対策フルカリキュラム】 349,800円(税込) 【冬入試対策フルカリキュラム+アドバンス講座】 371,800円(税込) |
河合塾KALS | 入会金:10,000円(税込) 【通学+eラーニング講座】 国内MBAパーフェクトコース 401,500円(税込) 国内MBA・MOT国公立コース 379,500円(税込) 国内MBA早慶コース 368,500円(税込) 国内MBA・MOTスタンダードコース 346,500円(税込) 国内MBA・MOT11月コース 319,000円(税込) 【オンラインコース】 国内MBAパーフェクトコース 341,000円(税込) 国内MBA・MOT国公立コース 319,000円(税込) 国内MBA早慶コース 308,000円(税込) 国内MBA・MOTスタンダードコース 286,000円(税込) |
MBAゼミナール | 【スタンダードコース】 330,000円(税込) |
START X | 【国内MBAアカデミックコース】 330,000円(税込) |
(各講座や予備校の公式HPを基に独自に作成)
費用を抑えて小論文対策を受けたい場合は、アガルートの秋入試対策速習カリキュラム272,800円(税込)や河合塾KALSの国内MBA・MOTスタンダードコース286,000円(税込)がおすすめです。
しかし、アガルートの秋入試対策速習カリキュラムは、短期間の学習で大学院合格を目指す方向けのコースであり、じっくりと学習を重ねたい方には向きません。
また、河合塾KALSの国内MBA・MOTスタンダードコースは、青山学院大学や立教大学を目指す方を対象としており、志望大学別対策講座が含まれていないため、費用を抑えられています。
このように、一言で予備校や通信講座の費用といっても、それぞれのコースやカリキュラムの内容を検討した上で選ぶ必要があると留意しておきましょう。
国内MBAの予備校・通信講座・塾でコースの種類が多いのは?

(引用元:アガルート公式HP)
国内MBAの予備校・通信講座・塾の中で、比較的コースやカリキュラムが多いのはアガルートです。
以下に予備校・通信講座・塾のコースとオプションについて、簡単にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座・塾 | コース・カリキュラム | 追加オプション・単科 |
アガルート |
|
|
河合塾KALS | 【通学+eラーニング講座】
【オンラインコース】
|
|
MBAゼミナール | スタンダードコース ライトコース |
|
START X | 国内MBA一般コース 国内MBAアカデミックコース |
ー |
(各講座や予備校の公式HPを基に独自に作成)
志望大学に沿った講義を受けたい場合は、河合塾KALSをおすすめします。
他の3社は、小論文対策の有無によってコースが分かれており、志望大学に特化した講義を設定していないためです。
また、複数の大学院を受験することを想定し、小論文対策の有無で予備校や通信講座を選ぶ場合は、コースやカリキュラムが多いアガルートを選択しましょう。
一橋大学大学院の経営分析プログラムなど、試験科目に英語がある大学院を希望する場合は、オプションで英文法を学べるアガルートや河合塾KALSを比較し検討するのがおすすめです。
国内MBAの予備校・通信講座・塾で合格率・合格実績が高いのは?
各予備校・通信講座・塾の公式HPで公開されている合格実績を見ると、MBAゼミナールの実績が高いです。
表は左右にスクロールできます。
予備校・通信講座 | 合格率 | 合格実績 | 合格した大学院 |
アガルート | ー | 147名 |
|
河合塾KALS | ー | 91名 |
|
MBAゼミナール | 83% | ー |
|
START X | ー | ー |
|
(各講座・予備校の公式HPを基に独自に作成)
※河合塾KALSは2022年度実施試験の結果を記載
MBAゼミナールは、2023年度の受講生のうち83%が合格していることや、万が一志望大学が不合格となった場合に2年間保証されることを踏まえると、カリキュラムに自信がある講座といえます。
そして、合格者数147名を輩出したアガルートは、受講者数については掲示されておらず受講生の合格割合が算出できません。
しかし、合格実績だけ見ると合格するためのプログラムが組まれているとうかがえます。
合格実績を明確に表記している予備校や通信講座が少ないため、一概には判断できませんが、合格者数や受講生の合格率だけを見ると、MBAゼミナールやアガルートの合格実績が高いと判断できます。
国内のオンラインMBAおすすめランキング
以下のオンラインMBAプログラムを提供する大学院は、通学せずにMBAの取得が可能です。
表は左右にスクロールできます。
大学院 | コース | 総額受講料 | 特徴 |
グロービス経営大学院 | パートタイム&オンラインMBAプログラム(日本語) パートタイム&オンラインMBAプログラム(英語) 単科 |
3,330,000円(税込) |
|
SBI大学院大学 | MBA本科コース Pre-MBAコース MBA単科コース |
2,620,000円(税込) |
|
ビジネスブレークスルー大学大学院(BBT大学院) | MBA本科 MBA単科 |
3,195,000円(税込) |
|
(各大学院の公式HPを基に独自に作成)
費用を抑えてMBAをオンラインで取得したい場合は、SBI大学院大学を検討しましょう。
MBA取得を目指せるMBA本科コースであっても2,620,000円(税込)と総額は抑えられているうえ、教育訓練給付金のです。
さらに、一次募集で入学した場合は入学金100,000円(税込)が免除になるため、総額2,520,000円(税込)に抑えられます。
また、実践的なスキルを多く学びたい方は、「ケーススタディ100本ノック」を提供するBBT大学院に注目してください。
BBT大学院は、現在進行形の企業課題についてディスカッションを行うため、時代の流れに沿った実践力が見つけられます。
そして、グロービス経営大学院は、通学と同じ質の学びをオンラインでも提供しているため、途中から通学と組み合わせて学ぶことも可能です。
このように、オンラインMBAといってもそれぞれ特徴が異なるため、学習方法やカリキュラムなどさまざまな視点で比較し検討しましょう。
→ビジネスブレークスルー大学大学院公式HPでMBA講座の詳細を見る
グロービス経営大学院:パートタイム&オンラインMBAプログラム
大学院 | グロービス経営大学院 |
コース | パートタイム&オンラインMBAプログラム(日本語) パートタイム&オンラインMBAプログラム(英語) 単科生制度 |
受講料 | 【パートタイム&オンラインMBAプログラム】 入学金:80,000円(税込) 受講料:2,998,000円 総総額:3,078,000円(税込) 【単科生制度】 入学金:23,000円(税込) 受講料:128,000円(税込) 総額:151,000円(税込) |
受講方法 | オンライン ※通学と併用可能 |
国際認証 | なし |
最長在籍期間 | 2年 ※3年目以降別途受講料発生(289,000円税込) |
使用言語 | 日本語 |
入校条件 | 学士の学位がある方 海外で学校教育における16年間の課程を修了した方 一次審査(書類審査)と二次審査(面接)に通過した方 |
入学試験 | 5月・9月・1月 |
MBA学位取得条件 | 経営研究科の課程を修了した方 基礎学力テストをクリアした方 など |
特徴 |
|
教育訓練給付金 | 対象 |
公式サイト | https://mba.globis.ac.jp/ |
(グロービス経営大学院の公式HPを基に独自に作成)
グロービス経営大学院は、経営能力を体系的に学び、志や人間力を育てるカリキュラムを組んでいるのが特徴の大学院です。
実際に卒業した方の中には以下のような口コミがありました。
入学前の自分は意見をポンポン言うだけの、ただの批評家でしかありませんでした。
しかし今は、意見を言うだけではなく、自分が率先して行動し、周囲を巻き込みながら大きな目標に向かうことができています。
グロービスでの学びを通して、定性情報と定量情報を織り交ぜながら、周囲の納得を得られるプレゼン手法を身に付けたり、戦略立案や戦略の具体的な実行計画を策定したりできるようになったからだと思っています。
(引用元:グロービズ経営大学院公式HP)
この方は、グロービズ経営大学院で学んだことで、リーダーシップが高まり自分だけではなく周囲と共に目標に向かえるようになったとしています。
そして、グロービズ経営大学院は、通学と完全オンラインでMBAが取得可能なスクールです。
パートタイム&オンラインMBAプログラムは完全オンラインでMBA取得可能
仕事をしながらMBA取得を目指すのであれば、「パートタイム&オンラインMBAプログラム」がおすすめです。
パートタイム&オンラインMBAプログラムは、平日の夜間と土日を利用して学びます。
欠席した場合は録画された授業を視聴できるため、時間的に余裕がない方も取り組みやすいでしょう。
さらに、オンラインといってもeラーニングや動画講義とは異なりディスカッション中心のため、通学と変わらない意識でスキルを高められます。
パートタイム&オンラインMBAプログラムの学習の流れは以下の通りです。

