「秘書検定の難易度が知りたい!」
「秘書検定は、独学で合格できるの?」
秘書検定の受験を考える中で、このような疑問を抱く方もいるでしょう。
この記事では、秘書検定の難易度、独学で合格できるのか?などについてお伝えいたします。
最後まで読むと、あなたに合った受験級が明確になり、具体的な勉強方法を知ることができますよ。
秘書検定の取得を目指す場合は、通信講座での学習もおすすめです。
秘書検定 通信講座については以下の記事もあわせてご覧ください。
秘書検定とは?
秘書検定は「人柄育成」を目指しています。
「人柄」のよい人とは,相手に「感じがよい」という印象を与えられる人のことです。それはどのようなところで感じてもらえるのでしょうか。「表情」「態度」「振る舞い」「言葉遣い」「話し方」などの人柄の要素で,良い印象を与えているのです。
どのようにすれば良い印象を与えられるのでしょうか。秘書検定ではこの「感じのよさ」の表し方について,筆記試験問題と面接試験を通して提唱しているのです。
秘書検定は,社会に出て働く人なら誰でも備えておかなければならない基本的な常識を,秘書技能という名称に集約して検定問題として出題しています。基本的な常識ですから誰にでもできることですが,感じがよいと言ってもらえる表し方はどのようにすることが必要か,この部分について試験問題を通して学べるようになっています。
(引用元:実務技能検定協会)
秘書検定は、正式名称を「秘書技能検定試験」と言い、人柄を育成することが目的です。
秘書検定を実施する「実務技能検定協会」によると、人柄とは「表情」「態度」「振る舞い」「言葉遣い」「話し方」などを意味します。
社会人に欠かせないビジネスマナーなどを証明できるため、就職活動で活かす場面が多く、受験生の約80%が学生です。
資格を取得すると、具体的に5つのスキルを身につけることができます。
秘書検定の資格取得で身につく5つのスキル |
・秘書としての資質(機密が守れるなど) ・職務知識(秘書的な仕事の機能を知っているなど) ・一般知識(経営管理の一般知識があるなど) ・マナーと接遇(人間関係の知識があるなど) ・技能(会議の議事録が作成できるなど) |
(参考:実務技能検定協会)
この5つのスキルには、どのような内容が含まれるのでしょうか?
実務技能検定が公式に発表している「秘書技能審査基準」を参考に見てみましょう。
内容が多いので、今回は「秘書としての資質」と「マナーと接遇」から抜粋してご紹介します。
秘書としての資質 |
・判断力、記憶力、表現力、行動力がある ・機密を守れ、機転が利くなどの資質を備えている |
(参考:実務技能検定協会)
秘書としての資質では、仕事をするにあったての考え方や姿勢が問われます。
正しい判断や行動ができるように、学ぶことができるのです。
過去問題では、「取引先からの苦情の電話」や「上司の機嫌が悪い時の対応」など、実践に使えるケーススタディで出題されています。
マナーと接遇 |
・人間関係について初歩的な知識がある ・ビジネスマナー、一般的なマナーを心得ている |
(参考:実務技能検定協会)
マナーと接遇は、人間関係・マナー・話し方・接遇・交際業務を中心に構成されています。
自らを客観的に見ることができ、相手から心地の良い印象を持ってもらうことができるのです。
過去問題では、「顔は覚えていても名前を思い出せない相手には」や「ビジネス用語の説明」などが出題されています。
私も名前が思い出せないで困り、気まずい雰囲気なった経験があります。
そんな時にも、対処方法がわかっていれば、落ち着いて対応でき、相手に不快な思いをさせることもないのです。
秘書検定の難易度は?
秘書検定の難易度は? |
・秘書検定3級の難易度 ・秘書検定2級の難易度 ・秘書検定準1級の難易度 ・秘書検定1級の難易度 |
秘書検定の難易度は、3級・2級・準1級・1級の各級で大きく変わります。
難易度を測るため、実務技能検定協会の試験データ(第127回・令和4年6月)で、合格率を調査しました。
すると、級が上がるごとに合格率は下がり、3級の合格率が63.7%に対して、最も難しい1級では34.5%ということがわかりました。
さらに難易度がわかりやすいように、各級の合格率に加え、勉強時間と過去問題も含めて解説します。
秘書検定3級の難易度
秘書検定3級の難易度 |
・秘書検定3級の合格率 ・秘書検定3級の勉強時間 ・秘書検定3級の過去問題 |
秘書検定の中で、最も難易度が低い3級。
ちなみに公式サイトでは、秘書検定3級の難易度を以下のように説明しています。
基本的な職場常識を問われる級です。上司が効率よく仕事を遂行するためには,秘書はどんなことに気を利かせる必要があるか,またどのように対応すれば感じがよいと思ってもらえるかの基本部分を問う級です。主に高校生が多く受験しています。
(引用:実務技能検定協会)
1つ目のポイントは、「秘書の基本ができている」ことです。
初歩的な社内業務を行えたり、基本的なマナーや知識が求められます。
2つ目のポイントは、「高校生メインの受験」ということです。
難易度が低く、取り組みやすい資格であることから、受験者層は学生が多く、その中でも高校生がメインとなっています。
では、実際の難易度を「合格率・勉強時間・過去問題」で確認してみましょう。
秘書検定3級の合格率
実施回(回) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率(%) |
131 | 6,986 | 4,841 | 69.3 |
130 | 7,565 | 5,542 | 73.3 |
128 | 9,360 | 5,855 | 62.6 |
127 | 10,451 | 6,662 | 63.7 |
126 | 8,776 | 6,654 | 75.8 |
125 | 11,303 | 7,877 | 69.7 |
124 | 11,979 | 8,406 | 70.2 |
(参考:実務技能検定協会)
秘書検定3級の合格率は、過去7回の試験で、63.7%~75.8%です。
「オンスク.JP」では、秘書検定3級の合格率を以下の様に説明しています。
合格率は年によってやや開きがありますが、概ね70%と高く、勉強内容もそこまで大変ではありません。中には、たった3日間の勉強で合格したという方もいらっしゃいます。
(引用:オンスク.JP公式HP)
面接試験がなく、9割がマークシート形式の問題ということもあり、70%前後の高い合格率となっています。
参考までに、合格率が近い資格を「ユーキャン」で調べてみました。
すると、「医療事務認定実務者」が約60~80%となっており、試験内容も全てマークシート形式と、初心者におすすめされていました。
秘書検定3級の勉強時間
秘書検定2級と秘書検定3級は、難易度は違うものの勉強時間はあまり違いません。それは、出題科目と問題数が同じだからです。
秘書検定2級と3級の勉強時間は、受験する方の社会人としての経験やどんな部署に配属されているかにもよりますが、どちらも平均して1ヵ月、30時間程度と言われています。
(引用元:オンスク.JP公式HP)
秘書検定3級合格に必要な勉強時間を調べた結果、オンライン学習の「オンスク.JP」によると、合計で30時間必要だということがわかりました。
1日1時間の勉強で、1ヶ月かかる計算になります。
時間がない人でも、1日20分の勉強を3ヶ月続けると、合格が見えてくるのです。
時間による負担が非常に少ないので、しっかり勉強をすれば合格が目指せます。
秘書検定3級の過去問題
試験の出題レベルを確認することは、難易度を調べる上で非常に大事です。
秘書検定3級は合格率、勉強時間の面からも受験しやすい資格といえます。
とはいえ、過去問題の傾向を掴むのが重要です。
それでは、過去問題と解答を見てみましょう。
【問題】上司の携帯電話の番号を聞かれたら
秘書Aは上司の外出中に取引先からの電話を取った。上司に至急知らせたいことがあるので携帯電話の番号を教えてもらいたいと言うが,上司の番号は限られた関係者以外には教えないことになっている。このような場合,Aはどのように言うのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
