危険物取扱者資格は、危険物を取り扱う業務など、さまざまな仕事に活かせる資格です。
身近な危険物で例えると、ガソリンや灯油が挙げられます。
国家資格のため難易度が高いと言われていますが、ニーズがあるため業務の幅を広げることが可能です。
また、危険物を取り扱う企業への転職を考えている方は取得しておきたい資格でしょう。
危険物取扱者資格で、年収アップが実現したり、好条件で転職ができたりするのであれば資格取得に必要な情報を知っておきたいですよね。
本記事では、危険物取扱者資格の概要や詳しい試験内容、難易度をまとめました。
さらに、独学で試験に合格できるの通信校の講座を利用するポイントなど、危険物取扱者試験に向けて必要な情報もまとめてります。
合格に向けての勉強方法やおすすめのテキストも紹介しており、危険物取扱車の試験を受けるために必要な情報が得られます。
危険物取扱者資格を勉強するのであれば、参考にしてもらえると幸いです。
危険物取扱者の資格は通信講座や予備校でも学ぶことができます。通信講座・予備校の情報はこちらの記事をご覧ください。
危険物取扱者資格の試験は3種類
- 甲種は最も難易度が高い
- 乙種は細かく分類されている
- 丙種は一番難易度が低く勉強範囲も少ない
危険物取扱者資格と1つに括られていますが、細分化すると3種類の資格試験に分かれています。
丙種・乙種・甲種に分かれており、それぞれ出題範囲や難易度、取り扱える危険物の種類が違う点を覚えておきましょう。
(引用元:ユーキャン公式HP)
甲種の資格について |
3種類の資格の中で最も難易度が高いですが、多くの種類の危険物を取り扱えるようになる資格です。
そのため、習得する知識の範囲が幅広く、合格することが難しいと言われています。 |
乙種の資格について |
乙種は、さらに第1類~第6類があり、合格した分野の危険物を取り扱えるようになる資格です。
第1類は酸化性個体、第3類は自然発火性物質及び禁水性物質などそれぞれの特徴を踏まえた上で、試験を受けましょう。 |
丙種の資格について |
丙種は他の2つの試験に比べると難易度は低いですが、その分扱える危険物が少ないです。
ガソリンや灯油のような一部の危険物のみ取り扱うことができます。 |
上記のように、危険物取扱者は甲乙丙に分かれており、種類によって扱うことができる危険物の種類が違います。
目的に応じて必要な資格を取得するようにしましょう。
一番難易度が高いのは甲種
最も難しいと言われている甲種は、大学などで専門知識を身につけた人ですら内度が高いと感じる試験です。
近年の合格率を参考に計算すると、3人に1人しか取得できないとの結果が出ています。
業務の範囲を広げるために必要なのであれば、難易度の高い甲種を目指すのも有りでしょう。
また、第1類〜第6類のどれかで6ヶ月間実務経験を経験すると危険物保安監督者になることも可能です。
危険物取扱者資格試験に受験資格は必要?