(引用元:グロービズ経営大学院公式HP)
表は左右にスクロールできます。
ケースの情報整理 | グループディスカッション | クラスディスカッション |
予習(企業事例)のポイントや押さえておくべき情、 議論する観点を整理する |
3~5人のグループに分かれて議論。 自分の意見を伝えつつ、ディスカッションする |
講師も含め、クラス全体で議論する。 挙手やチャット機能を使用して、多角的な観点に触れ、講師からのいフィードバックをもらい、視野を広げられる |
このように、グロービス経営大学院であれば、オンラインクラスであっても、通学クラスと変わらず実践的に学ぶため、高い学習効果が期待できます。
SBI大学院大学:MBA本科コース
大学院 | SBI大学院大学 |
コース | MBA本科コース Pre-MBAコース MBA単科コース |
受講料 | 【MBA本科コース】 入学金:100,000円(税込) 初年度:1,260,000円(税込) 2年次以降:1,260,000円(税込) 総額:2,620,000円(税込) 【Pre-MBAコース】 登録料:20,000円(税込) 受講料:280,000円(税込) 総額:300,000円(税込) 【MBA単科コース】 登録料:20,000円(税込) 1単位:80,000円(税込) |
受講方法 | オンライン |
国際認証 | なし |
最長在籍期間 | 2年 長期履修制度あり |
使用言語 | 日本語 |
入校条件 | 【MBA本科コース】
4年制大学卒業もしくは同等の学力がある方 【Pre-MBAコース】
【MBA単科コース】
|
入学試験 | 5月・7月 |
MBA学位取得条件 | MBA本科コース 34単位以上の取得など |
特徴 |
|
教育訓練給付金 | 対象 |
公式サイト | https://www.sbi-u.ac.jp/ |
(SBI大学院大学の公式HPを基に独自に作成)
SBI大学院大学は、文部科学省より認可を受けた専門職大学院です。
SBI大学院大学は、文部科学省より認可を受けた通信制(オンライン)の専門職大学院です。
修了時には、MBA(経営管理修士)を取得することができます。
(引用元:SBI大学院大学公式HP)
オンライン学習システムを採用し、WEB会議システムを利用することで、自宅にいながら実践的に学びMBA取得を目指せます。
ストレートにMBA取得を目指すならMBA本科コースがおすすめ

(引用元:SBI大学院大学公式HP)
コースは、以下の3つから選択できます。
コース | 特徴 |
MBA本科コース |
|
Pre-MBAコース |
※適用条件あり |
MBA単科コース |
|
(SBI大学院大学の公式HPを基に独自に作成)
ストレートにMBAを目指したい方は、MBA本科コースをおすすめします。
「MBAを学ぶのに戸惑いを感じる」「まずは試したい」といった方は、Pre-MBAコースもしくはMBA単科コースを選択しましょう。
また、SBI大学院大学には、SBI-Uベンチャーチャレンジ制度があり、採用されると事業計画書が出資対象になるといったチャンスもあります。
SBI-Uベンチャーチャレンジ制度は、日本の産業や企業を飛躍させられるビジネスプランを持つ修了生に対し、サポートや事業支援を行う制度
(SBI大学院大学の公式HPを基に独自に作成)
SBI-Uベンチャーチャレンジ制度に採用されると、事業支援を受けられるだけではなく、チャレンジするだけでビジネスプランの精度を上げ、プレゼンテーションのスキルアップができる要素も含まれています。
実際に修了生がチャレンジし、採用されていました。

(引用元:SBI大学院大学公式HP)
修了生にとって、希望が広がるチャンスがあるのもSBI大学院大学の魅力です。
ビジネスブレークスルー大学大学院(BBT大学院):MBA本科コース
大学院 | ビジネスブレークスルー大学大学院(BBT大学院) |
コース | MBA本科 MBA単科 |
受講料 | 【MBA本科】 入学金:315,000円(税込) システム利用料:120,000円(税込)/年 初年度:1,380,000円(税込) 次年度:1,380,000円(税込) 総額:3,195,000円(税込) 【MBA単科】 単科:92,000円~ その他:教材費・インターネット接続機器など別途発生 |
受講方法 | オンライン |
国際認証 | なし |
最長在籍期間 | 2年 |
使用言語 | 日本語・英語 ※英語科目の場合はレポート・ディスカッションは英語 |
入校条件 | 【MBA本科】
など 【MBA単科】
など |
入学試験 | 5月・6月・7月・8月 |
MBA学位取得条件 | 34単位以上の取得 |
特徴 |
|
教育訓練給付金 | 対象 |
公式サイト | https://www.ohmae.ac.jp/ |
ビジネスブレークスルー大学大学院(BBT大学院)は、国内初のオンラインMBA大学院です。
国内初・最大級の働きながら学べるオンラインMBA
国内初のオンラインMBA大学院として2005年に開学し、国内最大級の1,744名を超える修了生を輩出。
(引用元:BBT大学院公式HP)
働きながら取得できるオンラインMBAとして、1,700名以上もの修了生を輩出しています。
「ケーススタディ100本ノック」で自分で考える力が鍛えられる
そして、BBT大学院のMBA本科コースには「ケーススタディ100本ノック」があり、実践的な学習が可能です。
ケーススタディ100本ノックは、現在進行形の企業課題の情報を収集、分析、解決策をディスカッションしていくことで、実践的な力を身につけられます。
本科生は修了までに100回もの課題に取り組むため、どんな業界の企業課題に対しても、自分で考え取り組む力をつけることが可能です。
そのため、BBT大学院の修了生からは次のような声がありました。
戦略立案の場面において、BBT大学院の入学前には、何となく設定していた課題・解決策を、学びを通して論理的に設定することが出来るようになりました。
更に、経営トップの立場に立って、会社の方向性も理解出来るようになり、主体的に考えることも出来るようになりました。
自分の考え方に自信を持てるようになったことがとても嬉しいです。
(引用元:BBT大学院公式HP)
自分の考えに自信を持てるようになったとしています。
海外提携校MBAプログラムなら「BOND-BBT MBAプログラム」で学べる
なお、BBT大学院には、オーストラリアの名門私立BOND大学と提携した「BOND-BBT MBAプログラム」を学べる「海外提携校MBAプログラム」もあります。

