「ヒューマンアカデミーの保育士講座について詳しく知りたい!」
「保育士の通信講座もあるの?」
「保育士講座の評判や口コミはどうなの?」
保育士資格取得を目指している方にとっての第一歩は、どのような勉強法やスクールを選ぶかということかもしれません。
勉強法の選択肢は大きく分けて、独学・通学・通信講座の3つがあります。
ヒューマンアカデミーであれば、通学でも通信講座でも保育士資格の取得を目指すことが可能です。
この記事では、ヒューマンアカデミーが運営するチャイルドケアカレッジでの勉強方法や学費、合格率、評判・口コミを詳しく説明していきます。
あわせて、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座ブランドヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座において、eラーニングを活用した勉強方法や合格率、評判・口コミを紹介し、他社の保育士通信講座との比較も表にわかりやすくまとめました。
生活スタイルや学習スタイルと照らし合わせて、自分に合っている勉強方法は何かを考えながら読み進めていってください。
ヒューマンアカデミーは自分に向いているスクールなのか、さらに通学と通信講座のどちらが合っているかを決めるお役に立てるはずです。
なお、ヒューマンアカデミーチャイルドカレッジについて、より詳細な情報を知りたい方はこちらの公式HPをご覧ください。
内容 | 週2.5日通学コース | 週1日通学コース |
学費 | 約2,350,000円(税込) | 約2,350,000円(税込) |
一般教育訓練給付制度 | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 対象(最大70%・年間上限56万円) |
通学期間 | 2年間 | 2年間 |
通学日数(※) | 週2.5日
(月曜半日+水曜・金曜日全日、 もしくは火曜半日+木曜・土曜全日) |
週1日(土曜) |
学習スタイル | 主に対面学習 | 対面学習+VOD学習 |
入学時期 | 4月・10月 | 4月 |
取得できる資格 | ・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
特徴 | ・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い
・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週2.5日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
・2024年4月開講予定
・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い ・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週1日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
公式HP | https://ha.athuman.com/child/ |
ヒューマンアカデミーなら通学でも通信でも保育士資格取得を目指せる
内容 | 週2.5日通学コース | 週1日通学コース |
学費 | 約2,350,000円(税込) | 約2,350,000円(税込) |
一般教育訓練給付制度 | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 対象(最大70%・年間上限56万円) |
通学期間 | 2年間 | 2年間 |
通学日数(※) | 週2.5日
(月曜半日+水曜・金曜日全日、 もしくは火曜半日+木曜・土曜全日) |
週1日(土曜) |
学習スタイル | 主に対面学習 | 対面学習+VOD学習 |
入学時期 | 4月・10月 | 4月 |
取得できる資格 | ・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
特徴 | ・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い
・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週2.5日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
・2024年4月開講予定
・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い ・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週1日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
公式HP | https://ha.athuman.com/child/ |
※通学曜日は校舎により異なる可能性があるので、詳細は通学する校舎へお問い合わせください。
ヒューマンアカデミーで保育士資格取得を目指すなら、チャイルドケアカレッジこども保育専攻に通学する方法と、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士合格通信講座で学ぶ方法があります。
チャイルドケアカレッジこども保育専攻は、2024年4月時点では週2.5日通学コースのみですが、2024年4月には週1日通学コースが開講予定です。
週1日通学コースが開講されることにより、フルタイムで働いている方など、これまで週に2.5日の通学日を取り分けるのが難しかった方も、通学で保育士資格取得を目指すことが可能になるでしょう。
一人ひとりのライフスタイルに合わせて、2種類の通い方から選べるようになります。
チャイルドケアカレッジなら、通学で勉強したいけど学費が心配・仕事や家事と両立できるか心配・将来保育士として就職先が見つかるか心配といった、あらゆる心配を抱える方が安心して通えるスクールです。
ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジの詳細はこちらからご確認ください。
1.学費が安い
専門学校や短期大学に通って保育士資格取得のために勉強するとなると、300〜340万円の学費がかかるのに対して、チャイルドケアカレッジであれば約240万円の学費で通えます。
しかも、通学日数が少なく、働きながら通学できるので、経済的な負担が少なくてすむでしょう。
2.卒業と同時に保育士資格取得
チャイルドケアカレッジなら、2年間の課程を修了すれば、卒業と同時に保育士資格が取得可能です。
最短週1日の通学で、国家試験を受けずに、保育士資格を取得できることに魅力を感じる方は少なくないでしょう。
3.時間が有効に使える
現在すでにある週2.5日通学コースのほかに、2024年4月には週1日通学コースも開講予定です。
最短週1日だけの通学ですむので、それ以外の時間は仕事や家事、Wスクールなど、時間を有効に使えます。
フルタイムで働いていても、仕事を辞めることなく保育士資格取得がかなうのは魅力的です。
4.面倒みが良い
チャイルドケアカレッジは、3Jサポートシステムと呼ばれる独自のサポートシステムを導入しています。
3Jサポートシステムとは、必要な時に(Just Time)・必要な人から(Just Person)・必要なサポートを(Just Support)受けられる少人数制のサポートシステムです。
授業は少人数制・担任制を採用しているので、学生一人ひとりに目が行き届き、親身の手厚いサポートを受けられます。
今も現場で働く先生から、現在の保育業界についてわかる知識や、身体を使った実践的な授業を受けることも可能です。
5.複数の資格が取得可能
在学中に保育士資格だけでなく、チャイルドマインダー・食育スペシャリスト・小児MFA・フードインストラクターといった、保育士として働く上で役立つ複数の資格取得を目指せます。
さらに、カレッジに在学中は興味のある他分野の授業を受けることも可能です。
6.グループ内に保育施設がある
ヒューマングループ内には「ヒューマンアカデミー保育園」や「Star Child」といった保育施設があるため、卒業後の就職やアルバイト、インターンなどの機会も開かれています。
そういった施設への優先求人もあるので、就職先に困りません。
ここまで、チャイルドケアカレッジに通って保育士資格をとる利点を紹介してきましたが、通学で保育士資格取得を目指すのは難しいという方は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座で学ぶことも可能です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はヒューマンアカデミーが運営している通信講座のブランド名で、「たのしく学んで・資格取得・就転職」をコンセプトに250以上の講座が用意されており、豊富な選択肢の中から学びたい講座を選べます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座には4種類の講座があり、自分に合った講座を選択可能です。
ヒューマンアカデミーの保育士資格取得を目指せる通学コース・通信講座を表にまとめました。
スクール名 | コース・講座名 | 概要 |
チャイルドケアカレッジ | 週2.5日通学コース | ・週2.5日通学するコース
・4月・10月入学の2期制 ・卒業と同時に保育士資格が取得可能 |
週1日通学コース | ・2024年4月開講予定
・週1日の通学とVOD学習を組み合わせたコース ・4月入学の1期生のみ ・卒業と同時に保育士資格が取得可能 |
|
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座 | 保育士【完全合格】総合講座 | ・「DVD+eラーニング」コースでじっくり学習できる ・初学者向けのベーシックプラン |
保育士【完全合格】講座 | ・テキストなどの教材は必要なものだけに絞った「eラーニング」コース ・受験・学習経験者向けのスマートプラン |
|
保育士【完全合格】総合講座
直前対策パック |
・総合講座にプラスして、「直前対策と模擬答練」がセットになったパックコース ・基礎学習から、試験直前のセミナーまでサポートしてくれる保育士完全講座 |
|
保育士【完全合格】総合講座
幼稚園教諭免許所有者対象 |
・幼稚園教諭免許を持っている方向けの実技試験免除プラン |
これまで週2.5日を通学のために取り分けるのは難しいと諦めていた方も、週1日コースが開講すれば、通学で保育士資格取得を目指すことも現実味を帯びてくるでしょう。
また、ヒューマンアカデミーには通信講座という選択肢もあるため、家の近くにスクールがないなどさまざまな理由から通学が難しい方でも、通信講座を活用して保育士試験の合格を目指すことが可能です。
しかも、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)であれば、資格取得後の就職や転職のサポートも経験豊富なヒューマンアカデミー通信講座アドバイザーから受けられます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
総合学園ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジこども保育専攻の概要
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジこども保育専攻の概要 |
・週2.5日通学コース ・週1日通学コース ・ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ週2.5・週1日通学コースに向いている人 ・ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの学費は? ・ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの合格率は? |
ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジこども保育専攻には週2.5日通学コースと週1日通学コースの2コースがあります。
対面でしっかり学べる週2.5日通学と、自分のペースで学べる週1日通学は、どちらも自分のライフスタイルを大切にしながら、仕事や家事と両立しやすい通学システムです。
どちらのコースも少人数制・担任制を採用していて、学習面だけでなく資格取得や就活までしっかりとサポートしてもらえます。
最短週1日の通学で、卒業と同時に保育士資格を取得できるのは、大きな魅力といえるでしょう。
ここでは、チャイルドケアカレッジの2つのコースで、どのように学習を進めていくのか、時間割例・学費・合格率などを含めて、それぞれのコースの概要を紹介していきます。
週2.5日通学と週1日通学、どちらの通学スタイルが自分のライフスタイルに合っているかがわかり、チャイルドケアカレッジに通学しながら学習を進めていくイメージがつかめるはずです。
週2.5日通学コース
週2.5日通学コースは、4月・10月入学の2期制です。
4月生は月曜日が半日・水曜日と金曜日が全日の通学日、10月生は火曜日が半日・木曜日と土曜日が全日の通学日に指定されています。
ヒューマンアカデミーのHPに掲載されている、週2.5日通学コースに通っている方の通学日と通学日ではない日のスケジュール例です。
小さなお子さまの子育てをしながら、仕事とも両立させて通学されている様子が見て取れます。
週2.5日という少ない通学日数だからこそ、ライフスタイルを大切にしながら、保育士資格取得を目指すことが可能です。
週2.5日通学コースの時間割
ヒューマンアカデミーのHPより、チャイルドケアカレッジの週2.5日通学コースの時間割の例を紹介します。
時限 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 9:10〜 10:40 |
社会的養護1 | 保育現場の子どもと遊び | ||||
2 | 10:50〜 12:20 |
子ども家庭福祉 | 保育内容演習総論 | ||||
休憩 | 休憩 | ||||||
3 | 13:10〜 14:40 |
保育現場の人間関係 | 外国語 | 乳児保育1 | |||
4 | 14:50〜 16:20 |
障害児保育 | 保育の心理学 | 保育原理 | |||
5 | 16:30〜 18:00 |
体育1 | 保育内容の理解と方法1 |
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
少ない通学日数でありながら、通学日は対面でしっかりと学習できるところが週2.5日通学コースの魅力です。
先生やクラスメイトとコミュニケーションを取りながら学習を進めていけるので、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。
週1日通学コース
2024年4月より開講予定のコースです。
週1日の通学とVOC(ビデオオンデマンドの略で動画を中心としたeラーニング)を組み合わせて学習を進めていきます。
わからないことは通学時に質問するか、オンライン学習システム上で質問可能です。
VODとは何か、VOD学習の流れを紹介します。
仕事や家事の合間の時間で、テキスト学習や授業動画を視聴して一人で勉強しますが、わからないことなどがあれば、オンライン学習システム上で質問するという学習システムです。
通学以外の日は、自分のスケジュールに合わせて学習を進めていき、通学日はクラスメイトと一緒に対面で学習します。
自分のペースで学べるVOD学習と、対面で学べる通学を組み合わせることで、通学と通信講座の良いとこ取りをしたようなコースです。
週1日通学コースの時間割
週1日の通学日にはどのような時間割で学習するのか、ヒューマンアカデミーのHPから、チャイルドケアカレッジの週1日通学コースの時間割の例を紹介します。
時限 | 時間 | 通学日 |
1 | 9:10〜 10:40 |
保育内容総論 |
2 | 10:50〜 12:20 |
保育実習指導1 |
休憩 | ||
3 | 13:10〜 14:40 |
保育内容演習1 (健康) |
4 | 14:50〜 16:20 |
保育内容演習2 (人間関係) |
5 | 16:30〜 18:00 |
心理学 |
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
週1日の通学曜日は、全国に5校(東京・横浜・大阪・広島・福岡)ある校舎により異なる可能性があるので、直接校舎へお問い合わせください。
また、カリキュラムや選択科目も校舎により異なるため、詳しい内容は通学を希望している校舎へ直接問い合わせるようにしましょう。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ週2.5・週1日通学コースに向いている人
週2.5日・週1日、それぞれの通学コースはどのような人に向いているのかを表にまとめました。
コース名 | 向いている人 |
週2.5日通学コース | ・クラスメイトや先生との関わりをきちんと持ちたい人 ・保育のことや子育て支援について語り合える場を大切にしたい人 ・VOD学習に不安を感じる人 |
週1日通学コース | ・仕事や家事が忙しくて、平日に通学の時間が取れない人 ・自分で学習のスケジュール管理ができる人 ・コンピュータ操作が無理なくおこなえる人 |
子育てや仕事と両立させながらも、通学ならでのクラスメイトや先生との関わりを持ちたい人は、週2.5日通学コースが向いています。
そのような関わりを通して、保育や子育て支援について語り合う場も持ち、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨しながら、「保育士になる」という目標に向けて努力できるでしょう。
VOD学習は学習のスケジュール管理が必要です。
また、オンライン学習システムでは、動画視聴や質問・回答、課題のダウンロード・作成・提出などのコンピューター操作も欠かせません。
そのようなスケジュール管理やコンピューター操作が無理なくできるという人は、週1日通学コースでも学習を進めることが苦にならないでしょう。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の学費は?