【選択肢】
1)「他の人には教えないと約束するのなら教える」と言う。
2)「内容によっては教えるので,詳しいことを聞かせてもらいたい」と言う。
3)「教えないことになっているので,上司が戻るまで待ってもらいたい」と言う。
4)「上司に連絡を取って電話するよう伝えるので,少し待ってもらえないか」と言う。
5)「上司の許可がないと教えられないことになっているので,了承してもらいたい」と言う。
【解答・解説】
4
上司の携帯電話の番号は関係者以外には教えないことになっているのだから,至急知らせたいことがあると言われても教えることはできない。このような場合は,上司から連絡をするようにAが仲介する4)の対応が適当ということである。
(引用:実務技能検定協会)
解説にもあるように、「上司の携帯電話の番号は関係者以外には教えないことになっている」ということを、理解しておくことが大事になります。
一般知識の問題も見てみましょう。
【問題】用語とその意味の正しい組み合わせ
次は用語とその意味(訳語)の組み合わせである。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
【選択肢】
1)オフィシャル = 公式
2)スタンダード = 標準
3)デッドライン = 最前線
4)イレギュラー = 不規則
5)タイムアップ = 時間切れ
【解答・解説】
3
「デッドライン」とは,最終期限などのことである。
(引用:実務技能検定協会)
よく使用される用語が多いようです。
知らない用語があれば、一般知識の勉強ができて、教養アップにも繋がりますよ。
秘書検定2級の難易度
秘書検定2級の難易度 |
・秘書検定2級の合格率 ・秘書検定2級の勉強時間 ・秘書検定2級の過去問題 |
実務技能検定協会の受験者データ(第127回・令和4年6月)によると、全受験者32,425名中、2級受験者は18,105名と全体の55%を占めています。
全階級で、最も人気が高い秘書検定2級。
公式サイトでは、秘書検定2級の難易度を以下のように説明しています。
3級より少し複雑な場面設定になります。上司の身の回りの世話や手助けを適切に行うための優先順位も考えることが必要になってきます。感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われる級で,就職を意識した大学生の受験が多く,社会人の受験も目立ちます。
(引用:実務技能検定協会)
1つ目のポイントは、「仕事の効率性」です。
人柄の良さに加えて、効率の良い仕事ができるかが問われます。
2つ目のポイントは、「就職活動目的の大学生メインの受験」ということです。
就職活動に本腰を入れた大学生が受験するようです。
実際の難易度を「合格率・勉強時間・過去問題」で確認してみましょう。
秘書検定2級の合格率
実施回(回) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率(%) |
131 | 11,203 | 6,447 | 57.5 |
130 | 14,292 | 8,226 | 57.6 |
128 | 14,342 | 8,265 | 57.6 |
127 | 18,105 | 11,221 | 62.0 |
126 | 13,352 | 7,727 | 57.9 |
125 | 20,390 | 11,921 | 58.5 |
124 | 23,115 | 12,615 | 54.6 |
(参考:実務技能検定協会)
秘書検定2級の合格率は、過去4回の試験で、54.6%~62.0%です。
合格率で見ると、難易度はそこまで高いですが、秘書検定3級に比べると、少し難しい印象ですね。
「オンスク.JP」でも秘書検定3級と秘書検定2級について、以下の様に説明しています。
秘書検定3級が初歩的な内容を求められていたのに対して、秘書検定2級では「一般的に秘書業務を処理する能力がある」ことが求められ、マナーや技能についても、社会人として「一般的な」レベルが求められます。
(引用:オンスク.JP公式HP)
簡単に言うと、「秘書検定3級は初歩的レベル」「秘書検定2級は一般的レベル」と違いがあるようです。
参考までに合格率が近い資格を調べると、「実務技能検定協会」のデータで、「ビジネス実務マナー検定2級」の合格率が約60%と同程度でした。
秘書検定2級の勉強時間
秘書検定のみに限った話ではありませんが、資格の勉強には勉強時間も意識することが大切です。たとえば秘書検定2級を独学で勉強した場合、約20~70時間ほどが勉強時間の目安とされています。
(引用:ユーキャン公式サイト)
秘書検定2級合格に必要な勉強時間を調べた結果、「ユーキャン」によると、合計で20~70時間必要だということがわかりました。
1日1時間の勉強で、約2ヶ月かかる計算になります。
秘書検定3級の約2倍の勉強時間ですが、資格試験に必要な時間だと考えると、比較的チャレンジしやすい目標です。
面接がなく筆記試験のみなので、繰り返し過去問題や類似問題を解くことが大事になります。
秘書検定2級の過去問題
秘書検定3級と同様、過去問題のレベル感が気になりますね。
それでは、過去問題と解答を見てみましょう。
【問題】取引先からの苦情の対応
部長秘書Aは上司の出張中に,取引先のU氏からの電話を受けた。迷惑を被った仕事のことで直接部長と話したいと,かなり気分を害している様子である。上司の出社は明後日の予定である。このような場合,上司は出張中と言ってから,どのように対応するのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。
【選択肢】
1)「出社は明後日の予定なので,明後日改めて電話をもらえないか」と言う。
2)「自分が出張中の上司に伝えるので,詳しく聞かせてもらえないか」と言う。
3)「課長なら事情が分かるかもしれないので,課長に電話を代わろうか」と言う。
4)「事情が事情なので,連絡先を教えるからそこへ電話してもらえないか」と言う。
5)「出張先に連絡をして,上司からU氏に電話するよう伝える。それでよいか」と言う。
【解答・解説】
5
取引先から迷惑を被ったことで直接話したいと言われたら,そのように取り持つのがこの場合のAの役目。出張中の上司の都合もあろうが,このような対応は早くしないといけない。上司から電話するよう伝えると言うのが適当ということである。
(引用:実務技能検定協会)
この問題で大事になるのは、「Aの役目」です。
Aの役目を理解すると、実際の仕事でも応用できる内容になっています。
もう1問、見てみましょう。
【問題】時候のあいさつ
次は,社交文書などに用いる時候のあいさつの言葉である。下線部分の読み方と,一般的に用いる月を( )内に答えなさい。
【選択肢】
1) 歳晩の候
2) 初春の候
3) 盛夏の候
【解答・解説】
1)さいばん 12月
2)はつはる・しょしゅん 1月
3)せいか 7月
(引用:実務技能検定協会)
時候のあいさつは、知識がないと難しいですね。
秘書検定2級の合格のコツとして、「オンスク.JP」では、登場人物の心の中を想像することをおすすめしていました。
「どんな対応をしたら喜んでもらえるか」「このメールは相手を不愉快にしないだろうか」などと、自身を登場人物に置き換えて考えてみることがポイントです。
秘書検定準1級の難易度
秘書検定準1級の難易度 |
・秘書検定準1級の合格率 ・秘書検定準1級の勉強時間 ・秘書検定準1級の過去問題 |
公式サイトでは、秘書検定準1級の難易度を以下のように説明しています。
上司から相談を受けたり後輩へのアドバイスを求められたりと,物事の判断力や対応力が求められる中堅の秘書像が準1級のレベルです。この級から筆記試験合格の後は二次試験(面接試験)があり,人柄の表現力が問われます。大学生と社会人の受験者がほぼ同数を占めていますが,就職面接対策としてはかなり有効でしょう。
