ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の評判・口コミは?eラーニングについても解説

保育士試験対策のため、通信講座の「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座」受講を検討する方は多いのではないでしょうか。

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の口コミや評判は?」

「ユーキャンなど他の講座とどちらが良いのだろう」

多数の通信講座と比較する中で、様々な疑問や迷いが生じることがあります。

そこで今回は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の概要や実際に受講した方から寄せられた評判・口コミ、さらに様々な点から他社と比較して詳細解説します。

なお、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座での勉強方法eラーニングなどに関しても紹介いたします。

本記事を読めば、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴や他社との違いについて整理でき、自分にとって最適な講座かどうか判断できるようになるでしょう。

保育士試験対策において、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座が自分に合っているか参考にしていただければ幸いです。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

たのまな 保育士

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座
取得資格 保育士
受講料
  • 筆記+実技試験対策:29,500円(税込)
  • 筆記試験対策:26,500円(税込)
標準学習期間 6ヶ月
教材 保育士講座(筆記+実技試験対策)

  • 筆記9科目、実技3科目の映像講義(※)
  • 筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(※)
  • 合格テキスト(中央法規出版)
  • 合格問題集(中央法規出版)
  • 保育所保育指針解説(チャイルド本社※音声データ付)
  • よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし(成美堂出版)

※eラーニングで受講

学習方法 映像講義・eラーニング・テキスト・オンラインセミナー
特徴
  • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
  • eラーニングで短期集中学習
  • 実技試験の添削あり
  • 質問無制限など充実したサポート
  • 直前の試験対策セミナー
  • 就職サポート制度あり
公式サイト https://haec.athuman.com/shop/pages/nursery-teacher.aspx

(ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント(登録番号:21028809)キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載

監修者プロフィール
目次

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の概要

ヒューマンアカデミー(たのまな) 保育士講座

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

項目 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座
取得可能資格 保育士
受講方法 映像講義・eラーニング・テキスト・オンラインセミナー
コース
  • 保育士講座(筆記+実技試験対策)
  • 保育士講座(筆記試験対策)
eラーニング端末 パソコン・スマートフォン・タブレット
受講料(税込)
    • 筆記+実技試験対策:29,500円(税込)
    • 筆記試験対策:26,500円(税込)
    教材内容 保育士講座(筆記+実技試験対策)

    • 筆記9科目、実技3科目の映像講義(※)
    • 筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(※)
    • 合格テキスト(中央法規出版)
    • 合格問題集(中央法規出版)
    • 保育所保育指針解説(チャイルド本社※音声データ付)
    • よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし(成美堂出版)

    ※eラーニングで受講

    特徴
    • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
    • eラーニングで短期集中学習
    • 実技試験の添削あり
    • 質問無制限など充実したサポート
    • 直前の試験対策セミナー
    • 就職サポート制度あり
    標準利用期間 6ヶ月
    在籍可能期間 12ヶ月(18ヶ月まで無料期間延長あり)
    公式HP https://haec.athuman.com/shop/pages/nursery-teacher.aspx

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は、「たのしい未来へ導く、学びサポーター」という意味合いで付けられたヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のブランド名です。

    保育士資格を取得するには、「指定保育士養成施設を卒業」「保育士試験に合格」2つの方法があります。

    保育士資格取得方法
    指定保育士養成施設
    • 卒業と同時に保育士取得可能
    • 取得まで2年~4年
    • 費用は50万~400万円程度と高額
    保育士試験
    • 保育士試験に合格する必要がある
    • 最短6ヶ月で取得
    • 費用は数万円~10万円程度

    (全国保育士養成協議会公式HP、厚生労働省HPを参考に独自作成)

    指定保育士養成施設を卒業すれば、試験を受けなくても卒業と同時に保育士資格が得られますが、取得までの期間は最短でも2年・費用は数十万~数百万円と高額です。

    一方保育士試験は、年に2回実施される試験を受けて合格できれば保育士資格が取得でき、費用も安く済みます。

    そのため、高校等を卒業して将来のために保育士資格を取得したい場合は指定保育士養成施設に入校、社会人が仕事等と両立しながら保育士を目指す場合は保育士試験を選ぶ方が多いでしょう。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

    ヒューマンアカデミーには、指定保育士養成施設にあたる「総合学園ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジ」があり、そちらは2年通学して卒業と同時に保育士資格が取得できます。

    チャイルドケアカレッジに関しては、公式HPないし、以下の記事をご覧ください。

    ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの公式HPはこちら

    ヒューマンアカデミー チャイルドケアカレッジの評判はこちら

    一方同じヒューマンアカデミーが運営する「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座」は、保育士試験合格を目指す方のため通信講座であり、現在働いている方や、家事・育児・介護等を担っている方が主に利用します。

    保育士試験は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のような通信講座を利用せず、テキストや動画等で独学して受験することも不可能ではありません。

    しかし、保育士試験の合格率は20%程度と難易度が高く、実技試験も1人で対策するのは難しい内容のため、独学合格のハードルは高いのが現状です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    保育士試験の受験を考える方が、少ない時間を効率的に生かして学習し、困った時には万全のサポート体制で支えてもらえるのがヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)通信講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、「映像講義(eラーニング)」「音声(eラーニング)」「レジュメ・テキスト」の3方向の超効率的学習を特徴としています。

    また、充実したeラーニング学習環境と手厚いサポート体制で、高い合格率を誇り人気の通信講座です。

    ヒューマンアカデミーの保育士通信講座は、学び方やサポート内容に応じて選べる複数のコースが用意されています。

    もっとも総合的なのが、筆記9科目に加えて実技3科目までを網羅する「筆記+実技試験対策コース(12カ月サポート)」で、標準学習期間は6カ月、在籍期間は12カ月、添削回数は13回、受講料は29,500円(税込)です。

    学科試験に特化した「筆記試験対策コース(12カ月サポート)」は、実技試験は含まれず、標準学習期間6カ月、在籍期間12カ月、添削回数は11回、受講料は26,500円(税込)となっています。

    いずれのコースも、中央法規出版の合格テキストや問題集をベースに、eラーニングによる短時間動画を組み合わせたカリキュラムで、スマホやPCから24時間いつでも学習できるため、仕事や家事の合間にも効率的に勉強を進められます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の学習の中心となるeラーニング学習をするためには、スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれかが必要です。

    保育士試験は広域な出題範囲のため難関といわれますが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)通信講座を利用すれば試験合格に直結する知識を効率的に学べるため、最短6ヶ月で保育士試験合格を目指せます。

    試験直前に実施される直前セミナーは、通信講座の内容を総ざらいし、試験に対しての不安を払拭してくれる独自の取り組みです。

    また、実技試験対策について、他社の通信講座は軒並み教材・動画のみで対策する中、講師がデータを添削して評価・アドバイスする独自サービスを実施しているのはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のみです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、初学者や忙しくてまとまった学習時間が取れない方も、「eラーニングシステム」「充実したサポート体制」「添削システム」で学習を後押して合格へ導いてくれます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴
    • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
    • eラーニングで短期集中学習
    • 実技試験の添削あり
    • 質問無制限など充実したサポート
    • 直前の試験対策セミナー

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の大きな特徴は、「見る」「聴く」「書く」の3方向から学習を進めることで、1つの学習手段で学ぶよりも学習の定着がしやすい点です。

    試験合格に必要な知識を視覚・聴覚・感覚から身に付けることで、半年という短期間で保育士試験合格を目指す短期集中学習が可能です。

    eラーニング学習を中心としているため、多忙でなかなかまとまった学習時間を確保できない方もスキマ時間で学習しやすいでしょう。

    さらに、保育士試験は筆記試験だけでなく実技試験もありますが、実技試験の添削が付いているのも非常に心強いポイントです。

    なお、学習していて分からない部分や悩みが出てきた時には講師に何度でも無料で質問ができます。

    試験の直前には、保育士試験対策指導講師による試験対策セミナーも開催され、試験直前の押さえるべきポイントや、不安解消・モチベーションアップの役割も果たします。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、初学者で一から学習を始める方・多忙でなかなか学習する時間を取れない方・実技試験対策に不安がある方など、多くの受験生にとって合格に導いてくれる優良な通信講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴を知り、今の自分が保育士試験を受けるにあたって最善の講座かどうかを検討しましょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴として最初に挙げられるのは、「見る」「聴く」「書く」の3方向学習です。

    学習の始まりは、講義映像を「見る」、講義音声を「聴く」、レジュメに「書く」という3種類の学習を同時並行的に行います。

    種類 ツール 内容
    動画 講義映像 学ぶべきポイントを分かりやすく保育士養成プロが解説
    音声 講義音声 聞き流し学習で復習効果UP
    テキスト 講義レジュメ 書き込んで使える講義映像のスライドレジュメ

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    テキスト学習を始める前に、「まず講義映像で解説を視聴」して、「講義音声を聞き流しすることで復習」し、さらに「レジュメに自分の手で書き込む」ことで学習内容の概要を頭に入れます。

    私たちが何かを調べる時に情報収集方法は様々ですが、動画で説明されているものはインパクトが強く理解しやすいことは経験的に分かっているでしょう。

    学習の始まりに突然専門用語の並んだ詳細なテキストを読み始めても、なかなか頭に入らず挫折しやすい状態となってしまいがちです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座では、まず学習内容の全体イメージをつかみ基礎力を付けるため、親しみやすい動画視聴から始まるため初学者でもスムーズにスタートを切れます。

    また、通勤時間や家事をしながらなど、片手間に同内容のCDを聴くことで復習効果が期待でき、オリジナル教材である「書き込み式レジュメ」に自分で書き込みをすることでさらに記憶を促します。

    「見る」「聴く」「書く」の3方向学習というオリジナルの方法により、学習する概要のイメージが可能になり、試験勉強に対してのモチベーションも上がるのが特徴です。

    eラーニングで短期集中学習

     

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座で学習の中心となる「eラーニング学習」は、短期間で合格力をつけられる講座ですが、毎日長時間机に向かい学習し続けることを想定しているわけではありません。

    ちょっとしたスキマ時間を使い、24時間さまざまな状況・いろいろな場所で学習がしやすい講座です。

    講義映像の動画は5分程度のショート動画で編集しており、音声ダウンロードが可能のため「ながら作業で聞き流し」も可能、倍速再生で学習効率アップもできます。

    質問したい時もスマホから簡単に質問ができ、添削課題も郵送などの手間がなく即提出、1000問以上の問題演習をスマホやタブレットで解けます。

    仕事や家事育児で忙しく机に向かえなくても、短い時間を最大限に有効活用して学習を進め、短期間で合格を実現するのがヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座のeラーニング学習です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    実技試験の添削あり

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の他社にはない大きな特徴の1つが、実技試験対策の学習に添削がある点です。

    筆記試験対策についても添削サービスがあり、eラーニングを活用し学習した内容の理解度をチェックできますが、筆記試験対策の添削サービスは他社にもあり珍しいことではありません。

    しかし、実技試験について保育士講座に含まれた添削サービスがあるのはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)だけです。