(引用元:BBT大学大学院公式HP)
海外提携校MBAプログラムは、国際認証を受けた名門私立BOND大学のMBAカリキュラムで学べるプログラムです。
完全オンラインではなくオーストラリアのBOND大学へのスタディツアーが2回あるため詳細は割愛しますが、BBT大学院には以下のように記述されていました。
2つの国際認証(AACSB、EQUIS)を取得した、海外ビジネススクールとのジョイントプログラム。
BBTは、創立時から海外のビジネススクールとの提携を積極的に行っており、その歴史は南カリフォルニア大学とのジョイントMBAプログラムの開発・運営から始まります。
現在はオーストラリアの名門私立BOND大学と提携を結んでおり、「BOND-BBT MBAプログラム」として、多くの日本人にグローバルスタンダードな学びを提供しています。
(引用元:BBT大学院公式HP)
BOND大学のMBAプログラムは、AACSB、EQUISの認証を受けており、海外提携校MBAプログラムの修了時にはBOND大学のMBAプログラムの修了証も受け取れます。
海外提携校MBAプログラムは完全オンラインでMBAを取得することはできませんが、国際認証や海外MBAも視野に入れている方は一考してみてはいかがでしょうか。
このように、BBT大学院は完全オンラインでMBAを取得できるコースを設ける一方で、海外MBAを取得できるBOND-BBT MBAプログラムも開講しています。
グループやクラスメイトとのディスカッションを豊富に行うため、実践的なスキルを身につけたい方におすすめのスクールです。
→ビジネスブレークスルー大学大学院公式HPでMBA講座の詳細を見る
海外MBA取得を目指せる予備校・塾のおすすめ
海外MBAの取得を目指すためには、英語力が必須です。
講義では英語でディスカッションするため、書くだけではなく英語会話力を上げる予備校や通信講座、塾の利用をおすすめします。
特にGMATは留学で必要となる試験のため、海外MBAを目指す際に対策を取るのが望ましいです。
名商大ビジネスクールの公式HPでは、以下のように記述されていました。
GMATとはGMACが主催する「Graduate Management Admission Test」の略であり、ビジネススクールへの入学希望者を対象に行われる入学適性テストです。
欧米の「トップスクール」と称するビジネススクールは例外なく、600点台後半から700点台前半が必要となりますので相当の準備が求められます。
(引用元:名商大ビジネススクール公式HP)
つまり、GMATで700点位程度の点数を取れなければ、海外のビジネススクールに留学して海外MBAを取得するのが難しいとしています。
そこで、GMATやTOEFLなど英語対策が可能な、おすすめの予備校や通信講座を以下にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
講座 | コース | 受講料 | 特徴 |
アガルート | GMAT対策講座 TOEFL iBT集中講座 |
【GMAT対策講座】 32,780円(税込) 【TOEFL iBT集中講座】 54,780円(税込)~ |
【GMAT対策講座】
【TOEFL iBT集中講座】
|
濱口塾 | サブスクリプションコース GMAT(R) コース エッセイコース MBA Package |
【サブスクリプションコース】 月額33,000円(税込) 【GMAT(R) コース】 385,000円(税込) 【エッセイコース】 660,000円(税込) 【MBA Package】 935,000円(税込) |
|
アゴスジャパン | 【テスト対策プログラム】
【出願対策プログラム】
|
【テスト対策プログラム】 TOEFL(R)TEST対策コース 176,000~682,000円(税込) IELTS試験対策コース 220,000~638,000円(税込) GMAT(R)試験対策コース 422,400円~510,400円(税込) GRE(R)TEST対策コース 11,000~181,500円(税込) SAT(R)試験対策コース 7,700~319,000円(税込) 【出願対策プログラム】 MBA出願対策コース 72,600~902,000円(税込) LLM/大学院出願対策コース 44,000~319,000円(税込) 大学院出願対策コース 44,000~319,000円(税込)※すべてパッケージの受講料を表示 |
|
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
GMATのスコアを伸ばしたい場合は、濱口塾をおすすめします。
濱口塾は、主にGMAT対策を扱い、ハーバード大学など名高い名門大学大学院の合格者を輩出している塾です。
平日の夜間や週末にライブ授業を行うため、働きながら生きた授業でスコアアップを目指せます。

(引用元:アガルート公式HP)
また、費用をかけずにスコアを上げたい場合は、アガルートがおすすめです。
アガルートは、海外MBA対策というよりもスコア上げに特化した講座のため、GMATやTOEFL iBTに関した内容のみ学びます。
海外MBA全般に関するサポートがないのは残念ですが、シンプルかつ低料金でハイスコア獲得を目指せるのは注目してほしい点です。
そして、TOEFL(R)などGMAT以外のスコアも必要な大学院を目指すのであれば、アゴスジャパンを検討しましょう。
目的別にコースが分かれておりムダがなく、濱口塾と同様にハーバード大学やスタンフォード大学にも合格実績があります。
このように、予備校や通信講座によって学べる内容が異なるため、志望大学院に必要なスコアを確認しましょう。
アガルート:海外MBA入学試験対策講座
講座 | アガルート |
コース | GMAT対策講座 TOEFL iBT集中講座 |
受講料 | GMAT対策講座:32,780円(税込) TOEFL iBT集中講座:54,780円(税込)~ |
実績 | ー |
受講方法 | オンライン |
教材 | GMAT対策講座 日本語で解説された公式問題集TOEFL iBT集中講座 |
サポートサービス | オンライン質問サービス |
特徴 | 【GMAT対策講座】
【TOEFL iBT集中講座】
|
通学校舎 | なし |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/abroad_mba/ |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
アガルートの海外MBA入学試験対策講座は、GMAT対策講座とTOEFL iBT集中講座の2つがあります。
GMAT対策講座は、初めて学ぶ方や700点以上のスコアを目指す方に最適の講座です。
GMAT公式問題集を日本語で解説しているため、英語のみで学習するよりも効率的に学べ、初めてGMATに触れる方も安心して挑めます。
さらに、GMATの中級レベルの問題を中心に取り組むため、難しく感じる英文読解全般に慣れることが可能です。

(引用元:アガルート公式HP)
続いて、アガルートのTOEFL iBT集中講座は、ネイティブ講師が英語で解説しているため、生きた英語でスキルを伸ばせます。
しかし、TOEFL iBT集中講座は、TOEICで700点以上のスコアを持つ方向けの講座であるため注意しましょう。
高い読解力や聴解力を身につけられるため、留学した際やオンラインで海外MBAプログラムを受ける際にも役立ちます。
アガルート海外MBA入学試験対策講座の合格実績
残念ながら、GMAT対策講座やTOEFL iBT集中講座を受講した方の大学院合格実績は見受けられませんでした。
そこで、各講座の講師の実績を紹介します。
GMAT対策講座 ユージーン講師
表は左右にスクロールできます。
講師 | 氏名/担当講座 | 学歴 | 経歴 |
![]() (引用元:アガルート公式HP) |
ユージーン
GMAT対策講座 |
ハーバード大学大学院卒 |
など |
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
GMAT対策講座のユージーン先生は、ハーバード大学大学院を卒業し、GMATの基礎から世界トップクラスの大学院やビジネススクールに合格するレベルまで導いてくれる講師です。
GMAT®とGREのどちらに関しても、自らの経験も生かし、基礎から世界のトップ・クラスの大学院、ビジネス・スクールに合格するレベルまでの指導を行う。
海外大学院、大学の受験支援多数。
(引用元:アガルート公式HP)
さらに、海外大学院や大学受験支援経験があるため、GMATのスコアアップが期待できます。
TOEFL iBT集中講座 マイケル・ランドルフ講師
表は左右にスクロールできます。
講師 | 氏名/担当講座 | 学歴 | 経歴 |
![]() (引用元:アガルート公式HP) |
マイケル・ランドルフ
TOEFL iBT集中講座 |
|
|
(アガルート公式HPを基に独自に作成)
TOEFL iBT集中講座のマイケル・ランドルフ先生は、1989年から英語教師として教壇に立ち、日本だけではなくアメリカやスイスなどで指導経験がある講師です。
1996年からTOEFLやTOEIC、SATの指導を開始し、指導者として30年近い経験を持つ方のため、指導するノウハウがあることがうかがえます。
さらに、マイケル・ランドルフ先生は以下のように、述べていました。
最初は難しく見えるものでも、実際は大したことはないのです。
生徒たちが成功をつかみ取るため、一見難しそうに見えるものを分かりやすく教えることが楽しみです。
(引用元:アガルート公式HP)
難しいと壁を作ってしまうものでも、わかりやすく教えることを楽しみにしている講師のため、親身になり寄り添った指導が受けられると期待できます。
このように、アガルートの海外MBA入学試験対策講座は、海外の大学院への合格実績は公表されていないものの、実力のある講師が揃っている講座です。
実際にどのような講座なのか気になる場合は、無料体験の利用をおすすめします。
濱口塾:GMATコース
講座 | 濱口塾 |
コース | サブスクリプションコース GMAT(R) コース エッセイコース MBA Package |
受講料 | サブスクリプションコース:月額33,000円(税込) GMAT(R) コース:385,000円(税込) エッセイコース:660,000円(税込) MBA Package:935,000円(税込) |
実績 |
など |
受講方法 | ライブ授業 スカイプでの個人レッスン 音声授業 |
教材 | テキスト 実践問題 |
サポートサービス | 質問サービス:月5回 |
特徴 |
|
通学校舎 | ー |
公式サイト | https://hamaguchijuku.com/ |
(濱口塾の公式HPを基に独自に作成)
濱口塾は、海外MBA取得へ向けて、GMAT対策だけではなくエッセイ対策も行える塾です。
ライブ授業は平日の夜、土日に行うため、仕事をしながら対策を取りたい方のニーズに応えられます。
さらに、ライブ授業を受けられなかった場合は、音声データを受け取れるため、カバーが可能です。
また、単元別問題とアウトプットの練習をするために実践問題を用いることで、出題パターンを把握しやすいよう工夫されています。

