フォーサイトの証券外務員通信講座の口コミ・評判は?費用も紹介

証券外務員資格は、証券会社や銀行で金融商品を扱うのに必要な資格です。

証券会社の外務員や銀行員の募集には、証券外務員資格を要件としているものが多くあるので、取得を検討している方もいらっしゃるでしょう。

そして、証券外務員の資格取得を検討する際に、以下のような悩みはありませんか?

「どの通信講座が自分に合っているのか分からない」
「複数の通信講座を比較検討するのは大変で困っている」
フォーサイトの証券外務員通信講座の口コミ・評判ってどうなの?」

当記事ではフォーサイトの証券外務員通信講座を検討されている方向けに、講座の概要や料金、評判、メリットとデメリット等をまとめています。

また、フォーサイトは、証券外務員資格をはじめ、社労士や行政書士等の難関資格で全国平均よりも高い合格実績をあげています。

フォーサイトの証券外務員通信講座は、フルカラーで分かりやすい紙テキストとeラーニングを併用する学習スタイルや、試験に出題される範囲だけを効率的に学習するスタイルが評判の講座です。

そのほかにも、当記事ではフォーサイトの証券外務員通信講座の特徴だけでなく、他社通信講座との比較も記載しているため、複数の通信講座を比較しながら自分の学習スタイルに合った通信講座を選ぶことができます。

ぜひ最後までご一読ください。

フォーサイトの証券外務員通信講座の概要
費用 証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)
テキスト ・テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
・問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
・模擬試験(一種1回・二種1回)2回分
・演習ノート+eラーニングあり
サポート体制 無料メール質問 8回
合格率 非公表
講師 伊藤亮太講師
無料体験 e-ラーニングとサンプル教材の無料体験あり
勉強時間 二種:約50~80時間

一種:約80~100時間

教育訓練給付金対象 対象外
サイトURL https://www.foresight.jp/gaimuin/

フォーサイトの外務員通信講座が気になった方は、こちらの公式HPより詳細を確認下さい。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次
  1. フォーサイトの証券外務員通信講座の概要
  2. フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴
    1. eラーニングでスキマ時間に学習ができる
    2. 最短2ヶ月で短期合格を目指せる
    3. フルカラーの紙テキストが記憶に残りやすい
  3. フォーサイトの証券外務員通信講座の評判・口コミ
  4. フォーサイトの証券外務員通信講座の費用
  5. フォーサイトの証券外務員通信講座の割引・キャンペーン
  6. フォーサイトの証券外務員通信講座のテキスト
  7. フォーサイトの証券外務員通信講座のeラーニング(ManaBun)について
  8. フォーサイトの証券外務員通信講座のサポート体制
  9. フォーサイトの証券外務員通信講座の講師
  10. フォーサイトの証券外務員通信講座のコース一覧
    1. 証券外務員二種資格受験向けコース
    2. 証券外務員一種資格受験向けコース
    3. 証券外務員一種と二種どちらを受験すべきか解説
  11. フォーサイトの証券外務員通信講座のメリット
    1. 証券外務員通信講座以外に多数の通信講座を運営しているため安心して受講できる
    2. テキストに豊富なイラストや図表、チャートなどが活用されていて分かりやすい
  12. フォーサイトの証券外務員通信講座のデメリット
    1. 受講期限を超えて学習を継続したい場合は、再受講が必要
    2. 課題の添削サービスがない
  13. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座の比較
    1. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座を費用で比較
    2. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をテキストで比較
    3. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をサポート体制で比較
  14. フォーサイトの証券外務員通信講座が向いている方
    1. eラーニングで通勤時間等のスキマ時間に勉強したい方
    2. 試験に出る範囲だけ効率的に勉強したい方
  15. フォーサイトの証券外務員通信講座が向いていない方
    1. 課題添削や質問無制限等の手厚いサポートが欲しい方
    2. 紙のテキストが不要な方
    3. なるべく費用を抑えて資格を取得したい方
  16. 証券外務員について
    1. 証券外務員の資格とは
    2. 証券外務員一種と二種の違い
    3. 証券外務員一種と二種の試験の難易度・合格率
    4. 証券外務員一種と二種の2025年試験日
    5. 証券外務員一種と二種試験の申し込み方法
    6. 証券外務員一種と二種試験の過去問について
  17. フォーサイトの証券外務員通信講座に関するよくある質問
    1. フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は?
    2. フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間は?
    3. フォーサイトの証券外務員通信講座の評判は?
    4. 証券証券外務員一種・二種試験は一夜漬けで合格できる?
    5. 証券外務員一種・二種試験の無料講座はあるか?
    6. 証券外務員一種・二種試験の過去問集はあるか?
    7. 証券外務員一種・二種試験は独学で合格可能か?
  18. フォーサイトの証券外務員通信講座についてまとめ

フォーサイトの証券外務員通信講座の概要

フォーサイト 証券外務員通信講座 公式HP参考画像

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座の概要
費用 証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)
特徴 ・国家資格や難関資格で毎年全国平均よりも高い合格率を挙げている

・試験に合格する為に必要な知識だけを効率的に学習する「合格点主義」に基づいた講義

・eラーニングでスキマ時間を活用して学習できる。

・フルカラーで図やチャートを多く使用した紙のテキストで、記憶に定着しやすい

サイトURL https://www.foresight.jp/gaimuin/

株式会社フォーサイトは、1993年に創業して以来30年にわたり、通信講座を開設しています。

また、累計受講者数が39万人を超え、国家資格や難関資格で毎年全国平均よりも高い合格率を挙げている実績のある通信講座運営会社のため、信頼できる通信講座といえるでしょう。

そして、フォーサイトでは今回ご紹介する証券外務員通信講座以外にも、行政書士や社会保険労務士等、16資格向けの通信講座を開設しています。

概要参考

(引用元:フォーサイト公式HP)

各講座では多くの合格者を輩出しており、社会保険労務士では全国平均合格率の4.13倍、行政書士では全国平均合格率の4.46倍の合格実績をあげています。

また、合格者の中には、テキストや講師の講義内容の分かりやすさを決め手にした受講者がおり、フォーサイトの通信講座は分かりやすく合格につながりやすいといえるでしょう。

フォーサイトを選ばれた理由は何ですか?
二神先生の講義の内容が分かりやすかった点と、他社と比較して教材が見やすい点が決め手になりました。

最初はYouTubeにアップされていた社労士の動画を中心に見て学習をしていたのですが、YouTubeのみでは限界があると早々に気付きました。
その後、フォーサイトの講義動画を視聴して、二神先生の講義の内容が分かりやすかったことがフォーサイトを知るきっかけとなりました。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

そして、証券外務員一種・二種試験の出題範囲は以下の通りで、金融商品を扱う業務についたご験がない場合は、聞きなれない言葉が多く出題範囲を広く感じられるかもしれません。

出題内容 一種外務員資格試験 二種外務員資格試験
出題科目 〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則〔商品業務〕
・株式業務
・債券業務
・投資信託及び投資法人に関する業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務
問題数 合計100問
(〇✕方式70問、五肢選択方式30問)
合計70問
(〇✕方式50問、五肢選択方式20問)

(引用元:日本証券業協会公式HP)

そこで、フォーサイトの証券外務員通信講座で目指している試験に合格するために必要な知識だけを効率的に学習する「合格点主義」に基づいたテキストや講座が役立つことでしょう。

フォーサイトの証券外務員通信講座では、試験にあまり出ない範囲は講義に取り入れず、よく出る範囲だけを学習していきます。

そのため、短期間で合格を目指す方や、効率的よく最小限の勉強で合格したい方にはとてもおすすめです。

また、フォーサイトの証券外務員通信講座では、スキマ時間を活用して学習を進められるように、eラーニングを使用しています。

eラーニングでは、スマホやタブレットを使って講義動画の視聴はもちろん、テキストの確認や確認テストの実施ができます。

そのため、仕事や家事、育児等で忙しく、デスクに座って学習する時間を確保できるか心配な方には嬉しいサービスでしょう。

eラーニングを活用すれば、通勤途中や仕事・家事の合間に勉強をしながら最短ルートで合格に近づけます。

一方で、eラーニングのようなデジタルテキストは、紙のテキストと比べて頭に入りづらいと感じる方には、紙のテキストとデジタルテキストの併用する、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめです。

(引用元:フォーサイト公式HP)

また、フォーサイトの証券外務員通信講座で使用する紙のテキストは、フルカラーで図やチャートを多く使用しており、初学者でも理解しやすいように工夫されています。

そして、他社の通信講座では、紙のテキストが無くWEBテキストのみの学習スタイルが主流ですが、紙のテキストの方が勉強しやすい方には、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめです。

フォーサイトの外務員通信講座が気になった方は、こちらの公式HPより詳細を確認下さい。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴

特徴画像3

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴は3つあります。

フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴としては、初学者でも1日に2時間勉強時間を確保できれば、最短2か月で合格を目指せる点にあるでしょう。

1日2時間といわれると長く感じるかもしれませんが、フォーサイトの証券外務員通信講座では、eラーニングを使用するとスキマ時間や外出先で講義視聴、テキストの確認等を進められます。

そして、講義は外出先やスキマ時間での学習を効率的に行うため、最大15分以内に単元を区切っているため、通勤時間やちょっとした待ち時間等のスキマ時間で学習を進めるのに適しているでしょう。

また、フォーサイトの証券外務員通信講座ではフルカラーかつ分かりやすい図解やチャートが豊富なテキストを制作しています。

さらに、証券外務員通信講座4社を調査したところ、紙のテキストを使用しているのはフォーサイトのみでした。

スマートフォン・タブレット・パソコンだけで学ぶスタイルも主流となりつつあり、紙のテキストがなくデジタルテキストだけという学校もあります。
しかし、紙のテキストと比べ、デジタルテキストは脳の活動範囲が狭く記憶に残りにくいことが脳科学の実験で明らかになっています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの公式HPによるとデジタルテキストよりも紙のテキストの方が記憶に残りやすいと記載されており、短時間で知識を定着させるのに効果的です。

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座では、「満点主義」ではなく「合格点主義」を目指して講義やテキストを制作しています。

よってフォーサイトの証券外務員通信講座は、スキマ時間を活用しながら短期間で合格したい方や、試験に出る範囲だけ効率的に学習したい方にはおすすめの通信講座といえるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

eラーニングでスキマ時間に学習ができる

フォーサイトの証券外務員通信講座には、「ManaBun(マナブン)」というeラーニングシステムがあります。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

eラーニングを使えば、スマホやタブレットでいつでもどこでも勉強を進められるため、スキマ時間を有効活用できます。

通勤・通学、昼食、家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間。勉強できるスキマ時間は、1日平均2時間以上あると言われています。「スキマ時間」の活用が、忙しいあなたが合格するカギです。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

デスクに座って2時間勉強する時間を確保するのは難しいと感じるかもしれませんが、通勤時間や昼休憩等の時間を合わせて1日2時間なら確保できるのではないでしょうか。

仮に毎日のスキマ時間の2時間を勉強に充てた場合、証券外務員一種の参考勉強時間である100時間は7週間程で完了します。

そのため、スキマ時間の活用は最短ルートで合格したい場合に効果な勉強方法でしょう。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座のeラーニング「ManaBun(マナブン)」には、講義動画の視聴、テキストの確認だけでなく、確認テストや用語テストの機能があります。

よって、フォーサイトのeラーニングは、スキマ時間を活用しながらどこでも勉強が進められる、便利な学習ツールといえるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

最短2ヶ月で短期合格を目指せる

フォーサイトの証券外務員通信講座では、満点主義ではなく、合格点主義で教材を制作しています。

そのため、証券外務員二種コースであれば最短2か月、一種・二種コースであれば最短3ヶ月で合格を目指せます。

最短2か月で合格 参考画像

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、学習期間については、1日の勉強時間にもよりますが他社通信講座には以下の記載があります。

◆いつから勉強を始めたら良い?