(引用:実務技能検定協会)
「大学生・社会人メインの受験」というのがポイントです。
秘書検定準1級からは、社会人も多く受験します。
ビジネスで役に立つのはもちろん、就職活動のアピールとして大きく活躍します。
実際の難易度を「合格率・勉強時間・過去問題」で確認してみましょう。
秘書検定準1級の合格率
実施回(回) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率(%) |
131 | 2,579 | 1,067 | 41.4 |
130 | 2,816 | 1,293 | 45.9 |
128 | 2,957 | 1,229 | 41.6 |
127 | 3,112 | 1,194 | 38.4 |
126 | ー | ー | ー |
125 | 3,894 | 1,624 | 41.7 |
124 | 4,156 | 1,620 | 39,0 |
(参考:実務技能検定協会)
秘書検定準1級の合格率は、過去3回の試験で、38.4%~41.7%です。
合格率が30%台になることもあり、気軽に受験といった雰囲気ではありませんね。
参考までに合格率が近い資格を調べると、「ユーキャン」のデータで、「登録販売者」の合格率が約40~50%と同程度でした。
秘書検定3級・秘書検定2級に比べると、難易度がワンランク上がると言えるでしょう。
秘書検定準1級の勉強時間
ユーキャンの秘書検定講座なら、4カ月の速習で3~準1級をまとめて学べます。教材は秘書検定対策の専門スクール「早稲田ワーキングスクール」が全面監修しており、元・面接試験審査員が監修した面接対策DVD&Bookも付いているので、難易度の高い級もしっかり対策できます。
(引用:ユーキャン公式サイト)
秘書検定準1級合格に必要な勉強時間を調べた結果、「ユーキャン」の通信講座で4ヶ月の期間が必要でした。
1日1時間の勉強で、4ヶ月かかるとすると、合計で120時間程度必要だということがわかります。
準1級からは面接試験もあるので、テキストでの勉強以外にも、面接対策もしなければいけません。
秘書検定の対策講座の中には、面接対策講座もあります。
興味がある方は、このような講座を受けてみるのもおすすめです。
秘書検定準1級の過去問題
それでは、過去問題と解答も確認してみましょう。
【問題】上司の帰社予定が変わったときは
秘書Aが朝出社すると,今日の昼ごろ出張から戻る予定の上司(部長)から,「飛行機の欠航で帰社が夕方になる」と電話があった。上司は今日,午後2時から部長会議,夜は業界団体の会合に出席の予定になっている。次は,このときAが行った対処の仕方である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
【選択肢】
1)部長会議の担当部長の秘書に連絡し,事情を話して上司は欠席するのでよろしくと伝えた。
2)業界団体の会合には出席できそうなので,事務局に電話して,出張から帰ってすぐ出席すると伝えておいた。
3)不意に訪れた上司の友人に,上司は夕方に戻るがその後に予定が入っている,と事情を話して出直してくれるように頼んだ。
4)上司と打ち合わせがしたいと言ってきた上司の部下に,上司の帰社は夕方になり,その後に予定があるがどうするかと尋ねた。
5)上司に相談したいことがあるので今日面談したいという取引先からの電話に,今日は立て込んでいるので難しいと思うと言って承知してもらった。
【解答・解説】
2
上司の帰社予定が変わったのだから,それに伴って予定に変更が出れば対処が必要となる。業界団体の会合は,夜なので間に合うであろう。遅れたり欠席したりすることになれば連絡するが,予定通りであれば連絡の必要はないので不適当ということである。
(引用:実務技能検定協会)
ひっかけ問題の雰囲気が出て、秘書検定2級までとは問題レベルが変わります。
「早稲田ワーキングスクール」には、秘書検定準1級に合格するためのコツがありました。
「何を求められているか理解すること」「記述問題では、わかりやすい文章・丁寧な文字を書く」というのがポイントのようです。
ぜひ、参考にしてみてください。
秘書検定1級の難易度
秘書検定1級の難易度 |
・秘書検定1級の合格率 ・秘書検定1級の勉強時間 ・秘書検定1級の過去問題 |
公式サイトでは、秘書検定1級の難易度を以下のように説明しています。
上司が携わっている仕事を理解して,秘書が今何をしなければならないかを判断する。上司が常に動きやすいように,先を読んでサポートするといった上級の秘書の能力を求められるのが1級です。現役秘書の方や社会人の方は日ごろの仕事の仕方を振り返るために受験しているようです。
(引用:実務技能検定協会)
「現役秘書・社会人メインの受験」というのがポイントです。
秘書検定1級レベルまでになると、資格取得の目的が大きく変わります。
就職活動でアピールすると言うよりは、実際の秘書業務で使用したり、社会人が自分磨きで受験することが増えてくるのです。
実際の難易度を「合格率・勉強時間・過去問題」で確認してみましょう。
秘書検定1級の合格率
実施回(回) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率(%) |
131 | 736 | 208 | 28.3 |
130 | 666 | 176 | 26.4 |
128 | 735 | 187 | 25.4 |
127 | 757 | 261 | 34.5 |
126 | ー | ー | ー |
125 | 897 | 305 | 34.0 |
124 | 899 | 231 | 25.7 |
(参考:実務技能検定協会)
秘書検定1級の合格率は、過去3回の試験で、25.7%~34.5%です。
合格率が20%台になることもあり、レベルが高くなっています。
参考までに合格率が近い資格を調べると、「ユーキャン」のデータで、「建設業経理士1級」の合格率が約20~30%と同程度でした。
秘書検定1級の合格率は、専門的なビジネスに直結する資格と、同じレベルにまでなります。
秘書検定1級の勉強時間
秘書検定1級合格に必要な勉強時間を調べましたが、大手通信講座などが出している目安時間は確認できませんでした。
さらに個人サイトなどを独自に調査したところ、「with online」の蘆田さんの記事を見つけました。
勉強期間は2ヶ月半で、1日3~3.5時間でスケジュールを組み、無事合格したようです。
総合計時間は、225~262時間だと考えられます。
参考にしてみてください。
短期間での合格を目指すなら、毎日2~3時間は少なくとも勉強時間を確保したいですね。
秘書検定1級の過去問題
合格率・勉強時間のどちらも、難易度が上がってきた秘書検定1級。
過去問題と解答を見てみましょう。
【問題】上司の機嫌が悪いときは
秘書Aは他部署の秘書Dから,近ごろ上司の機嫌が悪くて困っていると相談を持ち掛けられた。そのためDは,上司に伝えたいことも思うように伝えられないことがあるという。このような場合,AはDにどのようなアドバイスをすればよいか。箇条書きで四つ答えなさい。
【解答・解説】
1.Dの方に,上司の機嫌を悪くする原因がないか振り返る。
2.伝えたいことをメモにして渡すのも一つの方法である。
3.上司の機嫌が悪いことを意識し過ぎないで,平常通りの態度で接するようにする。
4.上司が不機嫌になるのはどのようなときか,状況をつかむように努める。[解 説] 秘書なのだから,上司への接し方や仕事の仕方などを見直して対応するなどが答えになる。解答例の他に,「上司はDを信頼しているからこそ,Dに感情をあらわにするのかもしれない」などもよい。
(引用:実務技能検定協会)
記述問題中心で、レベル感も上がった秘書検定1級。
この秘書検定最難関に合格するコツが「早稲田ワーキングスクール」に紹介されていました。
「過去問題を多く解く」「過去問題の解説をしっかり理解する」「ポイントになるキーワードを見つける」というのが大切なようです。
秘書検定3級・秘書検定2級は、独学で合格できる?