    保育士試験が難関と呼ばれる理由としては筆記試験の学習範囲の広さが挙げられやすいですが、筆記試験を通過した後に実技試験で落ちてしまう受験者も毎年います。

    保育士実技試験の合格率は、80%前後で推移しています。

    厚生労働省による「保育士試験の受験者・合格者の推移」では、平成17年から26年までの10年間において、実技試験の合格率が最も低い平成19年で73.4%、最も高い平成25年で89.3%となっています。

    (引用元:アガルートアカデミー公式HP)

    毎年、筆記試験を通過した2割前後の方が実技試験で落ちてしまっています。

    筆記試験の合格率は20%前後で推移しているので、筆記試験の方が難しいのは確かですが、だからこそ筆記試験に合格した後に実技で落ちてしまうのは避けたいところです。

    通学であれば講師にすぐに見てもらいその場で指導を受けられますが、通信の場合は教材を参考に自分で学習・練習する方が多いでしょう。

    ただ、実技試験の内容は「音楽」「造形」「言語表現」と、筆記試験のように正答が決まっているものではありません。

    客観的な判断が難しい内容のため、1人で学習していると「自信がもてない」「どう直していいのか分からない」「これで合格できるか分からない」という困難に直面します。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    その点ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)であれば、実技試験課題である絵画や演奏動画をeラーニング上からデータで提出すると、講師が一人ひとりに評価・コメントしてフィードバックします。

    さらに、添削を受けても不安だという方には実技試験対策のセミナーもあり、講師から直接指導を受けることも可能です。

    筆記試験だけでなく、実技試験対策も手厚くサポートしてもらえるため、実技試験が不安な方にも最適です。

    質問無制限など充実したサポート

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    質問は無制限 気軽に質問ができる
    無料延長制度 無料で受講サポート期間の延長受付
    オンラインセミナー 通信講座にプラスして、オンラインセミナー(無料・有料)あり
    就職・転職サポート ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)アドバイザーがサポート
    再チャレンジ制度 同一の講義を半額で受講できる

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、学習につまづいた時や不安になった時など、さまざまな場面でのサポート体制も充実しています。

    まず、学習していて不明な点・不安になる部分があった時は、受講期間中であれば何度でも制限なく講師に質問が可能です。

    メールやeラーニングのWeb上でいつでも気軽に質問できるので、ちょっとしたつまずきも残さずに学習がスムーズに進んでいくでしょう。

    また、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は標準学習期間が6ヶ月・サポート学習期間が12ヶ月ですが、申請すれば最大18ヶ月までサポート期間延長ができます。

    保育士試験では、合格した科目は3年間持ち越すことができます。
    本講座では、受講開始から最大3回目の試験までサポート期間延長が可能です。サポート学習期間の12ヶ月+6ヶ月の無料延長を含め、サポート期間は、最大18ヶ月となります。
    学習に関する質問、添削(学科・実技)、セミナー、その他の質問等のサポートをご利用いただけます。
    ※サポートの無料延長は申請が必要となります。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    残念ながら保育士試験不合格になっても、最大3回目の試験までサポート期間が延長でき、新たな講座の契約・費用が上乗せで必要になることはありません。

    また、万が一サポート期間満了まで合格が叶わなかった場合でも、再チャレンジ制度を利用すれば同じ保育士講座を半分の価格で受講できます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では、試験対策の有料セミナー以外にも毎月業界のプロから話を聞ける無料セミナーが開催されており、気分転換や新たな知識を広げるにも役立ちます。

    保育士試験に見事合格したら、保育士資格を活かした仕事をしたいと考えている方にとって助けとなるのが就職・転職サポートです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の運営元であるヒューマンアカデミーの各地校舎で個別相談、各地の最新求人情報を閲覧、内定まで全面的なサポートが受けられます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、試験前の学習中はもちろん、学習に行き詰った時や不合格だった時、また合格した後までサポートが充実しておりずっと頼れる通信講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    直前の試験対策セミナー

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、自宅学習で十分合格できる内容は網羅されていますが、試験直前には試験対策セミナーが開催され、不安解消やモチベーションアップに利用できます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)に今後のセミナー開催と価格について詳細問い合わせたところ、回答は以下の通りでした。

    ※受講価格はあくまで予定価格となっております。

    ①筆記対策(2日間)/橋本式保育士合格熱血教室/重要ポイント、盲点、法改正等を総まとめ

    <価格>
    1日のみ参加:9,800円(税込)/両日参加:17,640円(税込)
    ※教材費別 2,640円(税込)「できる!受かる!保育士試験合格問題集2024(中央法規出版)」

    ②筆記対策(1日間)/最後の総仕上げ! 橋本式一問一答100本ノック/超直前対策(答練)

    <価格>
    6,600円(税込)
    ※教材費別 1,650円(税込)『よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2024(中央法規出版)』

    直前対策パック講座は上記の①② ※受講価格はあくまで予定価格となっております。

    ③実技は校内生のみ/例年ですと音楽と造形で予定/価格は無料予定 ※3000円と有料になる可能性もございます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式問い合わせ回答メール)

    回答をまとめると、2024年のヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座試験対策セミナーは以下の表の通りです。

    セミナーの種類 価格(税込)※予定価格のため変更あり 留意点
    筆記対策(2日間)/橋本式保育士合格熱血教室/重要ポイント、盲点、法改正等を総まとめ 1日のみ参加:9,800円
    両日参加:17,640円
    ※教材費別 2,640円
    教材「できる!受かる!保育士試験合格問題集2024(中央法規出版)」別途購入
    筆記対策(1日間)/最後の総仕上げ! 橋本式一問一答100本ノック超直前対策(答練) 6,600円
    ※教材費別 1,650円
    教材「よく出る! 保育士試験<過去問>一問一答2024(中央法規出版)」別途購入
    実技試験対策 価格は無料予定
    ※3000円になる可能性もある
    音楽と造形で予定

    (ヒューマンアカデミー公式問い合わせ回答メールを参考に独自作成)

    公式サイトには、「『直前対策セミナー』と『オンライン模擬試験解説セミナー』が開催される」とあるので、セミナー名や内容など大きく変更された部分があるようです。

    いずれにせよ、保育士試験合格のため直前に復習・不安の解消ができるような内容となっています。

    実技試験対策セミナーは、他社であればオプションで1万円を越えるような内容が無料または3,000円という破格で受講できます。

    実技試験に対して不安がある方はぜひ早めに問い合わせて申し込んで受講しましょう。

    試験対策セミナーは合格に必須というわけではありませんが、いざ試験直前に不安が強くなって学習の穴を感じられるような時には大きな助けとなるので、最後の一押しの学習に活用してみてください。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の良い口コミ・評判

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の受講を検討中の方にとっては、実際にヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講した方の口コミ・評判は気になるところです。

    まずは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座について良い口コミ・プラスの評判についてみてみましょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の良い口コミ・評判
    • eラーニングが活用しやすく多忙でも学習できる
    • 添削が助かった
    • 教材内容が充実している
    • 臨場感がある講義映像が良い
    • サポートが充実している
    • 初学者に優しい
    • 自分のペースで学習できる
    • 実技対策ができる

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の良い口コミは、eラーニングや講義映像、サポート体制についてなど多岐に渡る内容でした。

    eラーニングが活用しやすく多忙でも学習できる

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    まず、非常に多かったのがヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴でもある「eラーニング学習」について、非常に学習しやすい・便利で良かったという声です。

    eラーニングは字で勉強するのが辛くなった時などに、映像と耳からの勉強に切り替えられたりと勉強の幅を広げてくれました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座では、テキスト学習も重要ですがeラーニング学習で学べることも多く、動画視聴や音声視聴・レジュメに書き込むなど学習の仕方が複数あります。

    多角的なアプローチで学習の定着がアップする効果がありますが、受講生にとっても自分の状態や気分に合わせて勉強を切り替えられるメリットがあります。

    「目が疲れているから今日は聴くだけにしよう」「なかなか覚えられない部分は書き込みながら覚えよう」など、心地よい勉強法を選んで継続できます。

    保育士の資格を取りたいが、51歳の年齢で、こども園でのフルタイム勤務と主婦の2足のわらじを履く境遇。普段、読書を始めればすぐに居眠りになる自分に、試験勉強ができるのか迷いつつも、昨年11月から開始したeラーニング。とにかく短期決戦と今年4月に筆記試験合格を目標に掲げてはみたが、週末には夫と遠方への旅行や、期限付きで実家の大量の不要物を整理する作業もあった。それでも継続的に学習が進められたのは、まさにスマフォでも閲覧出来るeラーニングと要点をおさえた持ち運びに便利な軽量のテキストのおかげだった。
    橋本先生方が講義の際に提示される、テキスト以外の必見の参考資料も、スマフォで検索すれば見れるので、スマフォさえあればどこでもヒューマンアカデミーの講義室や図書館に早変わり。ヒューマンアカデミーのeラーニングはまさに時代に即した学習形態で、私の短期決戦の保育士資格取得のサテライト大学だった。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    多忙な中で学習に取り組んだこの方は、なかなかまとまった時間が取れない中、eラーニングを活用して場所を選ばずに学習できたことをサテライト大学と呼んでいました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    スマートフォンさえあればどこでも講義が受けられ、問題が解けることで学習しやすかったと絶賛しています。

    eラーニングを活用して多忙でも合格できた、スキマ時間で学習できたという声は他にも数多くありました。

    家事をしながら聞き流しや動画を見ることができたので、無駄なく勉強することができました。
    一問一答も隙間時間にできてとても便利、試験直前の電車の中でもサクッとできてよかったです。
    未就学児3人の子育て中でしたが、一発合格することができました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    講義動画をスマホから見られたり、CDで聴き流したりもできるので、隙間時間でも学習しやすく、仕事で忙しい時でも自分のペースで学習でき、モチベーションを保てています。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    仕事や家事育児と並行して資格学習していると、「勉強したいけど仕事が忙しい」「今日も勉強できなかった」などといった悩み・ジレンマを抱えがちです。

    勉強できない日が続けば、やっと学習再開しても忘れてしまって取り戻すまで時間がかかり、当初の計画より遅れてしまうことでモチベーションも落ちてしまいます。

    その点ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、スマートフォンやタブレットで短いスキマ時間やながら作業をしながら学習ができるため、毎日少しずつでも講座の内容に触れられます。

    また、短時間でも学習することでモチベーションの維持ができるので挫折しにくい講座といえます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    添削が助かった

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の添削サービスが助かったという声も多く見られました。

    実技試験対策にも役立つ
    1次試験の対策としては、eラーニングやテキストを活用しながら、CDを毎日聞くことで内容の理解を深めることができました。
    2次試験は、動画を送信すると添削してもらえるので、合格判定をもらうことにより自信を持って当日の試験にチャレンジすることができ、1次試験に続き、2次試験も無事に合格することができました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    実技課題提出がサポート期間間際になってしまいましたが、添削をメールで返信していただき大変助かりました。他社でお願いすると添削だけでも結構な金額になる為、対応をしていただき感謝です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    添削サービスの中でも、実技試験対策の添削サービスは非常に珍しく、他社にはほとんどないものなので活用できて良かったという方が多数いました。