(引用元:ユーキャン公式HP)
|
受験資格はなく誰でも受験可能 |
|
大学などで15単位以上化学に関する授業科目を修了した者 |
乙種危険物取扱者免状交付を受け、2年以上の実務経験を有する場合
次の1~4の4種類以上の乙種危険物取扱者の免状資格を有する場合 1.第1類または第6類 2.第2類または第4類 3.第3類 4.第5類 |
|
大学などで化学に関する学科等を修めて卒業 | |
化学に関する学科または課程の修士・博士の学位を有する場合 |
甲種は、大学で指定の科目を修了もしくは、大学などで化学に関する学科等を修めて卒業しているかなどの条件があります。
また、乙種危険物取扱者免状交付を受け2年の実務がいるなど、受験資格のハードルが高いです。
一方、丙種と乙種は受験資格が必要なく、誰でも挑戦できるため、これから危険物資格について勉強を始める方に向いています。
一部試験科目が免除になる場合
危険物取扱者資格試験の乙種か丙種を受験する場合は、一定の条件を満たせば試験科目の免除を受けられる場合があります。
- 乙種
乙種は、「危険物に関する法令」「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の2科目において全問免除を受けることが可能です。
条件は、第1類~第6類の中でどれか1つでも資格を取得している場合に、上記の2科目の免除を受けられます。
- 丙種
丙種は、消防団員として5年以上の実務経験が求められます。それに加え、消防学校の教育訓練で基礎教育もしくは、専科教育の警防科を修了している場合に免除が受けられます。また、免除される科目は、「燃焼及び消火に関する基礎知識」の全問です。
乙種と丙種は試験科目の免除を利用すれば勉強する範囲を少なくできます。
試験勉強の難易度を下げたい時には、自分が試験科目免除の対象か確認しておくと良いでしょう。
取扱できる危険物一覧
丙種 | 動植物油類、ガソリン・灯油・重油・軽油・潤滑油・引火点130℃以上の第3石油類・第4石油類 |
乙種第1類 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類などの酸化性固体 |
第2類 | 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体 |
第3類 | カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質 |
第4類 | ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体 |
第5類 | 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質 |
第6類 | 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体 |
甲種 | 全ての危険物を取扱可能 |
このようにそれぞれの資格によって取り扱える危険物の種類が異なります。
甲種だけは全ての危険物を取り扱えますが、その分、他の資格よりも専門的な知識が問われます。
危険物取扱者資格取得に向いている人
(引用元:ユーキャン公式HP)
- 収入をアップしたい人
危険物取扱者(乙種4類)資格手当て相場 | 3000円〜1万円 |
(引用元:フォーサイト公式サイト)
危険物取扱者資格取得後は、資格手当がもらえたり、好条件の企業に転職できます。
実際に求人条件に、資格手当てを付与することを掲載している企業も多いです。
そのため、収入が高くなったと言う方は少なくありません。
特に、トラックのドライバーをしている方は、危険物を取り扱う場合は無資格だと危険物取扱者と一緒に業務を実施する決まりがあります。
しかし、危険物取扱者であれば1人で仕事をこなせるため、企業から求められる人材となり収入面でも優遇される可能性が高いです。
- 責任感があり危機管理ができる人
危険物取扱者資格を活かす職種は、危険物を日常的に取り扱うことが多いため、危機管理能力が求められるでしょう。
注意を払っていろいろな業務を行い、何かトラブルがおきた時も冷静に対処できる能力が求められます。
また、無資格者と業務を行うこともあり、責任感が求められる仕事です。
そのため危機管理能力や責任感のある方は、危険物取扱者資格取得に向いていると言えます。
- 危険物の知識に興味がある人
危険物取扱者の資格は、化学や製薬会社、ガソリンスタンドなど危険物を取り扱う職場から需要があります。
専門的な知識のため、危険物に興味がないと勉強に身が入らないでしょう。
危険物の知識に興味がある方であれば、試験勉強に取り組みやすく、危険物取扱者に向いているに違いありません。
危険物取扱者資格の難易度や合格率は?