秘書検定3級・秘書検定2級は、独学での合格が可能です。
秘書検定3級・秘書検定2級が独学可能な理由 |
・面接対策が必要ない ・9割がマークシート問題 ・出題傾向が大幅に変更しない |
面接試験がなく、筆記試験のみになります。
ロールプレイング練習の必要がなく、テキスト勉強で完結できるので、独学合格が可能になるのです。
筆記試験も「記述:マークシート=1:9」と、選択肢問題が多く、白紙解答になるリスクを減らせます。
また、「オンスク.JP」で試験の傾向を調べたところ、以下のようなことがわかりました。
2級までであれば基本的に過去問の類似問題を繰り返し解き続けていけば、十分な理解を得られるでしょう。絶対評価試験となるので、試験内容が大幅に変わるようなこともありません。
過去問の類似問題を解くことで出題形式に慣れ、出題傾向をつかむことで、しっかりと合格基準までの正答率をキープできるようになれば、一発合格も難しくはありません。
(引用:オンスク.JP公式HP)
絶対評価試験なので、過去問題や類似問題を繰り返すと、一発合格も難しくないということがわかりました。
ここまで、秘書検定3級・秘書検定2級の特徴としては、「面接試験がない」「9割がマークシート問題」「試験傾向が同じ」が挙げられましたね。
また、秘書業務の予備知識が少ない学生層の受験が、非常に多いにも関わらず、平均約60~70%の合格率がありました。
勉強時間の目安も20~70時間と、時間の確保がしやすい印象。
以上より、秘書検定3級・秘書検定2級は、独学での合格が可能であると言えます。
【秘書検定独学】3級・2級の合格スケジュール
試験合格には、勉強のスケジューリングが大事になります。
「オンスク.JP」では、おすすめの学習スケジュールを紹介していました。
わかりやすく、まとめてありましたので、参考にしてみましょう。
また学習ポイントとして、出題範囲を広く浅く繰り返すことをおすすめしていました。
勉強時期 | 勉強時間(h) | 詳細 |
1週目~2週目 | 7~14 | 参考書を一通り読み、ノートを取りながら理解する |
3週目~4週目 | 7~14 | 暗記の必要な分野を重点的に学習する。単語帳などを使うのもよい |
5週目~試験当日 | 7~14 | 過去問を解いて問題文に慣れる |
(参考:オンスク.JP公式HP)
学習期間は、「理解・暗記」と「過去問題」のパートに分けてスケジュールを組むとスムーズに勉強ができるようです。
理解と暗記を繰り返し、自信がついたら過去問題にチャレンジ。
この流れを意識すると、合格へと着実に近づくでしょう。
初心者の方でも、2ヶ月あれば十分に対応できる段取りです。
あなたのレベルに合わせて参考にしてくださいね。
【秘書検定独学】3級・2級の効率的な勉強方法は?
学習スケジュールのイメージができましたね。
では、実際の合格者は、どのような勉強をしたのでしょうか?
秘書検定2級の合格者が、どのように勉強したのかを確認してみましょう。
参考サイト | 勉強方法 |
マネープランニング | スキマ時間にテキストを読む程度 |
大学生の資格と勉強 | テキスト学習と過去問題の演習 |
くるくるばっち。 | テキストを一読して、ひたすら過去問題を解く |
まずは、「マネープランニング」の監修者である森本さんです。
秘書検定2級に合格したのは、現役公務員の頃だそうです。
社会人経験があったので、ハードルはそこまで高くなかった様子。
通勤電車の中で毎日30分、参考書を読む程度だったとのことです。
約2週間ほどの勉強期間で、合格にたどり着いたと書いてありました。
次に、「大学生の資格と勉強」の管理者である「まいける」さんの学習方法をご紹介します。
戦略通りに学習を進め、2週間で資格取得をしています。
私は秘書検定を取るにあたって期間を二週間と決めたので二週間で取るための戦略をまず考えました。
一度過去問を解いてみた結果「理論」では4割程度、「実技」では5割5分程度の得点率でした。
そのため「理論」と「実技」を7:3くらいの比率で勉強を続け本番5日前からは過去問をひたすら解くという戦略に決め、勉強を開始。
(引用:大学生の資格と勉強)
理論分野では7日間、実技分野では2日間の勉強期間を設定していました。
勉強期間の配分は、個人の得意・不得意によって決めていきます。
上記は、あくまで「まいける」さんにフィットした設定期間です。
参考にする場合は、過去問題と解いてみて、必要な勉強期間を決めましょう。
過去問題の演習は、5日間で仕上げています。
1日平均400問をひたすら解き続けたようです。
合格者の声をまとめてみると、テキストを一読して、問題演習や過去問題をひたすら解くことで、効率的に勉強していました。
計画を立てて、毎日コツコツと勉強することがポイントになります。
【秘書検定独学】3級・2級のテキストのおすすめは?
【秘書検定独学】3級・2級のテキストのおすすめ |
・秘書検定3級の独学におすすめなテキスト3選 ・秘書検定2級の独学におすすめなテキスト3選 |
秘書検定3級・秘書検定2級の独学には、テキストや問題集が必要でしたね。
テキスト選びにも、ポイントがあります。
「理解を深める」「最短合格を目指す」「問題演習で鍛える」などそのテキストの強みを確認しましょう。
「テキストの強み」と「あなたが求める内容」が合致しているかを見定め、目的に合ったものをチョイスするのです。
それでは、評判の良いテキストをご紹介します。
秘書検定3級の独学におすすめなテキスト3選
秘書検定3級の独学におすすめなテキスト3選 |
・秘書検定集中講義3級改訂版 ・秘書検定クイックマスター3級改訂新版 ・秘書検定実問題集3級2024年度版 |
今回、おすすめするにあたって、「Amazonのレビューが星4つ以上」「Amazonのレビューが10件以上」の条件がそろっているものをチョイスしました。
秘書検定集中講義3級改訂版
【詳しい解説でしっかり学習できるテキスト!】
●同検定の公式受験参考書で最も詳しい解説と過去問題が載ったテキスト。過去問題に取り組めるのは当社の受験参考書だけ!
●全領域を29のレッスンに分けた1レッスン完結型だから、どこからでも始められる!
●レッスンごとに「POINT出題CHECK」と「CHALLENGE実問題」を収録。
前者は、5つの選択肢の中で特にひっかかりやすいものを選りすぐり○×式で解説。
後者は、過去問題を掲載。勉強したことが理解できているか確認できる。
●巻末には模擬試験2回分付き。
(引用:Amazon.co.jp)
検定試験を行う「実務技能検定協会」が手掛けているので、合格のためにわかりやすく、具体的なケーススタディが解説されてあります。
例えば、①「結婚式にはスーツと振袖のどちらで参加するか」と言う問いがあり、②「改まったスーツかワンピースが良い」と言った助言に続き、③「招待客は振袖を着てはいけない」と言う学びに繋がります。
全部で29レッスンあり、1レッスン完結型なので、自分の好きなところから始められて便利です。
復習したい時には、該当のレッスンを探しやすいので、ストレスなく学習ができます。
この記事でも、効率的な勉強方法について解説しましたが、過去問題を解くのはマスト。
過去問題が掲載されているのは、実務技能検定協会の参考書だけなので、一冊で完結させたい人にはおすすめです。
また、試験直前に活躍する模擬試験も2回分収録されているので、独学の仕上げに役立ちます。
ちなみに、価格は1,320円(税込)でした。
秘書検定クイックマスター3級改訂新版
●イラストが豊富でわかりやすさNo.1のテキスト!