これにより、自分にとって必要な勉強時間を、1日あたりで捻出できる勉強時間で割ってあげれば、おおよその学習期間が見えてきます。例えば、朝の出勤時に電車の中で30分、帰宅時は疲れてしまうので勉強しない、夜寝る前にベッドの中で30分、合わせて1時間くらい勉強できるなら、二種で約2~3ヵ月、一種で約3~4ヵ月が学習期間の目安になってきます。

(引用元:スタディング証券外務員通信講座公式HP)

そのため、フォーサイトの証券外務員通信講座で最短スケジュールとしている、一種合格コースの勉強期間3ヶ月は、比較的短い学習期間といえるでしょう。

そして、短い学習期間でも合格できる理由は、合格に必要な知識だけを講義に取り入れている点、記憶に定着しやすいテキストを制作している点、スキマ時間の学習に効果的なeラーニングを利用できる点にあります

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フルカラーの紙テキストが記憶に残りやすい

フォーサイトの証券外務員通信講座では、色を論理的に使い記憶に残りやすい紙のフルカラーテキストが用意されています。

テキスト参考画像

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座では、紙のテキストと比べ、デジタルテキストは脳の活動範囲が狭く記憶に残りにくいことから、紙のテキストも使用しています。

そして、テキストでは各項目の重要度を5段階で明記しており、一目でわかりやすくなっているため、短時間で効率的に学習するのに便利でしょう。

テキスト参考

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座では、初めて勉強する方でも楽しく学ぶことができて、記憶に定着しやすいテキストが用意されているため、安心して合格力を身につけられる環境が整っています

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の評判・口コミ

公式サイト、X(旧:Twitter)、口コミサイトなどを調査しましたが、フォーサイトの証券外務員通信講座に関する口コミは見つかりませんでした。

そのため、フォーサイトの通信講座に対する口コミを紹介します。

・テキストの質がいいので、無駄な時間を使わずに効率的に勉強できた

・合格ラインを超えるための学習方法なので、とても効率よく勉強ができた

・テキストはカラフルで大事な部分が分かりやすい

テキストの見やすさや学習方法については、証券外務員通信講座に限らずフォーサイトの全ての通信講座に共通する内容のため、ぜひ確認下さい。

これだけで合格を目指せると思います

使ってみて本当に良かったと思います。テキストの質がいいので、無駄な時間を使わずに効率的に勉強出来ました。解説もとてもわかりやすいですよ。フルカラーなのでとても見やすかった点も、評価しています。働きながらの勉強だったので、どうしても隙間時間に勉強時間を捻出しなければなりませんでした。移動中や外出先でも、「道場破り」で講義を視聴できるので、このサービスは本当にありがたかったです。自分は社労士の資格取得で勉強していたのですが、これさえあれば十分合格を狙えると思いました。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

テキストの質が高く効率的に勉強ができたとの口コミがありました。

フォーサイトでは、フルカラーで分かりやすい紙のテキストを採用しており、図やフローチャートが豊富にすることで、受講者が理解しやすいよう工夫しています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

証券外務員資格の出題内容には、登場機関が多く理解が難しい内容がありますが、「誰が」「誰に」「何を」「いつ」「どこで」「どのように」その結果「どのようになるのか」理解できていないと、試験問題は解けません。

理解が難しい内容もフローチャートや表、図になっていることで、理解が早く進むだけでなく記憶に残りやすいため、勉強がはかどるでしょう。

また、他社の通信講座では紙のテキストが無くWEBテキストのみの講座が多いですが、フォーサイトでは紙のテキストを採用している点も、内容が記憶に残りやすい理由の一つです。

また、テキストと動画が連動しており分かりやすいとの口コミがありました。

テキストと動画での授業で分かりやすい!

宅建士の資格取得のために利用しました。
テキストはカラフルで大事な部分が分かりやすいようになっていました。
重要度も示されているので、一番重要なところを特に勉強するようにしたのですが、一通り勉強した後に過去問を解いてみると最初から合格点以上の点数を取ることができて驚きです。
また、テキストと連動した動画もあるので補足情報や分かりにくい点が解消されやすいと思いました。
問題集も難易度が示されているので、必ず当てなきゃダメな問題と捨ててもいい問題とが明確で、無駄なく勉強ができたと思います。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

フォーサイトの通信講座では、紙のテキストと問題集、模擬試験、eラーニングがセットになっています。

講義動画は、受講期間中に何度も見直すことができるため、理解が難しい内容や問題で間違えた内容を振り返るのに便利です。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、付属のテキストや問題集だけで十分合格を目指せる講座のため、自身で別の教材を購入する必要がなく、安心して受講できるでしょう。

合格に向けた教材で勉強がしやすい

社労士の資格を取るために利用しています。特に値段が、他社よりも5万円ほど安いのが魅力です。私は、1番合格に近いバリューセットのプランで勉強していますが、総額75680円でした。社労士試験は、範囲が広いのでどこから手をつけていいのか始め分からなく不安でした。しかし、こちらの通信講座は、満点ではなく、合格ラインを超えるための学習方法なので、とても効率よく勉強が出来ています。教材の内容も、合格に必要な内容となっているので、しっかり学びつつ大切なことは重点的に、テキストで学べます。私は、この通信講座を受けて正解でした。来年の社労士試験に向けて、テキストを見ながら学習設計をしていきます。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座では、試験範囲を全て網羅する「満点主義」ではなく、合格ラインを超えるための「合格点主義」で講座を制作しています。

フォーサイトでは講師の勘や経験則に頼らず、システムを用いて過去問を徹底的に分析してテキストを制作しています。分析の結果、出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載しません。逆に何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をします。だから、合格できる実力をしっかりつけることができます。

(引用元:フォーサイト公式HP)

出題頻度が低い内容はテキストに掲載しておらず、重要な内容を中心に学習するスタイルのため、限られた時間で効率的に学習を進めたい方には、おすすめの通信講座です。

よって、フォーサイトの証券外務員通信講座のテキストはフルカラーで分かりやすく、合格ラインを超えるため知識が詰まっているため、最短ルートで合格するのに役立つといえます。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

費用

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は、証券外務員二種のみのコースと証券外務員一種・二種同時に合格を目指すコースで異なります。

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用
証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)

最新の受講費用は、公式サイトにてご確認下さい。

フォーサイト証券外務員通信講座公式サイトはこちら

フォーサイトの証券外務員通信講座は、他社通信講座と比較して平均的な費用以下の料金設定である点が魅力の一つです。

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社費用比較
フォーサイト 14,800円(税込)
スタディング 16,800円(税込)
資格の学校TAC 40,000円(税込)
シグマ個人投資家スクール 11,550 円(税込)
ビジネス教育出版社 13,970円(税込)
5社平均受講料 約19,500円

受講費用を抑えたい場合

平均的な費用より安価とはいえ、受講料が高いと感じる方には、オンスク.jpの通信講座もおすすめです。

費用

(引用元:オンスク.JP証券外務員通信講座公式HP)

オンスク.JPの通信講座では、月額1,628円(税込)で、証券外務員二種を含む65講座の講義の視聴と問題演習機能の利用ができるサブスクリプションサービスを提供しています。

(引用元:オンスク.JP証券外務員通信講座公式HP)

学習期間を3ヶ月としても、トータルで4,884円(税込)となり圧倒的に費用は抑えられます。

しかし、オンスク.JPの通信講座では、証券外務員資格については二種のみ対応しており、一種向けの講座はないので注意してください。

また、オンスク.JPの通信講座の教材は、講義動画と講義スライド、問題演習のみです。

そのため、証券外務員一種資格を受験する場合や、紙のテキスト形式で学習したい場合には、フォーサイトの通信講座がおすすめでしょう。

費用の支払い方法

最後に、フォーサイトの証券外務員通信講座費用の支払い方法について紹介します。

フォーサイトの通信講座では、受講費用の支払い方法が7つと豊富で、分割払いや楽天ポイントでの支払いも可能なため、一括で費用を用意できない場合も、受講をはじめやすいです。

フォーサイト証券外務員通信講座 受講費用支払い方法
代金引換

教材到着時に現金で支払います。代引手数料はフォーサイトにて負担です。

クレジットカード

→VISA、JCB、Mastercard、American EX(旧:Twitter)(旧:Twitter)pressのカードが利用可能です。

銀行振込

受講申し込み後にメールにてお支払総額が届きます。 申し込み手続き後7日以内に、指定の銀行口座に振り込みます。振込手数料は、受講者負担になります。

コンビニ払い

申し込み時に希望のコンビニを指定すると、受講申し込み後にメールにて「お支払い情報」のお知らせが届きます。 申し込み手続き後7日以内に、指定のコンビニエンスストアで支払います。

対応コンビニ:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート

ショッピングローン(分割払い)

クレジットカード不要の分割払いです。
お申し込み手続き後、(株)ジャックスの審査がございます。

Amazon Pay
楽天ペイ

→楽天ポイントの獲得および利用ができます。

※楽天ポイントが貯まるのは、楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュでのお支払いに限ります。

支払い方法が豊富なだけでなく、ショッピングローンでの分割払いができるため、すぐに学習をはじめたい方にはおすすめです。

従って、フルカラーで分かりやすい紙のテキスト代を含めても平均的な費用より安価なフォーサイトの証券外務員通信講座は、支払い方法も豊富で今すぐ学習を始めたい場合に適した講座といえるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の割引・キャンペーン

フォーサイトの証券外務員通信講座の受講費用に対する割引やキャンペーンを調査した結果、残念ながら2025年3月時点では情報がありませんでした。

しかし、フォーサイトの証券外務員通信講座では、受講後に証券外務員に合格し、アンケート回答や合格体験記を執筆するとAmazonギフト券最大1,500円がもらえます。

キャンペーン情報

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

お祝い金を受け取るために必要な合格体験記について、フォーサイトの公式HPからいくつ調査した所、下記のような項目を中心に2500~13,000文字程度で合格体験記が記載されていました。

フォーサイト合格体験記 記載項目参考
・資格を目指してから合格まで

・フォーサイトを選んだ理由

・フォーサイトの通信講座受講をお勧めするポイント

・勉強の流れ

・勉強方法を振り返って良かった点、悪かった点

・本試験当日について

割引・キャンペーン参考

(引用元:フォーサイト公式HP)