チャイルケアカレッジのHPでは、2年間で必要な学費は約235万円(税込)です。
学費の内訳は以下のようになっています。
1年次 | 2年次 | |
入学金 | 150,000円(税込) | ー |
授業料 | 600,000円(税込) | 600,000円(税込) |
施設費 | 180,000円(税込) | 180,000円(税込) |
諸費用 | 340,000円(税込) | 300,000円(税込) |
合計 | 1,270,000円(税込) | 1,080,000円(税込) |
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
週2.5日通学コースと週1日通学コースで学費が異なるのか調査しましたが、公式HPには記載がありませんでした。
2年間で約235万円という学費は安いのか、高いのか、大学や専門学校に通って保育士を目指す場合と比較してみましょう。
学校 | 学費 | 通学期間 |
ヒューマンアカデミー
チャイルドケアカレッジ |
約235万円 | 2年間 |
専門学校 | 200〜300万円 | 2〜3年間 |
大学 | 400〜500万円 | 4年間 |
(引用元:日本デザイナー芸術学院)
保育コースのある専門学校、日本デザイナー芸術学院の調査したところによると、保育士になるための学費は1年間で100万円程度です。
そのため、専門学校であれば通学期間が2〜3年で学費は200〜300万円、大学であれば4年間で400〜500万円の学費がかかります。
チャイルドケアカレッジの学費が2年間で約235万円というのは、平均的な学費といえます。
ただし、2年間で保育士資格が取得でき、仕事を辞めることなくフルタイムで働きながら通学できるシステムがあることを考えると、チャイルドケアカレッジを選ぶ経済的なメリットは大きいでしょう。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の合格率は?
国家試験である保育士資格の合格率は24.2%(令和2年度)です。
約4人に1人しか受からない難関資格といえます。
では、ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの合格率はどれほどなのでしょうか。
国家試験免除で、卒業と同時に保育士資格が取得できます。国家試験「保育士」受験の合格率は24.2%(令和2年度)と難関試験となっています。
指定保育士養成校である、本学園は指定された科目の授業を履修し、保育園と児童福祉施設での実習をすべて修了することにより、保育士国家試験を免除されます。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは「指定保育士養成校」なので、指定された科目の授業を履修し、実習をすべて修了することで、国家試験が免除されます。
いわば合格率は100%、難関資格の一つである保育士資格を卒業と同時に取得可能です。
試験に不安のある方や確実に資格を取得したい方は、チャイルドケアカレッジなら安心して保育士資格を取得できます。
チャイルドケアカレッジで保育士資格取得を目指したい方はこちらより詳細をご確認ください。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジのメリット・デメリット
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジのメリット・デメリット |
・チャイルドケアカレッジのメリット ・チャイルドケアカレッジのデメリット ・チャイルドケアカレッジのメリット・デメリットまとめ |
チャイルドケアカレッジに通うメリットは、通学日数が少ないので、フルタイムの仕事や子育てをしながらでも、仕事・家事と両立させて通学しやすいという点です。
最短週1日の通学で良いので、仕事を辞めることなく保育士資格を目指せます。
また、2年間の課程を修了することで、国家試験が免除され卒業と同時に保育士資格を取得可能です。
保育士以外の子どもに関わる仕事に役立つ複数の資格取得のための講座も受けられます。
このように多くのメリットがあるチャイルドケアカレッジですが、デメリットも知っておかなければなりません。
ヒューマンアカデミーは専門学校ではないので、学歴が「専門学校卒」になることはないという点です。
また、2年間で最低3回ある10〜12日間の実習期間中は、まとまった休みをとらなければならないため、仕事をされている方は職場の理解が必要です。
最短週1日の通学で、保育士資格が取得でき、しかもそれ以外の複数の資格も同時に取得できる機会があるのは、チャイルドケアカレッジのメリットですが、実習期間中だけは週1日の通学というわけにはいきません。
高校卒業後の進路としてヒューマンアカデミーへの進学を考えている学生の方は、専門学校ではないので、学歴は高卒となることも考慮した上で、入学するかを考えましょう。
チャイルドケアカレッジのメリット
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジには、以下の5つのメリットがあります。
・国家試験免除!卒業と同時に保育士資格を取得できる
・通学日数が少なく働きながらでも資格取得を目指せる
・保育士以外の役立つ資格の取得が可能
・少人数制で手厚いサポートが受けられる
・他分野の授業も受けられる
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは、卒業と同時に保育士資格が取得できる「指定保育士養成校」です。
また、最短週1日の通学コースがあるので、フルタイムで仕事をされている方でも働きながら資格取得が目指せます。
保育士資格を活かして、より幅広い活躍の場を選択できるよう、在学中に保育士以外の資格取得の機会があるのもチャイルドケアカレッジならではのメリットです。
保育士として働く上で絵を描くスキルを伸ばしたり、事務スキルを伸ばしたりしたいと思う方もいらっしゃることでしょう。
チャイルドケアカレッジでは、保育士としてプラスになるイラストやデザイン、ビジネススキルといった他分野の授業を受講することも可能です。
さらに、少人数制を導入しているため、学習面や資格取得、就職面できめ細やかなサポートを受けられます。
それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。
国家試験免除!卒業と同時に保育士資格を取得できる
保育士資格は難関資格といえるのか、難関資格試験や国家試験の通信講座・予備校を提供しているアガルートアカデミーのHPに掲載されている過去5年間の保育士資格の合格率の推移です。
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
2018年 | 68,388人 | 13,500人 | 約19.7% |
2019年 | 77,076人 | 18,330人 | 約23.8% |
2020年 | 44,914人 | 10,890人 | 約24.3% |
2021年 | 83,175人 | 16,600人 | 約20.0% |
2022年 | 79,378人 | 23,758人 | 約29.9% |
(引用元:アガルートアカデミー公式HP)
保育士資格の合格率の過去5年間の平均は約23.5%で、受験者のうち約4人に1人しか合格していないことを考えると、保育士資格は難関資格の一つといって間違いないでしょう。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジなら、卒業することで確実に保育士資格が取得できるため、試験に苦手意識のある方でも安心して保育士資格取得を目指せます。
通学日数が少なく働きながらでも資格取得を目指せる
チャイルドケアカレッジなら通学による学習を週1日〜2.5日に凝縮することによって、それ以外の時間を仕事や家事などに当てられます。
週1日通学コースなら、フルタイムで働きながらでも保育士資格取得のための勉強が可能です。
また、小さなお子さまのいる主婦の方も家事や仕事と両立させながら、自分のペースで学習を進めていけます。
さまざまな立場の方が、自分のライフスタイルを大切にしながら、資格取得を目指せる学習スタイルです。
なお、チャイルドケアカレッジに関するより詳しい情報はこちらからご確認ください。
保育士以外の役立つ資格の取得が可能
保育士だけでなく、チャイルドマインダーなど子どもに関わる仕事に役立つ複数の資格取得のための選択科目があるのも、チャイルドケアカレッジのメリットです。
資格取得のサポートだけでなく、それらの資格の活かし方も提案してもらえます。
チャイルドケアカレッジ在学中に取得可能な資格を表にまとめました。
資格名 | 概要 |
チャイルドマインダー | ・少人数家庭的保育サービスと同じような保育を提供する資格 ・保育園・託児所・保育関連サービス会社など、多方面の分野で活かせる ・幼児教室や自宅開業も可能 |
食育スペシャリスト | ・NPO法人みんなの食育が認定する民間資格 ・健全な食生活を提案できるスペシャリスト |
フードインストラクター | ・NPO法人みんなの食育が認定する食育の指導者としての資格 ・食材の栄養や安全性など、幅広い食育の知識を身につけられる |
小児救急救護法(小児MFA) | ・メディック・ファーストエイド(MFA)は世界140ヶ国で普及している資格 ・子どもの緊急時のケガや病気などの応急手当ての方法を学べる |
これらの資格を持っていることで、保育士としての活躍の場がどのように広がるのか、チャイルドマインダーを例にとって説明します。
マイナビ保育士に、チャイルドマインダーの資格を持っていることのメリットが、以下のように紹介されていました。
チャイルドマインダーは、日本で普及しつつある保育ママ制度(少人数家庭的保育サービス)と同じような保育を提供する資格です。そのため、保育園・託児所・保育関連サービス会社など、多方面の分野に活かせるだけでなく、保育施設の開業や自宅開業(幼児教室や自宅開業)にも活かすことができます。
また、近年では保育関連の求人においても、チャイルドマインダー有資格者を歓迎・優遇する求人情報も多く見られるため、就職・転職にも有利となります。
このように、子どもの保育・指導に役立つ優れたノウハウを持つチャイルドマインダーは、資格を取得することで活躍の幅を大きく広げられることがメリットです。
(引用元:マイナビ保育士公式HP)
チャイルドマインダーの資格があれば、働ける保育施設の幅が広がるだけでなく、幼児教室や自宅開業などの独立開業も可能です。
もし将来的に独立開業も視野に入れているなら、食育スペシャリスト・フードインストラクター・小児MFAの資格があれば、子どもを安心・安全に預けられる環境としての信頼度を高められることでしょう。
また、これらの資格は国家資格ではありませんが履歴書に書ける資格なので、保育士に関連し就職にも有利に働くかもしれません。
さらに詳しくチャイルドケアカレッジで取得可能な資格についてお知りになりたい方は、こちらよりご確認ください。
少人数制で手厚いサポートが受けられる
チャイルドケアカレッジは、3Jサポートシステムと呼ばれる独自のサポートシステムを導入しています。
3Jサポートシステムとは、必要な時に(Just Time)・必要な人から(Just Person)・必要なサポートを(Just Support)受けられるサポートシステムです。
授業を担当する先生以外にも、セルフサポートカウンセラーと呼ばれる資格を活かして卒業後、どのように活躍していくかを考えるのをサポートしてくれる人がいます。
少人数制だからこそ、学生一人ひとりの学習の進み具合から保育士としての将来設計までしっかりサポートしてもらえるのです。
他分野の授業も受けられる
総合学園ヒューマンアカデミーだからこそのメリットが「クロスオーバーカリキュラム」です。
カレッジを超えて、興味のある分野やスキルを高めたい分野の授業を受けられます。
「子どもたちに喜んでもらえるように絵をもっと上手に描けるようになりたい」人は、マンガカレッジの授業を受講すると良いでしょう。
また、「子どもたちのために色々なおもちゃを作ってあげられるようになりたい」人は、デザインカレッジの授業を受講することも可能です。
積極的に興味のある他分野の授業を受講することで、保育士という仕事をより広い視野で見られるようになります。
クロスオーバーカリキュラムに関してさらに詳しく知りたい方は、こちらよりご確認ください。
チャイルドケアカレッジのデメリット
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジには以下のような3つのデメリットがあります。