●見開き2ページで1レッスンが完結する構成で、どのページを開いてもポイントが一目で分かるようになっています。
●イラストの秘書3人(先輩秘書・よい秘書・ダメ秘書)が随所に登場するので、良い例・悪い例を分かりやすくレクチャー。楽しく勉強できます。また、ダメな後輩を指導することで上級秘書に必要な知識や技能を学びます。
●各項目の冒頭に重要ポイントを“キーフレーズ”としてピックアップしてます。
●出題頻度の高い過去問題を○×式にアレンジすることで覚えやすくしました。
●各章末には過去問題を4~6問収録。合否の自己診断の目安になります。
(引用:Amazon.co.jp)
勉強が苦手な方におすすめです。
イラストが豊富で、3人の秘書キャラクターが楽しく教えてくれます。
冒頭では、レッスンの重要ポイントを「Keyフレーズ」として解説してくれるので、その後の学習がスムーズに。
また、大事な単語や文章は、それに関する頻出問題を○✕形式で確認できるようになっています。
このように、シンプルかつ頭に入りやすい工夫がされているのです。
各レッスンを学んだ後には、過去問題が4~6問収録されています。
ここで、レッスンの内容が理解できているかのチェックをするのです。
過去問題1問ごとに、解答だけではなく、解説が詳しく載っているので、さらに理解を深めていくことができます。
ちなみに、価格は1,320円(税込)でした。
秘書検定実問題集3級2024年度版
○秘書検定3級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは早稲田教育出版の問題集だけです! ○第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題を収録しました。 ○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。 ○巻末には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。 ○2023年2月の試験まで対応しています!
(引用:Amazon.co.jp)
過去問題が7回分も収録されているので、十分な試験対策ができます。
単純に過去問題が掲載されているだけではないのが、本書の特徴です。
巻末には要点がまとめられており、問題と一緒に理解を深めていけます。
教本で知識を身に付けてから、こちらの過去問題で仕上げ作業を行っても良し。
いきなり過去問題を解いても良いでしょう。
苦手部分をあぶり出し、解説を読んだり、巻末の要点を確認することで、弱点克服をしていくことができるのです。
また難易度が各問題に設定されていて、簡単な問題からチャレンジしたいなど、難易度別に試験対策したいという声にも対応しています。
価格は、1,430円(税込)です。
秘書検定2級の独学におすすめなテキスト3選
秘書検定2級の独学におすすめなテキスト3選 |
・秘書検定集中講義2級改訂版 ・21日で完成!ユーキャンの秘書検定2・3級改定5版 ・秘書検定実問題集2級2024年度版 |
秘書検定3級と同様、「Amazonのレビューが星4つ以上」「Amazonのレビューが10件以上」の条件がそろっているものをチョイスしました。
秘書検定集中講義2級改訂版
【本書の特長】
詳しい解説でしっかり学習できるテキスト!
秘書検定2級の内容を29のレッスンに分け、どこからでも始められる1レッスン完結型で構成しました!
レッスンごとに「POINT出題CHECK」と、「CHALLENGE実問題」を収録。
前者は、出題傾向や選択肢の適当・不適当を○×式で解説。
後者は、領域に応じた過去問題を2問収録。理解度を確認しながらサクサク進められます。
巻末には、試験と同じ構成の模擬試験2回分が付いています。
(引用:Amazon.co.jp)
ケーススタディで学べるので、頭の中でイメージしやすく、実際の仕事でも使えるので、受験後にも重宝します。
ケーススタディは、①困ったシチュエーション②対処法③学びの順番で構成。
実際の困った場面を想像しながら勉強できるので、丸暗記にならず、応用を効かせることができます。
重要なポイントは箇条書きでまとめられ、復習したい時にあちこち探し回る必要がありません。
スキマ時間にテキストを見返したい時など、サクサク復習ができるのは嬉しいポイントです。
また、1レッスンごとに厳選された過去問題が2問掲載され、理解度チェックができます。
このように、インプットとアウトプットが交互にできるので、効率的に学習ができるのです。
価格は1,430円(税込)です。
21日で完成!ユーキャンの秘書検定2・3級改定5版
☆21日で学習が完成する&オールカラーテキスト☆
ユーキャンの“よくわかる”工夫をギュッと凝縮。
〈オールカラーの基本テキスト〉+〈毎日の確認テスト〉+〈予想模試〉を収録。
1日の学習量が決まっているので、忙しい方でも最後まで無理なく続けられる!
秘書検定2・3級対策はこの1冊でしっかりサポート。
(引用:Amazon.co.jp)
テキスト全体で合格プログラムが組まれているので、学習スケジュールを気にすることなく勉強ができます。
オールカラーに加え、猫の「ユーニャン」が優しく指導。
(引用:Yahoo!JAPANショッピング)
文章量が抑えられ、無駄が省かれているので、洗練されたテキストになっています。
図表とイラスト、簡潔な文章でサクサクと学習がはかどり、試験に向けて無理なく続けることができるのです。
学校や仕事で忙しい人も、短時間でインプットすることができ、効率的な勉強のサポートをしてくれます。
基本テキストで吸収した後は、確認テストと予想模試でアウトプットしていくのです。
この流れで1日の勉強を仕上げて、完結させていきます。
価格は1,540円(税込)です。
秘書検定実問題集2級2024年度版
<本書の特長>
○秘書検定2級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ!
○第119回(2019年11月)~第125回(2021年11月)に実施された試験問題を収録しました。
○各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。
○巻末には秘書検定2級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。
○2023年2月の試験まで対応!
(引用:Amazon.co.jp)
過去問題が網羅的に収録されているのは、公式から出版された本書だけです。
過去問題をたくさん解きたい人には、必須のテキストになります。
特徴として、「難易度の確認」と「間違えチェック」ができるようになっています。
難易度の確認では、客観的に問題のレベルがわかるのです。
難易度が低ければ、間違えられない問題と判断でき、わかるまで繰り返し学習する必要があります。
逆に難易度が高ければ後回しにして、効率的に勉強をしていくなど、学習の優先順位を決めることができるので便利です。
間違えチェックでは、自身の弱点を見つけることができます。
試験前には、このような間違えやすい部分だけをチェックし、万全な状態で本番を迎えることができるのです。
解説は取り外しができるので、解説を読み込みたい人には嬉しいですね。
価格は1,650円(税込)です。
秘書検定準1級・秘書検定1級は、独学より通信講座がおすすめ
秘書検定準1級・秘書検定1級の勉強には、通信講座がおすすめです。
理由は以下の通りです。
秘書検定準1級・秘書検定1級の勉強に、通信講座がおすすめな理由 |
・面接対策ができる ・記述問題の対策ができる |
秘書検定準1級からは、面接試験があります。
ロールプレイング方式なので、独学では細かい対策ができません。
また、問題のレベルも上がり、1級では筆記試験の全てが記述問題になります。
なので、受験準備を万全にするには、通信講座がおすすめです。
【秘書検定通信講座】準1級・1級の合格スケジュールと勉強方法
秘書検定準1級・秘書検定1級の合格スケジュールを調査しました。
しかし、具体的な勉強時間や勉強期間が記載されたスケジュールを、見つけることができませんでした。
「ユーキャン」では、ステップごとに勉強方法が紹介されていたので、こちらを参考にしてみてください。
【ステップ1】テキスト学習 【ステップ2】問題演習 【ステップ3】模擬試験・面接対策 |
【ステップ1】として、テキスト学習です。
試験に出題されやすい問題にを中心に、イラストや図表を活用して、頭の中に基礎を叩き込んでいきます。
通信講座の強みは、質問できることです。
わからないことがあれば質問して、理解を深めていきましょう。
秘書検定は、理論と実技の両領域で60%以上の正答率が必要で、不得意分野があってはいけないのです。
不明点を減らし、「オンスク.JP」でも推奨されていた、バランスよく高得点を取るための学習が大切です。
【ステップ2】は、問題演習です。
テキスト学習が終わったら、問題演習に入ります。
しかし、解答力を鍛えるには、知識の定着が必要です。
問題演習のステップでも、合間にテキスト学習を挟み、そのサイクルを繰り返します。
すると、間違えた問題の理解も深まっていき、合格に近づくのです。
「ユーキャン」でも、合格に向けた勉強方法として、テキストの熟読と問題演習の繰り返しを紹介しています。
問題演習を繰り返し、出題傾向をつかみましょう。
【ステップ3】では、模擬試験と面接対策を行います。
模擬試験で発覚した、苦手分野を復習し、とことん弱点を潰していく段階です。
ここでも、通信講座の強みが発揮されます。
「ユーキャン」でも実際に、模擬試験後に添削やアドバイスなどのフィードバックがあります。
あなたに必要な復習範囲が、一目瞭然になるので、得点アップに役立ちますよ。
また面接対策では、本番を意識したシミュレーションが大事になります。
表情・話し方・動作など、合否の判定に直結する部分を確認し、ロールプレイングしましょう。
本番でも堂々と試験に臨むことができますよ。
以上より、「①テキスト学習」「②問題演習」「③模擬試験・面接対策」の順番でスケジュールを組むと、スムーズに学習を進めることができるとわかりました。
【秘書検定通信講座】準1級・1級のおすすめ講座は?