合格体験記を書くのは少し面倒と感じるかもしれませんが、これから受講を検討する方にとっては、経験者の合格体験記は貴重な情報でしょう。

また、自身が経験した合格までの道のりを、これから受験する方に向けて是非残してみてはいかがでしょうか。

フォーサイトの講座料金は、他社通信講座4社と比較しても平均以下のため、割引が無くても比較的安価な料金で受講が可でしょう。

そして、講座費用の支払いには楽天Payを利用できるため、楽天ポイントが貯まっている方は、ポイントでの支払いが可能です。

一方で、平均的な受講費用より安い料金とはいえ、受講料を払うのがもったいないと感じる場合は、独学でも挑戦はできます。

証券外務員試験はそこまで難易度の高い試験ではありません。もちろん個人差はありますが、それでも多くの方が独学で挑戦できるレベルの資格といわれています。

特に大学で経済学部だった方、経済学を専攻された方などは、基礎的な知識がありますので、独学でも十分に対応できる試験です。一方特に経済学などを学んだ経験がない方にとっては、かなりしっかり対策を練る必要があります。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

学習書籍の購入費用は、一冊2,000円程度が目安になりますので、2~3冊購入したとしても、通信講座を受講するよりは安く抑えられるでしょう。

(引用元:ビジネス教育出版社公式HP)

金融商品や経済学等の基礎知識がある場合は、市販のテキストを活用して独学で合格を目指すのも良いかもしれません。

しかし、独学で勉強する際は、テキストの内容で理解できない点があっても自分で調べて解決しなければなりません。

また、証券外務員資格の学習では、「誰が」「誰に」「何を」「いつ」「どこで」「どのように」その結果「どのようになるのか」を覚える必要がありますが、文章のみで理解するのは大変です。

そこで、フォーサイトの通信講座であれば、理解が難しい箇所は図表やフロー図を用いて、全体像が分かりやすいようにテキストに記載されているため、スムーズに理解ができます。

そのため、経済学の基礎知識が無い方や金融商品について初めて勉強する方には、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめです。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のテキスト

この項目では、フォーサイト証券外務員通信講座のテキストの特徴について解説します。

フォーサイトの証券外務員通信講座では、試験によく出る内容を凝縮したフルカラーのテキストを使用します。

テキスト参考画像

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

そしてテキストには3つの特徴があります。

特徴1満点主義ではなく、合格するために必要な知識だけが書かれている「合格点主義」のテキスト

特徴2システムを用いて過去問を徹底的に分析してテキストを制作

特徴3フルカラーかつ、豊富な図表・フローチャートで記憶に残りやすい

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトのテキストは、出題範囲を全て網羅して満点を目指す「満点主義」ではなく、試験によく出るポイントに絞って効率よく合格ラインを目指す「合格点主義」で制作されています。

これだけで合格を目指せると思います

使ってみて本当に良かったと思います。テキストの質がいいので、無駄な時間を使わずに効率的に勉強出来ました。解説もとてもわかりやすいですよ。フルカラーなのでとても見やすかった点も、評価しています。働きながらの勉強だったので、どうしても隙間時間に勉強時間を捻出しなければなりませんでした。移動中や外出先でも、「道場破り」で講義を視聴できるので、このサービスは本当にありがたかったです。自分は社労士の資格取得で勉強していたのですが、これさえあれば十分合格を狙えると思いました。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

証券外務員の通信講座に関する口コミではありませんが、フォーサイトの通信講座はテキストの質が高く、効率的に勉強を進めやすいといえるでしょう。

従って、追加で市販のテキスト等を購入しなくても、基本の教材だけで十分合格を目指せるため安心できます。

出るところだけ勉強できるフォーサイトオリジナル
「テキスト分析・改訂システム」に基づくテキスト

フォーサイトでは講師の勘や経験則に頼らず、システムを用いて過去問を徹底的に分析してテキストを制作しています。分析の結果、出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載しません。逆に何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をします。だから、合格できる実力をしっかりつけることができます。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、出題頻度が低い内容はテキストに掲載されておらず、重要度が高い内容が重点的に解説されているため、短期間で合格したい方にとっては嬉しいテキストでしょう。

フォーサイト証券外務員通信講座公式サイトはこちら

そしてフォーサイトの証券外務員通信講座では、こだわりのフルカラーテキストを使用します。

テキスト参考

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

かつ、テキストがカラフルで大事な部分が分かりやすく、テキストを一通り勉強して問題を解いたら合格点以上の点数が取れたとの口コミもありました。

テキストと動画での授業で分かりやすい!
宅建士の資格取得のために利用しました。
テキストはカラフルで大事な部分が分かりやすいようになっていました。
重要度も示されているので、一番重要なところを特に勉強するようにしたのですが、一通り勉強した後に過去問を解いてみると最初から合格点以上の点数を取ることができて驚きです。
また、テキストと連動した動画もあるので補足情報や分かりにくい点が解消されやすいと思いました。
問題集も難易度が示されているので、必ず当てなきゃダメな問題と捨ててもいい問題とが明確で、無駄なく勉強ができたと思います。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

初めて証券外務員の資格勉強をする際や、金融業界での就業経験がない場合は、試験範囲の内容を理解できるか心配になるのではないでしょうか。

よって、フォーサイトの証券外務員通信講座のテキストは、短期間で記憶に残りやすく、試験に出る範囲だけを記載しているため、初学者でも最短ルートで合格するのに効果的といえます。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のeラーニング(ManaBun)について

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座には、「ManaBun(マナブン)」というe-ラーニングシステムがあります。

そのため、外出先等でタブレットやスマートフォンからManaBunにログインすることで、以下の機能を利用できます。

機能 一種+二種 二種
講義動画
講義音声
テキスト
確認テスト
訂正情報
合格カード
用語集
学習スケジュール
質問箱

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

さらに、ManaBunではスキマ時間に講義の視聴がしやすいように、一単元を15分以内にまとめているため通勤時間やスキマ時間に講義の受講を進めやすいです。

したがって、外出先で講義動画の視聴だけでなくテキストの確認もできるため、こつこつ学習を進めるのに役立つでしょう。

一方でデジタルテキストは、紙のテキストと比較して知識が定着しにくいデメリットがあり、フォーサイトの通信講座では紙のテキストも活用した学習をおすすめしています。

スマートフォン・タブレット・パソコンだけで学ぶスタイルも主流となりつつあり、紙のテキストがなくデジタルテキストだけという学校もあります。
しかし、紙のテキストと比べ、デジタルテキストは脳の活動範囲が狭く記憶に残りにくいことが脳科学の実験で明らかになっています。 フォーサイトでは、色を論理的に使い記憶に残る紙のフルカラーテキストをご用意しました。学習効果の高い紙と利便性が高いデジタル、両方のテキストを併用し効率的に学習できます。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

したがって、知識を定着させるには、紙テキストによる学習が適していますが、短期間で合格をするには、スキマ時間を活用して学習時間を確保することが重要なため、ManaBunと紙のテキストの併用した学習がおすすめです。

また、ManaBunには、自分の生活スタイルを入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、最適な学習スケジュールを作成する機能があります。

e-ラーニング参考画像

(引用:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

資格取得のための勉強に慣れていない方や、スケジュール管理が苦手な方にはうれしい機能でしょう。

また、フォーサイトの公式HPでは、フォーサイトの2023年度合格者228名のうち、91%の方が、ManaBunについて非常に満足・満足と答えていると紹介されているため、心強い学習アイテムといえます。

しかし、初めてeラーニングで学習をする場合は、「スムーズに学習を進められるのか」「機能を使いきれるのか」不安に思っているかもしれません。

フォーサイトの証券外務員通信講座に興味がある場合は、無料体験学習で、ManaBunの体験とサンプル教材の確認をおすすめします。

e-ラーニング

(引用:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

申し込み方法は、次の2ステップで完了するため、忙しくて時間がなくても簡単に申し込みができます。

1.フォーサイト証券外務員通信講座の公式HP申込ページからメールアドレスを入力

2.申し込み講座とメールアドレスを確認

以上のことをふまえて、フォーサイトのManaBunは、事前に無料体験ができて、スキマ時間を活用や、学習スケジュールの管理もできるため、安心して学習を始められるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のサポート体制


フォーサイトの証券外務員通信講座には、8回まで無料でメール質問ができるサポートがあります。

サポート参考

(引用:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトのeラーニングシステム「ManaBun」の質問箱から質問ができ、証券外務員試験に合格した専任スタッフが質問を受け付けています。

そして、質問箱では、通信講座に関する質問等も受け付けていますが、学習内容に関する質問でなれば8回の上限にはカウントされません。

しかし、8回で聞きたいことが全て解決できるのか心配になるかもしれませんが、フォーサイトの公式HPによると、受講生の平均質問数は約1回のため、質問回数が足りなくなることは考えにくいでしょう。

質問数の上限
受講生間のサービスの公平の観点から質問数には上限があります。
なお、受講生の平均質問数は約1回ですので、通常であれば足りないということはありません。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

それだけでなく、フォーサイトの公式HPにて紹介されている合格体験記の中には、テキストを読めば講義内容は理解できるため、質問機能は1回しか使用しなかった合格体験記が紹介されており、講座やテキスト中心の学習で十分ではないでしょうか。

質問機能は使われましたか?

あえて聞かなくても教材を見れば解決できました。当初はたくさん使うかもしれないと思ったんですが、実際に依頼したのは1回だけでした。それも直前期に1箇所だけだったと思うんですね。
難しいなとか、分からないなってことはあったんですけれど、基本的にはテキストを読み返したり、講義を聞き直すと答えは大体書いてありました。必要なものは最初から載っているので、結果的にほとんど質問はしませんでした。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、フォーサイトの証券外務員通信講座は、フルカラーの紙のテキストが見やすいと評判で、テキストや問題集には分かりやすい解説がついています。

数ある通信教育の中からフォーサイトを選んでいただいた決め手は?