(引用元:ユーキャン公式HP)
危険物取扱者試験の合格率
試験の種類 | 合格率 |
丙種 | 50% |
乙種 | 41% |
甲種 | 37% |
(引用元:フォーサイト公式HP)
丙種は危険物取扱者試験の中でも難易度が1番低いと言われており、合格率が50%と2人に1人は合格できることがわかります。
甲種に関しては、難易度が高いと言われているだけり、39%とやはり合格率は低いです。
合格率から考えても、甲種に挑戦する際は勉強する期間や時間を長めに設定する必要があります。
甲種の試験について
試験方法は、五肢択一式のマークシート形式で、試験時間は2時間30分となっています。
- 試験科目と出題数
試験科目 | 出題数 |
危険物に関する法令(法令) | 15問 |
物理学及び化学(物化) | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) | 20問 |
甲種は最も学習範囲が広く、出題される問題数も多いです。
特に「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消)」は他の2つの試験は10問しか出題されません。
しかし、甲種は20問と2倍の知識が要求されるため、難易度の高いことが良くわかります。
乙種の試験について
試験方法は、五肢択一式のマークシート形式で、試験時間は2時間となっています。
- 試験科目と出題数
試験科目 | 出題数 |
危険物に関する法令(法令) | 15問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学(物化) | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) | 10問 |
何度としては甲種よりも低く、危険物取扱者の試験は乙種を受験する方がとても多いです。
甲種では専門的な物理と科学知識が求められる一方、乙種は基本的な知識を学習すれば良いため、学びやすいでしょう。
丙種の試験について
試験方法は、四肢択一式のマークシート形式で、試験時間は1時間15分となっています。
・試験科目と出題数
試験科目 | 出題数 |
危険物に関する法令(法令) | 10問 |
燃焼及び消火に関する基礎知識(燃消) | 5問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) | 10問 |
合格基準はどの試験も同じで、各科目でそれぞれ60%以上の正答率が求められます。
また、どれか1科目でも正答率が60%を切ってしまうと、不合格となるためバランス良く知識を学ばなければいけません。
資格取得後も受講義務がある
危険物取扱者として実際に作業を行うためには、危険物取扱者試験合格後、受験地の都道府県に資格免許を発行してもらう必要があります。
発行手数料2,900円(非課税)と一緒に、各都道府県に免状交付申請をしましょう。
資格免許を発行してもあれば、危険物取扱者の仕事に携われますが、保安講習を受ける義務が発生します。
講習は一定期間ごとに受講しなけれいけないため、忘れないようにしましょう。
資格を取得しても実務で使用するわけではないなら、受講する必要はありません。
一般財団法人全国危険物安全協会のHPで、詳しい内容をご確認ください。
また、実務の経験に関係なく10年に1度写真の更新が必要で、忘れてしまうと資格執行になってしまうため注意しましょう。
危険物取扱者資格の受験科目の選び方
(引用元:ユーキャン公式HP)
危険物取扱資格者は資格の内容が細かく分類されています。
どれも受験したらいいか迷ったら、まずは、人気の科目をチェックしておきましょう!
ユーキャンの講座詳細はこちら
乙種4類が人気
乙種4類は、需要の高い種類の危険物を扱える資格となっており、受験者数が多く人気を集めています。
全体の約80%となる危険物を取り扱えるようになる資格が、乙種4類です。
ガゾリンなどの生活に必要な危険物も取扱可能となるため、仕事に活かしやすい資格と言えるでしょう。
乙種4類の難易度
他の乙種の合格率は約60%ですが、乙種4類の合格率は約30%と難易度が高いことがわかります。
しかし、他の乙種と比較すると乙種4類の受験者数が多いです。
会社や工業系の高校に在籍する方が受けるケースが多く、合格意欲がなく受験する方もいると想定できます。
そのため、合格率だけでは正確な難易度は割り出せないでしょう。
また、他の乙種の受験者は、乙種4類に合格している方が多いため、2科目の免除が受けられ合格しやすい状況にある場合が見受けられます。
簡単に合格できる試験ではありませんが、合格率だけをみて尻込みする必要はないでしょう。
乙種4類が使える職種は?
乙種4類を取得後は以下のような職種に役立てることができます。
- ガゾリンスタンド
- 石油の貯蔵や運搬を取り扱う企業
- 塗料販売店
- ビルの管理会社
ガソリンスタンドのような街の至る所にある身近な職種もあり、転職活動やスキルアップに役立つでしょう。
また、乙種4類は危険物一覧にしてされているものの大半を取り扱える資格です。
ガソリンスタンド以外にも、化学系メーカーへの就職でも優遇されます。
乙種4類取得後の年収は?