(引用元:濱口塾公式HP)
そして、濱口塾は、以下のようなコースが用意されており、サブスクリプションコースであれば、必要な期間を必要な分だけ月額料金で学べるため、ムダがありません。
コース | 内容 |
サブスクリプションコース |
|
GMAT(R) コース |
|
エッセイコース |
|
MBA Package | GMAT(R) コース+エッセイ コース |
(濱口塾の公式HPを基に独自に作成)
ただし、サブスクリプションコースは、GMAT(R) コースのライブ授業を視聴できません。
ライブ授業を受けられないのは残念ですが、GMAT(R) コースと同じ教材を使用する点や音声解説を受けられる点を考慮すると、必要最低限の費用で海外MBA対策を取りたい方におすすめします。
また、サブスクリプションコースとエッセイコースと併用し最短1ヶ月で受験した場合、693,000円(税込)で海外MBAを取得できるビジネススクールへの留学も可能です。
濱口塾GMATコースの合格実績
濱口塾の公式HPに寄せられた合格者の口コミによると、以下の大学へ合格していました。
- ハーバードビジネススクール
- スタンフォードビジネススクール
- ロンドンビジネススクール
- イエセビジネススクール
- インシアード
- IEビジネススクール
- イェール大学スクール オブ マネジメント
- デューク大学フクア スクール オブ ビジネス
など
(濱口塾を基に独自に作成)
ハーバード大学やスタンフォード大学など、名門大学のビジネススクールへ合格しています。
さらに、受講生のGMATのスコアも、濱口塾の公式HPにて掲載されていました。

(引用元:濱口塾公式HP)
表は左右にスクロールできます。
塾生 | 最高スコア | 受験経歴 |
T.I.さん | 740点 (V 40点 M 50点) | なし |
F.A.さん | 730点 (V 38点 M 50点) | なし |
S.N.さん | 640点 (V 29点 M 48点) | 第1回目 520点 第5回目 640点 |
R.H.さん | 730点 (V 39点 M 50点) | 第1回目 620点 第2回目 730点 |
M.N.さん | 650点 (V 30点 M 49点) | 第1回目 550点 第4回目 650点 |
K.O.さん | 690点 (V 37点 M 48点) | なし |
M.T.さん | 690点 (V 34点 M 49点) | 第1回目 520点 第4回目 690点 |
K.Z.さん | 740点 (V 40点 M 50点) | 第1回目 690点 第2回目 740点 |
S.Y.さん | 760点 (V 41点 M 51点) | なし |
(濱口塾の公式HPを基に独自に作成)
520点であった方が、濱口塾で学んだことで100点以上もスコアを伸ばしています。
濱口塾は、ハーバード大学など難易度が高いビジネススクール合格者を輩出し、GMAT試験では100点以上もスコアを伸ばすほど実績のある塾です。
アゴスジャパン:留学準備プログラム
講座 | アゴスジャパン |
コース | 【テスト対策プログラム】
【出願対策プログラム】
|
受講料 | ※すべてパッケージの受講料を表示
【テスト対策プログラム】 TOEFL(R)TEST対策コース 【出願対策プログラム】 MBA出願対策コース |
合格実績 | ハーバード大学 スタンフォード大学 コロンビア大学など |
受講方法 | 通学 ライブ配信授業 ビデオ |
教材 | Zoom テキスト ビデオ |
サポートサービス | コーチングサービス |
特徴 |
|
通学校舎 | 渋谷校・大手町教室 |
公式サイト | https://www.agos.co.jp/ |
(アゴスジャパンの公式HPを基に独自に作成)
アゴスジャパンは、留学に必要な英語力に特化した対策コースを設け、GMAT試験だけではなくさまざまな試験対策が可能です。
通学を想定したプログラムですが、ビデオコースがあり仕事や遠方で通うのが難しい方にも対応しています。
さらに、公式HPには以下のように記述されていました。
アゴス・ジャパンのテスト攻略法の最大のポイントは、「短期間でいかにスコアアップができるか」ということです。
当校では最新のテスト傾向を常にインストラクターが把握し、最新のStrategy(攻略法)をクラスで提供しています。
(引用元:アゴスジャパン公式HP)
このように、アゴスジャパンは、「短期間でいかにスコアを上げるか」に力を注いでいるため、無駄のない勉強方法で合格を目指せる予備校です。
そこで、海外MBA留学に必要な、GMAT試験対策コースとTOEFL(R)TEST対策コースについて以下にまとめました。
コース | 内容 |
TOEFL(R)TEST対策コース |
|
GMAT(R)試験対策コース |
|
(アゴスジャパンの公式HPを基に独自に作成)
アゴスジャパンでは、MBA留学を目指す方のモデルコースとして、以下を推奨しています。
受講プログラム(受講期間の目安)
≫ TOEFL(R)TEST 対策総合パッケージ 105点(S)(8ヶ月 ~ 12ヶ月)
≫ GMAT(R)対策総合パッケージ(VM)(3ヶ月 ~ 6ヶ月)
≫ MBA出願総合パッケージ25(ゼミ9回+コンサルティング25回)(4ヶ月 ~ 15ヶ月)
※ 各パッケージ/コース名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
(引用元:アゴスジャパン公式HP)
上記によると、海外MBA取得を目指す場合は、TOEFL(R)TEST対策コースとGMAT(R)試験対策コースに加えて、以下のMBA出願対策コースを検討しましょう。
コース | パッケージ/料金 | 内容 |
MBA出願対策コース | TOP MBA出願者限定 MBA出願トータルサポートパッケージ 781,000~902,000円(税込) |
|
MBA出願総合パッケージ 72,600~726,000円(税込) |
|
|
出願コンサルティング 308,000~682,000円(税込) |
1回50分程のコンサルティングのみのコース |
(アゴスジャパンの公式HPを基に独自に作成)
アゴスジャパンが推奨するTOEFL(R)TEST対策コースとGMAT(R)試験対策コース、大学出願対策コースをすべて受講した場合は、1,918,400円(税込)の費用がかかります。
各コースにパッケージや単科などさまざまなプランと料金があるため、自分にはどのようなコースが合っているのか公式HPで確認してみましょう。
アゴスジャパン:留学準備プログラムの合格実績

(引用元:アゴスジャパン公式HP)
アゴスジャパンは、ハーバード大学やスタンフォード大学、コロンビア大学など数々のトップビジネススクールに合格者を輩出しています。
以下に、一部ではあるものの合格実績をまとめました。
学校名 | 2023年 | 2022年 | 2021年 |
Stanford University | 1 | 2 | 4 |
Babson College | 6 | 3 | 2 |
Boston University | 3 | 2 | 1 |
Carnegie Mellon University | 6 | 3 | 4 |
Columbia University | 11 | 11 | 14 |
Harvard University | 2 | 2 | 4 |
London Business School | 13 | 11 | 5 |
IE Business School | 8 | 5 | 6 |
IESE Business School | 12 | 7 | 12 |
HEC Paris | 24 | 9 | 12 |
(アゴスジャパンの公式HPを基に独自に作成)
世界トップレベルのビジネススクールに合格するなど、高い実績がうかがえます。
さらに、GMAT試験対策コースやTOEFL(R)TEST対策コースを受講していた方の中には、次のようなケースがありました。

(引用元:アゴスジャパン公式HP)
この方は、30点から105点までTOEFLのスコアを上げ、7ヶ月でエモリー大学MBAへ入学しています。
さらに、GMAT試験に関しても次のような実績がありました。