一番の決め手はテキストです。通信教育にすると決めてから、色んな会社のサンプルテキストを取り寄せました。その中でフォーサイトの教材が一番安く、フルカラーで、可愛いイラストも多用されており、初学者の自分でも楽しく取り組めるのではないかと感じました。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

よって、フォーサイトの上限8回の質問サポートは、十分なサポート体制といえます。

そして、他社通信講座とサポート体制について比較したところ、質問受付をしていない講座もあるため、フォーサイトの8回の質問受付サービスは比較的手厚いサポート体制でしょう。

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社サポート体制比較
フォーサイト 8回まで無料質問可能
スタディング 10回まで無料質問可能

(Q&Aチケット10枚を使用)

資格の学校TAC 情報なし
シグマ個人投資家スクール 情報なし
ビジネス教育出版社 課題3回に対し添削指導あり

また、課題添削については、フォーサイトを含め調査した5社のうちビジネス教育出版社のみ対応していましたが、証券外務員試験は記述形式ではなく選択形式のため、テキストの内容が十分理解できれば、課題添削は不要かもしれません。

一方で、テキストや練習問題の不明点を質問や添削サービスを利用してすぐに解決してすっきりしたいかもしれませんが、自分自身で調べることで知識が定着したり、関連する知識も一緒に学習できるでしょう。

少し面倒でも苦労して調べて理解できた知識は、人から簡単に教えてもらうより記憶に定着しやすいため、自分で頑張って学習を進めるのも良いかもしれません。

それでも、自分で調べてどうしても分からない時は、フォーサイトの質問サポートで解決をしましょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の講師

講師画像

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座は、伊藤亮太講師が担当しています。

経験豊かな専任講師が、カリキュラムに合わせた講義や教材の執筆を行っているため、安心して学習を継続できます。

講師のプロフィール
プロフィール 【名前】伊藤亮太
【生年月日】1982年3月4日
【出身】岐阜県出身
【血液型】B型
経歴 慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻。
学生の間にCFP資格を取得。投資信託や株式の販売、FX(旧:Twitter)(旧:Twitter)事業の立ち上げ、投資顧問会社の設立、投資銀行業務などに携わる。
座右の銘 努力
趣味 旅行、御朱印巡り
尊敬する人 福沢諭吉

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、フォーサイトの証券外務員通信講座公式サイトには、伊藤講師から以下のメッセージが記載されています。

仕事に活かすためには丸暗記ではダメ

証券外務員資格は、証券外務員として働くために必要不可欠な資格です。よく丸暗記して合格しようとする方がいますが、この資格は丸暗記では意味がありません。専門的な用語を理解してその後に活かせるようになることが大切です。フォーサイトの講義ではその後に活かせるよう、わかりやすく用語など説明していきます。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

証券外務員の資格を取得する方の中には、金融業界への就職を目指している方や、実務で金融商品を扱う方も多いでしょう。

そのため、丸暗記をして試験に合格して終わりではなく、試験の出題内容の意味や背景を理解して、証券外務員として実務に従事する必要があります。

そして、講座では資格を取った後に仕事で活かせるように、専門用語を丸暗記するのではなく、生徒が理解できるようにを分かりやすく解説しています。

また、限られた期間で効率的に勉強するために、特に重要なポイントを中心に講義をしていることから、短期合格を目指せます。

試験のポイントを伝授

最も望ましいのは、すべてを理解し試験に臨むことですが、限られた時間の中でそうした学習は効果的ではありません。そこで、特に重要なポイントを中心にテキストは作成をしております。効率よく効果的に学習する。そして合格だけではなくその後に活かせるようにする。これがフォーサイトの講義の強みであり、受講者にとって大きなメリットとなることでしょう。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

伊藤講師の講座では、試験に出る内容を丸暗記するのではなく、専門用語の意味や背景を理解しながら、資格取得後も役立つ知識を効率的に学習できるでしょう。

そして、伊藤講師は証券外務員通信講座だけでなく、ファイナンシャルプランナー講座の講師も務めており、講師ブログにて金融商品に関する記事を更新しています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

こちらのブログからも伊藤講師の講座の分かりやすさ等を事前に確認できるでしょう。

また、伊藤講師に関する内容ではありませんが、フォーサイトの通信講座講師について、講義が分かりやすいとの口コミがありました。

二神先生の講義は分かりやすいだけでなく、面白く楽しく、勉強しようと思わせてくれるものでした。
毎回すごく楽しみにしていて、開催されるのを楽しみに待っていました。
また、松尾先生と小野先生の講義も分かりやすくて、お二人の説明を聞いて初めて理解できたところもありました。

(引用元:フォーサイト公式HP)

フォーサイトには、受講者からの評判が良い講師が各々の通信講座を担当しており、安心して受講ができます。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のコース一覧

フォーサイトの証券外務員通信講座では、2つのコースが用意されています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

講座内容 証券外務員 一種+二種スピード合格講座 証券外務員 二種スピード合格講座
費用 14,800円(税込・送料別) 9,800円(税込・送料別)
学習期間 3か月 2か月
教材 テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
演習ノート
テキスト 2冊
問題集 1冊
模擬試験(1回分)
演習ノート
eラーニング (ManaBun) 講義動画/音声
デジタルテキスト
確認テスト
学習スケジュール
訂正情報
質問箱
合格カード
用語集

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員通信講座は、一種の受験を目指すコースと、二種を目指すコースを開設しているため、初学者の方や、証券外務員二種は保有していて、一種にチャレンジしたい方におすすめの通信講座です。

また、どちらのコースもeラーニングと紙のテキストを併用する学習スタイルで、フルカラーで図やチャート図が豊富な紙のテキストが分かりやすいと評判です。

利用できるeラーニングの機能はどちらのコースも同じで、外出先で自分のスマートフォンやタブレットから、講義動画の視聴や、テキストの閲覧、確認テストの実施などができます。

そして、学習に関する質問は、両コースとも8回まで質問ができ、証券外務員試験合格者が回答をするため、不明点等はすぐに解決が出来て安心です。

証券外務員一種と二種それぞれに応じたコースが用意されているため、検討してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

証券外務員二種資格受験向けコース

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員二種スピード合格コースは、最短2ヶ月で証券外務員二種資格の合格を目指すコースです。

講座内容 証券外務員 二種スピード合格講座
費用 9,800円(税込・送料別)
学習期間 2か月
教材 テキスト 2冊
問題集 1冊
模擬試験(1回分)
演習ノート
eラーニング (ManaBun) 講義動画/音声
デジタルテキスト
確認テスト
学習スケジュール
訂正情報
質問箱
合格カード
用語集

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

eラーニングと紙のテキストを併用する学習スタイルで、テキストや問題集、模擬試験1回分が含まれているため、他に教材を追加で購入しなくても、こちらの講座のみで合格を目指せるでしょう。

また、学習に関する不明点については、8回まで質問できるフォローシステムが含まれているため、安心して学習を進められます。

そのため、金融商品について勉強してみたい方、金融商品を扱う職業に興味があり、まずは証券外務員二種資格を取ってみたい方にはおすすめの通信講座です。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

証券外務員一種資格受験向けコース

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの証券外務員一種・二種スピード合格講座は、最短3ヶ月で証券外務員一種資格の合格を目指す通信講座です。

講座内容 証券外務員 一種+二種スピード合格講座
費用 14,800円(税込・送料別)
学習期間 3か月
教材 テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
演習ノート
eラーニング (ManaBun) 講義動画/音声
デジタルテキスト
確認テスト
学習スケジュール
訂正情報
質問箱
合格カード
用語集

学習スタイルや教材の内容は、二種スピード合格講座と同じですが、一種と二種の両方テキストが含まれているため、初学者でも、二種受験経験者で証券外務員二種の範囲を復習しながら一種の範囲を学習したい場合にも対応しています。

よって、証券外務員一種資格は、金融業界で証券外務員として働く予定の方には必要な資格のため、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

証券外務員一種と二種どちらを受験すべきか解説

証券外務員資格を受験するにあたり、はじめから証券外務員一種の受験にチャレンジするか、まずは二種に合格してから一種にチャレンジするか迷うのではないでしょうか。

第一種資格と第二種資格の差
一種資格は、基本的にすべての金融商品の取引が可能になる資格です。二種資格との大きな違いは、先物取引やデリバティブ取引なども取り扱えること。二種試験はこの部分の出題がなく、さらに試験問題数や出題レベルにも差が生じます。

二種外務員資格でもある程度金融機関での業務は可能ですが、より幅広い商品を取り扱い、専門的な知識を活かすのであれば一種外務員資格の方が有利となります。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

証券外務員二種資格は、金融業界での就業経験がなくこれから金融商品を扱う業務へチャレンジするかどうか迷う方、まずは二種を取得してから一種を取得するかどうか検討したい方におすすめです。

また、証券外務員一種の資格は、二種の試験に加えて一種の試験範囲が追加されており試験範囲は広くなりますが、証券外務員の業務に就く予定がある場合は、二種ではなく一種の取得がおすすめです。

なぜなら、証券外務員一種を取得すれば、二種の範囲に加えて信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る商品を扱うことができるからです。

試験概要 一種外務員資格 二種外務員資格
扱える商品 二種で取り扱える商品に加え、信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る商品 株式や投資信託などのスタンダードな商品
出題形式 〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題)
解答の方法はPCへの入力方式
問題数 合計100問
(〇✕方式70問、五肢選択方式30問)
合計70問
(〇✕方式50問、五肢選択方式20問)
試験時間 2時間40分 2時間
合否判定基準 7割以上得点した者を合格者とする。

(引用元:外務員資格試験 | 日本証券業協会)

また、一種と二種の試験範囲は重複しているため、証券外務員二種を取得した後に一種を将来的に取得する場合は、一種取得時に二種の試験範囲の復習もしなければなりません。

出題範囲が広くなり学習のハードルは上がりますが、将来的に証券外務員一種の取得予定がある 場合は、はじめから一種合格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

そして、転職サイトにて証券外務員の募集要件を調査したところ、証券外務員一種を応募条件としている募集が多数ありました。

社名 給与 業務内容 応募条件
株式会社SBI新生銀行 <月給>
416,000円~687,000円
顧客への融資決定に係る決裁取得のための申請書作成や法人事務部(バックオフィス)へのオペレーション依頼等、融資事務全般

必須条件:

・金融機関における法人融資実務経験

<必要資格>
歓迎条件:証券外務員一種

三井住友信託銀行株式会社 月給 26万円以上
外訪活動で、投信/投資一任/生命保険/承継型信託商品等の資産運用コンサルティング業務や、個人ローン/不動産/遺言・相続等の相談業務 【応募条件】

  • 大卒以上
  • 営業経験

【歓迎する経験・資格】

  • 金融機関(銀行/証券/生命保険会社等)におけるリテール営業経験
  • 証券外務員一種
  • 宅建取引士
株式会社パソナ(派遣社員) 時給 1,600円
※月給例 24万円
・エクセルや専用ソフト使用してのセミナー資料作成
・営業資料作成、株式注文の受発注
・商品の説明、証券データの処理・検索
・店頭受付、電話対応、ファイリング
■必要経験
部署アシスタント
■必要資格
証券外務員正会員一種

2024/1/13時点の情報

(引用元:Indeed Japan株式会社公式サイト

調査した限りでは、証券外務員二種を応募条件としている募集は少なく、証券外務員一種を応募条件としている募集がほとんどです。

また、証券外務員の募集への応募条件には、金融商品を扱った経験も必須としている案件が多いため、未経験で金融業界にチャレンジする場合、証券外務員一種の取得は最低限必要でしょう。

証券外務員一種と二種をそれぞれ受験する場合は、2回分の受験料27,720円を支払う必要があります。

試験名称 受験料金(税込)
一種外務員資格試験(一般) 13,860円
二種外務員資格試験(一般) 13,860円

(引用元:プロメトリック外務員資格試験公式サイト)