    実技試験は正答があるものではなく人の目で総合的に判断するものなので、講師から客観的な評価や改善するべき点をアドバイスしてもらうことで自信を持って受験できるでしょう。

    教材内容が充実している

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座について、「教材が良い」「必要なものが全て揃って充実している」と教材について触れる良い口コミが散見されました。

    教材が揃っているのであれこれ考えなくても良い所がいいです。eラーニングで目と耳から聞くとぼんやりとでも何となく覚えているのでテキストを読むだけよりも効率的でした。実技試験の時も、教材の中の絵本を使って突破しました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    年齢的にも仕事持ちの57歳ですので、目は老眼で疲れやすく、頭に入りにくくて何十回と読んでは覚えて、また覚えての繰り返しでした。
    早朝や夜からのDVD視聴やテキストを何度も読み返して、人名などはインターネットでさらに調べて覚えました。教材はかなり良くて助けてもらいました

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    自学で膨大な量の参考書を読みながら学習を進めていたら、きっと挫折していたと思いますが、たのまなの教材は、先ずeラーニングで講師の方の授業を受けられるので、全体像が把握でき、また試験によく出るポイントも教えてくれるので、効率よく学習を進められます。分からない点はすぐにメールで質問でき、その日に回答がもらえるので心強いです。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の教材は、内容が充実しているのはもちろん学習の順番も示されており、eラーニングの動画や音声で概要をつかみ、その後さらに細かい部分の知識を付けていきます。

    全体像を把握したうえで、一歩踏み込んだ学習へと入っていくので、突然詳細な勉強を始めるよりもスムーズに頭に入っていくのでしょう。

    必要なものが全て揃っており、なおかつテキスト・動画・レジュメなど複数の教材が組み合わせていることで学習のしやすさが際立つ講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    臨場感のある講義映像が良い

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座について、講義映像が素晴らしいというコメントも多数ありました。

    メインの先生の映像授業がまるで教室で実際に授業を受けている様な臨場感です。
    何回も出てくる、人物、フレーズなどは、「覚えていますか?何でしたか?」と聞いて下さり、教室であてられた気分で答え、頭にすっと入ります。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    スマホやパソコンから先生の録画授業を視聴するのですが、メインの先生の授業の臨場感がすごくて
    まるで目の前で授業を受けているようなわかりやすさと、緊張感です。
    頻出の項目や人物については、「前に出ましたね?」「何でしたか?」「覚えていますか?」という風に、こちらが覚えているか確認して下さいます。
    実際の授業であてられた気分で、声に出して返答したりして覚えられるようになりました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    講義映像は、科目全体のイメージをつかんで学習の入り口となる大事なところですが、語りかけるような口調と目の前にいるような臨場感を挙げる方が複数いました。

    自宅で学ぶ通信講座でも、臨場感のある疑似的な講義を受けられることで、受講者たちも記憶に残りやすく学習の助けとなったようです。

    サポートが充実している

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の「質問無制限」「添削」「就職・転職」など手厚いサポートについて言及している方も多くいます。

    おかげさまで1回目のチャレンジで無事合格することができました。
    勉強するにあたり、コンパクトに必要な内容がまとめられているテキストや隙間時間にも使いやすく細かく区切られた映像授業が非常に使いやすかったです。また、問い合わせ対応も迅速丁寧で安心して受講することができました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    質問への返信も早く助かっています。受講のきっかけである添削サポートの充実を実感できています。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    学習で不明な点があっても、質問してすぐに回答もらえることで安心して学習に取り組めます。

    学習中に疑問点が出てきた際に電話で質問したのですが、丁寧に解説いただきました。サポートがしっかりしていると思います。また就職サポートを利用して無事就職先も見つかりました。これから頑張ります。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    学習中のサポートはもちろん、合格した後の就職サポートも手厚く、実際にサポートを利用して就職につながった方もいました。

    初学者に優しい

    多くの方が、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は初学者でも勉強しやすい」と答えています。

    何から始めたらいいか分からない方にまず、要点をしぼって勉強ができるので良いなと思います。
    テキストだけだとどうしてもやる気になれなかったりするので、動画で家以外のところでも音声で勉強できるのはいいところだと思います。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    何から勉強して良いか分からない方、なるべく早く合格したい方にはお勧めの教材であると思いました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    令和4年後期日程にて1発合格をすることができました。

    初学者でしたが、まず動画で各学科について理解ができたのがよかったです。その後テキストを読み進めるベースになりました。

    動画で根幹となる知識を得て、その後、テキスト、テストで枝葉を付けていくイメージです。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    テキスト学習を開始しようと本を開いても、完全な初学者は理解できない部分が多く、学習を始める前にモチベーションを失ってしまいがちです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、まずは講義映像の動画で科目の概要・基礎部分を分かりやすく説明するため、イメージがしやすく初学者でもスムーズに理解して学習に入っていけます。

    基礎的なことを理解した段階でテキスト学習に入るという順番のおかげで、「完全に初めての学習で不安」「何から始めたらいいか分からない」という方にも優しい講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    自分のペースで学習できる

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    eラーニング学習を活用し、自分のペースで学習できるのが良いという声も多数ありました。

    合格率の高さを理由に選びましたが、分かりやすいです。
    速度を変えられる映像と音声がついているので、ながら聞きに使う・本当に授業を受けているように使う(映像の方は見終わった後にミニテストがついているところもよい)など選択できるのもありがたいです。
    他の通信講座も使った事がありますが、それと比べて分かりやすいです。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    働きながらですが、通勤時間や就寝前、休日を中心に、自分のペースで勉強できています。説明を聞き逃した時は巻き戻しができますし、動画を止めながら受講できるので良いです!また、各テーマごとに確認テストがあるのもありがたいです!

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    テキスト・レジュメ・映像授業と別れているので、その時の気分や勉強の進行度に合わせて勉強できるのが助かっています。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    自分に合ったペースで計画的に勉強出来ました。
    CD音声はスマホに取り込み毎日の通勤で聞き流しをしました。DVDはテレビを見る感覚で就寝前にし、時間が取れる週末にeラーニングを再生しながらテキストにて授業感覚。一コマが短いので負担が無く、途中で止められる自由再生なので使い勝手が良かったです。わからない箇所はその場でメールで質問しました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    仕事や育児をしながら並行して資格勉強する生活は非常にハードなので、自分の心地よい学習方法を選ぶのは非常に大切です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、eラーニング学習がさまざまな勉強法に対応しているため、自分のペースや気分に合わせて選べます。

    多忙な時期は通勤時間に音声を聴くだけ、時間が取れる時にはレジュメに書き込みながら映像をしっかり見る、理解が深まってきたらテキストを読みこむ…など、自分のペースで選択できる点が好評でした。

    実技試験対策ができる

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    保育士試験は学科だけでなく実技試験対策も必要ですが、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)講座の実技試験対策が良かった」という声も多数ありました。

    講座を受講したばかりの時は、勉強内容が全く頭に入らず、eラーニングを沢山活用させていただきました。実技試験対策では、音楽の対策講座にも参加させていただき、不安が払拭できました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    実技対策は、事前の対策でzoomで直接先生に言語を見ていただき、アドバイスを頂けました。すごく心強かったです。一年間で合格できて良かったです。本当にありがとうございました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    いざ実技試験へ進んだ際に、サポートの添削をお願いしました。絵を描いてWEB上に提出する形でしたが、評価ポイントと改善ポイントを分かりやすく且つ説得力のある解説でフィードバックいただけて、試験までにしっかり対策をとることが出来ました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    実技試験の対策は、講義映像・レジュメなど筆記試験対策の他に、描いた絵やピアノ演奏の動画などをデータで送ると添削するサービスがあります。

    さらに実技試験前には事前申込みすればオンラインセミナー受講で直接講師から指導を受けられます。

    受講者からの多くの良い口コミで、実際にヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講した方々から支持されている理由が垣間見えました。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の悪い口コミ・評判

    今度は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を実際に受講した方々の悪い口コミ・評判をチェックしてみましょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の悪い口コミ・評判
    • 講師と相性が悪かった
    • 期待していたサポートが受けられなかった
    • 音楽分野が分かりづらい

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の悪い口コミは、講義内容や講師について触れているものや、講座内容やサポート内容が思ったものと齟齬があった等の内容がありました。

    講師と相性が悪かった

    分かりやすいと評判の講義映像ですが、講師や授業内容についてネガティブな印象を持った方もいたようです。

    講師の方の喋り方や間違ったイントネーションがとても気になり、ストレスになりました。できれば音声授業はナレーターの方に喋って頂きたかったです。また、レジュメを中心に授業が進みますが、試験でレジュメ以外の多くの問題が出題されたので、長くなってもいいからそこまで押さえて頂きたかったです。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    授業の内容はわかりやすい先生とわかりにくい先生がいました。わたしは繰り返し読む方が覚えられるので主に教材を使って勉強しましたが、授業では全体を網羅できていないように感じたので、授業を見るだけでは不十分かもしれません。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の学習内容は、最初に講義映像やレジュメを使って概要を頭に入れて全体像を把握し、その後テキストで細かい知識を付けていく流れです。

    そのため、講義映像のみで試験問題に関する全てを網羅できないのは仕方ない面があるのですが、動画で全て完結して欲しい方にとっては物足りない印象を持ったようでした。

    また、講師のしゃべり方やイントネーションが気になるという意見もありました。

    期待していたサポートが受けられなかった

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座受講にあたって「思っていたものと違った」と感じてしまった方もいました。

    テキストを注文して届いた日の前日が1回目の試験申込みの〆切日でした。そこが少しショックですが、気持ちを切り替えて取り組んでいます。コースを申し込む際に、試験の申込み日など具体的なスケジュールを表示していただけたらなと思いました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    これは、講座を申し込んで教材等が届いてから保育士試験申込の締切が過ぎていたことに気付き、受験しようと考えていた試験を受けられなかったということでしょう。

    公式HPなどでは、試験までの受講スケジュールや学習の流れが示されていますが、試験の申込みについては講座申込前にしっかり確認する必要があります。

    受講を初めて3回目の試験で合格できました。私が気づかなかっただけかもしれませんが、サポート期間が終わる予告と手続きをメールでもらえたら良かったなと思います。一回で合格できなかったのが悪いのですが、実技の添削を受けようと思ったときには、気がついたらサポート終わってました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、12ヶ月までは標準サポート期間ですが、申請すれば18ヶ月(保育士試験3回)までサポートを延長可能です。

    この方は12ヶ月を過ぎた時にサポート期間終了に気付かず申請手続きをしなかったため、筆記を通過して実技添削を受けようとした時にはサポートが切れてしまっていたようです。

    保育士試験の申込締切日もサポート期間終了も、自身で確認すべき点ではあるものの、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)から事前の案内があればより親切で助かる受講生がいたのは確かでしょう。

    音楽分野が分かりづらい

    (引用元:三幸保育カレッジ)