・ヒューマンアカデミーは専門学校ではない
・担当者と合わない可能性がある
・実習期間中は仕事を休む必要がある
ヒューマンアカデミーは専門学校ではないため、チャイルドケアカレッジを卒業しても、最終学歴が高卒であれば、履歴書に書ける学歴も高卒のままです。
また、少人数制でサポートが行き届くシステムではありますが、担当者と合わない可能性もあります。
さらに、少ない通学日数で資格取得が目指せますが、2年間で最低3回ある実習期間中は仕事を休まなければなりません。
働きながら通学する場合、職場の理解が得られるかどうかが、無事に卒業して保育士資格を得られるかどうかの明暗を分けてしまう可能性があります。
ヒューマンアカデミーは専門学校ではない
ヒューマンアカデミーは「認可校(専門学校)」ではありません。
認可校になるためには、国や都道府県で定められた基準を満たす必要がありますが、その基準に縛られてしまうと、急激に変化する業界に素早く対応するのが難しくなってしまいます。
そこであえて、ヒューマンアカデミーは認可申請しない道を選択し、「カンパニースクール」、つまり株式会社が運営する学校という形を取っているのです。
そのため、チャイルドケアカレッジを卒業すれば保育士資格は取得できるものの、学歴が専門学校卒になることはありません。
担当者と合わない可能性がある
チャイルドケアカレッジは、3Jサポートシステムを導入しており、授業を担当する先生以外に、将来設計などをサポートしてくれるセルフサポートカウンセラーがいます。
手厚いサポートが受けられて安心な一方で、少人数制であるがゆえに先生やセルフサポートカウンセラーと合わないと感じると、通学し続けるのが辛くなるかもしれません。
担当者と合わないために通学が辛くなるようなら、担当者を変えてもらえるよう相談することも考えてみましょう。
実習期間中は仕事を休む必要がある
2年間の保育士資格取得課程では、10〜12日の実習が最低3回あります。
これらの実習は資格取得のためには必修のものです。
そのため、仕事がある人は実習期間にまとまった休みをとらなければなりません。
子育て中の方なら、実習期間中のお子さまの保育園への送り迎えなど、周りの人の協力が必要になる可能性もあります。
チャイルドケアカレッジへの通学を考えている方は、実習期間中に職場や周りの人の理解・協力が得られるかどうかを事前に考慮しておくようにしましょう。
チャイルドケアカレッジのメリット・デメリットまとめ
チャイルドケアカレッジに通う、メリット・デメリットを表にまとめました。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジのメリット | ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジのデメリット |
・国家試験免除!卒業と同時に保育士資格を取得できる ・通学日数が少なく働きながらでも資格取得を目指せる ・保育士以外の役立つ資格の取得が可能 ・少人数制で手厚いサポートが受けられる ・他分野の授業も受けられる |
・ヒューマンアカデミーは専門学校ではない ・担当者と合わない可能性がある ・実習期間中は仕事を休む必要がある |
難関資格である保育士資格を卒業と同時に取得できるのは、チャイルドケアカレッジに通う大きなメリットの一つといえます。
また、働きながら仕事や家事と両立させながら通学できる学習システムや、在学中に複数の資格取得が目指せる点、他分野の授業が受講可能な点も、保育士としての活躍の分野を広げる上で役立つでしょう。
ただし、少人数制で手厚いサポートが受けられる一方で、担当者と合わない可能性もあります。
そのため、お仕事をされている方は、実習期間中はまとまった休みがもらえるよう、確認しておくようにしましょう。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの評判・口コミは?
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの評判・口コミは? |
・チャイルドケアカレッジの良い評判・口コミ ・チャイルドケアカレッジの悪い評判・口コミ |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは通って後悔しないスクールなのか知るためには、実際に通った方からの評判・口コミを見てみるのが一番です。
チャイルドケアカレッジの評判・口コミを調査したところ、多くの方が卒業と同時に保育士資格が取れることや仕事や家事と両立させながら通学できることにメリットを感じているようです。
まだ開講したばかりの講座であることから悪い評判や口コミは見つかりませんでしたが、取得した資格を活かせていないというコメントがありました。
2年間、スキマ時間を活用して仕事・家事と両立させながら取得した資格ですから、卒業後の進路に活かせる方法を専任のアドバイザーに相談するなどのサポートも積極的に受けるようにすると良いかもしれません。
実際にどのような評判・口コミがあるのか、詳しくみていきましょう。
チャイルドケアカレッジの良い評判・口コミ
チャイルドケアカレッジに通って保育士になった方からの良い評判や口コミを紹介します。
保育園に通う自分のこどもを送り迎えする中で、こどもたちの何とも言えないかわいらしさに気づき、もっとこどもたちと深く関わりたいと考え、保育士を目指しました。こどもを育てながらの通学だったため、少ない通学日数で、仕事と両立しながら保育士資格を取得できるのは本当に良かったです。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
現場で働く現役の先生もいらっしゃるので、少人数でアットホームな雰囲気なので、先生や年齢差があるクラスメイトとも多くの意見交換をする事ができ、毎日楽しみながら学ぶことができています。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
入学時期の関係で他の学校には入学できませんでしたが、ヒューマンアカデミーは10月入学があったため、すぐに行動に移すことができて助かりました。また、経済的な理由で仕事を続ける必要があったので、通学日数の少ないヒューマンアカデミーは社会人にとって、仕事と学校の両立ができるので最適です。
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
チャイルドケアカレッジは通学日数が少ないため、仕事や子育てをしながら通学できることにメリットを感じているという声が多くみられました。
また、少人数制でアットホームな雰囲気の中で、現場経験の豊富な先生から学び、幅広い年齢層のクラスメイトと意見交換できる環境に満足してい方もいます。
週2.5日通学コースは4月生と10月生の2期制になので、4月まで待たずに思い立ったときに行動できる体制があるのも、チャイルドケアカレッジが選ばれている理由になっています。
チャイルドケアカレッジはいろんな年齢の方が、保育士を目指して頑張っています。
お仕事やバイト、子育てと両立しながら通われている方も多いですよ。
(引用元:X)
そして、卒業と同時に保育士資格を取得できることにメリットを感じて、チャイルドケアカレッジを選ぶ人が多いようです。
チャイルドケアカレッジの悪い評判・口コミ
ヒューマンアカデミーのカレッジの一つである、チャイルドケアカレッジの悪い評判や口コミについて、Xやインターネットで調べましたが、見つかりませんでした。
できたばかりの講座なので、まだ評判や口コミは少ないようです。
杏ちゃーん、おはようございますー
永永桜(えいえいおー)ちゃんTシャツ、愛用しておりますー
チャイルドマインダーは保育士資格取得後に、
チーム桜子のなかーまのつぶやきからこのような資格があると知り、
ヒューマンアカデミーに通って取りましたー
両資格とも持ってるだけで、いかせてません
(引用元:X)
悪い評判や口コミではありませんが、ヒューマンアカデミーで保育士資格とチャイルドマインダーの資格を取ったものの、資格を活かせていないというコメントがありました。
保育士資格を取ろうと考えている方の中にも、「わざわざ資格を取っても上手く活かせるだろうか」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
チャイルドケアカレッジには、就職や転職をサポートする専任のアドバイザーがいるので、資格を活かした働き方などを相談してみると良いでしょう。
チャイルドケアカレッジのサポート体制について詳しく知りたい方はこちらよりご確認ください。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジがおすすめな人・おすすめでない人
チャイルドケアカレッジがおすすめな人 | チャイルドケアカレッジがおすすめでない人 |
・サポート体制を積極的に活用できる人 ・保育士以外の資格も同時に取得したい人 ・社会人や主婦 |
・幼稚園教諭二種免許を取りたい人 ・専門学校を卒業したい人 |
ヒューマンアカデミーは専門学校ではないため、「専門学校卒」の学歴が欲しい人には向きません。
また、チャイルドケアカレッジは保育士資格の養成課程なので、同じ子どもを相手にする仕事でも、幼稚園教諭二種免許を取りたい人は、他の学校を選ぶ方が良いでしょう。
社会人や主婦で、通学に時間的な制約があるものの通学で保育士資格を取得することを目指す人や、積極的にサポート体制を活用できる人にとってはメリットの大きなスクールです。
専門学校を卒業したという学歴は得られませんが、自分のライフスタイルを大切にしながら、時間を有効活用して保育士資格取得を目指したい方に、チャイルドケアカレッジは向いています。
これまで紹介してきた特徴やメリット・デメリットを踏まえた上で、ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジがおすすめな人・おすすめでない人がどのような人かを詳しくみていきましょう。
チャイルドケアカレッジがおすすめな人は?
チャイルドケアカレッジがおすすめな人は以下のような人です。
・サポート体制を積極的に活用できる人
・保育士以外の資格も同時に取得したい人
・社会人や主婦など時間に制約のある人
時間的な制約があるものの、保育士資格取得を目指して、積極的に学ぶ姿勢がある人におすすめなスクールといえます。
サポート体制を積極的に活用できる人
ヒューマンアカデミーでの学習や就活に満足できるかどうかは、学生側が自主的に質問したり、相談したりできるかどうかによるところが大きいものです。
受け身の姿勢ではわからないところがそのままになってしまって、勉強についていけなくなったり、思うように就活が進まなかったりして不満を感じてしまうかもしれません。
疑問点・不明点はすぐに先生に質問する、就活に関してセルフサポートカウンセラーに相談するなどの、自主的な行動が苦にならない人におすすめのスクールです。
なお、チャイルドケアカレッジのサポート体制について詳しく知りたい方は、こちらよりご確認ください。
保育士以外の資格も同時に取得したい人
チャイルドケアカレッジでは保育資格以外にも、チャイルドマインダー・食育スペシャリスト・フードインストラクター・小児救急救護法(小児MFA)といった複数の資格が取得可能です。
いくつもの資格を持っていれば、保育士として活躍の場より広げられるでしょう。
また、クロスオーバーカリキュラムを活用して、興味のある他分野の授業も受講できます。
自分の将来設計の中で、身につけておきたいスキルがあれば、積極的に活用したいシステムです。
社会人や主婦など時間に制約のある人
週2.5日通学と週1日通学の2つのコースから選べるチャイルドケアカレッジなら、仕事や家事と両立しながら、保育士資格取得を目指せます。
通学日以外は、合間時間を使ってテキスト学習や講義動画を視聴して、自分のペースで学習を進めていくことが可能です。
学習を進めていく中で、質問があればオンライン学習システムからすぐに質問できますし、通学時に直接先生に尋ねることもできます。
保育士資格は取りたいけど、経済的な事情で仕事を辞めるわけにはいかない方もいらっしゃるでしょう。
また、一度は諦めた保育士になる夢を自分に子どもができたことで、改めて「叶えたい」と一念発起された方もいらっしゃると思います。
そのような方には、通学日の少ないチャイルドケアカレッジがおすすめです。
チャイルドケアカレッジに関するより詳細は、こちらよりご確認ください。
チャイルドケアカレッジがおすすめでない人は?