証券外務員一種を保有していれば、二種の範囲の業務も対応できるため、一種の資格を1回で取得すれば受験料は一回分の13,860円で済みます。

証券外務員一種と二種の学習と受験方法による費用の違いを以下にまとめたので、参考にしてください。

証券外務員一種・二種の受験タイミングによる費用の違い
合格パターン 学習にかかる費用 受験費用 トータル費用
フォーサイトの通信講座で一種・二種を一気に学習し、合格した場合 14,800円(税込) 13,860円(税込) 28,660円(税込)
フォーサイトの通信講座で二種合格後に、一種講座を受講し、合格した場合 24,600円(税込)

→14,800円(一種・二種コース)+9,800円(二種コース)

27,720円(税込)

→一種受験料13,860円+二種受験料13,860円

52,320円(税込)
フォーサイトの通信講座で二種合格後に、一種を独学で学習し合格した場合 14,000円程度

→9,800円(二種コース)+2,000円~2,500円のテキストを2冊購入

27,720円(税込)

→一種受験料13,860円+二種受験料13,860円

42,000円程度

仮に、フォーサイトの証券外務員二種の通信講座を受講し合格した後に、一種の通信講座を受講する場合、二種の試験範囲の教材や講義の費用が含まれているため、重複してしまいます。

また、証券外務員二種を通信講座で合格した後に、一種の試験範囲を独学で勉強する場合、テキストと問題集を購入すると、トータル費用が一種・二種コースの通信講座受講費用とほとんど変わらないでしょう。

そして、独学で学習する際に購入が必要な市販テキストは、1冊2,000円~2,500円程度のため、テキストと問題集でそれぞれ1冊ずつ購入したとして、算出しています。

(引用元:日本経済新聞出版公式HP)

よって、証券外務員として実務に従事する方には、フォーサイトの「証券外務員一種+二種スピード講座」で、はじめから一種合格にチャレンジすることをおすすめします。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のメリット

メリット

・証券外務員通信講座以外に多数の通信講座を運営しているため安心して受講できる
・豊富なイラストや図表、チャートなどが活用されたテキストが分かりやすい

フォーサイトの通信講座は、証券外務員以外の資格講座も多数開設しており、累計受講者数は40万人を超えます

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

多くの国家資格や難関資格で全国平均より高い合格実績があるため、安心して受講を継続できるでしょう。

また、フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴は、何といってもフルカラーで分かりやすい紙のテキストを使用できる点です。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

紙のテキストを採用している通信講座は少ないですが、紙のテキストは記憶に定着しやすいため、デジタルテキストと併用することで学習がはかどります。

よって、フォーサイトの証券外務員通信講座は、多くの合格実績から得たノウハウがつまっており、テキストが分かりやすいため、安心して受講を継続できるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

証券外務員通信講座以外に多数の通信講座を運営しているため安心して受講できる

フォーサイトでは、会計・金融系、不動産系、法律系、医療・保育系等、16種の資格取得通信講座を開設しています。

また、一番人気の社会保険労務士通信講座では、全国平均の合格率の4.13倍の合格実績があり、試験に合格するためのノウハウが講座につまっているでしょう。

メリット1

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

証券外務員通信講座の合格率は公表されていませんが、フォーサイトの公式HPによると、社会保険労務士や行政書士、簿記試験等で、全国平均の合格率を上回る合格実績をあげています。

また、証券外務員資格の通信講座に関する内容ではありませんが、フォーサイトの通信講座受講者からは、以下の合格体験が寄せられています。

人事系キャリアへ進むため、社労士試験に挑戦して見事一発合格!

Qフォーサイトを選んだ理由を教えてください。
テキストがフルカラーで見やすく、初学者向けだと感じたからです。いくつかサンプル教材を取り寄せたのですが、こんなにカラフルで見やすいのはフォーサイトだけだったので、その時点で結構な決め手になっていました。また、私はノート作成が苦手なため、ノート上で整理したかのようにまとめられているテキストは私にぴったりな教材だと感じました。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

仕事や育児と両立しながら社労士試験に合格!

フォーサイトの質問箱に「模試がもう駄目で、このままやっていても大丈夫なのか?」と思いの丈を相談しました。そして、「育児や仕事で大変な中、頑張っていますね。今からでも巻き返しは十分です。」という感じで、親身で具体的なアドバイスが返ってきました。これだけ応援されているならもう少し頑張ってみようかな、と立ち直って頑張れたことはとても大きかったです。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

したがって、様々な資格通信講座で培った合格ノウハウがつまった講座だからこそ安心して受講を継続できます。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

テキストに豊富なイラストや図表、チャートなどが活用されていて分かりやすい

フォーサイトの証券外務員通信講座の教材は、フルカラーで分かりやすい図表やフローチャートが豊富に活用されています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

そのため、関係機関が多く分かりにくい制度の仕組みも、フローチャート図があれば理解が早く進むでしょう。

さらに加えて、証券外務員通信講座4社を調査したところ、紙のテキストを採用しているのはフォーサイトのみのため、記憶に定着しやすい紙のテキストで学習したい方には嬉しいメリットです。

社名 テキスト
フォーサイト ・テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
・問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
・模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
・演習ノート+e-ラーニング
スタディング ・基本講座教材(ビデオ講座、WEBテキスト)

・スマート問題集(基本講座の復習問題、五択問題演習・計算問題演習、
直前対策合格模試)

資格の学校TAC ・WEB通信講座→試験対策テキスト、予想模試

・モバイル講座

→WEB講義(二種:約10時間、一種:1約5時間)、模試1回

よって、フォーサイトの証券外務員通信講座では、豊富なイラストや図表、チャートなどが活用されたテキストを使って、効率的に学習を進められるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座のデメリット


この項目では、フォーサイトの証券外務員通信講座を受講するデメリットを解説します。

・受講期限を超えて学習を継続したい場合は、再受講が必要

・課題の添削サービスがない

・証券外務員通信講座については、合格率が公表されていない

フォーサイトの証券外務員通信講座は、2025年試験対策の受講期限は、2025年5月末日までのため、受講期限を超えて学習を継続したい場合は、再受講が必要です

一方で、スタディングの証券外務員通信講座の場合、2025年度版コースの受講期限は2026年1月31日までとになり、フォーサイトよりも8ヶ月長く受講ができます。

そのため、仕事や家庭等の都合で、受験時期を確定しづらい場合は、通信講座の受講期限に注意してください。

また、フォーサイトの証券外務員通信講座には、課題の添削サービスがありません。

よって、練習問題の解答等に対して、問題集に記載されている解説で理解できる自信がなく、個別に添削が必要な場合は、他の通信講座の検討をおすすめします。

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座の公式HPでは、合格率の公表がされていません。

テキストの分かりやすさや、「合格点主義」による効率的な学習方法について紹介しましたが、フォーサイトの証券外務員通信講座を受講した結果、どのくらいの方が合格できたのかは不明です。

但し、他社の通信講座を含め、証券外務員の通信講座については合格率を公表していない公式HPがほとんどであることから、受講後の合格状況を調査することが難しいのかもしれません。

また、社労士や行政書士等の他の通信講座については、合格率が公表されており、全国平均の4倍程度の合格実績があるので、講座の企画力やテキストの分かりやすさは共通するものと考えて良いでしょう。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

上記のデメリットから、試験の受講スケジュールを立てづらい方や、練習問題の解答等の添削を希望する方、合格実績を見て決めたい方は、他社の通信講座を検討するのが良いかもしれません。

受講期限を超えて学習を継続したい場合は、再受講が必要

フォーサイトの証券外務員通信講座は、2025年対策講座については2025年5月末日が受講期限です。

受講の延長はできず、継続を希望する場合は改めて受講の申し込みが必要なため、予定通りに試験の受験ができない可能性がある場合、注意が必要でしょう

デメリット

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

証券外務員一種・二種コースの最短受講期間が3ヶ月、二種コースの最短受講期間が2ヶ月の為、2025年コースで合格を目指すには、遅くとも2025年3月には、受講を開始する必要があります。

受講期限が過ぎると、eラーニングの使用はできなくなりますが、フォーサイトの証券外務員通信講座では紙のテキストも使用するため、デジタルテキストの閲覧ができなくなった後も、紙のテキストで学習の継続が可能です。

しかし、外出先でeラーニングを使用したテキストの閲覧や確認テスト、質問サービス等は利用できなくなるため、自身の学習スケジュールをよく確認する必要があるでしょう。

課題の添削サービスがない

フォーサイトの証券外務員通信講座には、課題の添削サービスがないため、練習問題で回答を間違えた要因は、解説を読みながら自分で見つける必要があります。

ただし、証券外務員一種・二種の試験形式は、記述形式ではなく選択形式ですので、添削サービスがなくても十分合格は目指せるでしょう。

しかし、自分で調べながら学習を進める自信がない方や、疑問点をその場ですぐに解決したい方は、課題の添削サービスがある講座を検討すると良いかもしれません。

フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座の比較

この項目では、証券外務員通信講座を開設している他社通信講座を比較し、各講座の費用はもちろん、テキスト内容やサポート体制もまとめたのでぜひ確認下さい。

講座内容 フォーサイト スタディング 資格の学校TAC
費用 証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)
二種・一種外務員セットコース 一括 16,800円

二種外務員合格コース 9,700円

二種・一種外務員パッククラスWEB通信講座 40,000円(税込)

二種証券外務員クラスWEB通信講座 30,000円(税込)

証券外務員モバイル講座(二種・一種対応) 9,000円(税込)

 

テキスト ・テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
・問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
・模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
・演習ノート+eラーニング
・基本講座教材(ビデオ講座、WEBテキスト)

・スマート問題集(基本講座の復習問題、五択問題演習・計算問題演習、
直前対策合格模試)

・WEB通信講座→試験対策テキスト、予想模試

・モバイル講座

→WEB講義(二種:約10時間、一種:1約5時間)、模試1回

サポート体制 無料メール質問 8回 二種・一種セットコース→Q&Aチケット10枚使用可能

二種合格コース→Q&Aチケット5枚使用可能

質問メールサポートあり

※回数制限は不明

合格率 非公表 非公表 非公表
講師 伊藤 亮太 講師

慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻。
学生の間にCFP資格を取得。投資信託や株式の販売、FX(旧:Twitter)(旧:Twitter)事業の立ち上げ、投資顧問会社の設立、投資銀行業務などに携わる。

(引用:フォーサイト公式HP)

松本 敏郎 講師

大手予備校にて15年間、日商簿記検定、税理士簿記論などの講師として多くの受験生を指導。

(引用:スタディング公式HP)

平下 淳 講師

講義では用語の意味や取引のイメージ、ルールができた背景などを交えながら、初学者の方でも抵抗なく学習できるようサポート

(引用:資格の学校TAC公式HP)

無料体験 eラーニングとサンプル教材の無料体験あり 一種試験/二種試験の動画講義と問題演習の無料体験あり モバイル講座の無料体験、短期合格セミナー動画あり
教育訓練

給付金対象

対象外 対象外 対象外

フォーサイトと他社の証券外務員通信講座を比較した中で、フォーサイトの特徴は、紙のテキストを使用する点にあります。

他社通信講座ではWEBテキストや、eラーニング等で学習が完結するスタイルが主流ですが、フォーサイトの証券外務員通信講座ではフルカラーで、図が豊富な紙のテキストも使用します。