危険物取扱者資格を保有している方の平均年収は、350~600万円くらいが相場です。
ガソリンスタンドやタンクローリーの仕事であれば、求職情報を確認すると、約400万円程の収入が見込めます。
また、大手の化学系メーカーなどに勤務できれば、約500万〜600万円程の収入が得られるでしょう。
企業A社 | 年収400万円 |
企業B社 | 年収551万円 |
企業C社 | 年収600万円 |
(引用元:ビルメン転職ナビ)
大手の化学系メーカーなどは、業務内容を考慮して、危険物取扱者資格を保有している人材を求めているからです。
職種によって年収に差がありますが、年収が高い方は大企業に勤めている場合は多く、最終学歴によっても収入に差があります。
しかし、資格手当てを受給できる会社もあり、資格取得後は年収アップが望める場合が多いです。
丙種が簡単?勉強しやすい順番は?
(引用元:ユーキャン公式HP)
- 甲種:受験資格に条件があり、何度も高い
- 乙種:受験資格に条件はなく、乙種の中でもさらに第1類〜6類に分かれている。
- 丙種:難易度が一番低く、勉強する時間も比較的少なくて良い。
危険物取扱者資格は大きく分けて3種類ありますが、いざ受験するならどの資格を取得すれば良いのか迷ってしまう方も少なくありません。
自分の進みたい道や今後のキャリア形成によって、資格の選び方が変わってきます。
収入アップを目指して乙種を取得する場合は、丙種よりも勉強に取り組む時間が多く必要です。
また、全ての危険物を取り扱える甲種が必要な職種であれば、難易度はかなり高くなるため安易には合格できません。
どの資格を受験するか迷ったら、これから解説する内容を参考にして下さい。
業務範囲を広げたいなら乙種
取扱業務の幅が広く甲種よりも難易度が低いため、初めて危険物取扱者資格試験を受ける方に人気があります。
丙種と同じく受験資格に条件はないですが、乙種の方が業務や転職で優遇される場合があり、難易度は高くても乙種に挑戦する方が多いです。
また、実務に役立つためガゾリンスタンドで働いている方が取得されることもあります。
ガソリンスタンドに就職後に取得しても資格手当てが期待できるでしょう。
未経験でガソリンスタンドに転職するのであれば、乙種を取得していると就職に有利です。
一から勉強するなら丙種
丙種は、危険物取扱者資格試験の中では、一番難易度が低いです。試験の勉強範囲や出題数も一番少ないため、未経験で勉強を始めるのであれば挑戦しやすい資格でしょう。
試験勉強に必要な時間も他の2つの試験に比べて少なくて良く、勉強スケジュールも組みやすいです。
また、合格率が50%前後の場合が多く、2人に1人は合格する傾向になる点も挑戦しやすい要因でしょう。
ガゾリンのタンクローリー車や灯油の販売業務であれば、丙種でも十分です。
乙種や甲種に挑戦するのは不安な方や、少しずつステップアップしていきたい方は、丙種からスタートしても良いでしょう。
無資格者の業務に立ち会うかどうかで判断する
危険物取扱者資格を持っていない人でも、有資格者が同伴すれば危険物の取扱が可能です。
また、丙種には無資格者への立ち会い権限はありませんが、乙種と甲種には立ち会い権限があります。
仕事で無資格者への同伴をする可能性があるのであれば、乙種と甲種のどちらかを取得すると良いでしょう。
危険物取扱者試験の勉強方法やおすすめテキストは?