チャイルドケアカレッジがおすすめでない人は以下のような人です。
・幼稚園教諭二種免許を取りたい人
・専門学校を卒業したい人
子どもに関わる仕事がしたいと思っている方の中には、保育士資格ではなく幼稚園教諭免許の取得を目指している方がおられるかもしれません。
チャイルドケアカレッジでは、幼稚園教諭免許は取得できないため、幼稚園教諭免許取得を目指す方にはおすすめできません。
また、ヒューマンアカデミーは専門学校ではなく、カンパニースクールのため、専門学校を卒業したい方にもおすすめできないスクールです。
幼稚園教諭二種免許を取りたい人
保育士養成課程であるチャイルドケアカレッジでは幼稚園教諭二種免許は取得できません。
幼稚園教諭二種免許取得を目指す方は、幼稚園教諭免許を養成する専門学校や大学に通う必要があります。
あるいは、保育士資格がある人が保育士としての実務経験を3年以上(勤務時間の合計が4,320時間以上)積んで、幼稚園教員資格認定試験に合格すれば、幼稚園教諭二種免許の取得が可能です。
どうしてもチャイルドケアカレッジに通学したいという場合は、まず保育士資格を取得して実務経験を積み、幼稚園教員資格認定試験に合格するという方法もあります。
しかし、幼稚園教諭二種免許を取るまでにかかる時間や労力を考えると、現実的な方法とはいえないでしょう。
専門学校を卒業したい人
認可校(専門学校)になるには、国や都道府県で定められた基準を満たす必要があります。
しかし、ヒューマンアカデミーはその基準に縛られることなく、急激に変化する業界に素早く対応するために、あえて認可申請をせず、「カンパニースクール」であることを選んでいるスクールです。
そのため、チャイルドケアカレッジを卒業しても「専門学校卒」の学歴にはなりません。
専門学校を卒業したい人は、国や都道府県で定められた基準を満たした認可校を選ぶようにしましょう。
ヒューマンアカデミーはやばい?後悔する?
ヒューマンアカデミーはやばい?後悔する? |
・勧誘がしつこい ・先生や職員の対応が悪い ・質問への返信が遅い ・思うようなスキルを身につけられなかった ・学習も就活も自主的にアクションを起こさないといけない |
先述のようにチャイルドケアカレッジへの悪い評判や口コミをインターネット上で見つかりませんでした。
しかし、運営しているヒューマンアカデミーに実際に通った人からの口コミや評判を見ると、「やばい」「後悔した」という声を見ることがあります。
その理由には、勧誘のしつこさや先生・職員の対応の悪さなど、スクール側の対応の仕方が関係しているようです。
電話でもメールでもいいので、受講の意思の有無をはっきり伝えると勧誘は緩和するかもしれません。
担当者の対応に不満がある場合や自分とは合わない場合は、担当者の変更希望を申し出るのも一つの方法でしょう。
なぜヒューマンアカデミーがやばい・後悔するといわれるのか、その理由をまとめました。
勧誘がしつこい
#ヒューマンアカデミー #勧誘 で検索したら随分たくさんヒットするんだな。
電話がしつこいので着拒したらSMSでって、まさにそれ。
知ってたら資料請求しなかったよ。
(引用元:X)
ヒューマンアカデミーが「やばい」といわれることの最も多い理由が、勧誘のしつこさです。
資料請求すると、しつこく電話が鳴り、着信拒否すると今度はメールで勧誘されたという声が多くみられました。
中には勧誘のしつこさに負けて入学したという声もあったほどです。
勧誘は、講座に関心を持って資料請求をした方へのフォローアップの側面もあります。
資料を送った側としては、講座に関して不明点がないかなどの確認をするという意味もあるのでしょう。
電話が通じないと、他の連絡手段としてメールが届くこともあるかもしれません。
資料を見てみて受講する意思がないのであれば、その旨をはっきり伝えると良いでしょう。
先生や職員の対応が悪い
受講し終わっても資格申請忘れられるし(1度じゃない)、
資格申請書書いたの紛失されるし、本当にまともに受講生の情報管理してるのか
(引用元:X)
先生に質問した時に面倒臭そうにされた、職員に無視されたなどの先生や職員の対応に不満を感じる人がいるようです。
また、こちらの方のように講座を修了したにもかかわらず、資格申請の手続きがスムーズにしてもらえないと「やばい」と感じてしまうでしょう。
しかし、これは一部の方の意見ですので、すべての方が同じような対応を経験するわけではありません。
実際には、ヒューマンアカデミーの対応に満足している方の口コミも多く見られました。
先生や職員の対応が気になるという方は、オープンキャンパス・体験授業に参加してみると、事前にスクールの雰囲気を確認できます。
質問への返信が遅い
ヒューマンアカデミーからLINEで質問したことの返事が返ってこないけど??
(引用元:X)
ヒューマンアカデミーは、通学とオンライン学習を併用できるのが強みですが、オンライン学習時にチャットで質問すると、なかなか回答が返ってこないことに不満を感じている人もいました。
回答が遅いと学習が滞ってしまうため、苛立ちを感じてしまうかもしれません。
オンラインでの回答がなかなか返ってこない場合は、もう一度質問してみる、次の通学日に先生へ直接質問するなどの対策を取ると良いでしょう。
思うようなスキルを身につけられなかった
ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座に通って、日本語教育能力検定試験にも一応合格したのですが、ドンドン忘れてしまっています。
(引用元:X)
ヒューマンアカデミーで講座を修了したにもかかわらず、スキルを使わない日が続くと、実務レベルのスキルを身につけられなかったと感じる場合もあります。
受講によりどれほどのスキルを身につけたいと思っているかは人によって異なりますが、望んでいたレベルに達せなかったと感じると、受講の満足度は低くなってしまいます。
受講を決める前に、どれほどのスキルを身につけることを目的としている講座なのかをチェックし、自分の望むスキルを身につけられるかを確かめておくと、後悔することにはならないでしょう。
学習も就活も自主的にアクションを起こさないといけない
プログラミングの勉強するたびに自信がなくなってくる
なんでプログラミング関係の仕事に転職しようかと思ったんだって落ち込んでる
ヒューマンアカデミーのプログラミング講座受けてるのはいいけど
ただ動画流しっぱなしにして全然理解せずに進めてる
なんとかしないとなーとは思うんだけど難しいな
(引用元:X)
ヒューマンアカデミーの学習スタイルでは、わからないところは聞けば教えてもらえます。
就活も相談すれば、親身になって手厚くサポートを受けることが可能です。
しかし、自ら質問する・相談することをしなければサポートは受けられません。
特にオンライン学習は一人でおこなうため、わからない点を放っておくと理解できないまま学習を進めることになってしまいます。
そうなると就職や転職はおろか、資格取得も諦めてしまうことになりかねません。
ヒューマンアカデミーのサポートを十分に活用するためにも、積極的にわからない点は尋ねて、就活など将来設計に関しても相談するようにしましょう。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の概要
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はヒューマンアカデミーが運営している通信講座のブランド名です。
「たのしく学んで・資格取得・就転職」をコンセプトに250以上の講座が用意されており、豊富な選択肢の中から学びたい講座を選べます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座には4種類の講座があり、自分に合った講座を選択可能です。
講座名 | 料金 | 特徴 |
保育士【完全合格】総合講座 | 73,700円(税込) ※キャンペーン価格:58,960円(税込) 【5月1日まで】 |
・「DVD+eラーニング」コースでじっくり学習できる ・初学者向けのベーシックプラン |
保育士【完全合格】講座 | 57,200円(税込) ※キャンペーン価格:45,760円(税込) 【5月1日まで】 |
・テキストなどの教材は必要なものだけに絞った「eラーニング」コース ・受験・学習経験者向けのスマートプラン |
保育士【完全合格】総合講座 直前対策パック | 100,100円(税込) ※キャンペーン価格:80,080円(税込) 【5月1日まで】 |
・総合講座にプラスして、「直前対策と模擬答練」がセットになったパックコース ・基礎学習から、試験直前のセミナーまでサポートしてくれる保育士完全講座 |
保育士【完全合格】総合講座 幼稚園教諭免許所有者対象 | 52,800円(税込) ※キャンペーン価格:42,240円(税込) 【5月1日まで】 |
・幼稚園教諭免許を持っている方向けの実技試験免除プラン |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は初学者向けのベーシックプランから受験・学習経験者向けのスマートプラン、基礎学習から試験直前対策までカバーしている完全プランまで、学ぶ人の需要に合わせて講座の選択が可能です。
すでに幼稚園教諭免許を持っている方は、実技試験が免除となるため、手元に置いておきたいテキストや教材だけに絞り、必要な教科に対する映像・音声講義・問題演習などは、オンライン学習を利用するプランもあります。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では、質問は無制限・もしものときの無料延長・無料オンラインセミナー・就職・転職サポート・再チャレンジ制度といった5つのサポートを受けることが可能です。
学ぶ人に合わせて選べる講座があることや、これらの充実したサポート体制があることが、合格率の高さや満足度の高さにつながっているといえます。
なお、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座についてもっと詳しく知りたい方は、公式HPより詳細をご確認ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の合格率
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の合格率は68.9%です。
ヒューマンアカデミーが独自で2018年の上期試験の全国平均の合格率と比較した結果、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の合格率は、全国平均の3.2倍でした。
一般社団法人 全国保育士養成協議会「保育士試験(国家資格)」対策講座に認定されていて、保育士試験合格のために効果的な対策ができる講座であることが、公的に認められています。
通信講座・予備校を運営しているアガルートアカデミーのHPに掲載されている保育士資格の合格率の推移をご覧ください。
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
2018年 | 68,388人 | 13,500人 | 約19.7% |
2019年 | 77,076人 | 18,330人 | 約23.8% |
2020年 | 44,914人 | 10,890人 | 約24.3% |
2021年 | 83,175人 | 16,600人 | 約20.0% |
2022年 | 79,378人 | 23,758人 | 約29.9% |
(引用元:アガルートアカデミー公式HP)
過去5年間の保育士資格の合格率の平均は約23.5%です。
つまり、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の合格率68.9%という数字は、過去5年間の平均と比較しても約2.9倍と依然高い水準であるといえます。
難関資格である保育士資格を効率的な学習で短期合格したいなら、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は強力な味方となってくれるでしょう。
また、ヒューマンアカデミーが2020年4月〜2021年4月の講座の受講生・修了生のレビューで友人への推奨度を調査したところ90.5%の人が友人に勧めたいと回答しました。
合格率が高く、受講生・修了生の満足度の高い講座であることがこれらの数字からわかります。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座についてより詳細な情報をお知りになりたい方は、公式HPよりご確認ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット・デメリット
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット・デメリット |
・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のデメリット ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット・デメリットまとめ |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は、保育士受験指導の専門家と共同開発した超効率学習法を構築しているため、初学者や忙しい方でも短期間で一発合格するための力を身につけられます。
スマホで24時間いつでも・どこでも学習できるので、スキマ時間を活用して学習を進めていくことが可能です。
無制限で質問し放題のサポート体制をどんどん活用しましょう。
短期間で保育士資格合格を目指せる反面、短期間に集中して学習時間を確保しなければ、最長18ヶ月で無料のサポート期間が終了してしまうというデメリットもあります。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は、無料サポート期間が最長18ヶ月という期限はありますが、短期間で集中して効率的に保育士試験合格を目指したい方にとって学習しやすい講座です。
なお、ヒューマンアカデミーヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座についての詳細はこちらよりご確認いただけます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座には、以下のような5つのメリットがあります。
・最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せる
・合格率68.9%!初めてでも一発合格を目指せる
・スマホで24時間いつでも、どこでも学べる
・オンラインで実技指導を受けられる
・試験対策セミナーを活用すれば合格力をUPさせられる
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は難関資格といわれる保育士資格に、初学者でも最短6ヶ月で一発合格を目指せる講座です。