口コミでは、テキストの分かりやすさを決め手にフォーサイトの通信講座を受講した合格者の声が寄せられており定評があります。

そのため、紙のテキストを使用した学習スタイルが合っている方には、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめです。

そして、証券外務員通信講座を開設している5社のサポート体制を比較したところ、質問形式でのサポートがあったのはフォーサイトとスタディングの2社で、課題添削サービスはビジネス教育出版社のみ対応していました。

また、講師や講座の雰囲気は、3社とも無料の体験講座があるため、それぞれ体験して理解しやすい講座を選ぶのが良いでしょう。

なぜなら、講師が合わずに継続して受講することが難しくなったり、モチベーションを維持しにくくなる場合があるからです。

講師は基本1人合わなくて、テンション下がって最後はネットの無料の過去問サイトやってた。他の通信講座より安めだったけど、結果高くついたと思う。テキストの内容は初心者向けで分かりやすかったのに残念。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

よって、フルカラーで図が豊富な紙のテキストを使用して学習したい方や、質問受付サービスを利用したい方には、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめのため、まずは無料体験講座を受講すると良いでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座を費用で比較

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社費用比較
フォーサイト 14,800円(税込)
スタディング 16,800円(税込)
資格の学校TAC 40,000円(税込)
シグマ個人投資家スクール 11,550 円(税込)
ビジネス教育出版社 13,970円(税込)
5社平均受講料 約19,500円

フォーサイトの証券外務員通信講座は、今回調査をした5社の中では、平均以下のため比較的安価な費用設定といえます。

受講費用について、フォーサイト、スタディング、シグマ個人投資家スクール、ビジネス教育出版社は大きな差はありませんが、資格の学校TACは40,000円~と料金設定が比較的高いです。

しかし、資格の学校TACは、テキストや問題集がついていないWEB通信講座であれば9,000円(税込)で、スマートフォンやタブレットでのモバイル学習のために開発された1コマ10~15分の専用動画を視聴できます。

(引用元:資格の学校TAC 証券外務員通信講座公式HP)

テキストや問題集がついていない点は注意が必要ですが、WEB講義で内容を十分理解できる方は、資格の学校TACなら費用を抑えて学習が出来ます。

テキストや問題集を使用したい場合は、今回紹介したフォーサイトの証券外務員通信講座は、テキスト費用を含めても他社通信講座5社の平均費用以下のためおすすめです。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をテキストで比較

社名 テキスト
フォーサイト ・テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
・問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
・模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
・演習ノート+eラーニング
スタディング ・基本講座教材(ビデオ講座、WEBテキスト)

・スマート問題集(基本講座の復習問題、五択問題演習・計算問題演習、
直前対策合格模試)

資格の学校TAC ・WEB通信講座→試験対策テキスト、予想模試

・モバイル講座

→WEB講義(二種:約10時間、一種:1約5時間)、模試1回

フォーサイトの証券外務員通信講座では、紙のテキストとeラーニングから閲覧するデジタルテキストの両方を併用しており、調査をした3社の中で、紙のテキストを使用しているのはフォーサイトのみでした。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの公式HPでは、紙のテキストはデジタルテキストと比較して記憶に残りやすいため、紙のテキストを使用した知識のインプットをおすすめしています。

一方で休日に集中してカフェで勉強する方や、仕事の休憩時間を中心に学習したい方等、テキストを持ち運ぶ必要がある方には、紙のテキストは向かないでしょう。

そのため、自分の学習スタイルに合わせて、教材の形式やテキストの雰囲気を確認することをおすすめします。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をサポート体制で比較

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社サポート体制比較
フォーサイト 8回まで無料質問可能
スタディング 10回まで無料質問可能

(Q&Aチケット10枚を使用)

資格の学校TAC 情報なし
シグマ個人投資家スクール 情報なし
ビジネス教育出版社 課題3回に対し添削指導あり

証券外務員通信講座を開設している5社のサポート体制を比較したところ、質問形式でのサポートがあったのはフォーサイトとスタディングの2社で、課題添削サービスはビジネス教育出版社のみ対応していました。

ビジネス教育出版社は、調査をした5社の中で唯一課題の添削指導があるため、練習問題の解答解説等を理解できるかどうか心配な場合は、検討してみても良いでしょう。

(引用元:ビジネス教育出版社証券外務員通信講座公式HP)

また、各通信講座の質問回数については、無制限としている通信講座はないため、何度も質問をしなければ講義内容の理解ができないケースは、想定されていないのかもしれません。

それに加えて、フォーサイトの証券外務員通信講座公式HPでは、受講者の平均質問回数は1回程度と記載があり、テキストが分かりやすいため質問する必要がなかったという合格体験記も紹介されています

そのため、質問回数上限の8回は十分なサポート体制といえるでしょう。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座が向いている方

フォーサイトの証券外務員通信講座は、以下のような方にお勧めです。

・eラーニングで通勤時間等のスキマ時間に勉強したい方

・試験に出る範囲だけ効率的に勉強したい方

フォーサイトの証券外務員通信講座では、講義動画の視聴、テキストの確認だけでなく、確認テストや用語テストの機能がついたe-ラーニングを使用できます。

そのため、スマホやタブレット等で気軽に学習を進められ、スキマ時間を活用して勉強したい方に向いているでしょう。

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座では、試験に出る範囲だけを効率的に学習する「合格点主義」で講座やテキストを制作しています。

「合格点主義」が効率的なことは分かるけど、本当に合格できるか不安…という方もいらっしゃいます。フォーサイトでは講師の勘や経験則に頼らず、システムを用いて過去問を徹底的に分析してテキストを制作しています。分析の結果、出題頻度が著しく低い論点はテキストには掲載しません。逆に何度も問われているような重要度が高い論点は重点的に解説をします。だから、合格できる実力をしっかりつけることができます。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式サイト)

なるべく短い学習期間で資格を取得したい方にとっては、試験に出る範囲を隅から隅まで全て網羅的に学習するのは得策ではありません。

また、独学では試験によく出る範囲がどこなのか自分で判断し辛いかもしれませんが、フォーサイトの通信講座を受講すれば、合格に必要な知識を集中的に学習でき最短ルートで合格に近づけるでしょう

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

eラーニングで通勤時間等のスキマ時間に勉強したい方

フォーサイトの証券外務員通信講座では、紙のテキストに加えてeラーニング(Manabun)での学習もできます。

スキマ時間を有効活用できるManaBun


ManaBunには、デジタルテキストや演習問題はもちろん講義動画や講義の音声データなど、さまざまな教材が搭載されています。

通勤電車の中など、毎日のスキマ時間にも、手元にあるスマホひとつで勉強をすすめられるため、勉強時間の確保がしやすくなるでしょう。

さらにManaBunには自動スケジュール機能も搭載。毎日の自分の生活スケジュールを登録すると、勉強に充てられる時間をManaBunが自動で見極めスケジュールを組んでくれます。自分では気づきにくいスキマ時間をしっかりと勉強時間として活用できるため、より効率的に勉強が進められます。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

フォーサイトの公式HPによると、通勤・通学、昼食、家事・育児、メイクの時間、待ち合わせ時間。勉強できるスキマ時間は、1日平均2時間以上あると紹介されています。

そのため、仕事や家事などが忙しく、まとまった勉強時間を確保することが難しい方には、eラーニングを活用したスキマ時間での学習をおすすめします。

向いている人

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、フォーサイトのeラーニングは、講義は外出先やスキマ時間での学習を効率的に行うため、最大15分以内に単元が区切られています

スキマ時間で講義動画・音声が視聴できる

 

ManaBunでは、すべての講義動画・音声の視聴ができます。講義を繰り返して視聴することが、合格への第一歩になります。

講義は外出先やスキマ時間での学習を効率的に行うため、最大15分以内に単元を区切っています。さらに、デジタル教材ならではの連続再生や倍速再生にも対応しています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

デスクに座って勉強をするまとまった時間がなくても、15分であれば通勤や待ち時間、家事の合間に学習を進められるのではないでしょうか。

従って、区切り良く講義の視聴を切り上げられるため、ちょっとしたスキマ時間で勉強を進めたい方におすすめです。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

試験に出る範囲だけ効率的に勉強したい方

フォーサイトの証券外務員通信講座では、試験範囲を全て網羅する「満点主義」ではなく、試験によく出る内容に絞って学習し、合格ラインを目指す「合格点主義」で講座を制作しています。

向いている人参考画像

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

合格点主義のテキストで本当に内容は足りているの?と心配になるかもしれませんが、フォーサイト公式サイトの合格体験記には、以下の感想が寄せられています。

「合格点主義」で作っているフォーサイトの教材で、「足りないな」と感じた部分はありましたか?

マニアックすぎる知識は不要。初学者に適切な分量でした。

足りないという感じはなかったです。模試などを受けて解説を見ていても、あまりにもマニアックで読んでも分からないものとかもあったりして、そういう箇所は教材に載っていてもしょうがないんじゃないかなって思いがありました。

とりあえずフォーサイトの教材をやって、自分がダメならみんなも出来ないんだと思っちゃえば、そんなに心配はなかったです。実際過去問を解いている時に、テキストと過去問を照らし合わせて、足りないってことはなかったですね。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

試験範囲を隅から隅まで学習したい場合は、フォーサイトの証券外務員通信講座は物足りないかもしれませんが、試験に合格するために必要な知識だけ学習したい方には十分な講座内容となっています。

そして、証券外務員資格を生かした仕事の求人には、入社後に資格を取得することを応募条件としている求人が多数あります。

中には、試用期間中や半年以内に証券外務員資格を取得することを正社員雇用の条件としている求人もあり、合格までのタイムリミットがある方もいるのではないでしょうか。

よって、転職活動や就職先の兼ね合いで、すぐに資格取得をしなければならない方や試験に出る範囲だけ効率的に勉強したい方には、最短2ヶ月で合格できるため、フォーサイトの通信講座はおすすめです。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座が向いていない方


フォーサイトの証券外務員通信講座は、以下のような方には向いていないでしょう。

・課題添削や質問無制限等の手厚いサポートが欲しい方

・紙のテキストが不要な方

・なるべく費用を抑えて資格を取得したい方

フォーサイトの証券外務員通信講座では、課題の添削サービスはなく、学習に関する質問は8回が上限です。

そのため、講座を受講しながら不明点を都度質問したい方や、練習問題の解説を読んでも理解できるか心配な方には、フォーサイトの証券外務員通信講座は向いていないでしょう。

しかし、フォーサイトの証券外務員通信講座公式HPによると、受講者の平均質問回数は1回と紹介されています。

無料体験講座にて講座やテキストを確認して、十分理解できると感じた方は、質問を沢山しなくても講義とテキストで問題なく学習はできるのではないでしょうか。

また、フォーサイトの証券外務員講座では、フルカラーの紙テキストが教材に含まれていますが、eラーニングを中心に学習する方や、テキストを持ち歩くのが面倒な方は、活用しきれない可能性があります。

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は、他社の通信講座と比較して平均以下ではありますが、それでも自身でテキストを購入して独学で勉強をした方が費用は安く済みます。