秘書検定準1級・秘書検定1級は、通信講座がおすすめでしたね。
実際にどのような講座があるのか見てみましょう。
秘書検定準1級・秘書検定1級におすすめな通信講座2選
秘書検定準1級・秘書検定1級におすすめな通信講座2選 |
・【資格の大原】秘書検定2級・準1級対策コースWeb通信 ・【LEC】秘書検定1級対策講座 |
秘書検定準1級・秘書検定1級の勉強には、面接試験に対応できるかが大切です。
2つの講座とも面接対策に定評があります。
具体的にどのような内容なのか見てみましょう。
【資格の大原】秘書検定2級・準1級対策コースWeb通信
会社名 | 講座名 | 受講料金(税込) | 備考 |
資格の大原 | 秘書検定2級・準1級対策コースWeb通信 | 29,600円 | 丁寧な解説があり、弱点克服に最適 |
資格の大原の講座は、コストパフォーマンスが良いです。
受講料金も他と比較しても高すぎず、準1級を最短で合格に導くプログラムが組まれています。
おすすめポイント |
・準1級が4ヶ月で学習できる ・準1級の面接対策では実例シーンが豊富 |
秘書検定準1級の試験対策が、効率よく4ヶ月で完結できます。
「動画学習・問題演習・理解度チェック」の3ステップを順番に繰り返すことで、理解を深めていくのです。
面接対策動画では、合否ポイントの解説もあるので、注意すべき点が明瞭になってます。
【LEC】秘書検定1級対策講座
会社名 | 講座名 | 受講料金(税込) | 備考 |
LEC | 秘書検定1級対策講座 | 41,900円 | 面接指導に力を入れ、実践力が向上 |
受講料金が少々高く感じますが、内容が充実しているからこそ。
それでは、おすすめのポイントからご紹介します。
おすすめポイント |
・秘書検定1級に特化した講座 ・ロールプレイングの実践練習がある |
秘書検定1級は、受験者が少ないため、通信講座ではほぼ扱われていません。
しかしLECでは、秘書検定1級だけに特化した講座を準備。
また、文部省認定の「秘書技能検定1級優秀賞」に選ばれた講師が担当するので、講義内容もしっかりしています。
ガイダンスから、各領域の講義、面接対策まで充実した内容です。
面接対策は本番を意識できるように、ロールプレイング練習ができる設計になっています。
秘書検定の通信講座について比較した記事がありますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
秘書検定の試験概要
要項 | 階級 | |||
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
試験日時 | 【第133回】令和6年6月16日(日) | 【第133回】令和6年6月16日(日) | ||
11:50 ~ 13:50 | 14:50 ~ 17:00 | 11:50 ~ 14:10 | 14:50 ~ 17:20 | |
受験料(税込) | 3,800円 | 5,200円 | 6,500円 | 7,800円 |
申し込み期間 | 令和5年12月4日~1月16日 | |||
試験資格 | なし | |||
受験会場 | 受験票で通知 | |||
出題形式 | 選択問題+記述問題 | 記述問題 | ||
合格基準 | 理論(60%以上)+実技(60%以上) | |||
ネット試験 | あり | なし |
(参考:実務技能検定協会)
(令和6年4月時点)
令和6年4月時点での試験概要です。
詳しくは、こちらから確認できます。
秘書検定の試験日時・受験料
要項 | 階級 | |||
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
試験日時 | 【第133回】令和6年6月16日(日) | |||
11:50 ~ 13:50 | 14:50 ~ 17:00 | 11:50 ~ 14:10 | 14:50 ~ 17:20 | |
受験料(税込) | 3,800円 | 5,200円 | 6,500円 | 7,800円 |
どの階級の試験も、日曜日の午後に実施されます。
昼食を食べ過ぎて、眠くならないように配慮しましょう。
受験料は3,800円~7,800円と、1万円以内で受験できます。
秘書検定の申し込み期間・試験資格・受験会場
要項 | 階級 | |||
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
申し込み期間 | 令和6年4月5日(金)~5月14日(火) | |||
試験資格 | なし | |||
受験会場 | 受験票で通知 |
受験資格は必要なく、受験会場も通知されるので心配ありません。
ただし、申し込み期間だけは注意してください。
約1ヶ月しか期間の余裕がありません。
忘れないよう、勉強スケジュールに「申し込み」を入れると安心ですよ。
秘書検定の出題形式・合格基準
要項 | 階級 | |||
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
出題形式 | 選択問題+記述問題 | 記述問題 | ||
合格基準 | 理論(60%以上)+実技(60%以上) |
合格基準は、理論と実技の両方で60%以上正答することです。
理論は、「必要とされる資質・職務知識・一般知識」の3分野から構成されています。
実技は、「マナー接遇・技能」の2分野で問題を作成。
広く浅く勉強し、バランスよく得点することがポイントです。
秘書検定3級と2級はネット試験がある
要項 | 階級 | |||
3級 | 2級 | 準1級 | 1級 | |
ネット試験 | あり | なし |
秘書検定3級と秘書検定2級のみ、ネット試験を受けることができます。
ネット試験は、「CBT試験」と呼ばれており、近くのテストセンターで受験することが可能です。
出題形式など、基本的に通常試験と同じ内容になっています。
秘書検定のネット試験が人気な理由
秘書検定のネット試験が人気な理由 |
・好きな日程で試験が受けられる ・当日に合格発表がある ・300カ所以上のテストセンターがある |
ネット試験が人気な理由は、場所や日程に縛られないので、マイペースに受験できるからです。
また、ネット試験の最大のメリットとして、都合のいい日に試験予約できることが挙げられます。
年末年始を除いては、随時申し込みができ、受験も可能。
試験終了後には、スコアレポートが配布されるので、すぐに合否確認ができるのです。