24時間いつでも・どこでも3方向からのアプローチでおこなえる反復学習と、eラーニングシステム・試験対策セミナー・オリジナル教材を活用して超効率的に学習を進めていけるシステムが整っています。
学科試験直前対策や実技試験対策は、オンラインセミナーを活用することで、合格力をUPさせましょう。
ここでは、一つひとつのメリットを詳しく説明していきます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せる
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座なら超効率学習のノウハウがあるため、短期間で保育士資格一発合格を目指せます。
ヒューマンアカデミーが保育士受験指導の専門家と共同開発したオリジナル学習法「3方向学習システム」で学べば、忙しい方や初学者でも短期間で効率的に学習を進めていくことが可能です。
「見る・聴く・書く」の3つのアプローチで、最短6ヶ月での合格を目指します。
また、eラーニングシステム・試験対策セミナー・オリジナル教材を活用することで、さらに学習の効率をUPさせられるでしょう。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
合格率68.9%!初めてでも一発合格を目指せる
前述のように保育士資格の合格率が過去5年の平均で23.5%と低いのは、広域な出題範囲が要因です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は、試験合格に直結する知識だけを徹底的に絞り込み、「見る・聴く・書く」の3方向のアプローチで学習を進めてくため、短期間で一発合格するための力を身につけられます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の合格率は68.9%と、過去5年の平均合格率よりも約2.9倍も高いため、保育士資格取得のためにゼロから学び始める人でも十分に一発合格を目指せる講座といえるでしょう。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座に関するさらに詳しい情報は、こちらよりご確認いただけます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
スマホで24時間いつでも、どこでも学べる
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のeラーニングはスマホで24時間いつでも・どこでも学習可能です。
一つの動画は5分間と短いため、電車の移動時間や家事の合間などのスキマ時間を活用して、学習できます。
最大2.0倍の倍速再生も可能なため、少しの時間でも効率的に反復学習を進めていくことが可能です。
400問の学科添削問題はスマホで合格点に達するまで繰り返し実施できますし、1,000問以上の問題演習もスマホで解いていけます。
わからないことや理解しにくいことがあれば、スマホから無制限に質問可能です。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
オンラインで実技指導を受けられる
通信講座で不安なのが実技試験の指導をきちんと受けられるかという点ではないでしょうか。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)なら保育士資格取得に欠かせない実技も、映像講義・添削・セミナーなどを活用してオンラインでしっかりと学べます。
絵本の読み聞かせやピアノは音源を提出し、絵画は作成した写真やデータをeラーニング上で提出することで添削を受けることも可能です。
また、事前申込制ですが実技試験直前にはオンラインセミナーが開催され、講師から直接指導を受けられます。
ここで少し、実技試験の対策セミナーをのぞいてみましょう。
このような対策セミナーを活用することで、実技試験への対策を強化できます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
試験対策セミナーを活用すれば合格力をUPさせられる
試験直前に保育士試験対策指導講師による試験対策セミナー(有料)を受ければ、苦手科目などの弱点を強化することが可能です。
試験直前に押さえておきたいポイントや勉強法、実技のアドバイスなど、学習を進めてきた中で、自分なりに念入りに対策しておきたいセミナーを選べます。
試験直前対策セミナーとはどのようなものなのか、動画にて確認してください。
落ち着いているときは間違えないような問題でも、試験本番になると緊張して間違えてしまうということは誰にでもあり得るのではないでしょうか。
試験直前対策セミナーでは、試験本番で落ち着いて正しく答えられるような対策を教えてもらえます。
合格率をUPさせるために、試験対策セミナーを積極的に活用しましょう。
なお、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の詳細はこちらよりご確認ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のデメリット
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座には以下のような3つのデメリットがあります。
・最長18ヶ月で無料サポート期間が終了する
・返金制度がない
・保育士試験受験資格を得られるわけではない
最短6ヶ月で一発合格が目指せる講座ですが、万が一のときのために無料でサポート期間を延長できます。
しかし、それも最長18ヶ月で終了するため、忙しくてなかなか学習する時間が取れないでいると、あっという間にサポート期間が終了してしまうかもしれません。
また、保育士試験に合格できなくても返金制度はないので、注意が必要です。
保育士試験受験には一定の条件がありますが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座を受講したからといって受験資格が得られるわけではないので、講座を受講する前にご自分で受験資格があるかどうかチェックしておかなければなりません。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座のデメリットを詳しくみていきましょう。
最長18ヶ月で無料サポート期間が終了する
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は学習に関する質問・添削(学科・実技)・セミナー・そのほか無制限で質問できる充実したサポート体制が魅力です。
しかし、そのサポート学習期間は通常12ヶ月、さらに6ヶ月は無料延長ができるものの、最長18ヶ月で終了してしまいます。
受講開始後、なかなか勉強時間を確保できずにいると、無料サポート期間が過ぎてしまうかもしれません。
とはいえ、無料サポート期間が過ぎてしまっても、リベンジは可能です。
もし受講したものの、未修了のままサポート期間が過ぎてしまったら、「再チャレンジ制度」を利用しましょう。
同一の講座を半額で受講可能です。
一例として、保育士【完全合格】総合講座を受講していた場合であれば、受講料59,000円(税込)の半額、29,500円(税込)で再受講できます。
なお、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のサポート体制についての詳しい情報は、公式HPよりご確認ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
返金制度がない
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は100%合格を保証する講座ではないため、保育士資格に合格しなくても学費が返金されることはありません。
万が一のときのために返金制度が合ったほうが良いという方は、他社の返金制度のある通信講座を選ぶ方が良いでしょう。
キャリカレの保育士受験対策講座であれば、不合格時に全額返金制度があります。
合格率は63.7%と合格に絶対の自信があるため、万が一試験に合格しなかった場合は、受講料を全額返金してもらうことが可能です。
無料サポート期間も36ヶ月とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)最長18ヶ月のサポート期間と比較すると2倍の期間サポートしてくれます。
しかも、延長手続きなどの必要もありません。
万が一のときのための保障がほしいという方は、「全額返金制度」のあるキャリカレの保育士受験対策講座がおすすめです。
さらに詳しくキャリカレの保育士受験対策講座の情報をお知りになりたい方は、公式HPからご確認ください。
保育士試験受験資格を得られるわけではない
厚生労働省によると保育士の受験資格は概ね「短期大学卒業程度」と設定されています。
最終学歴が高卒であっても、「児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者」などの条件を満たせば受験資格を得ることが可能です。
しかし、これらの受験資格を満たしていない方が、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座を修了したからといって受験資格は得られません。
受験資格を満たしていない方は、通学コースであるチャイルドケアカレッジであれば保育士資格を取得可能です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット・デメリットまとめ
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット | ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のデメリット |
・最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せる ・合格率68.9%!初めてでも一発合格を目指せる ・スマホで24時間いつでも、どこでも学べる ・オンラインで実技指導を受けられる ・試験対策セミナーを活用すれば合格力をUPさせられる |
・最長18ヶ月で無料サポート期間が終了する ・返金制度がない ・保育士試験受験資格を得られるわけではない |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座のメリット・デメリットをみてきました。
初学者や忙しい人でも最短6ヶ月で一発合格を目指せるのは、合格率68.9%を誇るヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座のメリットといえます。
テキスト学習とオンライン学習を組み合わせて、スマホで24時間いつでも・どこでも学べるため、スキマ時間を活用して、効率的に学習を進めることが可能です。
一方で、無料のサポート期間は最長18ヶ月で終了してしまうため、忙しくてなかなか学習時間が確保できずにいると、あっという間に無料サポート期間が終了してしまいかねません。
また、万が一、保育士試験に不合格になったときにも返金制度はないため、受講を開始したら短期間で集中して資格試験のための時間を確保する必要があります。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の評判・口コミを検証
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の評判・口コミを検証 |
・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の良い評判・口コミ ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の悪い評判・口コミ ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の評判・口コミまとめ |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の学習方法は机に向かわなくても、通勤や家事、就寝前のスキマ時間を活用して勉強できるので、勉強が進みやすいという声が多くみられました。
一方で、通信講座の特性上、一人での学習は十分に理解することが難しく、なかなか勉強が進まないと感じる方もいらっしゃいます。
通信講座での学習は人によって向き不向きがありますから、ご自分には通学と通信、どちらの学習スタイルが合っているかを見極めることが、保育士試験に合格するというゴールを目指す上で重要なポイントとなるでしょう。
ヒューマンアカデミーのヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の良い評判、悪い評判をいくつか紹介していきます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の良い評判・口コミ
節々がまだ痛む。
薬を飲んで、とりあえず横になり
ヒューマンアカデミーのDVD かけてる。(保育士の試験に向けて)
本読むだけではなく、音声で聞けるの大きい。あと、やっぱり子供のことだから結構興味もって聞ける。
(引用元:X)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は、DVDやCDで音声教材を聴いて学んだり、eラーニングで短い講義動画を視聴したりして、学習を進めていけます。
机に向かわなくてもスキマ時間を活用し効率的に学べるので、この方のように体調が優れないときでも、音声を聞き流すことで、試験に向けて対策を講じることが可能です。
me.keyoさんありがとうございます!
私も最初は保育補助からのスタートで働きながら勉強をし受験しました。
勉強方法はたのまなの保育士eラーニングコース。
DVDとCDが付いていたのでそれを何度も見て聞き、テキストと問題集をやりました。
YouTubeも活用しましたよ。応援してます!
(引用元:X)
この方は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の勉強方法についてコメントされています。
テキストや問題集、DVD・CDといった教材とYouTubeの動画も活用して勉強されたようです。
働きながら自分のペースで勉強して、無事に保育士試験に合格し、保育士として働かれていることがわかります。
分厚いテキストを読む気にはなれず、最初は動画を見たり、過去問を解いたりして勉強を始めたという声もありました。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の教材は本を読むだけでなく、さまざまな教材が用意されているので、まずは自分自身がとっつきやすいと思う教材を使って勉強を始めることで、学習を軌道に乗せていけると感じている方もいらっしゃいました。
遅くなりましたが、保育士試験の自己採点をした結果、全科目合格点を超えていました!