金融商品や経済学等の基礎知識を持っている方は、市販のテキストを活用して独学で合格を目指すのも良いでしょう。

そのため、練習問題の解説を読んでも自分で理解できる自信がない方や、紙のテキストが不要な方、独学でも合格を目指せる方には、フォーサイトの証券外務員通信講座はおすすめできません。

課題添削や質問無制限等の手厚いサポートが欲しい方

フォーサイトの証券外務員通信講座には、課題添削サービスがありません

そのため、学習教材の中にある問題集や模擬試験については、回答や解説を見ながら自分で理解する必要があります。

向いていない人

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

また、無料質問は8回までのため、分からなかった点を都度質問したい方や、課題の添削を求める方は向いていません。

従って、課題の添削サービスの希望する場合は、3回分の課題添削サービスが含まれている、ビジネス教育出版社の通信講座がおすすめです。

ビジネス教育出版社 証券外務員一種通信講座
受講料 13,970円(税込)
教材 テキスト1冊/問題集1冊/模擬想定問題5回分/付録「ポイント講義(映像・音声)」
添削指導 課題提出 3回

練習問題で不正解だった問題の解答を理解できる自信がない方や、自分で調べることが苦手な方、手厚いサポートがないと心配な方は、他社の通信講座を検討された方が良いかもしれません。

紙のテキストが不要な方

フォーサイトの証券外務員通信講座には、フルカラーのテキスト費用が含まれています。勉強を全てタブレットやスマホ等のデバイスで完結したい方には向いていません。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

一方で、教材の全てがWEBで完結するスタディングとフォーサイトの証券外務員通信講座の受講費用を比較すると、ほとんど変わりませんでした。

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社費用比較
フォーサイト 14,800円(税込)
スタディング 16,800円(税込)
資格の学校TAC 40,000円(税込)
シグマ個人投資家スクール 11,550 円(税込)
ビジネス教育出版社 13,970円(税込)
5社平均受講料 約19,500円

そのため、講座によっては紙のテキストがあることで、フォーサイトの証券外務員通信講座の受講費用が高くなっているわけではないケースもあります。

しかし、「費用面はほとんど変わらなくても、ものが増えるのが嫌」「紙のテキストは持ち歩くのが大変だからあっても使わない」という方には、フォーサイトの証券外務員通信講座は向いていないでしょう。

なるべく費用を抑えて資格を取得したい方

証券外務員資格の取得を検討している方の中には、独学での合格を検討する方もいるのではないでしょうか。

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は、他社の通信講座と比較して平均以下ではありますが、それでも自身でテキストを購入して独学で勉強した方が費用は安く済みます。

(引用元:ビジネス教育出版社公式HP)

(引用元:TAC出版公式HP)

一方で、独学で学習する場合には、テキスト一冊2,000円程度が目安になりますので、2~3冊購入したとしても、通信講座を受講するよりは安く抑えられます。

そのため、金融商品や経済学等の基礎知識がある場合は、市販のテキストを活用して独学で合格を目指するのも良いかもしれません。

証券外務員について

(引用元:日本証券業協会公式HP)

この項目では、証券外務員の資格や一種と二種の違い、合格率等について解説していきます。

証券外務員について
・証券外務員の資格とは
・証券外務員一種と二種の違い
・証券外務員一種と二種の試験の難易度・合格率
・証券外務員一種と二種の2024年試験日
・証券外務員一種と二種試験の申し込み方法
・証券外務員一種と二種試験の過去問について

証券外務員の資格は、金融業界で働く際に金融商品の販売や勧誘するのに必要な資格です。

また、証券外務員一種と二種では、扱える商品の範囲や試験範囲等が異なるため、資格を取得する目的に応じて選択する必要があります。

そして、合格率は7割程度と他の資格と比較して高いですが、金融機関に勤めていない方にとっては、法令や諸規則の範囲は聞きなれない言葉が多く事前の学習が重要になるでしょう。

試験は、従来のペーパーテストではなく、試験会場に設置されているPCから回答をするCBT方式が採用されているため、慣れていない場合は回答方法を事前に確認することをおすすめします。

また、フォーサイトの公式サイトによると、中途採用の求人に関しては、証券外務員の資格取得が応募条件になっているケースも多く、取得していないと応募すらできない可能性もあると記載されています。

そのため、金融業界に就職したい場合は、就職活動前に取得をした方が良い資格といえるでしょう。

証券外務員の資格とは

証券外務員の資格は、証券会社や銀行員、保険会社などに勤務する方が金融商品の販売や勧誘するのに必要な資格です。

また、フォーサイトの公式HPによると、金融業界への就職を目指す学生や、金融機関への就職を目指す社会人、アルバイト、非正規社員などで働いている方におすすめの資格と記載されています。

証券会社や銀行など金融業界の企業では、新入社員を採用した後、一定期間内に証券外務員資格の取得を義務付けているケースもあります。金融業界で働くことを目指している学生の方は、就活前に証券外務員の資格を取得しておくことで、入社後の業務や生活が少し楽になるかもしれません。

さらに金融業界への転職を考えている社会人の方には、事前の取得を強くおすすめします。中途採用の求人に関しては、証券外務員の資格取得が応募条件になっているケースも多く、取得していないと応募すらできない可能性もあります。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

そして、中途採用時に証券外務員資格を応募要件としている求人があると記載されているため、転職活動を始める前に取得されると就職先の選択肢が広がる可能性があるでしょう。

証券外務員一種と二種の違い

証券外務員一種と二種の違いをこちらで解説していきます。

扱える商品や試験内容が異なるため、はじめは証券外務員二種のみ受験するのか、一種にチャレンジするのかご検討ください。

試験概要 一種外務員資格 二種外務員資格
扱える商品 二種で取り扱える商品に加え、信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る商品 株式や投資信託などのスタンダードな商品
出題形式 〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題)
解答の方法はPCへの入力方式
問題数 合計100問
(〇✕方式70問、五肢選択方式30問)
合計70問
(〇✕方式50問、五肢選択方式20問)
試験時間 2時間40分 2時間
合否判定基準 7割以上得点した者を合格者とする。

(引用元:外務員資格試験 | 日本証券業協会)

証券外務員二種資格は、金融商品について学んでみたい方や、金融業界で働くかどうか検討したい方におすすめです。

一方で、金融業界で働く予定の方や就職活動中の方は、証券外務員一種資格を保有していることで、就職活動を有利に進めることができるため、一種取得をおすすめします。

証券外務員一種と二種の試験の難易度・合格率

証券外務員一種と二種の合格率を記載します。

試験実施年 一種外務員資格 二種外務員資格
2022年 70.5%(3,198名) 70.5%(1,700名)
2023年 71.7%(3,365名) 70.5%(2,006名)

(引用元:外務員資格試験 | 日本証券業協会)

簿記3級の合格率は35%前後、ファイナンシャルプランナー2級の合格率は、50%前後であることから、比較的合格率が高い資格といえるでしょう。

(引用元:日本商工会議所 受験者データ、フォーサイト公式HP)

証券外務員一種と二種の2025年試験日

随時予約は受け付けており、試験実施日は通年開催(土日・祝日・年末年始休業を除く)です。

そして申し込みは、以下外部サイトより試験会場の空き状況を確認し予約をします。

証券外務員資格試験申し込みサイトはこちら

証券外務員一種と二種試験の申し込み方法

証券外務員一種と二種の試験は、プロメトリックにて申し込みをするため、詳細を解説していきます。

1.外部サイト(プロメトリック)にて証券外務員試験を検索

プロメトリック説明1

(引用元:プロメトリック公式サイト)

プロメトリック試験一覧・検索ページはこちら

2.プロメトリックIDを持っていない場合は、IDを作成

受験する試験の専用ページにて「ID作成はこちら」をクリックして作成します。

プロメトリック説明2

(引用元:プロメトリック公式サイト)

3.試験を予約

証券外務員試験の専用ページから、受験日時と試験会場を選択し予約します。

また、試験会場によっては予約が早く埋まってしまうこともあるため、早めに予約することをおすすめします。

4.受験料の支払う

クレジットカード、コンビニ、Pay-easy、QRコード決済、受験チケット(バウチャー)にて支払いができます。

5.試験日までの準備

証券外務員試験では、CBT方式にて受験をします。会場にあるPCにて、出題と回答をします。

プロメトリック説明3

(引用元:プロメトリック公式サイト)

PC操作に自信がない場合は、事前に操作説明動画の視聴と体験版のご確認をおすすめします。

証券外務員一種と二種試験の過去問について

証券外務員試験は、いわゆる過去問集と呼ばれるような問題集はありません

なぜなら、証券外務員試験ではCBT方式が採用されており、PC上で受験をする際に膨大な試験問題の中からランダムで出題が行われるからです。

過去問集はありませんが出題傾向や頻出項目はあるため、そちらを中心に学習していきましょう。

フォーサイトの証券外務員通信講座に関するよくある質問

この項目では、フォーサイトの証券外務員通信講座に関するよくある質問をまとめました。

フォーサイトの証券外務員通信講座について、よくある質問
・フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は?
・フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間は?
・フォーサイトの証券外務員通信講座の評判は?
・証券証券外務員一種・二種試験は一夜漬けで合格できる?
・証券外務員一種・二種試験の無料講座はあるか?
・証券外務員一種・二種試験の過去問集はあるか?
・証券外務員一種・二種試験は独学で合格可能か?

受講を検討する際に重要な内容ばかりなため、ぜひ最後まで確認してみて下さい。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は?

フォーサイトの証券外務員通信講座には2種類の講座が用意されており、費用は以下の通りです。

フォーサイトの証券外務員通信講座の費用
証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)

フォーサイト証券外務員通信講座公式サイトはこちら

一種と二種の同時合格を目指すコースと、まずは二種だけを目指すコースがありますが、学習スタイルや講師、利用できるeラーニングの機能は同じ内容です。

証券外務員二種をまずは取得したい場合でも、将来的に一種も取得を予定しているのであれば、一種+二種スピード合格講座がお得でしょう。

なぜなら、一種と二種を別々で受験すると通信講座の受講費用や、受験料が二重で必要になるからです。

特に証券外務員として就業する予定の方は、業務に就く前に一種の資格が必要になるケースもあるため、一種+二種スピード合格講座の検討をしてみてはいかがでしょうか。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間は?

フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間は以下の通りです。

フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間
証券外務員一種 約50~80時間
証券外務員二種 約80~100時間

また、一日の勉強時間によりますが、公式HPには以下の参考スケジュールが紹介されています。

よくある質問 参考画像1

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式サイト)

よって、一種+二種のコースであれば、180時間の勉強時間を1日に2時間程度進めると、3ヶ月程度で学習が完了する目安のため、短期間で合格したい方におすすめの通信講座といえます。

フォーサイトの証券外務員通信講座の評判は?

公式サイト、X(旧:Twitter)(旧:Twitter)(旧:Twitter)、口コミサイトなどを調査しましたが、フォーサイトの証券外務員通信講座に関する口コミは見つかりませんでした。

そのため、フォーサイトの通信講座に対する評判を紹介します。

テキストと動画での授業で分かりやすい!