    音楽分野の講義が分かりづらいという口コミは、非常に多く見られました。

    e-Learningは、とても簡潔にまとめられているので頭に入ってきやすかったですが、科目によっては、簡潔過ぎる気もしました。例えば、保育実習理論では、コードの説明や移調の詳しい解説がなく、ピアノやギター未経験で知識が全くない状態では、ほとんど理解できませんでした。結局詳しく解説をしているYouTubeを自分で探し出して勉強しました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    実技試験は造形と音楽で受験しました。私はピアノが弾けるので、音楽に関してはあまり苦労はしませんでしたが、初心者でこれから始める方には動画やレジュメは等の内容はもう少し詳しい方が良いと思いました。楽譜もコードが手引きのものとは違ったので、違うものを使用しました。造形も他のテキストやインターネットで調べたやり方で練習をしました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    音楽の分野の講義はもう少し噛み砕いて説明してほしかったです。
    他の講義はわかりやすく1講義ごとに小テストがついていたのが定着しやすくてよかったです。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    音楽分野は、全く楽器や音楽に触れてこなかった方にとっては分かりづらい内容だったという声が多数ありました。

    中には自分で別な教材を探して対策したという方もいて、教材全体を評価する声は多かったものの音楽分野については手厳しい意見が散見されます。

    以上、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座については「講師と相性が悪かった」「期待していたサポートが受けられなかった」「音楽分野が分かりづらい」などネガティブな口コミもありました。

    ただ、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式サイトでこのようなネガティブな口コミもそのまま公開しており、1人ひとりにコメントを返している点には好感が持てます。

    また、率直なご意見もお聞かせくださり、重ねて感謝を申し上げます。
    頂いたお声は社内で共有し、今後のより良い講座運営のために参考にさせて頂きたいと思います。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    今後、ネガティブな口コミも活かして保育士講座の内容・サービスがさらに改善されていくことを期待します。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のコース一覧

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座はメインが2つのコースに分かれています。

    コース名 価格(税込)
    保育士講座(筆記+実技試験対策) 29,500円
    保育士講座(筆記試験対策) 26,500円

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、現在「保育士講座(筆記+実技試験対策)」と「保育士講座(筆記試験対策)」の2コースに再編されています。

    どちらのコースも学習の中心はeラーニングで、5〜10分程度に編集された映像講義とスマホ最適化された講義レジュメを使って、通勤や家事の合間でもテンポよく学べます。

    確認テストは合格点に達するまで何度でもやり直し可能で、学習中の疑問は講師へ無制限で質問できます。標準学習期間はいずれも6ヶ月、在籍期間・視聴期間は12ヶ月です。

    なお、両コースの違いは実技対策の有無です。

    筆記+実技試験対策コースは筆記9科目に加え、実技3分野(音楽・造形・言語)の映像講義や添削指導まで含めたフルセットで、添削回数は13回、29,500円(税込)で受講できます。

    一方、筆記試験対策コースは筆記に範囲を絞って効率重視で学ぶ内容で、添削回数は11回、受講料は26,500円(税込)です。

    どちらのコースでも、試験直前期に開催される有料のオンライン試験対策セミナーに参加でき、直前の総仕上げまで一気通貫でサポートを受けられます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    保育士講座(筆記+実技試験対策)

    項目 内容
    コース名 保育士講座(筆記+実技試験対策)
    価格(税込) 29,500円
    教材
    1. 筆記9科目、実技3科目の映像講義(※)
    2. 筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(※)
    3. 合格テキスト(中央法規出版)
    4. 合格問題集(中央法規出版)
    5. 保育所保育指針解説(チャイルド本社※音声データ付)
    6. よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし(成美堂出版)

    (※)eラーニングより受講・ダウンロード

    添削 13回
    特徴 eラーニングで学べる

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    保育士講座(筆記+実技試験対策)では、筆記試験9科目と実技試験3科目の両方に対応した映像講義で学習します。

    講義で使用するレジュメも揃っており、視聴やダウンロードはeラーニングから可能です。

    学習教材は、中央法規出版の「合格テキスト」と「合格問題集」を採用し、試験範囲をしっかりとカバーしてくれます。

    さらに、チャイルド本社の「保育所保育指針解説」(音声データ付き)で重要な指針を確認できます。

    加えて、成美堂出版の『よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし』も付属しており、実技試験対策として読み聞かせ練習にも活用できます。

    筆記・実技の両面から試験合格をサポートする、充実した内容の講座です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    保育士講座(筆記試験対策)

    項目 内容
    コース名 保育士講座(筆記試験対策)
    価格(税込) 26,500円
    教材
    1. 筆記9科目、実技3科目の映像講義(※)
    2. 筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(※)
    3. テキスト(中央法規出版)
    4. 合格問題集(中央法規出版)
    5. 保育所保育指針解説(音声データ付)

    (※)eラーニングより受講・ダウンロード

    添削 11回
    特徴 eラーニングで学べる

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

    保育士講座(筆記試験対策)は、保育士試験の筆記9科目に特化した映像講義を中心に構成されています。

    各講義には専用のレジュメが付属しており、eラーニングから受講やダウンロードが可能です。

    教材は中央法規出版の「合格テキスト」と「合格問題集」を採用しており、広範囲な出題範囲を効率的にカバーしています。

    さらに、チャイルド本社の「保育所保育指針解説」(音声データ付き)も含まれており、重要な法令や指針についてもしっかり理解できます。

    実技試験対策は含まれていませんが、筆記試験の合格に必要な知識を集中的に学べるため、短期間で効率よく合格を目指したい方に最適なコースです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の効率的な勉強方法

    ヒューマンアカデミー通信講座 保育士 スケジュール

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、「映像講義」「レジュメ」「テキスト」「問題集」など複数の教材で学習しますが、学習の進め方にはコツがあります。

    ここでは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の勉強方法を解説します。

    筆記試験対策
    1. 保育所保育指針に目を通す
    2. レジュメと映像講義で学習
    3. テキストでさらに詳しく学ぶ
    4. 1科目分の学習が終わったら添削課題提出・過去問に取り組む
    5. 問題集で本試験形式の問題に挑戦
    6. 試験直前にセミナー活用も
    実技試験対策
    1. 映像講義視聴・講義レジュメを参考に実演
    2. 添削サポートでチェック・フィードバック
    3. 最終チェック・セミナー活用も
    勉強に行き詰った時
    • ヒューマンアカデミーコミュニティ活用
    • 講師に質問
    • 添削サービスでモチベアップ

    (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)受講・保育士試験合格者の体験談を参考に独自作成)

    保育士試験には筆記試験と実技試験がありますが、筆記試験までは筆記試験対策に集中しましょう。

    実技試験は筆記試験から約2ヶ月後と間があり、筆記試験後の学習開始で十分間に合うので、まずは難易度の高い筆記試験の合格を目標にします。

    まずは、講義映像とレジュメを使って科目の学習内容の全体像をつかみ、テキストでさらに詳しく知識を付けます。

    1科目分の学習を終えたら、添削課題を提出して過去問・問題集に取り組み、一通り終わったら模擬試験に挑戦しましょう。

    筆記試験直前には、直前対策セミナーも開催されるので、必要があれば参加して最後の総仕上げをします。

    筆記試験が終わり、手ごたえを感じていれば実技試験対策に移りましょう。

    まずは講義映像とレジュメを参考に練習・実演してみて、自分なりに完成したら添削サービスを利用して講師からの評価・アドバイスをもらいましょう。

    不安がある場合は、実技試験対策セミナーを利用して直接指導を受けるのが確実です。

    まずは筆記試験対策に講義映像を視聴し、テキスト・問題集、添削や模擬試験を経てセミナーで総仕上げ、実技試験についても講義映像から始まり添削・セミナーで仕上げましょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    筆記試験対策の学習の流れ

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    まずは筆記試験対策の学習の流れを順番にみていきましょう。

    1. 保育所保育指針に目を通す
    2. レジュメと映像講義で学習
    3. テキストでさらに詳しく学ぶ
    4. 1科目分の学習が終わったら添削課題提出・過去問に取り組む
    5. 問題集で本試験形式の問題に挑戦
    6. 試験直前にセミナー活用も

    大きな流れとしては、まず全体の概要をつかみ、イメージができた後に詳細を学び、学習し終えたら問題集や添削で試験に合格する力を付けていきます。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    1.保育所保育指針に目を通す

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    まず、本格的な学習に入る前に、保育所保育指針に目を通し、eラーニングやCDで音声も聞きましょう。

    保育所保育指針とは、保育園・保育士の役割や、何を目標に子供を援助していくなどが具体的に示されているもので、保育士として現場に立つ時に理解している必要があります。

    また、保育士試験の問題も保育所保育指針から出題されるものが多く、特に「保育原理」は、「そもそも保育とは何か」「どのようなことが保育士に求められるか」と非常に関わりの深い科目です。

    そのため、保育原理では高い割合で保育所保育指針から出題されます。

    保育原理 第1 出題の基本方針
    保育の意義及び保育の内容や方法について体系的に理解しているかを問うことを基本とする。問題選択に当たっては、保育所保育指針の内容や児童の保育及び保護者に対する保育に関する指導を担う保育士の役割と責務について、また、子育て支援等を含む保育の社会的意義など、保育に関する現代的課題に関しても配慮が必要である。

    (引用元:厚生労働省「保育士試験の各試験科目に係る出題範囲について」)

    保育所保育指針は、最初に読んで別の学習に移るのではなく、次からの学習の合間も何度も繰り返して読み込み・聴くことをおすすめします。

    保育所保育指針の本文を全部丸暗記することは困難ですが、学習を進めながら何度もインプットすることで記憶に定着していきます。

    また、保育所保育指針を聴いた後に科目ごとの学習に入りますが、最初に「保育原理」から学習するのがおすすめです。

    保育所保育指針と保育原理は関係が深いので、同時並行で進めると学習のスタートが切りやすいでしょう。

    2.レジュメと映像講義で学習

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    各科目の学習は、講義映像の視聴と書き込み式レジュメにメモ・穴埋めをすることで科目全体のイメージをつかみ、基礎力をつける事から始まります。

    家でも外でもきちんと時間を取って、講義動画を見ること自体にようやく慣れ始めました。。
    コツコツやっていくしかない。まずは一通りレジュメ見ながら視聴しきって、
    その後テキストを読み込んで個々の理解や全体の繋がりを把握していく流れでいこう。。
    #保育士 #たのまな #資格勉強

    (引用元:X)

    実際にヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を勉強中の方も、レジュメと講義映像を視聴して、その後テキスト学習を進める様子が分かります。

    3.テキストでさらに詳しく学ぶ

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    映像講義で土台を作った後は、テキストでさらに知識を深めます。

    科目の概要を学んでいるので、そこからさらに細かい内容や関連情報など一歩踏み込んだ学習へと進みます。

    4.1科目分の学習が終わったら課題提出・過去問に取り組む

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    1科目分の学習が終わったら、添削問題に取り組み提出しましょう。

    テキストの内容を全て完璧にしてからでなくても大丈夫です。

    むしろ、テキスト学習と並行して添削問題を提出することで、苦手分野の把握ができる・解くことで記憶の定着率が上がります。

    初回で高得点を取れなくても、何度か問題に取り組んで苦手部分の克服を目指しましょう。

    5.問題集で本試験形式の問題に挑戦

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    次に問題集で本試験形式の問題に取り組み、試験のレベルや出題傾向を把握しましょう。

    eラーニングに付属している問題演習も活用しながら、「問題を解く」→「苦手箇所を確認する」→「問題を解く」を繰り返します。

    6.試験直前にセミナー活用も

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    最後に学習の総仕上げをして不安解消したい方には、筆記試験直前に有料の学科対策セミナーがあります。