学習のポイント | |
---|---|
テキスト、問題集を読み込む | 試験合格を目指すなら、基本的に知識をしっかり覚えることが大切です。 |
過去問演習 | 過去問から同じような問題が出る可能性が高く、過去問演習は必須でしょう。
試験本番の練習にもなるため、欠かせない学習ポイントです。 |
危険物取扱者資格を取得するためには、テキストで基礎知識を学ぶことは避けされません。
丙種は基礎的な知識が求められ、テキストの内容を理解することが重要です。
乙種や甲種を受験する際も、難易度の高い問題に挑戦するため、基礎を疎かにしていると習得が難しいでしょう。
また、危険物取扱者資格の試験は、過去問から同じような問題が出題されることが多いです。
そのため、過去問演習を行っておくと、正答率を上げられるポイントになります。
危険物取扱者資格試験の合格に必要な勉強時間
1日にどれくらい勉強できるかで必要な期間は変わります。
1日30分でテキストや過去問を進めていく場合は、丙種は1ヶ月から2ヶ月、乙種は2ヶ月から3ヶ月、甲種は2ヶ月から4ヶ月程度が目安です。
仕事のある日は短時間、休日は多めに時間を確保できれば、もう少し短い期間でも合格可能でしょう。
しかし、体調不良や急な用事など、スケジュール通りに勉強が進まない可能性があるため、余裕を持って勉強をしておくことをおすすめします。
おすすめテキスト
危険物取扱者資格の独学におすすめのテキストを4点紹介します。
どのテキストもAmazonで星4以上の評価がされており、多くの受験者が利用してきた人気の教材です。
わかりやすい!丙種危険物取扱者試験
著者は工藤政孝氏で、わかりやすいと定評のテキストです。
難しい内容の多い危険物取扱者試験ですが、語呂合わせで覚えられるようにまとめられています。
イラストを多数採用しており、記憶に残りやすいテキストです。
初めて危険物取扱者試験に挑戦するのであれば、基礎知識を高めることができるでしょう。
10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格
乙種第4類を受験する方におすすめのテキストで、書籍のタイトルの通り危険物取扱者の知識をスムーズに学べるように工夫されています。
範囲のとても広い試験ですが、合格ラインをクリアできる知識がしっかりとまとまっているテキストです。
試験勉強に時間を取れない時や短い期間で力をつけたい時に活用されてはいかがでしょうか。
ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン
通信教育のパイオニアであるユーキャンのテキストで、初めて乙種第4類に挑戦する方におすすめです。
イラストを使って楽しく学べる仕組みになっており、抵抗なく勉強できるでしょう。
また、予想模擬試験を2回分収録してあるため、試験本番の練習ができます。
過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイド
過去問をしっかり演習したい時に活用してもらいたいテキストです。
過去の出題傾向を元に、合格に近づける知識を身につけられるようになっています。
効率良く勉強をしたい時は、しっかり過去問を分析したこの1冊が役立つでしょう。
危険物取扱者試験は独学で合格できる?
危険物取扱者資格試験は、受ける資格によって難易度が異なりますが、独学でも取得可能なのか気にありますよね。
テキストや過去問を駆使して独学で合格するためにはどうすれば良いの知っておきましょう。
- 試験科目を徹底的に学習する
- テキストはしっかり熟読
- 勉強のスケジュールな細かく計画する
独学で合格するために必要なポイント
- どの教科もまんべんなく知識を身につける
危険物取扱者試験では、幅広いジャンルから問題が出されます。
また、各科目で合格基準が設定されており、1科目でも基準を満たしていない場合は不合格になってしまうのです。
確実に点数を伸ばし、合格基準を満たすためには、どの教科も満遍なく知識を身に付けておきましょう。
- テキストを読み込む
試験勉強用に販売されているテキストには、基礎的な知識や合格に必要な要素が詰め込まれています。
そのため、一度読むだけではなく、何度も繰り返し勉強することが大切です。
特に、理解できなかった分野や苦手な部分は、繰り返し学習すると良いでしょう。
また、過去問から出題されるケースもあるため、過去問で実力を試すこともおすすめです。
人気のシリーズや過去に多くの方が利用していたテキスト選び、効率良く学習することが大切でしょう。
- スケジュールを立てる
危険物取扱者試験に合格するためには、勉強スケジュールを練ることが重要です。
試験日から逆算して、受ける科目や勉強方法に合わせて、自分にベストなスケジュールを考えましょう。
- 1日のどれくらい勉強するか
- 休日と仕事の日で勉強時間を変えるか
- 最低でもテキストを1日何ページ進めるか
- 塾点克服のための対策
など、細かくスケジュールを考えておくと、試験間近になって勉強時間が足りなかったと言う事態を防げます。
また、体調不良や予期せぬトラブルで勉強をできない日があるかもしれない点を想定し、余裕を持ってスケジュールを立ていることが大切です。
一発合格を目指すなら、しっかりとしたスケジュールを考えましょう。
通信講座を利用するメリットは?