市販のテキストと通信で勉強し、
前期試験を受験予定だったため
合計勉強期間は8ヶ月程でした!通信は“たのまな”を利用し、モチベーション維持に役立ちました。
#保育士試験
#子育て
#保育
(引用元:X)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)がモチベーション維持につながったというコメントです。
まったくの独学で勉強するよりも、通信講座を活用して効率的に学習できたことが、合計勉強期間8ヶ月という短期間で、難関資格である保育士試験の合格点獲得まで導けたのでしょう。
独学なら疑問点や不明点は自分で解決しなければなりませんが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を活用すれば、無制限で先生に質問できるため、勉強効率が良いといえます。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の悪い評判・口コミ
4月からヒューマンアカデミーで本格的に保育士資格の勉強してるけど全然すすまねえ。
わかんねえ。まじ社会科の歴史勉強してる感じだわ。
通信じゃなくて学校通いてー。
(引用元:X)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座で保育士資格を目指して勉強している方のコメントです。
通信講座だと一人で学習しなければならないため、無制限で質問ができるとはいえ、何をどう質問して良いかわからず、学習が進みづらいと感じてしまうのかもしれません。
これまで時間的な制約あり通学を諦めていた方も、チャイルドケアカレッジに2024年4月開講予定の「週1日通学コース」なら、通学で勉強することが可能になるかもしれません。
気になる方は、ぜひヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジのHPをチェックしてみてください。
これ、
『たのまな』さん。資料請求したら
電話掛かってきた。そう思えば昨日電話番号にショートメールも来てたな。
毎日毎日メルマガくる。
電話は調べたら勧誘らしくすごくしつこいらしい。
受ける気持ちが半減。
着拒、メルマガ拒否した。
(引用元:X)
保育士通信講座に関する悪い評判・口コミではありませんが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)に関する口コミを見つけました。
この方は資料請求をしたら、電話やショートメールで勧誘が来たそうです。
勧誘やメルマガにうんざりして、受講の意思が半減し、電話もメルマガも拒否することにされました。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の評判・口コミまとめ
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の良い評判・口コミ | ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の悪い評判・口コミ |
・スキマ時間を活かして効率的に学べる ・働きながら、自分のペースで学べる ・モチベーション維持につながり、短期間で合格点に達した |
・通信講座だと思うように学習が進まない ・勧誘・メルマガがしつこい |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の評判や口コミから、通信講座での学習は人によって向き不向きがあることがわかりました。
自分のペースでスキマ時間を活用して学習したい人にとって、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座はテキストやDVD・CD、eラーニングなどのさまざまなタイプ教材を組み合わせて、自分に合った勉強法で学習を進めていけると好評です。
しかし、通信講座だとわからない点を解決しづらく感じ、思うように学習が進まないという声もありました。
保育士になりたいと決意して通信講座を受講しても、学習が進まず途中で諦めることになってしまっては残念です。
保育士資格取得を目指して勉強したいと思っている方は、ご自分の学習スタイルに通学と通信、どちらが合っているかを見極めることが、資格取得への近道になりそうです。
通信講座で学習をしたい方はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のHPを、通学で保育士資格取得を目指したい方は、ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジのHPをチェックしてみてください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座eラーニングを活用した勉強方法
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)eラーニングを活用した勉強方法 |
1.映像講義と講義レジュメでまず基本を学習する 2.音声教材を聞き保育指針や法律を学ぶ 3.テキストを使って理解を深める 4.添削問題を解き提出する 5.問題集で本試験形式の問題を解く 6.問題演習を繰り返し本試験を受験 7.実技試験ために対策する |
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座では、パソコン・スマホ・タブレットなどの端末を使い、インターネットで映像講義を受けたり、音声教材を聞けたりする「eラーニング」を取り入れています。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)で保育士資格合格を目指している方の勉強方法に関するコメントを見つけました。
家でも外でもきちんと時間を取って、講義動画を見ること自体にようやく慣れ始めました。。
コツコツやっていくしかない。まずは一通りレジュメ見ながら視聴しきって、
その後テキストを読み込んで個々の理解や全体の繋がりを把握していく流れでいこう。。
#保育士 #たのまな #資格勉強
(引用元:X)
この方のコメントは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座で学習する基本の流れを知るのに役立ちます。
レジュメを見ながら講義動画を視聴し、その後テキストで全体のつながりを把握していくという流れで勉強されているようです。
テキスト学習で理解を深めた後は、添削問題や本試験形式の問題を解き、問題演習を繰り返すことで、実践力を身につけていきます。
eラーニングを活用した勉強方法を活用すれば、スキマ時間を活かしてどんどん学習を進めていけるので、短期間で効率的に保育士試験合格を目指すことが可能です。
実際にeラーニングを活用して、どのような流れで学習を進めていくのか、勉強方法を紹介します。
また、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のeラーニングを活用した勉強方法について、詳しくは公式HPもご覧ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
1.映像講義と講義レジュメでまず基本を学習する
はじめに学科9科目の基礎を理解するため、eラーニングの映像講義を視聴します。
動画は1本5分と短いので、サクッと視聴可能です。
講義動画を視聴するときには、動画と連動しているレジュメに書き込み、学習したことを頭にインプットしていきましょう。
これが3方向学習法の「見るx書く」の部分です。
eラーニングの映像講義を視聴した後は、セクションごとに設置されている確認テストで、それまでの学習の理解度をチェックできます。
わからなかったところや理解が不十分だったところは、繰り返し講義動画を視聴して理解を確かなものにしておきましょう。
そのようにしてまずは基礎知識を定着させます。
2.音声教材を聞き保育指針や法律を学ぶ
音声教材はeラーニングでも、付属のCDやDVDなどでも聴けます。
3方向学習法の「聴く」の部分です。
講義動画で学習したことを、音声教材を聴きながら復習し、知識を定着させましょう。
通勤・通学・家事などのスキマ時間を有効活用し、繰り返し聴くことを意識するようにします。
目で見るだけでなく耳からも聴いて記憶することで、自然に知識が身についていっているのを実感できるはずです。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
3.テキストを使って理解を深める
映像講義や音声教材でわからなかったところを「保育士合格テキスト」を使用して学習します。
また、テキスト学習を通して映像講義や音声教材で学んだ知識をブラッシュアップさせることが可能です。
映像講義では、試験で毎年必ず出題されるような重要事項に絞り込んだ基礎知識を学び、テキストでその周辺情報やより深い内容も覚えていけるように学習します。
テキスト学習を進める中で、疑問点や不明点、理解しづらい点が出てきたら、eラーニングのオンライン学習システム上で無制限に質問可能です。
わからないことは放置せず、どんどん質問するようにしましょう。
4.添削問題を解き提出する
学科9科目をそれぞれの科目ごとに学習を進め、学科試験に関する基礎知識が定着してきたら、添削問題を解いて、提出しましょう。
添削問題は、eラーニング上で提出し、WEB添削してもらいます。
短期間での保育士試験合格を目指している方は、映像学習・テキスト学習を済ませた科目からどんどん添削問題を解いて、提出するのがおすすめです。
添削問題で間違えた問題をチェックすれば、早期に自分の苦手な箇所を洗い出せます。
苦手な箇所は講義動画やテキストなどの学習を繰り返しおこない、理解を確かなものにしましょう。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
5.問題集で本試験形式の問題を解く
添削問題で弱点の洗い出しと強化ができたら、次は問題集を使用して、本試験形式の問題に挑戦する段階です。
本試験のレベルを把握して、出題の傾向を見極めるようにします。
短期間での保育士試験合格を狙っている方は特に、学習の早い段階に問題集で本試験形式の問題を解いてみて、そのレベルを知っておくと良いでしょう。
たとえ正解率は悪くても、目標とするレベルを知り、それに向けて学習を効率的に進めていけます。
すべての内容を理解していなくても「問題の解き方」が分かることで得点できる問題もあるため、本試験形式の問題の解き方のコツなどもeラーニングで積極的に質問してみると良いかもしれません。
6.問題演習を繰り返し本試験を受験
基礎問題が解けるようになったら、eラーニングの問題演習を活用し、問題演習を繰り返しおこないましょう。
問題を解いて、苦手箇所を確認したら、改めて問題を解くという作業を繰り返し、アウトプットします。
問題演習を繰り返す中でも、わからないことや十分に理解できないことがあれば、積極的にeラーニングで質問してください。
本試験直前には、有料の「模擬試験&解説セミナー」を受けることも可能です。
「模擬試験&解説セミナー」では、次回試験で出題される可能性の高い「予想問題」を教えてもらえます。
合格をより確実にしたい方は、参加を検討してみても良いかもしれません。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
7.実技試験ために対策する
eラーニング上で実技指導・添削が受けられます。
筆記試験の受験後は、いよいよ実技試験対策のスタートです。
まず映像講義で受験する分野の特徴や合格ポイント、NGポイントについて繰り返し視聴して、試験本番のイメージを掴みます。
その後、映像講義・講義レジュメにある練習方法をチェックし、最初は見た通りにやってみるようにしましょう。
練習を繰り返し、ある程度できるようになったら、音源やデータをeラーニング上で提出し、添削してもらいます。
添削結果から、自分では気づいていなかった弱点に気づかされ、実技試験までに集中して弱点強化に努めることが可能です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のeラーニングで実際に指導を受けた方の声を紹介します。
絵に自信がないので、それ以外を選びましたが、ピアノが弾けず、ギターかアコーディオンでもいいと書いてあったので、昔やっていたギターで受験することにしました。
ただ、小さい子どもと接する機会がないので、子ども向けにどう歌い・お話すればいいのか分からず、スマートフォンで動画を撮って知人数人と通信教育センターにデータを送って見てもらいました。
共通して言われたのが、笑顔が足りないということでした(笑)
自分では気づかないことも多いので、他人に見てもらうのは大切だと思います。
引用元:ヒューマンアカデミー公式HP
この方は、実技試験の課題のデータを添削してもらうことで、笑顔が足りていないことに気づけました。
自分で練習するだけでなく、第三者に見てもらうことで、自分では気づいていない弱点に気づけた例です。
eラーニングでの実技指導を活用し、実技試験合格を目指しましょう。
希望者は実技試験前に「最終チェックセミナー」を活用することも可能です。
最終チェックセミナーは、年度によって実施状況が異なるため、詳しくはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)へお問い合わせください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミーと他社の保育士通信講座を比較
ヒューマンアカデミーが運営するチャイルドケアカレッジ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座と、他社の保育士通信講座の講座内容を比較していきたいと思います。
今回はヒューマンアカデミーとユーキャン・京進・キャリカレ・フォーサイトの4社を比較しました。
表は左右にスクロールできます。
スクール名 | 学費 | 一般教育訓練給付制度 | eラーニング | 無料サポート期間 | 合格率 | 特徴 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 約2,350,000円(税込) | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 有 | 2年間通学 | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) | ・週1日・週2.5日通学コースが選べる ・eラーニングと通学学習を併用 |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 57,200円〜73,700円(税込) | ・保育士【完全合格】総合講座 ・保育士【完全合格】講座 が対象(最大20%給付) |
有 | 最長18ヶ月 | 68.9% | ・eラーニングとテキストをフル活用する学習スタイル ・充実「絆10」のサポート体制 |
ユーキャン | 59,000円(税込) | 対象(最大20%給付) | 有 | 最長18ヶ月 | 非公表 | ・テキスト学習がメイン ・オンラインではWEBテスト、弱点対策ポイント動画の視聴などが可能 |
京進 | 29,700円〜39,600円(税込) ※筆記試験対策のみの料金 |
対象外 | 有 | ・本科コースA:最長16ヶ月 ・本科コースB:最長10ヶ月 |
非公表 | ・テキストなしの完全オンライン学習 ・1科目月額990円の単科コースもあり(実技試験対策は別途講座を受講) |
キャリカレ | 78,800円(税込)
※キャンペーン価格:49,800円【8月8日まで】 |
対象外 | 有 | 36ヶ月 | 63.7% | ・不合格の場合、全額返金あり ・合格すれば、人気講座の中からお好きな講座を1つ無料で受講可能 |
フォーサイト | 29,800円(税込) | 対象(最大20%給付) | 有 | ・「受講期間」(質問など):本試験の前日まで ・「利用期限」(講義視聴など):基本的に本試験の2~3ヶ月後の日付 |
70.2% | ・eラーニングとテキストを組み合わせた学習法 |
ヒューマンカレッジとほかの4社の保育士通信講座の料金を比較してみると、京進は学科試験対策だけで、29,700円〜39,600円(税込)なのに対して、フォーサイトは学科・実技試験対策の両方が込みで29,800円(税込)です。
しかも、フォーサイトは一般教育訓練給付制度の対象でもあるので、最大20%の給付を受けられます。
一般教育訓練給付制度で最大支給額を銃付された場合、実質23,840円(税込)で通信講座を受講できるため、コスパの良い講座といえるでしょう。
次に考えたいのが、総合学園ヒューマンアカデミーが運営するチャイルドケアカレッジこども保育専攻は、「専門実践教育訓練指定講座」の指定を受けているスクールであるということです。
そのため、条件を満たして適用対象となれば、受講料(教育訓練経費)の50%(年間上限40万円)が支給されます。
また、専門実践教育訓練を修了し、保育士資格を取得してから1年以内に、雇用保険の被保険者となる就職をした方は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)で給付金を再計算してもらうことが可能です。
その場合、既に支給された分との差額を追加支給してもらえます。
つまり、2年間で約235万円の学費から、112万円(年間上限56万円×2年)の給付金を受け取れるため、2年間の学費は実質約123万円になる計算です。
チャイルドケアカレッジなら働きながら通学することが可能なので、1年間に約60万円の学費であれば、無理なく通えると感じられるかもしれません。
費用の額面だけを見れば、通学コースが100万円を超える費用が必要になるのに対して、通信講座であれば数万円しかかからないため、通信講座の方が圧倒的に安いといえます。
しかし、卒業と同時に保育士資格を取得できる通学コースに対し、通信講座の資格取得率は100%ではありません。
一人で学習を進めていく通信講座にきちんと勉強できるか不安を感じる方もおられるでしょう。
通学で保育士資格の取得をお考えの方は、チャイルドケアカレッジのHPをチェックしてみてください。
ヒューマンアカデミーとユーキャンの保育士通信講座を比較
ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座と、ユーキャンの保育士通信講座の講座内容の比較を表にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
スクール名 | 学費 | 一般教育訓練給付制度 | eラーニング | 無料サポート期間 | 合格率 | 特徴 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 約2,350,000円(税込) | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 有 | 2年間通学 | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) | ・週1日・週2.5日通学コースが選べる ・eラーニングと通学学習を併用 |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 46,000円〜79,800円(税込) | ・保育士【完全合格】総合講座 ・保育士【完全合格】講座 が対象(最大20%給付) |
有 | 最長18ヶ月 | 68.9% | ・eラーニングとテキストをフル活用する学習スタイル ・充実の「絆10」のサポート体制 |
ユーキャン | 59,000円(税込) | 対象(最大20%給付) | 有 | 最長18ヶ月 | 非公表 | ・テキスト学習がメイン ・オンラインではWEBテスト、弱点対策ポイント動画の視聴などが可能 |
ユーキャンの保育士講座は10年間で14,300人もの人は保育士資格に合格している、確かな実績のある講座です。
受講生の88.7%が初学者、しかも満足度は87.3%とが初めての方でも安心して学習を進めていけます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の一部講座とユーキャンの講座はともに、一般教育訓練給付制度の対象の講座です。
料金も、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)が57,200円〜73,700円(税込)なのに対して、ユーキャンは59,000円(税込)と、大差はありません。
無料サポート期間も同じ最長18ヶ月です。
大きな違いは、eラーニングの占める割合といえるでしょう。
ユーキャンはテキスト学習がメインなのに対して、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はeラーニングが学習の中で占める割合が大きく、オンラインの講義動画で学習した後に、テキスト学習で補強するという形をとっています。
机に向かって勉強する時間はなかなか取れないものの、通勤・通学・家事などのスキマ時間を活用して学習を進めていきたい方にはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座がおすすめです。
一方で、オンライン学習に苦手意識があり、テキスト学習の方が学びやすい方にはユーキャンが向いています。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とユーキャンの保育士講座を比較すると、料金やサポート期間には大きな違いはありません。
しかし、学習スタイルに違いがあり、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はeラーニングに重きを置いているのに対して、ユーキャンはテキスト学習に重きを置いています。
テキスト学習の方が学びやすいという方は、ユーキャンの保育士講座の詳細について、こちらからご確認ください。
ユーキャンの保育士通信講座の口コミ
ユーキャンの保育士通信講座を実際に受講されている方の口コミを紹介します。
来た!