    セミナー受講は合格のために必須なわけではありませんが、合格のための最後の一押しが欲しい方は活用するのがおすすめです。

    直前対策パックのコースを選択した方は、最初からセミナー料金が含まれています。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    実技試験対策の学習の流れ

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    筆記試験を受験した後は、実技試験の学習開始です。

    1. 映像講義視聴・講義レジュメを参考に実演
    2. 添削サポートでチェック・フィードバック
    3. 最終チェック・セミナー活用も

    まずは、映像講義視聴と講義レジュメの練習方法を確認して実演してみましょう。

    自分なりに形になった・完成させられたと考えた段階で添削サポートを利用して、講師から評価・アドバイスをもらうのがおすすめです。

    自信が持てない、直接指導して欲しい場合には希望者に実技セミナーがあるため活用しましょう。

    実技は例年ですと音楽と造形で予定
    価格は無料予定 ※3000円と有料になる可能性もございます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式問い合わせ回答メール)

    実技セミナーは毎年実施状況が変化しますが、例年通りであれば「音楽」「造形」のみ利用可能、価格は無料または3,000円(税込)の予定です。

    勉強に行き詰まった時

    長期間学習していると、「なかなか得点が上がらない」「モチベーションが下がってきてしまった」「合格できるか不安」など、さまざまな気持ちで行き詰ることがあります。

    勉強に行き詰った時
    • ヒューマンアカデミーコミュニティ
    • 講師に質問、相談
    • SNSやブログなどを活用

    そんな時は、1人で思いつめるのではなく誰かを頼りにすると良いでしょう。

    ヒューマンアカデミーコミュニティ

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    「モチベーションが下がっている」「不安になってきた」など気持ちの面では、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の受講生・修了生がつながるヒューマンアカデミーコミュニティを利用して同じように勉強する仲間たちと交流してみましょう。

    自分と同じように頑張っている人がいると思えば心強いですし、情報交換することで不安が和らぐかもしれません。

    講師に質問、相談

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    講座の内容が理解しづらい場合や、試験対策の勉強方法に悩んでいる場合など学習面で行き詰った時は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の講師を頼るのも良いでしょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は「教材を発送して映像を配信すれば終わり」ではなく、手厚いサポートが付いているので学習につまづいた時にも活用できます。

    質問の回数に制限がないので、何度でも講師に気軽に質問して学習に関する悩みを解消してモチベーションにつなげましょう。

    SNSやブログなどを活用

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の受講生以外も、保育士試験に向けて勉強している人・保育士試験に既に受かった人などたくさんの声がネット上で見られます。

    X(旧Twitter)などSNSで勉強アカウントを作って発信している方を探して読んでみることや、自分が勉強用アカウントを作って同じような方とつながるのもおすすめです。

    遅くなりましたが、保育士試験の自己採点をした結果、全科目合格点を超えていました!

    市販のテキストと通信で勉強し、
    前期試験を受験予定だったため
    合計勉強期間は8ヶ月程でした!

    通信は“たのまな”を利用し、モチベーション維持に役立ちました。

    #保育士試験
    #子育て
    #保育

    (引用元:X)

    実際に、試験や合格発表の前後には多くの方がSNSで愚痴を吐く・結果報告するなどと、盛り上がる様子が見られます。

    保育士試験に限った話ではありませんが、1人で根を詰めるとどうしてもネガティブで偏った思考になる傾向があります。

    何か目標を達成するには孤独に耐えて頑張る時間は必要なのですが、誰かとつながることで「自分だけじゃないんだ」という気持ちがまた学習の力になってくれるのも事実です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の合格実績・合格率

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    2018年実績で、たヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講した人の保育士試験合格率は、68.9%でした。

    全国平均合格率 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)受講生合格率
    2018年 19.7% 68.9%

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP、厚生労働省HP)

    同じ年の保育士試験の全国平均合格率は19.7%なので、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)受講者の合格率は全国平均の約3.5倍です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を受講した方の体験談にも、合格率について触れているものがありました。

    子育てをして、働きながらの資格取得のため、基本的に勉強時間は、通勤の電車の中や、寝かしつけ後の布団の中でした。オンラインなので、携帯があれば、どこでも勉強できたので、少しの時間でも勉強を進められて、繰り返し飽きずに勉強できたので、合格に繋がったと思います。こちらを選んだのは、レビューで同じようにスキマ時間で勉強したというのを見たのと、合格率の高さでした。試験については全くの初心者だったので、授業をみて、届いた教材のみで勉強しました。今は実技試験に向けてピアノと絵の練習中です。授業は楽しく分かりやすく、教材も良かったので、周りに同じ資格を目指す方がいたら、絶対にオススメします!質問への回答もすぐにいただけました!

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

    合格率の高さに惹かれて受講してみたところ、期待以上に内容が良くて自分も合格できたという体験談でした。

    講義映像や教材の内容が非常に分かりやすく、スキマ時間も勉強できる、質問回答も迅速だったということで大絶賛です。

    eラーニングも効果的で、いつでも思い立ったときに講義が受けられ、確認テストも何度でも挑戦でき繰り返して知識を定着させることができました講座の合格率が高いのも納得できます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

    実際に受講した方から「合格率が高いのが納得」という口コミが出るのは、学習のしやすさがうかがえます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    また、一発合格率の高さもヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の大きな特徴です。

    保育士試験は、「筆記試験が不合格でも合格した科目は次回免除」「3年以内の再受験であれば前回不合格だった科目のみ合格すれば良い」仕組みのため、何度か受験して合格する方が多い試験です。

    逆にいうと、保育士試験は一度で全科目合格ラインを越えて一発合格するのが非常に難しい試験といえます。

    ヒューマンアカデミー通信講座の講座を受講された方で、初めて試験を受けた方の一発合格率は約27%!一発合格は2~3%と言われている保育士試験の中で、圧倒的な合格率を誇っています。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    一発合格率が2~3%といわれるほど困難な保育士試験で、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座受講者は一発合格率27.5%と驚異の数値を叩き出しています。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPの受講者体験談にも、「一発合格できました」というコメントが多く寄せられていました。

    育児をしながら一発合格!
    1歳と3歳の2人の子どもの育児中なのでまとまった勉強時間を取ることは難しい状況でした。
    しかしEラーニングやCDをすきま時間に聞き流すことによって自然と要点を理解することができました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

    おかげさまで1回目のチャレンジで無事合格することができました。
    勉強するにあたり、コンパクトに必要な内容がまとめられているテキストや隙間時間にも使いやすく細かく区切られた映像授業が非常に使いやすかったです。
    また、問い合わせ対応も迅速丁寧で安心して受講することができました。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

    やはり受講者の方々は仕事や育児など多忙な中で試験勉強しているため、スキマ時間を使って学習時間を確保しているようです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のeラーニング学習は、5分程度の短時間で映像が区切られていることや、確認テストや添削などもスマートフォンで気軽に取り組めることなど、学習しやすい工夫が多数凝らされています。

    受講者の現実の生活に寄り添った学習方法が、合格率の高さにつながっているのかもしれません。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミーの保育士講座とは

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

    先述の通り、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はヒューマンアカデミーが運営する通信講座ですが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とは別に「ヒューマンアカデミーの保育士講座」もあります。

    項目 内容
    ヒューマンアカデミーとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の違い
    • ヒューマンアカデミー株式会社は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を含む多数の教育事業を展開する企業
    • 総合学園ヒューマンアカデミーは全日制(いわゆる通学)タイプ
    • ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は通信講座サービス
    ヒューマンアカデミー(通学)の保育士講座の学費 2年間で約2,350,000円
    ヒューマンアカデミー(通学)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の比較
    • 費用はヒューマンアカデミー(通学)が高額
    • ヒューマンアカデミー(通学)は試験を受けなくても保育士資格が取得できる
    • ヒューマンアカデミー(通学)は子供に関する他の資格も取得できる
    • ヒューマンアカデミー(通学)は「週2.5日」または「週1日通学+eラーニング」
    「ヒューマンアカデミー」は、「ヒューマンアカデミー株式会社」という会社名の他、会社が運営している機関やサービスの名称にも使われている多義的な言葉です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

    「ヒューマンアカデミー株式会社」が展開する様々なサービスのうち、全日制の教育機関が「総合学園ヒューマンアカデミー」、通信講座サービスが「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」です。
    保育士資格を取得したい方は、コストがかかるものの卒業と同時に資格を取得できる「ヒューマンアカデミー(通学)」か、コストが少なく済む「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)(通信)」で学習して保育士試験合格を目指すかを選べます。
    通学タイプのヒューマンアカデミーの学費は、2年間で約235万円とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)に比べると非常に高額です。
    ヒューマンアカデミー(通学)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)(通信)、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあるので確認しましょう。
    ヒューマンアカデミーとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の違いを整理して、自分に本当に合う講座はどちらか今一度検討してみてください。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミーとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の違い

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)=ヒューマンアカデミー」のように使われる場合もあれば、2つを区別して使われる場面もあるので、混乱する方がいるかもしれません。

    「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」と「ヒューマンアカデミー」、2つの名称の違いについて一度整理してみましょう。

    ヒューマンアカデミー
    株式会社
    子供から大人まで、人生のあらゆるステージで学びと成長を支えるため教育事業を展開する企業
    総合学園ヒューマンアカデミー 通学して学ぶ全日制の学校
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 通信講座

    「ヒューマンアカデミー」とは、広義と狭義の意味どちらでも使われるため混乱しやすい名称です。

    広義の意味で使う場合、ヒューマンアカデミー(株式会社)は「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」「総合学園ヒューマンアカデミー」その他サービス全てを含む企業名です。

    通信講座を他社と比較するなど、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)(ヒューマンアカデミー)のように同一扱いされて書かれるのは、「ヒューマンアカデミー株式会社が運営しているヒューマンアカデミー通信講座」という意味合いでしょう。

    一方、狭義の意味合いでは、通学して学ぶ全日制の学校=(総合学園)ヒューマンアカデミーとして使われ、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」と「ヒューマンアカデミー」を比較するというような場合はこちらの意味です。

    今回の記事では、後者の意味合いで「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」は通信講座、「ヒューマンアカデミー(通学)」は全日制学校の扱いで説明します。

    ヒューマンアカデミー(通学)の保育士講座の学費

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー(通学)の保育士講座は、保育士試験に合格するための対策講座ではなく、卒業と同時に保育士資格が取得できる指定保育士養成校(チャイルドケアカレッジ)に通学します。

    週2.5日通学、2年間で保育士資格が取得できますが、2024年4月から週1日通学タイプも新設予定です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