難易度の高い試験のため、独学で勉強することに不安を感じる方も少なくありません。
そんな時は、通信講座を利用するのがおすすめです。
- 最短期間で試験合格を目指す人
- 何から勉強をすれば良いかわからない人
- 仕事をしながら学習する人
独学よりも効率よく勉強ができる
通信講座では、試験合格のために研究した教材で学習することが可能です。
テキストと過去問ともに提供してくれる講座が多く、合格のために必要な内容が詰め込まれています。
どのテキストが良いのかわからない、過去問は何年前まで遡れば良いのか、など勉強方法を自分で考えるのが難しいなら、通信講座が適しているでしょう。
質問できる環境が確保できる
通信講座によっては、疑問点やわからないところを、メールで電話などで質問できるシステムを導入しています。
独学だと分からないところで躓いてしまい、勉強が進まなくなってしまう場合もあるでしょう。
通信講座であれば、勉強のプロに質問できるため、疑問点を解消しやすいです。
例えば、ユーキャンでは、疑問点を質問すれば詳しく回答してくれます。
添削テストもあり、自分の弱点を細かく把握できるでしょう。
また、定期的にテストを行う通信講座では、自分の実力や弱点が把握でき合格への近道となるでしょう。
国家資格難易度ランキング
行政書士 | 13.98%(令和5年度) |
司法書士 | 5.2%(令和5年度) |
社会保険労務士 | 6.4%(令和5年度) |
土地家屋調査士 | 9.66%(令和5年度) |
弁理士 | 6.1%(令和5年度) |
(引用元: LEC東京リーガルマインド)
危険物取扱者資格は合格が難しいと言われていますが、他の難関資格と比べてみるとどうでしょう。
行政書士は受験資格に条件がなく近年人気の資格ですが12.1%と、危険物取扱者資格30%〜50%となっているため、難関資格に比べると比較的合格しやすい資格と言えるでしょう。
国家試験を始めて受ける方でも、肩肘張らずに挑戦できる難易度です。
危険物取扱者資格の試験概要
ここからは、危険物取扱者試験の詳細をお伝えします。
危険物取扱者を受験するのであれば、試験日程や申し込み方法を把握しておきましょう。
- 危険物取扱者の2024年の試験日程
- 申し込み方法
- 試験費用
危険物取扱者の2024年の試験日程
危険物取扱者試験の日程は、各都道府県によって異なります。
また、受験する試験の種類によっても開催日が異なるケースもあります。
例えば東京都では、月に4回程試験が実施されていますが、甲種は数ヶ月に一度しかありません。
勉強のスケジュールを立てるために、消防試験研究センターの各道府県支部(東京都の場合は中央試験センター)の公式サイトで、自分の住んでいる地域の情報をチェックしておきましょう。
申し込み方法
受験の申請は、書面申請又は電子申請のどちらかが選べます。
どちらも受験を希望する都道府県の窓口へ申請します。
書面の場合は願書等を郵送し、電子申請であればインターネット上で申請しましょう。
無事に手続きが完了すると、試験日の7〜10前に受験票が届きます。
試験に必要な費用
受験費用は受ける試験によって異なります。詳しくは、下記を参考にして下さい。
甲種 | 6,600円 |
乙種 | 4,600円 |
丙種 | 3,700円 |
受験費用はすべて非課税で、支払いは郵便局の窓口を利用します。
危険物取扱者の難易度に関するよくある質問
危険物取扱者の難易度に関するよくある質問 |
・危険物取扱者資格の甲種に合格するとすごいの? ・危険物取扱者資格試験の申し込み方法や試験日は? ・危険物取扱者資格の難易度の順番は? ・危険物取扱者甲種を取得するメリットは? ・危険物取扱者甲種を活かせる仕事や年収は? |
危険物取扱者の難易度についてよくある質問をまとめました。
難易度や勉強するのにおすすめの順番など、危険物取扱者資格の気になる点を解説します。
危険物取扱者資格の甲種に合格するとすごいの?