(引用元:アゴスジャパン公式HP)
5か月で720点のスコアを獲得し、見事ロンドンビジネススクールに合格しています。
このように、濱口塾はトップクラスのビジネススクールに合格した生徒を輩出しているほか、TOEFLやGMATでスコアがアップした生徒が多いです。
費用は先に紹介した他2社に比べ高額であるものの、出願書からGMATやTOEFLはもちろん、IELTS試験などもサポートを受けたい方におすすめします。
海外MBAをオンラインで取得できるおすすめ講座
以下のスクールであれば、日本にいながら海外MBAを取得できます。
表は左右にスクロールできます。
講座 | コース | MBA | 国際認証 | 受講料 | 特徴 |
Abitus | UMass MBA | アメリカMBA | AACSB | 入学時:13,822ドル(約217万円) 上級課程進学時:16,240ドル(約255万円) 一括支払:28,100ドル(約441万円) ※為替レートは 2024年12月24日時点の1米ドル=157.12円で計算しています。 |
|
ヒューマンアカデミービジネススクール | UWTSDMBAプログラム | 英国MBA | ー | 【一括支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:2,618,000円(税込) 2年目:ー 総額:3,030,500円(税込) 【分割支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:1,039,000円(税込) 2年目:1,039,000円(税込) UWTSD登録料:206,250円(税込) 総額:3,236,750円(税込) ※教育充実費など別途発生 |
|
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
上記のビジネススクールは、完全オンラインで海外MBAの取得が可能です。
AbitusのUMass MBAであれば、日本語と英語のハイブリッド方式で学べるため英語力が向上します。
しかし、英語を正確に捉える力がなければ、学ぶべき内容をすべて理解できるとは限りません。
さらに、入学条件としてTOEIC700点以上、もしくはTOEFL100点(iBT)以上といった条件があるため、ハードルが高いです。
一方ヒューマンアカデミービジネススクールは、入学条件にTOEIC700点以上などといった条件がなく、授業もすべて日本語で行われるため英語の壁を感じずに海外MBAを取得できます。
ただし、受講中に英語力を使用しないため、将来を見据えMBAプログラムを通し英語力を鍛えたいといった方には向かないので注意してください。
また、費用はAbitusとヒューマンアカデミービジネススクールでは大きくは変わりませんが、取得できるMBAが異なります。
このように、同じ海外MBAであっても特徴や授業で使用される言語などが異なるため、MBA取得後の展望を踏まえた上でスクールを選択しましょう。
→ヒューマンアカデミービジネススクール公式HPで海外MBA講座の詳細を見る
Abitus:UMass MBA
通信講座 | Abitus(アビタス) |
コース | UMass MBA |
受講料 | 入学時:13,822ドル(約217万円) 上級課程進学時:16,240ドル(約255万円) 一括支払:28,100ドル(約441万円) ※為替レートは 2024年12月24日時点の1米ドル=157.12円で計算しています。 |
受講方法 | オンライン |
国際認証 | AACSB |
最長在籍期間 | 5年 |
使用言語 | 日本語・英語 |
入校条件 | 4年制大学卒業の学位を有していること TOEIC700点以上、もしくはTOEFL100点(iBT)以上 |
MBA学位条件 | 入学から5年以内に16科目の履修を終えること プログラム全体でのGPAが3.0以上取得 上級課程で8科目以上、B以上のグレードを取得 |
特徴 |
|
公式サイト | https://www.abitus.co.jp/mba/ |
(Abitusの公式HPを基に独自に作成)
Abitusの「マサチューセッツ大学(UMass)MBAプログラム」は、米国マサチューセッツ州立大学ローウェル校の経営学修士(MBA)学位をオンラインで取得できます。
2023年度フィナンシャルタイムズ紙「Online MBA Ranking 2023」によると、マサチューセッツ州立大学は、ビジネススクールランキングで世界5位にランクインしている世界で有数の大学です。
そして、AbitusのUMass MBAは、日本語と英語のハイブリッド方式を採用しています。

(引用元:Abitus公式HP)
マサチューセッツ州立大学のカリキュラムを、Abitusの日本サポート教材でフォローしながら学ぶため、MBA習得後は、日本語環境や英語環境に問わず活動できます。
実際の受講生からは、以下の口コミがありました。
基礎段階のカリキュラムが日本語の講義だったことは非常に助かりました。
日本語サポートテキストを活用しながらも、最終的に英語のアウトプットを求めるシステムなので、徐々に英語に慣れる経験が積めて、「なんとかなるだろう」という前向きな姿勢を持つことに繋がりました。
(引用元:Abitus公式HP)
基礎を日本語で学び最後に英語でアウトプットすることによって、英語に対する抵抗がなくなり前向きな姿勢になれたとしています。
さらに、受講はすべてオンラインで完結し、アーカイブ再生もあるため、働きながら取得を目指せます。
加えて、ライフスタイルに応て履修をプランニングできるのも魅力の一つです。

(引用元:Abitus公式HP)
Abitusでは、最長5年間の在籍が可能なため、学習ペースを自分の生活に合わせられます。
ただし、入校条件として、TOEIC700点以上、もしくはTOEFL100点(iBT)以上といった厳しい条件があるため、予備校や通信講座の利用も合わせて検討しましょう。
ヒューマンアカデミービジネススクール:UWTSDMBAプログラム
通信講座 | ヒューマンアカデミービジネススクール |
コース | UWTSDMBAプログラム |
受講料 | 【一括支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:2,618,000円(税込) 2年目:ー 総額:3,030,500円(税込) 【分割支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:1,039,000円(税込) 2年目:1,039,000円(税込) UWTSD登録料:206,250円(税込) 総額:3,236,750円(税込) ※教育充実費など別途発生 |
受講方法 | オンライン |
国際認証 | UWTSD |
最長在籍期間 | 6年間 |
使用言語 | 日本語 |
入校条件 |
|
MBA学位条件 |
|
特徴 |
|
公式サイト | https://mba.athuman.com/index.html |
(ヒューマンアカデミービジネススクールの公式HPを基に独自に作成)
ヒューマンアカデミービジネススクールのUWTSDMBAプログラムは、ウェールズ大学トリニシティセントデイビッド(UWTSD)MBAプログラムと同等の質の高い教育を提供しているスクールです。
我々のプログラムはウェールズ大学トリニティセントデイビッド英国本校のMBA学位と全く同一同等の価値を提供しています
(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
ウェールズ大学トリニシティセントデイビッドMBAプログラムは、高等教育質保証機構(QAA)に基づき英国政府によって教育の質を管理されています。
そのため、ヒューマンアカデミービジネススクールが提供するUWTSDMBAプログラムも同様に、ウェールズ大学から定期監査を受けており、教育の質がしっかりと保たれています。