    週1日通学タイプは、学習内容・通学期間・費用全て週2.5日通学と同じですが、通学日数が少ない分自宅でVOD(動画中心のe-learning)学習します。

    公式HPによると、ヒューマンアカデミー・通学タイプの保育士講座2年間でかかる費用概算は以下の通りです。

    費用項目 1年 2年
    入学金 15万
    授業料 60万 60万
    施設費 18万 18万
    諸費用 34万 30万
    合計 127万 108万
    2年間総額 約235万
    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)
    昨年までの実績によると、ヒューマンアカデミー・通学の保育士講座の学費は2年間総額で約235万円と、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)(通信講座)と比べると非常に高額です。
    ヒューマンアカデミーは「校舎を利用する」「講師から直接指導を受けられる」「卒業と同時に保育士資格が取得できる」など様々な面でヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とは全く別の講座といえます。
    ヒューマンアカデミーの保育士講座については、こちらの記事で詳細に説明していますので、興味がある方はご覧ください。

    ヒューマンアカデミー(通学)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座を比較

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー(通学)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座を比較してみましょう。

    ヒューマンアカデミー(通学)は、「週2.5日通学」と「週1日通学」の2タイプがあるので、3つを比較してみました。

    講座名 ヒューマンアカデミー
    週2.5日通学コース
    ヒューマンアカデミー
    週1日通学コース
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)通信講座
    学費(税込) 約2,350,000円 約2,350,000円 46,000円~79,800円
    期間 2年間 2年間 標準6ヶ月~最大18ヶ月
    通学日数 週2.5日(全日2日+半日1日)
    一例:週2日9:10~18:00/週1日13:10~16:20
    ※校舎によって異なる
    週1日(全日) なし(セミナー希望者のみ)
    学習スタイル 主に対面学習 対面学習+VOD学習(eラーニング) 主にeラーニング
    入学・開始時期 4月・10月 4月 随時
    保育士以外に取得できる資格
    • チャイルドマインダー
    • 食育スペシャリスト
    • 小児MFA
    • フードインストラクター

    ※校舎によって異なる

    • チャイルドマインダー
    • 食育スペシャリスト
    • 小児MFA
    • フードインストラクター

    ※校舎によって異なる

    特徴
    • 卒業と同時に保育士資格が取得可能
    • 複数の資格が取れる
    • 対面で質問・相談がしやすい
    • 卒業と同時に保育士資格が取得可能
    • 対面とeラーニング学習の併用
    • 週1日通学なので、仕事などと両立しやすい
    • 複数の資格が取れる
    • 質問・相談は対面またはeラーニングどちらでも可能
    • 2024年4月新設
    • 保育士試験に合格が必要
    • 費用が安価
    • 通学する必要がない
    • 質問・添削等のサポートはeラーニング

    (ヒューマンアカデミー・ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)通信講座の公式HPを参考に独自作成)

    ヒューマンアカデミー(通学)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を比較すると、その大きな違いはやはり費用の額でしょう。

    ヒューマンアカデミーは2年間で約235万円に対してヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)通信講座は5万円前後、セミナーを含んだ最も高いコースでも79,800円(税込)です。

    ヒューマンアカデミーは最寄りの校舎に通学しますが、週2.5日通学コースは週の2日間を全日(例:9:10~18:00)・週1日の半日(例:13:10~16:20など)を校舎で学習します。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は、eラーニング学習をメインに、レジュメやテキスト・問題集も使い自宅や好きな場所で学習します。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

    週1日通学コースは、週1日を全日校舎で学習、それ以外は自宅で映像視聴やテキスト学習、課題提出等のeラーニング学習するので、週2.5日コースとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)両方を取り入れているような学び方です。

    価格の他に大きな違いは、ヒューマンアカデミーの通学講座は卒業すれば保育士資格を取得できますが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は保育士試験に自力で合格する必要があります。

    また、ヒューマンアカデミーは各校舎のカリキュラムに応じて保育士以外の資格も複数取得できます。

    フルタイムで働いている方や育児中の場合は、自宅学習で試験に挑戦するヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)が現実的です。

    しかし、通学できる環境と費用の問題がクリアできるのであれば、試験を受けずに保育士資格を取得できるヒューマンアカデミーを検討してみるのも良いでしょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミーチャイルドケアカレッジの詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を他社と比較

    保育士試験の対策講座は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)以外の通信講座各社も多数開講されています。

    今回は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座を「ユーキャン」「キャリカレ」「四谷学院」「フォーサイト」「三幸保育カレッジ」の5社と比較してみました。

    なお、三幸保育カレッジの保育士講座については、2024年は新規申込を停止しているため、参考までに過去のデータを載せています。

    社名 価格(税込)
    ※各社筆記・実技対策を含むコース
    特徴
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 29,500円
    • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
    • eラーニングで短期集中学習
    • 実技試験の添削あり
    • 合格率68.9%
    • 質問無制限など充実したサポート
    • 直前の試験対策セミナー
    ユーキャン 64,000円
    • 30年以上の開講実績
    • 過去10年間の受講生で14,300人が合格
    • 質問は1日3回まで
    • 受講者には初学者が多い
    キャリカレ 88,800円

    ※キャンペーン価格:19,800円【8月27日まで】

    • 不合格の場合全額返金
    • 合格率63.7%
    • 合格した場合次の講座を無料で受講可
    • 質問無制限
    • 最長3年間無料で受講期間延長
    四谷学院 79,800円
    • 合格率77.0%(2022年度)
    • 質問無制限
    • 価格が高め
    • 専任担当制
    • 実技試験対策・添削指導オプション講座あり(有料)
    フォーサイト

    ※閉講

    29,800円
    • 合格率70.2%が合格
    • 個別カウンセリング
    • 価格が安め
    • 無料質問回数15回まで(有料で追加可)
    三幸保育カレッジ(新規申込停止) 46,200円(過去講座)
    • 合格率64%
    • マンガと連動したテキストで学習しやすい
    • 担任制
    • 受講有効期間3年
    • 実技個別レッスン

    (各公式HPを参考に独自作成)

    各社の保育士講座はコースがいくつかに分かれている場合もありますが、上の表では「筆記全科目」「実技」全て含んだコース価格を表記しています。

    最も安い価格はフォーサイトの29,800円(税込)、逆に最も高いのは四谷学院の79,800円(税込)です。

    受講料について価格以外で目立つ仕組みは、キャリカレは不合格だった場合に全額受講料が返金される点です。

    開講実績が長く、これまで合格者を多数輩出してきたのはユーキャンで、過去10年間で14,300人が合格しています。

    ユーキャン以外は受講者の保育士試験合格率を発表していますが、各社おおよそ60%~70%の合格率、最も高い合格率は四谷学院の77.0%でした。

    実技試験対策は、各社動画やテキストでの学習ですが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は唯一実技試験の添削サービスがあり、希望者は実技個別セミナーも受講できるため実技試験対策が手厚い講座です。

    それぞれに工夫の凝らされた優秀な保育士講座ですが、色んな側面から比較・解説するので、自分に最も合った通信講座を選ぶ参考にしてください。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の価格を他社と比較

    社名 コース・講座名 価格(税込) 特記事項
    (たのまな)ヒューマンアカデミー通信講座 筆記+実技試験対策 29,500円(税込)
    • eラーニングあり
    • 実技試験の添削含む
    • 直前の試験対策セミナーは別途費用必要
    筆記試験対策 26,500円(税込)
    ユーキャン 保育士講座 64,000円
    キャリカレ 保育士合格指導講座 88,800円

    ※キャンペーン価格:19,800円【8月27日まで】

    • 不合格の場合全額返金
    • 合格した場合次の講座を無料で受講可
    • 最長3年間無料で受講期間延長
    四谷学院 保育士講座 79,800円
    • 1科目ごと申込も可(7科目以上は全科目セットの方が安い)
    • 実技試験対策9,800円(税込)
    • 実技試験対策・添削指導オプション講座(税込16,800円)
    フォーサイト

    ※閉講

    バリューセット1(筆記試験) 26,800円
    • 筆記試験対策単科講座10,500円/科目
    • 実技試験対策単科講座15,800円/科目
    バリューセット2(筆記・実技) 29,800円
    三幸保育カレッジ(新規申込停止) 保育士受験対策講座 46,200円
    • 受講有効期間3年
    • 実技個別レッスン

    (各社公式HPを参考に独自作成)

    価格は、6社全体の中で最も安いのはフォーサイトで、「筆記試験+実技試験」対策全て含んだバリューセット2が29,800円(税込)です。

    最も高いのは四谷学院の79,800円(税込)で、実技の指導オプション16,800円(税込)も申し込んだ場合は10万円近い出費となってしまいます。

    (引用元:キャリカレ公式HP)

    価格において非常に大きな特徴を持つのはキャリカレで、「不合格だった場合全額返金」「合格したら次の講座無料」のため合格・不合格どちらでも受講者は得した気分になれます。

    合格できなくてもお金が戻ってきて、合格できれば別の講座を無料で受講できるとなれば、場合によってはコスパの高さはキャリカレが一番かもしれません。

    ただ、全額返金は「期間中一度のみ利用可」「添削課題を全て提出・平均7割得点」「受験前に申請」など条件があり、誰でも適用されるわけではないことに注意してください。

    筆記試験・実技試験全体の対策ではなく特定科目のみ受講するのが可能なのは、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」「四谷学院」「フォーサイト」の3社です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    四谷学院は1科目が15,800円(税込)で2科目以降は12,000円(税込)、フォーサイトは筆記試験が1科目10,500円(税込)・実技試験対策は15,800円(税込)です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は1科目6,600円(税込)と、2社と比較して非常に安価です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    フォーサイトの保育士講座はこちら

    キャリカレの保育士講座はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の教材・学習スタイルを他社と比較

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    社名 教材
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 映像講義(eラーニング)/講義レジュメ/テキスト/問題集/保育所保育指針解説書/eラーニング(確認テスト/添削課題/問題集)
    ユーキャン テキスト/実技対策セット/デジタル学習サイト(動画/ミニテスト)
    キャリカレ テキスト/保育所保育指針解説/一問一答・過去問/受講生専用ページ(映像講義/過去問)
    四谷学院 テキスト/資料集/過去問/WEB配信(講義動画/過去問/演習トレーニング/実技対策)/映像講義/eラーニング
    フォーサイト テキスト/問題集/保育所保育指針/映像講義/eラーニング(講義動画/デジタルテキスト/確認テスト/資格マンガ)
    三幸保育カレッジ(新規申込停止) テキスト/マンガ/課題集/問題集/映像講義

    (各社公式HPを参考に独自作成)

    各社共通で、紙のテキスト・問題集があり、ほとんどの講座でスマートフォンやタブレットで講義映像の視聴・問題演習が可能なシステムもあります。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の教材は、テキストの他に講義映像に即した書き込み式レジュメがあることや、eラーニング学習の内容が充実しており、勉強の幅が広いのが特徴です。

    また、映像講義とレジュメで学習の大枠をつかみ基礎を固めた後に、テキストでさらに細かい知識を付けていく流れが初学者にも分かりやすく、継続しやすい点でもあります。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    さらに、eラーニングの講義映像動画が短時間で区切られており、音声のみダウンロードが可能などヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座はスキマ時間の活用に最も適しています。