甲種の合格率は、約39%となっており、やや難易度の高い資格だと言えるでしょう。
甲種は、2ヶ月から4ヶ月程度(1日に30分ずつ勉強する計算)の学習期間が必要だと言われています。
専門的な知識が必要不可欠で、受験資格にも条件が設けられているため、決して簡単な試験ではありません。
勉強する範囲が広く、合格までの道のりは険しいかもしれませんが、任される仕事が増えたり、年収アップや可能なため、合格すればすごい資格でしょう。
危険物取扱者資格試験の申し込み方法や2024年の試験日は?
危険物取扱者の試験日は、実施される会場によって異なります。
数ヶ月に1度しか試験を実施しない場所もあれば、毎週試験が受けられる会場もあるため、受験をするのであれば目標とする試験日を確認しておきましょう。
また、申し込み方法は、試験を受ける都道府県の窓口へ、郵送かインターネットで申し込みが可能です。
申し込み期限があるため、試験日を確認する際に一緒に調べておきましょう。
危険物取扱者資格の難易度の順番は?
- 甲種:一覧にするされている危険物を全て取り扱えるため、危険物取扱者の中でも1番難易度が高いです。
- 乙種:2番目に何度が高く、ガソリンスタンドの業務にも役立つ人気の資格です。
- 丙種:比較的難易度が低く、初めて危険物取扱者に挑み方でも勉強しやすいです。
3種類の資格それぞれで難易度が異なり、試験の出題科目や出題数も違います。
丙種 | 50% |
乙種 | 41% |
甲種 | 37% |
ただし、乙種は受験する種類によっては、丙種よりも難易度を下げられるケースもあります。
一部試験科目の免除を利用するなど、有利に合格する方法を選んで試験に挑むと良いでしょう。
危険物取扱者甲種を取得するメリットは?
危険物取扱者の中でも、難易度の高い資格のため取得するメリットが多いです。
- 一覧に記載されている危険物を全て取り扱える
- 6ヶ月以上の実務経験をすれば、危険物保安監督者の資格も取得可能
- 無資格者への立ち会い権限がある
- 就職に有利
- キャリアアップに役立つ
危険物取扱者甲種を活かせる仕事や年収は?
- ガゾリンスタンド
- 石油の貯蔵や運搬を取り扱う企業
- 塗料販売店
- ビルの管理会社
- 消防士
- 工場
- 研究所
など、危険物を取り扱う企業へ就職している方が多いです。
実際に資格試験を実務に使う場合は、ガソリンスタンドやタンクローリーの運転手などの仕事をしている方が目立ちます。
年収は350万〜600万円となっており、大きな企業で働いている方が年収が高いことが多いです。
危険物取扱者資格を持っていることで、資格手当がもらえるケースもあり、資格取得後に年収がアップするケースもあります。
まとめ: 危険物取扱者資格の難易度は?
危険物取扱者の資格試験は、丙種・乙種・甲種の3種類があり、それぞれ勉強する範囲や出題数が違います。
また、合格率は30%〜60%と受ける科目によっては、しっかり作戦を立てて勉強しないと合格することは難しいです。
独学で勉強するならテキストを活用し、過去問演習が大切でしょう。
また、自分だけで勉強するのは不安であれば、通信講座を利用して、効率よく学習する方法がおすすめです。
危険物取扱者の資格を取得すれば、業務の幅が広がり、年収アップを目指すのこともできます。危険物を扱う業種で、今後キャリアアップを図るのであれば、危険物取扱者の資格が役立つでしょう。
自分に合う勉強方法を見つけて、危険物取扱者試験を目指してみて下さい。
通信講座の情報はこちらをご覧ください。
危険物取扱者試験に関する関連記事
危険物取扱者試験については、以下の記事でも紹介しています。
コメント