(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
そして、UWTSDMBAプログラムの講義は週末のみ行うため、仕事や子育てと両立しやすいのが特徴です。
実際に、子育てをしながらプログラムを修了した方がいました。
社会人と学生、さらに当時は育児もあり大忙しでしたが、週末の課題に向けた日々の目標があることで、計画的で効率の良い生活を送るとができたのではないかと思っています。
平日は各自で学習を進め、週末の講義ではグループワークが多く設定されて連携があり、効果的に学習と交流の両方を体験することができました。
(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
さらに、使用される言語は日本語であるため、学ぶべき内容を正確に理解できます。
そのため、卒業した方の中には、次のような口コミがありました。
UWTSDのMBAプログラムは、世界各国に分校を置き、認知度が高く認証レベルも世界共通レベルであること、講義が全て日本語で行われるため、言語習得ではなくMBAの本質を学べること、日本にいながら海外MBAの取得ができることから、UWTSDを選びました。
(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
入学説明会で授業や修論は日本語という説明を受け、安心して入学することができました。
また、授業は週末に行われ、仕事と両立できるのも魅力でした。
(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
日本語で学ぶことで理解を深められ、安心して挑戦できたとしています。
そして、入学試験もすべてオンラインかつ日本人スタッフによる日本語で実施されるため、英語力を問われる心配がありません。
さらに、修了生には、UWTSDから学位が授与されるため英国MBAを取得できます。
→ヒューマンアカデミービジネススクール公式HPで海外MBA講座の詳細を見る
【目的別】国内・海外MBAおすすめ講座
目的に応じた国内・海外MBAのおすすめの講座を紹介します。
表は左右にスクロールできます。
目的 | 講座 | おすすめコース | 受講料 | おすすめポイント |
費用を抑えて国内MBAを取得したい | 【小論文対策不要】 MBAゼミナール 【小論文対策必要】 アガルート |
【MBAゼミナール】 ライトコース 【アガルート】 秋入試対策カリキュラム 秋入試対策速習カリキュラム ※2024年12月時点では販売停止中 |
【MBAゼミナール】 ライトコース:247,500円(税込) 【アガルート】 秋入試対策カリキュラム:492,800円(税込) 秋入試対策速習カリキュラム:272,800円(税込) |
【MBAゼミナール】 通学が可能 不合格の場合は2年保証あり 【アガルート】 講師に直接質問できるサービスあり |
オンラインMBAを働きながら取得したい | グロービス経営大学院 | パートタイム&オンラインMBAプログラム(日本語) パートタイム&オンラインMBAプログラム(英語) |
各3,330,000円(税込) | 通学と同等のカリキュラムを採用 |
海外MBAを日本で取得したい | Abitus | UMass MBA | 入学時:13,822ドル(約217万円) 上級課程進学時:16,240ドル(約255万円) 一括支払:28,100ドル(約441万円) ※為替レートは 2024年12月24日時点の1米ドル=157.12円で計算しています。 |
アメリカ マサチューセッツ州立大学のMBAを完全オンラインで取得 |
留学して海外MBAを取得したい | 濱口塾 | サブスクリプションコース GMAT(R) コース エッセイコース MBA Package |
サブスクリプションコース 月額33,000円(税込) GMAT(R) コース 385,000円(税込) エッセイコース 660,000円(税込) MBA Package 935,000円(税込) |
|
「できるだけ安くMBAを取得したい」「仕事と両立しやすい大学院でMBAを取得したい」など、MBA講座に求める条件に応じて選ぶことで、自分のスタイルに応じた講座を選択できます。
費用を抑えて国内MBAを取得する場合は、志望大学が小論文を必要とするか否かに応じて、受講料が大きく異なります。
小論文が必要ない場合は、MBAゼミナールを選択しましょう。
小論文が必要な志望大学であれば、アガルートをおすすめします。
さらに費用を抑えたい場合は、必要最低限かつ短期間で合格を目指せるアガルートの「秋入試対策速習カリキュラム」を検討してください。
そして、通学せずに国内MBAを取得したい場合は、通学と同等のカリキュラムで学べるグロービス経営大学院がおすすめです。
また、海外MBAを目指す場合は、オンラインで海外MBAを取得できるスクールを選択するか、留学するかによって費用や取得までのステップが異なります。
できるだけ費用をかけずに海外MBAを取得したい場合は、日本にいながら海外MBAを取得でき英語力も向上できるAbitusがおすすめです。
MBA取得後は海外での活動も視野に入れ、じっくりと英語を学び留学したい方は濱口塾をおすすめします。
留学は、英語能力の高さを証明しなくてはならず、濱口塾はGMAT試験対策に加え留学に必要なサポートも受けられるからです。
このように、MBAの種類や取得したい方法によって手段が異なるため、自分の希望を見極めた上で検討しましょう。
費用を抑えて国内MBAを取得したい方:MBAゼミナール
費用を抑えて国内MBAを取得したい方で、小論文対策不要の場合はMBAゼミナールを、小論文対策が必要な方はアガルートをおすすめします。
講座 | MBAゼミナール | アガルート |
コース・受講料 | ライトコース:247,500(税込) | 秋入試対策カリキュラム 415,800~525,800円(税込) 秋入試対策速習カリキュラム 272,800円(税込) ※2024年12月時点では販売停止中 冬入試対策カリキュラム 316,800~371,800円(税込) |
合格実績 | 志望校合格率約83%
など |
2023年度147名合格
など |
おすすめポイント |
|
|
公式サイト | https://mba-seminar.com/ | https://www.agaroot.jp/domestic_mba/ |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
小論文が試験科目にない方におすすめのMBAゼミナールは、受講生の83%が志望校に合格するなど高い実績を持つ予備校です。
講師が「親身になって対応してくれた」「質問しやすい環境だった」など評判が高く、学ぶ環境が良いことでも評価を受けています。
一方、小論文対策が取れるアガルートは、出願書類から面接まですべてオンライン上で完結します。
仕事で忙しい方も自宅にいながら学べるため、自分の都合に応じて学習を進めやすいのが特徴です。
カリキュラムも基本から重要なポイントまで網羅されているため、初めて入学試験に向けて学ぶ方も理解しやすいためおすすめします。
その他の予備校や通信講座が気になる方は、先述した「国内MBAの予備校・通信講座・塾におすすめ4選」も参考にしてください。
オンラインMBAを働きながら取得したい方:グロービス経営大学院
働きながらオンラインMBAを取得したい方は、グロービズ経営大学院を検討しましょう。
講座 | グロービス経営大学院 |
コース・受講料 | パートタイム&オンラインMBAプログラム(日本語) パートタイム&オンラインMBAプログラム(英語) 各3,330,000円(税込) |
国際認証 | なし |
おすすめポイント |
|
公式サイト | https://mba.globis.ac.jp/ |
(グロービス経営大学院の公式HPを基に独自に作成)
グロービス経営大学院は、平日の夜や土日を利用して講義を行っているため、働いている方も学びやすいのが特徴です。
さらに、オンラインで完結するとはいえ、グループディスカッションに加えクラスディスカッションを行います。
そのため、通学と変わらず実践的なスキルが身につけられるほか、他の受講生と関わり人脈を広げることも可能です。
グロービス経営大学院は、通学でMBAを学ぶことは難しいものの、実践的なスキルを身につけならがMBA取得を目指したい方におすすめします。
グロービス経営大学院の詳しい詳細についてや、その他のオンラインMBAについては「国内のオンラインMBAおすすめランキング」も参考にしてください。
海外MBAを日本で取得したい:Abitus
海外MBAを日本にいながら取得したい方には、Abitusをおすすめします。
講座 | Abitus |
コース・受講料 | UMass MBA 入学時:13,822ドル(約217万円) 上級課程進学時:16,240ドル(約255万円) 一括支払:28,100ドル(約441万円) ※為替レートは 2024年12月24日時点の1米ドル=157.12円で計算しています。 |
国際認証 | AACSB |
おすすめポイント |
|
公式サイト | https://www.abitus.co.jp/mba/ |
(Abitusの公式HPを基に独自に作成)
AbitusのUMass MBAは、基礎課程は日本語で講義を行い、上級課程に進むとすべて英語で講義やディスカッションをします。
日本語でしっかりと基礎を学び英語環境に進むため、MBAの知識が身につくだけではなく、日本語圏・英語圏問わずグローバルに活動が可能です。
ただし、入学条件としてTOEIC700点以上などといったハードルがあるため注意しましょう。
英語の壁が高いと感じる方は、ヒューマンアカデミービジネススクールを検討して下さい。
ヒューマンアカデミービジネススクールは、すべて日本語で対応しており英国MBAが取得可能です。
AbitusのUMass MBAについてやヒューマンアカデミービジネススクールが気になるといった方は、先述した「海外MBAをオンラインで取得できるおすすめ講座」も参考にしてください。
海外MBAを目指し留学したい方:濱口塾
留学し、海外MBAを取得したい方は濱口塾をおすすめします。
講座 | 濱口塾 |
コース・受講料 | サブスクリプションコース:月額33,000円(税込) GMAT(R) コース:385,000円(税込) エッセイコース:660,000円(税込) MBA Package:935,000円(税込) |
合格実績 |
など |
おすすめポイント |
|
公式サイト | https://hamaguchijuku.com/ |
(濱口塾の公式HPを基に独自に作成)
濱口塾は、個人塾でありながらハーバード大学など世界トップクラスのビジネススクールへの合格実績を持つ、実力のある塾です。
GMAT試験対策だけではなく、エッセイコースではスクール5校分の出願書類の作成をサポートしてくれるコースがあります。
また、単元別授業で出題傾向や内容を把握し、スカイプでライブ授業を受け、音声配信で復習するなど忙しい方もスムーズに学習しやすいのが魅力です。
濱口塾は、GMATスコアを100点以上アップさせる実力のある塾であるため、留学を検討している方はぜひ検討してください。
MBA通信講座についてよくある質問
MBA通信講座についてよくある質問 |
|
ここからは、MBAの通信講座についてよくある疑問を解説していきます。
オンラインMBAは意味ないというのは本当ですか?
カリキュラムをよく理解した上でオンラインMBAを選択すると、意味はあります。
まずは、オンラインMBAは意味がないとされる理由について見ていきましょう。
- 国際的に認められた質の高いプログラムを受けにくい
- クラスメイトから刺激を受けにくい
オンラインMBAが意味がないとされる大きな理由として、国際認証を受けたプログラムで学びにくい点があります。
国内のオンラインMBAは、国際認証を受けていないプログラムが多く、ハーバード大学などの海外MBAに比べると、質が低く感じてしまうのです。
さらに、名古屋商科大学ビジネススクールの公式HPには、以下のように記述されていました。
「MBA」とは単に知識修得の場ではなく、企業や組織の抱える課題をどのように「解釈」し、リーダーとしてどう「行動」するか?を参加者同士が議論して経験値を高める場です。
(引用元:名古屋商科大学ビジネススクール公式HP)
MBAは知識を得るだけではなく、クラスメイト同士でディスカッションを行い、経験値や知見を広げる場です。
しかし、オンラインMBAでは、クラスメイトとの交流が難しいため意味はないとする要因の一つと考えられます。
ただし、オンラインMBAの中には、グロービス経営大学院のように、グループディスカッションができる講座もあるため、クラスメイトとの交流が可能です。
加えてAbitusのように、国際認証を受けた海外MBAを日本で取得できるスクールもあります。
このように、一言でオンラインMBAといっても、通学と同等の教育を受けられるものや働きながら海外MBAを取得できるなどさまざまです。
そのため、オンラインMBAのカリキュラムをしっかり確認することで、意味のあるMBAを取得できます。
MBAを日本で取得する方法は何がありますか?
日本にいながらMBAを取得したい場合は、国内MBAを取得できる大学院に通う方法とオンラインでMBAを取得できるスクールを利用する方法があります。
そして、国内MBAには、MBAプログラムを開講する大学院へ通う方法と、完全オンラインで取得する方法があるため、生活スタイルなどに応じて検討しましょう。
また、海外MBAをオンラインで取得できるスクールもあるため、国内MBAもしくは海外MBAか的を絞った上で、取得方法の検討をおすすめします。
MBAプログラムがある大学院に通う
早稲田大学などMBAプログラムがある大学の大学院に通うことでMBAを取得できます。
一例ではありますが、以下にMBAを取得できる大学院をまとめました。
大学 | 国際認証 | 夜間コースの有無 |
慶応義塾大学大学院 | AACSB | 〇 |
名古屋商科大学大学院 | AACSB EQUIS AMBA |
〇 |
立命館アジア太平洋大学大学院 | AACSB AMBA |
〇 |
国際大学大学院 | AACSB | 〇 |
早稲田大学大学院 | AACSB EQUIS |
〇 |
一橋大学 | AACSB | 〇 |
(各大学院の公式HPを基に独自に作成)
上記の大学のように、平日の夜間や週末に講義を行う夜間コースを設けている大学院は多くあります。
働きながらMBAを取得することも可能なため、検討してみましょう。
オンラインMBAを開講する日本のビジネススクールを利用する