受験会場も47都道府県に300カ所以上あるので、近くの会場が見つかるでしょう。
秘書検定をネット試験するのに向いている人
秘書検定をネット試験するのに向いている人 |
・とりあえず試験を受けてみたい人 ・学習スピードが速い人 ・すぐに再受験したい人 |
ネット試験は、自身の力量を早く知りたい人に向いています。
さまざまな人にお得な試験ですが、その中でも「すぐに再受験したい人」には特におすすめ。
受験後は、復習のベストタイミングです。
苦手な問題を重点的に勉強して、忘れないうちにもう一度チャレンジしてみましょう。
モチベーションを下げずに、次の試験を受けることができます。
秘書検定のネット試験の概要
要項 | 詳細 |
試験名 | 秘書技能検定CBT(3級・2級) |
出題形式 | 選択問題(31問)・記述問題(2問) |
申し込み方法 | インターネットのみ |
当日持ち物 | 本人確認証 |
受験料(税込) | 3級:3,600円(税込)
2級:4,900円(税込) |
受験は、申し込みの3日目以降から可能となっています。
持ち物も本人確認証だけなので、気軽に受験することができますね。
秘書検定を取得するメリットとデメリット
上記では、秘書検定の合格に必要な内容を紹介してきました。
ここからは、そんな秘書検定を取得するメリットとデメリットについて説明していきます。
メリットとしては、就職活動中でも実際の仕事中でも、使えるノウハウが豊富に学べることです。
しかし秘書検定は国家資格ではなく、資格取得がそのまま就職を保証するわけではない点を、デメリットとして感じる人もいるかもしれません。
それでは、具体的に見てみましょう。
秘書検定を取得するメリット3選
秘書検定を取得するメリット3選 |
・相手に良い印象を与えることができる ・事務作業の即戦力になれる ・信頼性の高い民間資格である |
秘書検定を取得するメリットは、たくさんあります。
就職前・就職後のどちらでも活躍する資格だからです。
では、厳選した3つのメリットを見てみましょう。
相手に良い印象を与えることができる
秘書検定は「人柄育成」を目指しています。
「人柄」のよい人とは,相手に「感じがよい」という印象を与えられる人のことです。それはどのようなところで感じてもらえるのでしょうか。「表情」「態度」「振る舞い」「言葉遣い」「話し方」などの人柄の要素で,良い印象を与えているのです。
どのようにすれば良い印象を与えられるのでしょうか。秘書検定ではこの「感じのよさ」の表し方について,筆記試験問題と面接試験を通して提唱しているのです。
(引用:実務技能検定協会)
公式にも秘書検定は、「人柄育成」を目指していると明記されています。
人柄の要素である「表情」「態度」「振る舞い」「言葉遣い」「話し方」を身につけることによって、周りから好意的な印象を得ることができますよ。
学校などでも、人柄にフォーカスした学びの機会は非常に少ないです。
そのため秘書検定を受験すると、「人としての魅力」に差をつけることができます。
事務作業などの即戦力になれる
秘書検定で学んだことは、ビジネスでそのまま役に立ちます。
事務作業・電話応対・文面作成・トラブル対応など、使えるシーンがたくさんあるからです。
学校を卒業し、初めて仕事を体験する人でも、落ち着いて対応することができます。
丁寧・迅速・柔軟な仕事ぶりは、即戦力として重宝されるのです。
信頼性の高い民間資格である
秘書検定資格は、文部科学省が後援する民間資格であるため、信頼性が高いことで注目されています。
民間資格の中でも、秘書検定資格は知名度もあり、信頼性と需要の高さから、就職活動のアピールとしてよく使われています。
就職前・就職後のどちらの場面でも、活躍する資格です。
秘書検定を取得するデメリット2選
秘書検定を取得するデメリット2選 |
・合格しても秘書になれるわけではない ・転職活動では効果が薄い |
どんな資格であれ、取得すること自体には、デメリットはありません。
資格取得にデメリットがあるとすれば、取得をすることで得られるものが自身が求めているものと違う場合などでしょう。
受験前に、どのような資格なのかをしっかりと確認して、あなたに必要な資格か見定めましょう。
合格しても秘書になれるわけではない
秘書検定は、秘書になることを保証した資格ではありません。
あくまで、秘書に必要な能力を学ぶための検定になります。
しかし秘書業務の募集では、秘書検定の有資格者が求められるケースが多いです。
転職活動では効果が薄い
学生の就職活動では活躍する資格ですが、転職活動では重要視されにくくなります。
社会人が転職する際、ビジネスマナーなどが身についていることは、当然のことだと見られているからです。
ただし、職種によっては大きな効果を発揮します。
転職サイトの「キャリクル」では、秘書検定準1級や秘書検定1級は、秘書や事務職の転職に有効な資格だとして紹介されていました。
転職で活用するには、職種を絞ってアピールすると良さそうですね。
秘書検定の受験者は約8割が学生
秘書検定の受験者は、学生が非常に多くなっています。
下の表は、第131回(令和5年11月)の受験者割合をまとめたものです。
受験者 | 割合(%) |
大学生 | 29.8 |
短大生 | 4.9 |
専修・各種学校生 | 11.6 |
高校生 | 27.2 |
会社員等 | 18.6 |
秘書 | 1.8 |
その他 | 6.1 |
(参考:実務技能検定協会)
大学生の割合が最も多く、学生の合計は79%と、約8割を占めていることがわかりますね。
就職活動で活用する場面が多く、社会人になるための予習になるので、学生におすすめの資格です。
「ユーキャン」では、就職活動で「何から始めるのか?」「履歴書に書ける資格が欲しい!」といった学生に、秘書検定をおすすめしていました。
また「実務技能検定協会」では、秘書検定3級は高校生メインの受験、秘書検定2級は大学生メインの受験だと発表しています。
どの階級から受験しようかと、悩んでいる高校生や大学生は、受験層のボリュームを参考に選んでみてもいいですね。
秘書検定3級も秘書検定2級も、独学での合格が可能だと、ご説明させていただきました。
独学におすすめの参考書もご紹介していますので、気になる方はこちらをご覧ください。
【受験者層別】秘書検定を活かす方法
秘書検定は、学生層に人気がある資格でしたね。
学生はどのように秘書検定を、活かしていけばよいのでしょうか?