    同じくeラーニングに力を入れているのは四谷学院とフォーサイトで、講義映像の視聴の他、フォーサイトはデジタルテキストや資格マンガが読めるなどもメリットがあります。

    ユーキャンは、eラーニング機能はありますがメインはテキストを使ったアナログの勉強方法で、机に向かってしっかり学習したいという方に適しているでしょう。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    フォーサイトの保育士講座はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のサポート体制を他社と比較

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    社名 サポート内容
    (たのまな)ヒューマンアカデミー通信講座
    • 筆記・実技の添削あり(11回)
    • 質問回数無制限
    • 18ヶ月まで無料延長サポート
    • ヒューマンアカデミーコミュニティ
    • 就職・転職サポート
    ユーキャン
    • 添削課題10回
    • 翌年後期試験まで指導サポート期間延長
    • 質問サポート1日3問まで
    キャリカレ
    • 質問回数無制限
    • 9回の添削指導付き
    • 最長3年間の長期学習サポート
    • 不合格の場合は全額返金
    • 就・転職サポート
    四谷学院
    • メールで何度でも質問可能
    • 専任担当制
    • 受講開始から3回目の試験までサポート
    • サポートレター
    • 就職サポート
    フォーサイト
    • 専任スタッフによる質問15回まで(有料で追加可)
    • 個別カウンセリング
    • フォローメルマガ
    • サポート期間は対象試験日前日まで
    三幸保育カレッジ(新規申込停止)
    • 担任講師が全ての課題を添削、質問・相談に回答
    • 最新情報を入手できる受講生専用ページ
    • 就職サポート

    (各公式HPを参考に独自作成)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は添削が11回と最も多く、不明な点を講師に聞く質問回数は無制限、サポート期間12ヶ月を18ヶ月まで無料延長でき、合格した後は就・転職サポートも受けられます。

    中でも実技の添削が受けられるのはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のみ(四谷学院はオプションで可)で、実技試験対策に関して不安がある方はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の実技添削が助けになるでしょう。

    質問サポートは各社とも設けていますが、質問回数が無制限なのは「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」「キャリカレ」「四谷学院」で、ユーキャンは1日3問まで・フォーサイトは全部で15回まで(有料で追加可能)です。

    理解力に不安があり、何度も質問をしたいと考えている方は、質問回数に制限がない講座を選択すると良いのはないでしょうか。

    (引用元:キャリカレ公式HP)

    また、サポート期間はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は最長18ヶ月(試験2、3回まで)、ユーキャンは受講開始時期によりますが同じく試験2~3回分、フォーサイトは申し込んだ時点から2回目の試験日前日まで、キャリカレは3年間の長期サポートです。

    担任制をとっているのは「四谷学院」で、質問回答や相談したい時に毎回説明しなおす必要がなく、1人が見守ってくれるため、より密にサポートが受けやすいでしょう。

    フォーサイトでは個別カウンセリングを実施しており、学習内容に関すること以外でも、学習中の悩みや不安を聞いてアドバイスしてくれます。

    (引用元:フォーサイト公式HP)

    サポート体制では、「サポート期間3年」「不合格の場合全額返金」など、キャリカレは他社にはない特徴を持っています。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は、添削回数が最多で実技の添削指導もあるのが特徴、質問回数無制限や18ヶ月までサポート期間延長など、非常に手厚いおすすめサポート体制です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    キャリカレの保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の実技試験対策を他社と比較

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    社名 実技試験対策内容
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 講義映像/レジュメ/添削各1回/セミナー
    ユーキャン 実技試験対策セット
    キャリカレ 講義映像
    四谷学院 テキスト/WEB配信
    ※実技添削指導オプションあり(税込16,800円)
    フォーサイト テキスト/講義映像
    三幸保育カレッジ(新規申込停止) 実技少人数レッスン(対面)

    (各公式HPを参考に独自作成)

    保育士試験は、筆記試験の合格率が低いため筆記試験へ意識が向きやすいですが、実技試験対策も重要です。

    実技試験の合格率は80%前後と高い数値ですが、逆にいえば筆記試験に合格した2割程度の方が実技試験で不合格になっていることを考えると、実技試験対策も万全にしておく必要があります。

    実技試験は、「音楽(弾き歌い)」「造形(情景・人物の絵画)」「言語表現(読み聞かせ)」の3種類から2つを選択して受験します。

    「ピアノを習っていた」「イラストを勉強したことがある」などといった強みがある方はさほど苦労はしないのですが、過去に経験が一切ない場合も「音楽」「造形」どちらか1つは必ず選ばなくてはなりません。

    各社の実技試験対策は、テキスト・講義映像で各テーマの合格基準やコツ、過去の試験問題について模範例・NG例などを解説しています。

    受講者は講義映像やテキストを頼りに演奏や絵画に挑戦することになりますが、実技については客観的に点数化できるものではないので双方向のeラーニング学習はできません。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の実技試験添削サービスでは、作品や演奏をデータで提出すると評価・コメントしてもらえます。

    また、実技試験直前には、オンラインセミナーに事前申込することで、講師から直接指導を受けられます。

    例年、音楽と造形で予定
    価格は無料予定 ※3000円と有料になる可能性もございます。

    (引用元:ヒューマンアカデミー公式問い合わせメール)

    2024年の保育士講座実技対策セミナーは「音楽」「造形」が開催予定で、価格は無料または3,000円(税込)で設定される予定とのことです。

    直接講師から指導が受けられる講座の価格として3,000円は破格なので、実技試験に強い不安がある方はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の添削サービスに加えセミナー利用するのがおすすめです。

    (引用元:四谷学院公式HP)

    四谷学院はオプションで実技添削指導を付けられますが、1分野各3回添削で16,800円(税込)、2分野全6回の場合33,600円(税込)です。

    なお、三幸保育カレッジは三幸の校舎を使って実技少人数レッスンが開催されており好評でしたが、現在新規申込が不可能ですので利用できません。

    ピアノ演奏や絵画に自信がない方、実技試験に絶対合格したい方は、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)か四谷学院の実技試験対策を活用することをおすすめします。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    四谷学院保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の合格実績・合格率を他社と比較

    (引用元:四谷学院公式HP)

    社名 合格率・合格実績
    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 68.9%(2018年上半期)/全国平均の3.5倍
    ユーキャン 過去10年間で合格者15,072名(2013年~2022年)
    キャリカレ 63.7%(2021年度)/全国平均の3.3倍
    四谷学院 73.2%(2023年度)/全国平均の2.7倍
    フォーサイト 70.2%(2022年度)/全国平均の2.35倍
    三幸保育カレッジ(新規申込停止) 64%(2021年前期)/全国平均の3.4倍

    (各社公式HPを参考に独自作成)

    始めに、合格率・合格実績は単純に数値を比較するのが難しいデータということを念頭に置いて数値を見ることに注意してください。

    なぜなら、各社の合格実績データの取り方が統一されているわけではないうえに、データを取った時期も異なるため単純比較してもあまり意味がありません。

    まず、各社が出している合格実績のうち、ユーキャンは合格率ではなく「過去10年間で合格者15,072名」という実績を公表しています。

    (引用元:ユーキャン公式HP)

    ユーキャンは過去に多くの保育士講座合格者を輩出したことが分かり信頼おける講座だというのは確かですが、受講者がどの程度の確率で合格したのかは分かりません。

    ユーキャン以外は受講者の保育士試験合格率を発表しており、最も高い合格率を誇るのは四谷学院の77.0%です。

    その他の会社は70%前後で、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の合格率は68.9%と今回の比較対象の中では平均的です。

    (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

    ただ、他社データが2021年~2022年なのに対してヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)だけ2018年データなので単純に比較する意味は薄いでしょう。

    2018年は全国平均合格率が19.7%、2022年は全国平均合格率が29.9%と試験難易度に差があり、全国平均合格率との差が大きいのはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の3.5倍です。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の2018年データは過去で最も良い数値のを公開しているのか、たまたま調査した年が2018年だったのかは定かではありません。

    どの通信講座でも、全国平均合格率を大きく上回り3倍前後合格率が上がっており、通信講座生が全体に比べて合格しやすいのは確かです。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

    四谷学院保育士講座の詳細はこちら

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とユーキャンの保育士講座を徹底比較

    (引用元:ユーキャン公式HP)

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とユーキャンの保育士講座はどちらも高い人気を誇り、選ぶ時の決め手が難しいかもしれません。

    ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の受講を検討している方は、ユーキャンとどちらにしようか悩んでる方も多いのではないでしょうか。

    今回は、2社に絞ってそれぞれ比較して、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)をおすすめな人」「ユーキャンをおすすめな人」を解説します。

    項目 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) ユーキャン
    価格(税込)
      • 筆記+実技試験対策:29,500円(税込)
      • 筆記試験対策:26,500円(税込)
      64,000円
      教材 映像講義/講義レジュメ/テキスト/問題集/保育所保育指針解説書/確認テスト/添削課題 テキスト/実技対策セット/問題集/デジタル学習サイト(動画/ミニテスト)
      学習スタイル eラーニングが中心 テキスト学習が中心
      eラーニング学習 講義映像(倍速再生・音声DL可能)/一問一答/確認テスト演習1000問以上/400問添削課題 実技試験対策動画/ミニテストなどのコンテンツ
      サポート
      • 筆記・実技の添削あり(11回)
      • 質問回数無制限
      • 18ヶ月まで無料延長サポート
      • ヒューマンアカデミーコミュニティ
      • 就職・転職サポート
      • 添削課題10回
      • 翌年後期試験まで指導サポート期間延長
      • 質問サポート1日3問まで
      実技対策 講義映像/レジュメ/添削各1回/セミナー 実技試験対策セット
      合格実績 68.9%(2018年上半期)/全国平均の3.5倍 過去10年間で合格者15,072名(2013年~2022年)
      公式サイト https://haec.athuman.com/shop/pages/nursery-teacher.aspx https://www.u-can.co.jp/hoikushi/

      (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP・ユーキャン公式HPを参考に独自作成)

      まず、価格についてユーキャンは64,000円(税込)、ヒューマンアカデミー通信講座「筆記試験対策・eラーニングコース」は26,500円(税込)です。

      教材は2社共に充実しており、紙のテキスト・eラーニングどちらも使って勉強しますが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はeラーニング中心で、ユーキャンはテキスト学習中心です。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はスキマ時間を活用して学習しやすい講座で、短く区切られた動画や音声ダウンロード・1000問以上の問題集・添削課題などをフルに活用して通勤時間や育児の合間に勉強できます。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      サポート体制を比較すると、質問回数はユーキャンが1日3回に対してヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は無制限で、就職サポートがあるのはヒューマンアカデミー通信講座のみです。

      実技試験対策については、ユーキャンは実技試験対策セットが送付され自分で学習する一方向的なものなのに対して、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は絵画や演奏動画をデータで送信して添削サービスが受けられます。

      公開されている合格実績は、ユーキャンは過去10年間の合格者数(15,072名)、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は2018年の保育士試験合格率(68.9%)なので、比較できるデータではありません。

      まとめると、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)・ユーキャンをおすすめする人は以下の通りです。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)をおすすめしたい人 ユーキャンをおすすめしたい人
      • 少しでも費用を抑えたい
      • eラーニング学習メインにしたい
      • 実技添削して欲しい
      • たくさん質問をしたい
      • 就職サポートを受けたい
      • 試験直前はセミナーを受けたい
      • 紙のテキスト学習メインが良い
      • 長い実績のある講座が安心