(引用元:グロービズ経営大学院公式HP)
「大学院へ通うのが難しい」「自宅で取得したい」といった方は、オンラインMBAを開講するスクールの利用を検討しましょう。
オンラインMBAを開講しているのは、国内のMBAを取得できるスクールと、海外MBAを取得できるスクールに分かれます。
例えば、AbitusのUMass MBAであれば、アメリカMBAを自宅にいながら取得できます。
また、グロービス経営大学院やSBI大学院大学は、国内MBAを完全オンラインで取得可能です。
とはいえ、オンラインMBAは仕事と両立しやすいといったメリットがあるものの、開講している大学院は通学に比べて少ないです。
そのため、もし通学が可能であれば、通学のMBAプログラムなども含めて検討しましょう。
国内MBAを取得できる通信講座のおすすめはどこですか?
完全オンラインで国内MBAを取得できる講座は、グロービス経営大学院がおすすめです。
大学院 | グロービス経営大学院 |
コース | パートタイム&オンラインMBAプログラム(日本語) パートタイム&オンラインMBAプログラム(英語) 単科生制度 |
受講料 | 【パートタイム&オンラインMBAプログラム】 入学金:80,000円(税込) 受講料:2,998,000円 総総額:3,078,000円(税込) 【単科生制度】 入学金:23,000円(税込) 受講料:128,000円(税込) 総額:151,000円(税込) |
受講方法 | オンライン ※通学と併用可能 |
国際認証 | なし |
最長在籍期間 | 2年 ※3年目以降別途受講料発生(289,000円税込) |
使用言語 | 日本語 |
入校条件 | 学士の学位がある方 海外で学校教育における16年間の課程を修了した方 一次審査(書類審査)と二次審査(面接)に通過した方 |
入学試験 | 5月・9月・1月 |
MBA学位取得条件 | 経営研究科の課程を修了した方 基礎学力テストをクリアした方 など |
特徴 |
|
教育訓練給付金 | 対象 |
公式サイト | https://mba.globis.ac.jp/ |
(グロービズ経営大学院の公式HPを基に独自に作成)
グロービス経営大学院は、通学と同等のカリキュラムや質をオンラインで学べるスクールです。
グループディスカッションやクラスディスカッションなどを中心に学ぶため、実践的なスキルや即座に判断する能力が養われます。
さらに、平日の夜や土日で講義を行うため、働きながらMBAの取得が可能です。
そのため、グロービス経営大学院は、「働きながらMBAを取得したい。けれど通学は難しい」といった方におすすめします。
海外のオンラインMBAは日本でも取得できますか?
海外のオンラインMBAは、日本でも取得可能です。
英語が得意な方は、IEビジネススクールなど海外のオンライン講座を日本で受講する方法もあります。
しかし、ビジネススクールによって、在籍期間中に海外の大学院へ赴かなくてはいけないケースもあるため確認しましょう。
さらに、名商大ビジネススクール公式HPによると、海外のビジネススクールは次のように、英語力を証明する必要があります。
欧米の「トップスクール」と称するビジネススクールは例外なく、600点台後半から700点台前半が必要となりますので相当の準備が求められます。
(引用元:名商大ビジネススクール公式HP)
そのため、出願書類を提出するだけでも準備が必要です。
海外のオンラインMBAを日本で取得したい場合は、先述した「海外MBA取得を目指せる予備校・塾のおすすめ」を参考に、予備校や通信教育の利用をおすすめします。
なお、英語に抵抗を感じる場合は、英国MBAが取得できるヒューマンアカデミービジネススクールを検討しましょう。
通信講座 | ヒューマンアカデミービジネススクール |
コース | UWTSDMBAプログラム |
受講料 | 【一括支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:2,618,000円(税込) 2年目:ー 総額:3,030,500円(税込) 【分割支払】 入学金:412,500円(税込) 1年目:1,039,000円(税込) 2年目:1,039,000円(税込) UWTSD登録料:206,250円(税込) 総額:3,236,750円(税込) ※教育充実費など別途発生 |
受講方法 | オンライン |
国際認証 | UWTSD |
最長在籍期間 | 6年間 |
使用言語 | 日本語 |
入校条件 |
|
MBA学位条件 |
|
特徴 |
|
公式サイト | https://mba.athuman.com/index.html |
(ヒューマンアカデミービジネススクールの公式HPを基に独自に作成)
ヒューマンアカデミービジネススクールのUWTSDMBAプログラムは、ウェールズ大学トリニシティセントデイビッドMBAプログラムを採用し、海外MBAが完全オンラインで取得できるスクールです。
海外MBAですが、使用される言語は日本語であり、入学試験にもGMATなど英語の力量を示す必要がありません。