その答えは、就職活動。
学生は、就職活動の履歴書でしっかりとアピールしていきましょう。
もし、学生で秘書検定準1級以上を学習すれば、就職活動の面接対策も兼ねることになるので、大いに役に立ちます。
また学生だけでなく、社会人も上手に活用したいものです。
社会人は、実際のビジネスシーンで使えます。
過去問題や演習問題が、そのまま職場のケーススタディとして、疑似的に勉強ができるのです。
それでは学生と社会人、それぞれの活用方法を具体的に解説します。
学生が秘書検定を活かす方法
学生は秘書検定に合格したら、就職活動で上手に使いましょう。
秘書検定資格は、3級から履歴書に書けますが、「ユーキャン」にはこのような記述がありました。
履歴書に書くのに「〇級以上」などの制限はありません。自分が秘書検定に合格していることをきちんとアピールしましょう。ただし、就職や転職に活かしたいと考えているなら、2級以上の合格を目指すことをおすすめします。
(引用:ユーキャン公式HP)
就職活動で活かすなら、秘書検定2級以上の資格合格を目指した方が良さそうです。
秘書検定3級は、高校生メインの受験資格。
大学生が就職活動でアピールするには、社会人として「自ら考え行動できるレベル」を証明できる、秘書検定2級に合格することをおすすめします。
さらに、「ユーキャン」で、秘書検定の履歴書への書き方を調べました。
履歴書に書くときは「秘書技能検定〇級」でも大丈夫です。ただし、「秘書検定」とは書かないようにしましょう。国家資格ではないため、「取得」ではなく「合格」と記載することに注意してください。
(引用:ユーキャン公式HP)
秘書検定を履歴書でアピールする際は、2つの大事なポイントを押さえ、正しく記入する必要があります。
1つ目は、正式名称で記入することです。
略称である「秘書検定」ではなく、正式な「秘書技能検定」と書くようにしましょう。
2つ目は、民間資格と国家資格の区別をつけることです。
秘書検定は民間資格なので、資格は「合格」するものになります。
ちなみに国家資格の場合は、資格は「取得」することとなるのです。
例えば、秘書検定2級を履歴書に書きたい場合、「秘書技能検定2級合格」のように記入します。
このように、学生が秘書検定を活かすには、「秘書検定2級の合格」と「履歴書への正しい書き方」を頭に入れておくといいでしょう。
社会人が秘書検定を活かす方法
社会人は秘書検定の知識を、日々のビジネスシーンで実際に使っていきましょう。
「人間関係の構築」や「仕事の効率化」など、ビジネスマンに欠かせない学びがあるからです。
また、「忙しい時の誘いの断り方」のような、具体的なケーススタディも勉強することができます。
秘書検定では、実際に以下のような問題が出題されています。
【問題】忙しい時の誘いの断り方
秘書Aは,外出中の上司あての電話を受けた。上司の知人からで,「たまには夕食でも一緒にどうか。都合はそちらに合わせる」と言う。Aがこのことを帰社した上司に伝えると,「支店のトラブルのことで今はそれどころではない。君から断っておいてくれないか」と言われた。このような場合の断り方のポイントを,箇条書きで三つ答えなさい(「言葉遣い」に関すること以外)。
【解答・解説】
1.仕事が忙しいので今は時間がつくれないと断るが,トラブルのことは口外しない。
2.誘ってくれたことへの礼やすまないということを,上司が言っていたこととして伝える。
3.時間がつくれるようになったら,こちらから連絡すると言う。
(引用:実務技能検定協会)
このようなケースは、秘書だけではなく一般の会社員にも起こりえる場面です。
「オンスク.JP」でも、秘書検定で身につけたことを活かすには、上司と関係者との橋渡しの役目を果たすことが大事だと説明しています。
橋渡しの役目は、会社や上司の評価にそのまま直結するので、振る舞いや気遣いの学びは、組織の顔として重宝される部分です。
ちなみに今回ご紹介したケースは、ほんの一例になります。
秘書検定の目的である「人柄の育成」は、この他にも様々な場面で応用が可能。
具体的なケーススタディを学べるのが秘書検定です。
日頃のビジネスで使えるシーンはたくさんあるので、積極的に探して活用していきましょう。
秘書検定の難易度に関するQ&A
秘書検定の難易度に関するよくある質問 |
・秘書検定のおすすめ勉強サイトはある? ・秘書検定3級・秘書検定2級の実技について知りたい。 ・秘書検定準1級・秘書検定1級の実技について知りたい。 ・秘書検定に受かる気がしない。受かるコツが知りたい。 ・秘書検定は就活で役に立つ?意味ない? ・秘書検定を活かせる仕事は? ・秘書検定と秘書技能検定の違いは? |
では、秘書検定の難易度に関するよくある質問にお答えします。
秘書検定のおすすめ勉強サイトはある?
数あるおすすめサイトの中でも、無料で秘書検定2級と秘書検定準1級の問題が解ける「過去問.com」がおすすめです。
過去問題と予想問題があり、ランダムに出題させることも可能。
全問正解するまで解き続ける仕様になっており、知識が脳に定着していきます。
秘書検定3級・秘書検定2級の実技について知りたい。
実技は、「マナー・接遇」と「技能」の2分野で構成されおり、「話し方」や「文章の作成」などの基本的な問題が出ます。
筆記試験の合格基準としては、実技と理論のどちらでも60%以上の正答率が必要です。
少しわかりにくいのですが、実技に面接は含まれません。
筆記試験対策のみで大丈夫です。
秘書検定準1級・秘書検定1級の実技について知りたい。
実技は、筆記試験における領域の1つです。
筆記試験は、「理論」と「実技」の2領域で構成され、それぞれ60%以上の正答率が必要になります。
実技と聞いて面接試験かと思う人もいるかもしれないですが、面接試験は別にあるので、混同しないように注意しましょう。
秘書検定2級までの基本的な内容からレベルが上がり、「苦情処理」や「オフィス管理」など、会社の評価や経営に関わる問題が出題されます。
秘書検定に受かる気がしない。受かるコツが知りたい。
1冊でいいので、テキストを何度も繰り返すことがおすすめです。
一気に行うのではなく、毎日コツコツと知識を積み重ねていくといいでしょう。
詳しくは、【秘書検定独学】3級・2級の効率的な勉強方法は?をご参考ください。
秘書検定は就活で役に立つ?意味ない?
秘書検定は就職活動においても役に立ちます。
履歴書に書いて、他の学生との差別化ができるからです。
「ビジネススキルの習得」「モチベーションの高さ」をアピールできます。
詳しくは、学生が秘書検定を活かす方法をご参考ください。
秘書検定を活かせる仕事は?
秘書や事務員の他、様々な仕事で活かすことができます。
求人サイトの「求人ボックス」で、秘書検定資格を歓迎する募集を探してみました。
するとオンライン講師や秘書、事務員など、活躍する場が多数ありました。
上記の求人を、簡単にまとめてみました。
求人 | 雇用形態 | 応募資格 | 給与・報酬 |
オンライン講師 | 業務委託 | ・秘書検定資格保有者 ・指導経験者 |
時給3,000円 |
営業事務・受付事務 | 派遣社員 | ・不問 ・秘書技能検定資格があれば尚よし |
時給1,000~1,100円 |
管理事務職 | 正社員 | ・秘書技能検定資格保持者 ・事務職実務経験3年以上の方 |
月給21~30万円 |
(参考:求人ボックス)
例えば、こちらで紹介されているオンライン講師は、実績によって報酬の交渉もできるようです。
秘書としての活躍というよりは、秘書検定に合格し、効率的な勉強指導できるかが大事なポイントになっています。
中には、秘書検定資格が必須の求人もありました。
秘書業務だけでなく、社員の成績管理や会社の数値管理、幹部の特命業務など、経営に大きく関わる内容です。
秘書検定資格を保有しているだけでなく、指導経験があったり、実務経験があったりすると、給与・報酬も上がる傾向にあるようです。
この他にも多くの募集があり、秘書検定の需要が高いことがわかりました。
また、秘書検定は人柄育成が目的なので、多くのビジネスシーンで役立つのです。
そのため、入社後に資格取得支援を行っている会社も多数ありました。
秘書検定と秘書技能検定の違いは?
秘書検定と秘書技能検定は同じです。
正式名称は「秘書技能検定試験」と言いますが、一般的に秘書検定と呼ばれることが多いようです。
まとめ:秘書検定の難易度は?
階級 | 合格率(%) | 勉強時間(h) | 勉強方法 |
3 | 63.7~75.8 | 30 | 独学でも可能 |
2 | 54.6~62.0 | 20~70 | |
準1 | 38.4~41.7 | 120 | 通信講座がおすすめ |
1 | 25.7~34.5 | 360 |
当記事で調査した難易度を、上の表で簡単にまとめました。
秘書検定3級・秘書検定2級は、同レベル程度の試験で、独学でも合格が目指せます。
不安な人は、通信講座もあるので利用してみてください。
秘書検定準1級・秘書検定1級は、難易度が上がるので通信講座がおすすめです。
筆記試験では記述式が中心となり、面接試験も行われます。
学生層では、就職活動で活躍する資格です。
履歴書には秘書検定3級から記入できるので、アピールに役立てていきましょう。
秘書検定の学習には通信講座の利用もおすすめです。
秘書検定の通信講座はこちらの記事をご覧ください。
コメント