ユーキャン
保育士試験合格指導講座
のテキストたち!やばい!思ったより分厚いし
内容もめっちゃ多い!ウキウキと同時に焦りが!
私の脳さん、よろしく頼むよ~!保育士の友人たち
「受かる受かる!」ってホントに!?
(引用元:X)
この方は保育士の友人たちに「受かる、受かる」と進められて、受講を開始された様子です。
満足度87.3%の講座だけあって、友人にすすめる方も多いことがうかがえます。
保育士試験の筆記はユーキャンの解答速報によると全科目合格!
各社で意見割れてる問題もいくつかあるけど1,2個違っても大丈夫かな。
合計645点/800点で得点率8割はクリア!
#保育士試験
(引用元:X)
ユーキャンの通信講座を受講して、無事に学科試験の合格点を獲得できた方の口コミです。
全科目合格されています。
実際に合格点を獲得できている方がいると、自分のできるという勇気をもらえるのではないでしょうか。
ユーキャンの保育士講座の詳細はこちらよりご確認ください。
ヒューマンアカデミーと京進の保育士通信講座を比較
ヒューマンアカデミーが運営するチャイルドケアカレッジ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座と、京進の保育士通信講座の講座内容を比較して表にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
スクール名 | 学費 | 一般教育訓練給付制度 | eラーニング | 無料サポート期間 | 合格率 | 特徴 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 約2,350,000円(税込) | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 有 | 2年間通学 | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) | ・週1日・週2.5日通学コースが選べる ・eラーニングと通学学習を併用 |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 57,200円〜73,700円(税込) | ・保育士【完全合格】総合講座 ・保育士【完全合格】講座 が対象(最大20%給付) |
有 | 最長18ヶ月 | 68.9% | ・eラーニングとテキストをフル活用する学習スタイル ・充実の「絆10」のサポート体制 |
京進 | 29,700円〜39,600円(税込) ※筆記試験対策のみの料金 |
対象外 | 有 | ・本科コースA:最長16ヶ月 ・本科コースB:最長10ヶ月 |
非公表 | ・テキストなしの完全オンライン学習 ・1科目月額990円(税込)の単科コースもあり(実技試験対策は別途講座を受講) |
京進の筆記試験対策は「本科コース」と「単科コース」、2種類のコースから自分に合ったコースを選べるシステムを採用しています。
本科コースは、全9科目をカバーしていて、定額料金です。
本科コースにも2種類あり、本科コースAは39,600円(税込)で本試験2回分の期間、本科コースBは29,700円(税込)で本試験1回分の期間をサポートしてもらえます。
単科コースは月額料金で科目ごとに月額990円(税込)、全9科目を1ヶ月の受講すれば月額8,910円(税込)です。
実技試験対策コースは音楽・造形・言語の全3分野の試験対策を月額990円(税込)で受けられます。
必要なときに必要な科目だけを受講できるシステムは、受験・学習経験者にとって無駄なく学べる学習システムといえるでしょう。
また、京進はテキストがなく完全eラーニング活用型の学習スタイルを採用しています。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)が筆記試験と実技試験、両方の対策をセットにした講座なのに対して、京進は筆記試験対策と実技試験対策を別々に受講するシステムです。
無駄なく、必要な試験対策のみを受講したいという方は、こちらより京進の保育士講座の詳細をご確認ください。
完全eラーニングの京進の保育士通信講座の口コミ
完全オンライン学習の京進eラーニングの保育士通信講座の口コミをご紹介します。
今日は成美堂模試②の子ども家庭福祉、社会福祉、京進これから保育士のWEB全国模試やって終わりー!
詳しい復習は明日にして、布団の中でWEBテストやりながら寝よう!
明日3回目のワクチン接種だから体調どうなるかなー。
(引用元:X)
こちらの方は京進の保育士講座「これから保育士」のeラーニングを活用し、就寝前のスキマ時間を活かして気軽に学習しておられます。
京進の講座の1講義は基本的に10分以内と短く、再生速度はx1.0-x2.0までの7段階で選べるため、忙しい方でも合間の時間を使って効率的に学習を進めていくことが可能です。
京進 保育士試験のWEB全国模試を最難関科目「社会福祉」で実施
4月20・21日の筆記試験受験者を主な対象に無料提供。これまで延べ約4,000名が参加
(引用元:X)
京進の保育士講座では、WEB全国模試・筆記試験解答速報を無料で提供しています。
保育士試験の直前対策に活用し、自分の実力を試している方の口コミを多く見かけました。
また、WEB全国模試はスマホからサクッと解けるため、忙しくてまとまった時間をとるのが難しい方でも挑戦しやすいようです。
京進のeラーニングを活用して、保育士試験本番前に自分の実力を試し、弱点を洗い出して克服しておきたい方は、「これから保育士」のHPをご覧ください。
ヒューマンアカデミーとキャリカレの保育士通信講座を比較
ヒューマンアカデミーが運営するチャイルドケアカレッジ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座と、キャリカレの保育士受験対策講座の講座内容を比較して、以下の表にまとめました。
表は左右にスクロールできます。
スクール名 | 学費 | 一般教育訓練給付制度 | eラーニング | 無料サポート期間 | 合格率 | 特徴 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 約2,350,000円(税込) | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 有 | 2年間通学 | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) | ・週1日・週2.5日通学コースが選べる ・eラーニングと通学学習を併用 |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 57,200円〜73,700円(税込) | ・保育士【完全合格】総合講座 ・保育士【完全合格】講座 が対象(最大20%給付) |
有 | 最長18ヶ月 | 68.9% | ・eラーニングとテキストをフル活用する学習スタイル ・充実の「絆10」のサポート体制 |
キャリカレ | 78,800円(税込)
※キャンペーン価格:49,800円【8月8日まで】 |
対象外 | 有 | 36ヶ月 | 63.7% | ・不合格の場合、全額返金あり ・合格すれば、人気講座の中からお好きな講座を1つ無料で受講可能 |
キャリカレは知識ゼロから6ヶ月の学習期間で保育士試験合格を目指す講座です。
合格率は63.7%で、合格に絶対の自信があることから、万が一試験に合格しなかった場合は、受講料を全額返金してもらえます。
そのため、初めて保育士試験に挑戦するという方でも安心して受講することが可能です。
無料サポート期間も36ヶ月とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)最長18ヶ月のサポート期間と比較すると2倍の期間をカバーしています。
しかも延長手続きなどの必要もなく、36ヶ月の無料サポートが受けられるため、無理なく自分のペースで学習していけるでしょう。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とキャリカレの保育士講座の違いは、キャリカレに全額返金制度があることと、無料サポート期間がヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の2倍の36ヶ月付いていることです。
万が一のときのための保障がほしいという方や、長めの無料サポート期間がある方が安心な方は、キャリカレの保育士受験対策講座のHPから詳細をご確認ください。
キャリカレの保育士通信講座の口コミ
キャリカレの保育士受験対策講座の口コミをいくつかご紹介します。
#キャリカレ さんの保育士受験対策講座を受けて保育士試験に合格したので、
2講座目無料サービスを受けることができます!
次から次と新しいことを勉強をするのは大変ですが、せっかくなので受けようかと。
次は何の講座にしようかな。考えるだけで楽しいです!