宅建士の資格取得のために利用しました。
テキストはカラフルで大事な部分が分かりやすいようになっていました。
重要度も示されているので、一番重要なところを特に勉強するようにしたのですが、一通り勉強した後に過去問を解いてみると最初から合格点以上の点数を取ることができて驚きです。
また、テキストと連動した動画もあるので補足情報や分かりにくい点が解消されやすいと思いました。
問題集も難易度が示されているので、必ず当てなきゃダメな問題と捨ててもいい問題とが明確で、無駄なく勉強ができたと思います。

(引用元:みん評 フォーサイトの口コミ・評判)

特にテキストについては、フォーサイトの公式HPでもこだわりのポイントが紹介されており、テキストの分かりやすさを決め手に受講申し込みをした方の合格体験記が掲載されていました。

口コミに記載されているように受講生にとっても分かりやすい教材といえるため、テキスト重視で受講講座を検討している方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

証券証券外務員一種・二種試験は一夜漬けで合格できる?

証券外務員二種試験であれば、一夜漬けで合格したという体験談がインターネット上にあります。しかし、一種試験を一夜漬けで合格した方の投稿はかなり少ないです。

証券外務員資格は一発合格してるけど、正味3日しか勉強してない。 この3日も仕事終わってから、寝ずに一夜漬けみたいにして勉強した。 着地点がしっかりあると、やれると思う。

(引用元:X)

おととい受けた証券外務員2種の資格試験、なんと合格できてました 。内定先からの指令だったから、取れて安心。 一夜漬けだからすぐ抜けてしまいそうだけど。

(引用元:X)

証券外務員一種を一夜漬けで取得した方の投稿は少なく、多くの受験者が勉強時間を確保して試験対策をしています。

また、どの程度の基礎知識があった上での合格なのか不明なため、初学者がいきなり一夜漬け合格を目指すのは危険でしょう。

フォーサイトの公式HPでは、証券外務員一種の勉強時間は80時間~100時間と紹介されています。

証券外務員試験合格に必要な勉強時間

二種の場合は、一般的に考えて試験までに必要な勉強時間は50~80時間です。

一種の場合は、二種よりも学ぶことが増え、レベルも上がりますので、80〜100時間くらいの勉強が必要とされています。

(引用元:フォーサイト公式HP)

特に証券外務員一種は、二種と比較して勉強時間を長く確保する必要があり、テキストや通信講座を利用しながら学習している合格者が多いです。

また、一夜漬けの受験者からは、知識が定着しないことを不安に感じる声があったので、証券外務員資格を仕事に生かしたい方は、勉強時間を確保して知識を身につけながら、合格を目指した方が良いでしょう。

証券外務員一種・二種試験の無料講座はあるか?

有料の通信講座の無料体験はありますが、基本的には費用がかかる通信講座がほとんどです。

一方で、YouTubeに講義動画をアップしているチャンネルや、模擬試験を無料で閲覧できるサイトやアプリがあるため、費用を抑えたい方は確認すると良いでしょう。

YouTubeでは、有料の証券外務員通信講座を開設しているビジネス教育出版社が無料解説動画を公開しています。

(引用元:YouTube)

(引用元:Youtube)

動画では女性講師が、試験に出てくる専門用語を、初学者でも理解できるように一般用語でかみ砕いて解説しています。

また、登場する機関や企業などの関係性、抑えるべきポイントを強調しながら分かりやすく解説しているため、一度視聴してみてはいかがでしょうか。

他にも合格者が個人で予想問題や勉強方法、試験に出題されるポイントを解説しているチャンネルが多数あるため、動画で学習するのも良いでしょう。

また、模擬試験を無料で公開している以下のサイトもありました。

・証券外務員資格ナビ(資格部)

・証券外務員無料WEB模擬試験(フィナンシャルバンク)

証券外務員資格ナビ(資格部)では、出題科目別に模擬試験がまとめられており、正解回答と簡単な解説が紹介されています。

また、証券外務員無料WEB模擬試験(フィナンシャルバンク)では、試験本番と同様の問題数で模擬試験を体験することができ、正答率割合から合否結果も表示されます。

ただし、解説は簡単な内容のみのため、理解ができなかった問題は、自身でテキスト等の振り返りをする必要があります。

そのため、勉強時間に余裕がない場合は、有料の通信講座を受講した方が安心です。

なぜなら、無料の解説動画や模擬試験は、合格に必要な学習範囲を全て網羅されているか不明なため、自分で試験範囲と照らし合わせながら、必要な範囲を取捨選択しなければならないからです。

その点、フォーサイトの通信講座では試験範囲を網羅しつつも、合格に必要な範囲にしぼって講義を構成しているため、効率的に学習ができます。

よって、最短ルートで合格したい方は、通信講座の受講を検討した方が良いでしょう。

証券外務員一種・二種試験の過去問集はあるか?

証券外務員試験は、いわゆる過去問集と呼ばれるような問題集はありません。

なぜなら、証券外務員試験ではCBT方式が採用されており、PC上で受験をする際に膨大な試験問題の中からランダムで出題が行われるからです。

過去問集はありませんが、出題傾向や頻出項目はあるため、そちらを中心に学習していきましょう。

証券外務員一種・二種試験は独学で合格可能か?

フォーサイトの証券外務員通信講座公式HP記載の通り、難易度の高い試験ではなく独学でもチャレンジは可能でしょう。

フォーサイトの証券外務員通信講座の公式HPによると、証券外務員試験はそこまで難易度の高い試験ではなく、個人差にもよりますが、独学で挑戦できるレベルの資格といわれています。

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式HP)

しかし、独学といっても市販のテキストを購入する方は多いでしょう。市販の学習テキストが2,500円程度、問題集が2,000円程度の為、少なくとも5,000円程度は教材費用がかかる見込みです。

また、証券外務員の資格受験費用は、一種と二種が各々13,860円(税込)かかりますが、一発合格できなかった場合は倍以上の費用がかかります。

そのため、短期間で合格したい方や一発合格を目指す方は通信講座の受講を検討するのが良いかもしれません。

フォーサイトの証券外務員通信講座についてまとめ

フォーサイトの証券外務員通信講座のまとめ
費用 証券外務員 一種+二種スピード合格講座 14,800円(税込・送料別)
証券外務員 二種スピード合格講座 9,800円(税込・送料別)
テキスト ・テキスト(一種1冊・二種2冊) 3冊
・問題集(一種1冊・二種1冊) 2冊
・模擬試験(一種1回・二種1回) 2回分
・演習ノート+eラーニングあり
サポート体制 無料メール質問 8回
合格率 非公表
講師 伊藤亮太講師
無料体験 eラーニングとサンプル教材の無料体験あり
勉強時間 二種:約50~80時間

一種:約80~100時間

教育訓練給付金対象 対象外
サイトURL https://www.foresight.jp/gaimuin/

(引用元:フォーサイト証券外務員通信講座公式)

フォーサイトの証券外務員通信講座では、「合格点主義」の講義内容とテキストで最短ルートでの合格を目指しています。

最短ルートで合格するために、記憶に定着しやすいフルカラーの紙テキストが用意されており、図解やフローチャートが豊富なので、理解が早く進みます。

また、紙のテキストとeラーニングと併用することでスキマ時間も活用しながら効率的に学習を進められるでしょう。

そして、フォーサイトの証券外務員通信講座の受講費用に関しては、今回調査した5社の中では比較的安価な料金設定です。

証券外務員通信講座一種・二種講座 5社費用比較
フォーサイト 14,800円(税込)
スタディング 16,800円(税込)
資格の学校TAC 40,000円(税込)
シグマ個人投資家スクール 11,550 円(税込)
ビジネス教育出版社 13,970円(税込)
5社平均受講料 約19,500円

比較した5社の中で、紙のテキストを使用しているのはフォーサイトのみのため、フルカラーの紙のテキスト代が費用に含まれているのはお得でしょう。

よって、最短ルートで合格したい方や、フルカラーで図が豊富な紙のテキストが自分の学習スタイルに合っている方は、フォーサイトの証券外務員通信講座がおすすめです。

フォーサイト公式HPで証券外務員講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

目次
  1. フォーサイトの証券外務員通信講座の概要
  2. フォーサイトの証券外務員通信講座の特徴
    1. eラーニングでスキマ時間に学習ができる
    2. 最短2ヶ月で短期合格を目指せる
    3. フルカラーの紙テキストが記憶に残りやすい
  3. フォーサイトの証券外務員通信講座の評判・口コミ
  4. フォーサイトの証券外務員通信講座の費用
  5. フォーサイトの証券外務員通信講座の割引・キャンペーン
  6. フォーサイトの証券外務員通信講座のテキスト
  7. フォーサイトの証券外務員通信講座のeラーニング(ManaBun)について
  8. フォーサイトの証券外務員通信講座のサポート体制
  9. フォーサイトの証券外務員通信講座の講師
  10. フォーサイトの証券外務員通信講座のコース一覧
    1. 証券外務員二種資格受験向けコース
    2. 証券外務員一種資格受験向けコース
    3. 証券外務員一種と二種どちらを受験すべきか解説
  11. フォーサイトの証券外務員通信講座のメリット
    1. 証券外務員通信講座以外に多数の通信講座を運営しているため安心して受講できる
    2. テキストに豊富なイラストや図表、チャートなどが活用されていて分かりやすい
  12. フォーサイトの証券外務員通信講座のデメリット
    1. 受講期限を超えて学習を継続したい場合は、再受講が必要
    2. 課題の添削サービスがない
  13. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座の比較
    1. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座を費用で比較
    2. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をテキストで比較
    3. フォーサイトの証券外務員通信講座と他社通信講座をサポート体制で比較
  14. フォーサイトの証券外務員通信講座が向いている方
    1. eラーニングで通勤時間等のスキマ時間に勉強したい方
    2. 試験に出る範囲だけ効率的に勉強したい方
  15. フォーサイトの証券外務員通信講座が向いていない方
    1. 課題添削や質問無制限等の手厚いサポートが欲しい方
    2. 紙のテキストが不要な方
    3. なるべく費用を抑えて資格を取得したい方
  16. 証券外務員について
    1. 証券外務員の資格とは
    2. 証券外務員一種と二種の違い
    3. 証券外務員一種と二種の試験の難易度・合格率
    4. 証券外務員一種と二種の2025年試験日
    5. 証券外務員一種と二種試験の申し込み方法
    6. 証券外務員一種と二種試験の過去問について
  17. フォーサイトの証券外務員通信講座に関するよくある質問
    1. フォーサイトの証券外務員通信講座の費用は?
    2. フォーサイトの証券外務員通信講座の勉強時間は?
    3. フォーサイトの証券外務員通信講座の評判は?
    4. 証券証券外務員一種・二種試験は一夜漬けで合格できる?
    5. 証券外務員一種・二種試験の無料講座はあるか?
    6. 証券外務員一種・二種試験の過去問集はあるか?
    7. 証券外務員一種・二種試験は独学で合格可能か?
  18. フォーサイトの証券外務員通信講座についてまとめ