(引用元:ヒューマンアカデミービジネススクール公式HP)
そのため、英語力に不安を感じる方も挑戦しやすいです。
英語に不安を感じる方は、ヒューマンアカデミービジネススクールを検討しましょう。
→ヒューマンアカデミービジネススクール公式HPで海外MBA講座の詳細を見る
MBAはオンライン講座を利用すると1年間で取得できますか?
残念ながら、オンラインMBAは1年で取得するのは難しいです。
オンラインで取得できるMBAは、2年程度の期間を想定したカリキュラムを実施しています。
オンラインMBA | 在籍期間の目安 |
グロービズ経営大学院 | 標準2年〜最長5年 |
SBI大学院大学 | 標準2年〜最長5年 |
ビジネスブレークスルー大学大学院 | 最短2年~最長5年 |
Abitus | 最短1年10ヶ月~最長5年 |
ヒューマンアカデミービジネススクール | 標準2年~最長6年 |
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
各スクールは2年間程度の受講期間を標準とし、最長で6年間設けているスクールがあります。
1年で取得したい場合は、早稲田大学大学院経営管理研究科の1年制総合を選択しましょう。
1年制総合プログラムは、MBAのコア科目を学びビジネスに必要な知識が習得できるよう、総合的な経営知見を学べます。
しかし、小論文の提出や面接などの入学試験があり、全日制で学ぶことから、働きながら取得するのは難しいです。
オンラインでMBAを取得したい場合は、2年間の学習期間が必要だと留意しておきましょう。
MBAを通信制で学ぶメリットは何ですか?
MBAを通信制で学ぶメリットは、以下のようなものが考えられます。
- 仕事をしながら取得を目指せる
- 通学する時間を短縮できる
- 経済的な負担を軽減できる
国内のオンラインMBAは、仕事をしながら取得しやすい、学費を抑えて取得できるといったメリットがあります。
そこで、以下にオンラインMBAと大学院へ通う国内MBAの学費を比較しました。
スクール | 費用 | 詳細 | |
オンラインMBA | グロービズ経営大学院 | 3,330,000円(税込) | 授業方法:完全オンライン 授業時間帯:平日夜間や週末 |
SBI大学院大学 | 2,620,000円(税込) | 授業方法:完全オンライン 授業時間帯:平日夜間や週末 |
|
Abitus | 一括支払:28,100ドル(約441万円) ※為替レートは 2024年12月24日時点の1米ドル=157.12円で計算しています。 |
授業方法:完全オンライン 授業時間帯:平日夜間や週末 |
|
国内MBA | 早稲田大学大学院 | 全日制グローバル 3,826,000円(税込) 1年制総合 3,127,000円(税込) 夜間主総合・夜間主プロフェッショナル 3,466,000円(税込) |
授業方法:通学 授業時間帯:夜間・週末は夜間主総合・夜間主プロフェッショナルのみ |
一橋大学大学院 | 経営分析プログラム 1,567,920円(税込) 国際企業戦略専攻 1,567,920円(税込) |
授業方法:通学 授業時間帯:夜間は経営管理プログラムと金融戦略・経営財務プログラムのみ夜間・週末 |
(各スクールの公式HPを基に独自に作成)
オンラインMBAのSBI大学院大学の学費は2,620,000円(税込)であるのに対し、早稲田大学大学院は1年制総合で3,127,000円(税込)と高額です。
一橋大学大学院は国立大学のため、学費が1,567,920円(税込)と抑えられていますが、以下のように倍率が高いです。
受験年度 | 倍率 |
令和元年度 | 前期:3.35% 後期:3.67% |
令和2年度 | 前期:3.03% 後期:4.22% |
令和3年度 | 前期:2.45% 後期:3.09% |
令和4年度 | 前期:2.28% 後期:3.85% |
(一橋大学大学院の公式HPを基に独自に作成)
例年、前期は約2.77%、後期は約3.70%の倍率であり、狭き門であることがわかります。
また、早稲田大学大学院と一橋大学大学院は、夜間コースはあるものの通学で学ぶため遠方の方には向かない面もあります。
一方、オンラインMBAは、夜間にライブ授業を行い、受講できなかった場合は配信で確認するなど、臨機応変に対応できる点が魅力です。
さらに、Abitusは留学せずに海外MBAが取得できるため、留学先の生活費なども含めて軽減できます。
このように、仕事と両立しながら学習しやすい点や、学費を抑えながら取得できるなど、オンラインでMBAを学ぶメリットはあります。
MBAの取得に予備校は必要ですか?
オンラインMBAや国内MBAを問わず、大学院への入学試験があるため、通信教育や予備校の利用をおすすめします。
国内MBAとオンラインMBAの入学試験内容について、簡単にまとめました。
国内MBA | オンラインMBA |
書類審査 小論文(日本語or英語) エッセイ 面接(日本語or英語) TOEICやTOEFL、GMATのスコア※ ※コースによって異なる |
書類審査 エッセイ 小論文 面接 TOEICやTOEFL、GMATのスコア※ ※海外MBAやコースによって異なる |
大学院によって試験内容は異なるものの、小論文やエッセイの提出を求められるケースがあります。
特に、書類審査である研究計画書などは重要です。
アガルートの公式HPでは、以下のように述べていました。
研究計画書は国内MBA入試において、志望理由書と並んで、合否を決する上で最も重要な書類です。
研究計画書の出来で合否が決まると言っても過言ではありません。
(引用元:アガルート公式HP)
研究計画書は、合否を決めるほど大切な提出書類のため、志望大学に応じた対策が必要です。
さらに、海外MBAは、英語力を証明するTOEICやTOEFL、GMATのスコアに最低ラインを設けており、現状によってスコアを上げる学習も必要です。
また、国内MBAであっても一橋大学大学院の国際企業戦略専攻のように、GMATのスコア提出を求められるケースがあるため、油断できません。
選考基準
テストスコアだけを見るのではなく、全ての出願書類を基に総合的に判断をします。特に下記3点を重視して、選考を行います。
- 職務経歴、エッセイ、MBA取得への明確な目標意識、高い学習意欲、高度な対人スキル
- GMAT又はGRE試験結果で確認できるビジネス分野学習への適性
- 調査研究や議論が可能な英語力
(引用元:一橋大学大学院公式HP)
国際企業戦略専攻は、すべて英語で授業を行うため英語力が問われます。
このように、大学院によって入試に求められる内容が異なるため、予備校を利用し対策を取りましょう。
ちなみに、実際に予備校を利用し合格した方の中には、以下のような理由で受講を決めた方がいました。
最大効率で大学院受験を準備するには、予備校と契約するのが最善であると考えました。
(引用元:START X)
限られた時間の中で、日々の業務と入試対策とを両立させるには、プロの知見を借りた方が効率的だと思ったからです。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
仕事との両立もあり、合格までの効率性を優先して予備校を利用しています。
さらに、次のような方がいました。
ビジネススクールに通うことを決めてから色々と準備や調査を行なっていたのですが、MBAに関する知識や受験に対する情報が少なかったため予備校を検討しました。
(引用元:MBAゼミナール公式HP)
この方は、MBA受験の知識が足りないと感じたため、受験への知識の補填に予備校を検討しています。
このように、効率性を高め自分の知識を補填するために予備校を利用する考え方もあります。
いずれにしても、入学は年に1度である大学院が多いため、チャンスを逃さないよう予備校の利用がおすすめです。
まとめ:MBA予備校や通信講座はアガルートと濱口塾がおすすめ
表は左右にスクロールできます。
国内MBA対策におすすめの予備校&通信講座 | 海外MBA対策におすすめの予備校&通信講座 | |
講座 | アガルート | 濱口塾 |
コース/受講料 | <2026年4月入学秋入試対策カリキュラム>
※キャンペーン価格:468,160円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:499,510円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:395,010円(税込)【2025年5月7日まで】
※キャンペーン価格:426,360円(税込)【2025年5月7日まで】
【秋入試対策速習カリキュラム】 |
【サブスクリプションコース】 月額33,000円(税込) 【GMAT(R) コース】 385,000円(税込) 【エッセイコース】 660,000円(税込) 【MBA Package】 935,000円(税込) |
合格実績 |
など |
など |
受講方法 | WEB | ライブ授業 スカイプでの個人レッスン 音声授業 |
サポートサービス |
|
質問サービス:月5回 |
特徴 |
|
|
公式サイト | https://www.agaroot.jp/domestic_mba/ | https://hamaguchijuku.com/ |
(各講座の公式HPを基に独自に作成)
MBAの通信講座について、以下にまとめました。
- 国内MBAを取得するための予備校はアガルートがおすすめ
- 海外MBAを取得するための予備校は濱口塾がおすすめ
- MBAを選ぶときは、国内MBAか海外MBAか検討してから選択する
- 学習方法やカリキュラム、合格実績で予備校を選択する
- オンラインMBAは、カリキュラムをしっかり把握して選ぶと意味がある
国内、海外問わず、MBAを取得するためには、大学院やビジネススクールへの入学試験に合格しなくてはいけません。
入学試験があるのは、オンラインMBAであっても同様です。
しかし、入学試験は年に1度であるケースが多く、少ないチャンスを逃さないよう効率的に合格を目指すため、MBA対策を専門とする予備校や通信講座の利用を検討しましょう。
特に、国内MBAはアガルートを、海外MBAであれば濱口塾の利用をおすすめします。
アガルートは、出願書類から面接まですべてサポートしてくれるため、初めて挑戦する方もスムーズに学習が可能です。
また、濱口塾は、留学に必要なGMAT試験対策やエッセイ対策も行い、ハーバード大学など名門大学へ合格者を輩出しているほど実力があります。
ぜひ、アガルートや濱口塾などMBA対策が可能な通信教育や予備校を利用し、志望大学院でMBAを学びませんか。