(引用元:X)
こちらの方の他のツイートを見ると、キャリカレの保育士受験対策講座を受講して、保育士試験に一発合格されたそうです。
キャリカレでは、試験に合格すれば、人気講座の中から好きな講座を1つ無料で受講できる特典があります。
一発合格できればもちろん嬉しいですが、2講座目が無料になるため、幼児救急救命支援員などの保育士として働く上でプラスになる資格取得も無料で目指せてしまうというのは、嬉しい特典といえるでしょう。
キャリカレの合格したら2講座目無料っていうのがいいな〜
保育士以外にも気になる資格あるし。
旦那と相談してみようかな…
(引用元:X)
こちらの方もキャリカレの合格したら2講座目が無料になる特典に魅力を感じておられます。
150以上あるキャリカレの講座から、興味のある講座を無料で受講できるチャンスがあるのはワクワクする特典です。
キャリカレで保育士資格取得を目指した方は、こちらから詳細をご確認いただけます。
ヒューマンアカデミーとフォーサイトの保育士通信講座を比較
ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座と、フォーサイトの保育士通信講座の講座内容を比較
表は左右にスクロールできます。
スクール名 | 学費 | 一般教育訓練給付制度 | eラーニング | 無料サポート期間 | 合格率 | 特徴 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 約2,350,000円(税込) | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 有 | 2年間通学 | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) | ・週1日・週2.5日通学コースが選べる ・eラーニングと通学学習を併用 |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 57,200円〜73,700円(税込) | ・保育士【完全合格】総合講座 ・保育士【完全合格】講座 が対象(最大20%給付) |
有 | 最長18ヶ月 | 68.9% | ・eラーニングとテキストをフル活用する学習スタイル ・充実の「絆10」のサポート体制 |
フォーサイト | 29,800円(税込) | 対象(最大20%給付) | 有 | ・「受講期間」(質問など):本試験の前日まで ・「利用期限」(講義視聴など):基本的に本試験の2~3ヶ月後の日付 |
70.2% | ・eラーニングとテキストを組み合わせた学習法 |
フォーサイトの保育士通信講座は今回比較した5社のうち合格率を公表している会社の中で、チャイルドケアカレッジの卒業と同時に保育士資格を取得できるケースを除き、一番高い合格率の講座です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の合格率が68.9%、キャリカレが63.7%なのに対して、フォーサイトは70.2%を打ち出しています。
圧倒的な合格率の理由は、オリジナルのフルカラーテキストです。
学習効果が高い紙のフルカラーテキストは、色を論理的に使い抜群に記憶に残る仕様になっています。
この紙のフルカラーテキストといつでも・どこでも学習できるeラーニングを組み合わせた学習方法がフォーサイトの特徴です。
また、コストパフォーマンスの良さもフォーサイトの魅力といえます。
フォーサイトの保育士講座のうち、学科試験と実技試験の両方の対策をカバーしている「バリューセット2」が一般教育訓練給付制度の対象です。
最大支給額が給付された場合、実質の受講負担額は23,840円(税込)となり、今回比較した保育士通信講座の学科試験と実技試験の両方の対策をカバーしている講座の中で最も安い料金になります。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の「保育士【完全合格】総合講座」も、一般教育訓練給付制度の対象で、最大支給額が給付されると46,000円(税込)のところが、実質受講負担額は36,800円(税込)です。
しかし、フォーサイトのバリューセット2の受講料と比較すると、36,800円(税込)-23,840円(税込)=12,960円(税込)となり、フォーサイトの方が12,960円(税込)安いことがわかります。
できるだけコストを抑えて、保育士試験合格を目指したい方は、フォーサイトの保育士講座の詳細をこちらよりご確認ください。
フォーサイトの保育士通信講座の口コミ
フォーサイトの保育士通信講座の口コミをいくつかご紹介します。
テキストはカラーで見やすく、内容も分かりやすくまとまっていたので復習がしやすかったです。
問題演習で間違えた部分も、テキストに戻った際に振り返りやすくてとても良かったです。
(引用元:フォーサイト公式HP「合格者インタビュー」)
フォーサイトのテキストや勉強方法に関する口コミです。
オリジナルのフルカラーテキストは、わかりやすい表などもあり記憶に残りやすい作りになっています。
テキスト学習とeラーニングの講義動画やチェックリストなどを組み合わせて学べるので、スキマ時間を有効活用して知識を定着させることが可能です。
フォーサイトの保育士試験講座テキストを見ながらと言うより
画面とにらめっこしながら聞く方がやりやすいかもなぁスマフォだけで事足りるし
(引用元:X)
フォーサイトの講義動画は、スマホで簡単に視聴できます。
そのため、なかなか机に座ってテキスト学習する時間のない方でも、通勤・通学・家事の合間の時間を活用して動画を視聴できるので、忙しい予定の中でも学習を進めていくことが可能です。
問題演習もスマホでできるので、動画視聴した後は問題演習し、自分の理解度をチェックできます。
動画視聴と問題演習を繰り返し、理解を深める学習法により短期間で保育士試験に合格したという声が多く見られました。
フォーサイトで保育士試験の合格を目指したい方は、こちらから詳細情報をご確認ください。
ヒューマンアカデミーの保育士コース・講座に関するよくある質問
ヒューマンアカデミーの保育士コース・講座に関するよくある質問 |
・ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の学費は? ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の学費は? ・ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の合格率は? ・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の合格率は? ・ヒューマンアカデミーなら週1の通学で保育士資格が取得できるって本当? ・ヒューマンアカデミーを卒業・修了しても就職できない?就職率は? ・ヒューマンアカデミーを辞めたいと思った時の退会方法は? |
ヒューマンアカデミーの保育士コース・通信講座に関するよくある質問に一つずつ答えていきます。
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の学費は?
ヒューマンアカデミーの公式HPによると、チャイルドケアカレッジの学費は2年間で約235万円です。
その内訳を以下の表にまとめました。
1年次 | 2年次 | |
入学金 | 150,000円(税込) | ー |
授業料 | 600,000円(税込) | 600,000円(税込) |
施設費 | 180,000円(税込) | 180,000円(税込) |
諸費用 | 340,000円(税込) | 300,000円(税込) |
合計 | 1,270,000円(税込) | 1,080,000円(税込) |
(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
保育コースのある専門学校、日本デザイナー芸術学院の調査によると、専門学校であれば通学期間が2〜3年で学費は200〜300万円、大学であれば4年間で400〜500万円の学費がかかります。
保育士資格取得には学習期間1年間あたり100万円ほどの学費が必要であるということです。
したがって、チャイルドケアカレッジの学費が2年間で約235万円というのは、学習期間に対して平均的な学費といえます。
ただし、チャイルドケアカレッジであれば、2年間で保育士資格が取得でき、仕事を辞めることなくフルタイムで働きながら通学できるシステムがあるため、その分の経済的なメリットは大きいのではないでしょうか。
チャイルドケアカレッジの学費に関する詳細は公式HPをご確認ください。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座の学費は?
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の4つの保育士通信講座の料金を表にまとめました。
講座名 | 料金 |
保育士【完全合格】総合講座 | 73,700円(税込) |
保育士【完全合格】講座 | 57,200円(税込) |
保育士【完全合格】総合講座 直前対策パック | 100,100円(税込) |
保育士【完全合格】総合講座 幼稚園教諭免許所有者対象 | 52,800円(税込) |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はテキスト学習とeラーニングを組み合わせた勉強方法を採用しています。
4つの通信講座すべてでeラーニングをフル活用することが可能です。
そのため、講義動画や音声教材はもっぱらeラーニングを活用するという方は、DVD・CDが付属せず、テキストなども手元に置いておきたい教材だけに絞った「保育士【完全合格】講座」であれば57,200円(税込)で受講できます。
反対に試験対策までしっかりとサポートしてほしい方は、試験直前セミナーもセットになったフルパッケージコース「保育士【完全合格】総合講座 直前対策パック」100,100円(税込)が安心できるでしょう。
このようにヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は、それぞれの学生が必要とする教材の充実度でコースを選択できる通信講座です。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座に関する詳細は公式HPをご確認ください。
→ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPで保育士講座の詳細を見る
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ(保育士)の合格率は?
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジは「指定保育士養成校」なので、指定された科目の授業を履修し、実習をすべて修了することで、国家試験が免除されます。
いわば合格率は100%、難関資格の一つである保育士資格を卒業と同時に取得可能です。
試験が緊張して力を思うように発揮できないのではないかと不安な方や確実に保育士資格を取得したい方は、チャイルドケアカレッジなら安心して保育士資格取得を目指せます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士の合格率は?
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の合格率は68.9%です。
ヒューマンアカデミーが独自で2018年の上期試験の全国平均の合格率と比較した結果、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座の合格率は、全国平均の3.2倍でした。
スクール名 | 合格率 |
ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ | 100%(卒業と同時に保育士資格取得可能) |
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) | 68.9% |
ユーキャン | 非公表 |
京進 | 非公表 |
キャリカレ | 63.7% |
フォーサイト | 70.2% |
一部合格率を公表していない会社もありますが、先述のヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)と同じく保育士通信講座を提供している4社の合格率と比較しても、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の合格率は遜色ないといえます。
難関資格である保育士資格を効率的な学習で短期合格したいなら、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は強力な味方となってくれるでしょう。
ヒューマンアカデミーなら週1の通学で保育士資格が取得できるって本当?
2024年4月より開講予定の週1通学コースなら、週1日の通学で2年間の課程を修了すれば、合格と同時に保育士資格を取得できます。
週1日の通学とVOC(ビデオオンデマンドの略で動画を中心としたeラーニング)を組み合わせて学習を進めていくという方法です。
通学期間中、10〜12日の研修が最低3回あるので、研修期間中だけは週1日だけでなく、まとまった日数を学習のために確保しなければなりません。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)で保育士に合格した人のブログはある?
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座を受講して合格した人のブログはいくつかあります。
中には、7月に受講を始めて、10月に筆記試験を受験し、自己採点で合格点ラインを突破できたというブログもありました。
たった4ヶ月の学習で難関資格の保育士試験の筆記試験で合格点を獲得できたという声は、これからヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を受講して保育士試験合格を目指したいと思っている方の励みになるでしょう。
ヒューマンアカデミーを卒業・修了しても就職できない?就職率は?
ヒューマンアカデミーは就職・転職サポートが充実しており、専任のアドバイザーも在籍しています。
全国に30の保育施設を運営しているヒューマングループなら、チャイルドケアカレッジ在学中に、同グループ運営の認可保育園で実習やインターンとして働くことも可能です。
また、ヒューマングループが運営している保育園や学童施設への優先求人もありますので、卒業・終了後の就職に関しては、自分から積極的に専任のアドバイザーに相談するようにしましょう。
通信講座では、経験豊富なヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)アドバイザーが次の目的に向かって一緒に考えサポートする体制もあります。
通信講座を受講して保育士試験合格を目指す方も、そのようなサポート体制を活用することで、就職の可能性をUPさせられるでしょう。
ヒューマンアカデミーを辞めたいと思った時の退会方法は?
ヒューマンアカデミーを辞めたいと思った場合は、退会を希望する月の前々月25日までに事務局に申し出て、必要な手続きをしねければなりません。
もし25日がスクールの休館日にあたる場合は、その前日が締め切りとなります。
必要な手続きが取れていないと、受講していなくても在籍しているとみなされて、学費が自動振替されるので注意が必要です。
手続きの不備によって学費が自動振替された場合でも返金はできません。
また、手続きは電話ではなく、校舎まで出向いておこなう必要があります。
ヒューマンアカデミーの退会方法に関する詳細は、チャイルドケアカレッジの公式HPからも確認可能です。
ヒューマンアカデミー保育士の評判・口コミ:まとめ
内容 | 週2.5日通学コース | 週1日通学コース |
学費 | 約2,350,000円(税込) | 約2,350,000円(税込) |
一般教育訓練給付制度 | 対象(最大70%・年間上限56万円) | 対象(最大70%・年間上限56万円) |
通学期間 | 2年間 | 2年間 |
通学日数(※) | 週2.5日
(月曜半日+水曜・金曜日全日、 もしくは火曜半日+木曜・土曜全日) |
週1日(土曜) |
学習スタイル | 主に対面学習 | 対面学習+VOD学習 |
入学時期 | 4月・10月 | 4月 |
取得できる資格 | ・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
・保育士資格(国家試験免除)
・チャイルドマインダー ・食育スペシャリスト ・小児救急救護法(小児MFA) ・フードインストラクター |
特徴 | ・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い
・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週2.5日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
・2024年4月開講予定
・他の専門学校・短期大学よりも学費が安い ・卒業と同時に保育士資格が取得可能 ・2年間、週1日の通学で良いので時間を有効に使える ・3Jサポートシステムを導入し、手厚くサポート ・複数の資格を取得可能 ・ヒューマングループ内の保育施設への優先求人 |
公式HP | https://ha.athuman.com/child/ |
これまでヒューマンアカデミーで保育士資格を目指すことのできるチャイルドケアカレッジと、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士通信講座について詳しく見てきました。
チャイルドケアカレッジであれば、最短週1日の通学で2年間の課程を修了すれば、国家試験は免除されて、卒業と同時に保育士資格を取得できます。
スキマ時間を活かす勉強方法なので、働きながら仕事や家事と両立させて、保育士資格のための勉強をしたい方におすすめです。
以下にチャイルドケアカレッジがおすすめな人とおすすめでない人の特徴をまとめました。
チャイルドケアカレッジがおすすめな人 | チャイルドケアカレッジがおすすめでない人 |
・サポート体制を積極的に活用できる人 ・保育士以外の資格も同時に取得したい人 ・社会人や主婦など時間に制約のある人 |
・幼稚園教諭二種免許を取りたい人 ・専門学校を卒業したい人 |
さまざまな事情で通学は難しい方は、通信講座でも保育士試験合格を目指せます。
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士通信講座は初学者でも最短6ヶ月の学習で、保育士試験に一発合格することが十分に可能な勉強方法を構築していることがメリットです。
実際に6ヶ月の学習で一発合格した方の口コミも多くありました。
これから保育士資格取得を目指している方は、ヒューマンアカデミーのチャイルドケアカレッジのHPをご確認ください。