      価格やサポート体制・eラーニング学習など総合的に考えてヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の方がおすすめです。

      ただ、長い実績のある講座が安心で、スマートフォン等を使うより紙のテキスト学習をメインにしたい方はユーキャンの方が良いでしょう。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ユーキャン保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリット・デメリット

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の口コミや他社との比較を通じて明確化した、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリット・デメリットをまとめました。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリット ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のデメリット
      • 3方向学習で超効率学習
      • 実技試験対策が充実している
      • スキマ時間を活用しやすい
      • 直前にセミナー開催
      • 講義映像は科目によって分かりづらい
      • 質問内容は講座に関してのみ
      • 公式サイトで分かりづらい情報がある
      • iPhone使用者は音声DLにパソコンが必要

      まず、メリットは講座の大きな特徴でもある「見る」「聴く」「書く」の3方向学習を通じて効率的な学習ができる点です。

      また、筆記試験だけでなく実技試験対策が充実しており、他社にはない添削サービスがある・オンラインセミナーが開催されるなど独自のサービスがあります。

      講義映像が短く区切られている・問題演習や添削課題もeラーニングで手軽にできるなど、スキマ時間で学習できるような仕組みも大きなメリットです。

      試験前に総仕上げをしたい・不安を解消したいという方には試験直前セミナーも開催されるので安心です。

      デメリットとしては、講義映像が科目によって分かりづらい点が挙げられます。

      また、何度でも無料で質問できるのは良いところですが、講座と関係ない事柄に関しては回答してもらえない場合もあります。

      公式サイトで講座の概要について確認できますが、常に最新の内容が更新されているわけではなく、勘違いしやすい点に注意が必要です。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、全体的に教材・学習方法・サポート全て高水準で合格できる力を付けられますが、場合によっては不親切に感じる部分もあります。

      自分はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリットを最大限に享受できるのか、デメリットが自分にとって当てはまるかを知り、講座選びの参考にしてください。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリット

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のメリット
      • 3方向学習で超効率学習
      • 実技試験対策が充実している
      • スキマ時間を活用しやすい
      • 直前にセミナー開催

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座のメリットは、eラーニング学習の充実により効率的な学習ができ、スキマ時間の活用もしやすい点です。

      また、実技試験対策が非常に手厚く、試験直前のセミナー開催と併せて直前の追い込み対策ができます。

      3方向学習で超効率学習

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、講義映像で「見る」、講義音声で「聴く」、レジュメに「書く」の3方向から学習することで記憶の定着を強化して効率的に学習します。

      受講者は、多忙な時はながら作業で「聴く」をメインに、机に向かえる時には「書く」を選ぶなど自分の状態や気分で学習方法を変えられるのも継続のポイントです。

      特に初学者にとっては、全く初めての分野をテキストで学習すると理解できず学習意欲を失ってしまう場合も多いですが、映像で概要を頭に入れることでスムーズに学習開始できます。

      実技試験対策が充実している

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、他社と比較しても群を抜いて実技試験対策に力を入れている講座です。

      他社でも実技試験に関してテキストや動画などで解説はありますが、あくまで一方向的な学習であることがほとんどで、周囲に頼る人がいない場合は自分で練習するしかありません。

      実技は、「音楽」「造形」「言語表現」の3つから2つを選びますが、どれも絶対的な正答があるわけではないので、eラーニングで採点する・自分でミスに気付くことが難しい試験です。

      ピアノやイラストが苦手な人は実技試験対策に練習が必要なのはもちろん、逆に技術が高ければ必ず受かるというわけではないのも難しい点です。

      (引用元:キャリカレ公式HP)

      例えば、ピアノを長年習っていて難しい曲が弾けたとしても、子供が歌いにくいような演奏は保育士試験で求められません。

      保育士試験で求められるのは、プロのような演奏技術や歌唱力ではありません。幼児と一緒に楽しむ能力や、総合的な表現力が見られています。

      (引用元:アガルート公式HP)

      あくまで保育士試験は子供の保育に必要な力を測る試験ですので、合格するためには保育士試験を良く知る方に実際に見て評価・アドバイスしてもらうのが適切でしょう。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座では、作品や演奏動画をデータで送ると講師がコメントしてくれる添削サービスがあります。

      また、添削サービスだけではどうしても不安が残る場合は直接講師から指導を受けられる実技試験対策セミナーも開催されています。

      スキマ時間を活用しやすい

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、紙のテキストや問題集も使いますが、eラーニング学習がメインの講座です。

      スマートフォンやタブレットがあれば、机に向かわずに講義映像の視聴や問題演習がいつでも可能です。

      学習していて不明な点がある場合の質問や、添削課題の提出もeラーニング上から気軽にできます。

      まとまった学習時間がとれなくとも、通勤時間や家事育児の合間など少しの時間を使って学習できるので、継続しやすくモチベーションも保ちやすいでしょう。

      直前にセミナー開催

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座のカリキュラムはそれだけで十分合格できる内容ですが、試験直前に不安がある方はセミナーを利用可能です。

      試験前に改めて総仕上げをしたい・不安を払拭しておきたい・念には念を入れて対策したいという方には心強いのがセミナー受講です。

      筆記試験はもちろん実技試験対策においてもセミナーは有効で、添削サービスを利用しても自信が持てないという方はぜひセミナーを活用して試験に臨みましょう。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のデメリット

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のデメリット
      • 講義映像は科目によって分かりづらい
      • 質問内容は講座に関してのみ
      • 公式サイトで分かりづらい情報がある
      • iPhone使用者は音声DLにパソコンが必要

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のデメリットは、講義映像が科目によって分かりづらい点や、公式サイトで必要な情報が手に入りにくい点などがあります。

      講義映像は科目によって分かりづらい

      (引用元:三幸保育カレッジ公式HP)

      講義映像による学習が好評のヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)ですが、口コミでは「分かりづらい科目がある」「もう少しかみ砕いて欲しかった」などという声も複数挙がりました。

      e-Learningは、とても簡潔にまとめられているので頭に入ってきやすかったですが、科目によっては、簡潔過ぎる気もしました。例えば、保育実習理論では、コードの説明や移調の詳しい解説がなく、ピアノやギター未経験で知識が全くない状態では、ほとんど理解できませんでした。結局詳しく解説をしているYouTubeを自分で探し出して勉強しました。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

      特に音楽分野について分かりづらいという声が多く、全くの初心者では講義映像のみで理解するのが困難のようです。

      質問内容は講座に関してのみ

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)では、学習中分からない点が出た時に講師へ回数無制限で質問できますが、質問内容によっては回答がもらえない場合もあります。

      保育士試験の過去問の不明箇所を質問したところ「講座内容外のものはお答えできない」と言われてしまい、やはり対面の学校には劣るんだな、という印象です。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

      具体的にどのように質問して、どのようなやりとりから「お答えできない」となったのかは不明ですが、質問全てに必ず回答してもらえるわけではありません。

      公式サイトで分かりづらい情報がある

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の公式HPでは保育士講座の内容が公開されていますが、必要な情報が少し不足している部分や分かりづらい点があります。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      例えば、試験直前に開催されるセミナーについて公式サイトでは料金が分からないため、セミナー込みの直前対策パック価格がどの程度お得なのか判断できません。

      公式に問い合わせたところ予定価格を教えてもらえたので、それを元に計算すると全てセミナー参加した場合3,000円程度お得になると分かりました。

      ①筆記対策(2日間)/橋本式保育士合格熱血教室/重要ポイント、盲点、法改正等を総まとめ
      1日のみ参加:9,800円(税込)/両日参加:17,640円(税込)

      ②筆記対策(1日間)/最後の総仕上げ! 橋本式一問一答100本ノック/超直前対策(答練)
      6,600円(税込)
      直前対策パック講座は上記の①② ※受講価格はあくまで予定価格となっております。

      (引用元:ヒューマンアカデミー公式問い合わせ回答メール)

      ただ、コース選択に関わる情報なので、受講者が問い合わせなくとも公式サイトで確認できると便利です。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      実技試験対策セミナーについても、公式サイトではどのテーマでも受講できるように解釈できますが、実際は「音楽」「造形」2分野のみ開催予定です。

      iPhone使用者は音声DLにパソコンが必要

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、eラーニング学習における講義の音声のみを端末にダウンロードして、ネット環境のない場所でも「ながら学習」に利用できます。

      ただ、iPhoneの場合のみ端末に音声ダウンロードするにはパソコンでの操作が必要で手間がかかってしまいます。

      なお、eラーニング上での視聴は可能なので、ダウンロードが必要でなければ特に気にする必要はないでしょう。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座がおすすめの人・おすすめできない人

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座がおすすめの人 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座をおすすめできない人
      • スキマ時間を活用して勉強したい
      • 初学者
      • 一発合格を目指す、もし不合格でも再チャレンジしたい
      • 実技試験前に添削・指導受けたい
      • 充実したサポートを受けて取り組みたい
      • とにかく安く済ませたい
      • ネット環境がない
      • テキスト中心に学習したい

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座がおすすめの人は、まとまった時間がなかなか取れずスキマ時間を活用して学習したい方です。

      また、保育士試験について学ぶのが全くの初めてでいちから学ぶ方に分かりやすいでしょう。

      短期で一発合格を目指せるカリキュラムですが、不合格でも再チャレンジしやすいので複数回受験する方にもおすすめです。

      実技試験の添削やセミナー開催があるので、実技試験対策をしっかり指導してもらいたい方にもヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座が適しています。

      逆に、おすすめできない人はとにかく費用を安く済ませたい方です。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は他社より特別高額なわけではありませんが、最安値ともいえないので、安さを一番優先に考える方には向かないかもしれません。

      また、eラーニング学習がメインですので、ネット環境が整っていない場所で学習することが多い場合やテキスト学習を好む方には不便に感じる可能性があります。

      自分がヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座おすすめの条件に当てはまっているか講座検討の参考にしてください。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座がおすすめの人

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座がおすすめの人
      • スキマ時間を活用して勉強したい
      • 初学者
      • 一発合格を目指す、もし不合格でも再チャレンジしたい
      • 実技試験前に添削・指導受けたい
      • 充実したサポートを受けて取り組みたい

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は、仕事や家事育児などでまとまった時間がなかなか取れずスキマ時間を活用して学習したいと考える方におすすめです。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      eラーニング学習がメインなので、スマートフォンやタブレット学習に抵抗がなければいつでも勉強できます。

      通勤時間や育児の合間など、短時間を大事にして保育士試験に向かって学習継続できる方に最適でしょう。

      また、科目ごとに基礎的な内容を講義映像で視聴し、ある程度概要を把握してからテキスト学習へ進む流れが特徴的です。

      自学で膨大な量の参考書を読みながら学習を進めていたら、きっと挫折していたと思いますが、たのまなの教材は、先ずeラーニングで講師の方の授業を受けられるので、全体像が把握でき、また試験によく出るポイントも教えてくれるので、効率よく学習を進められます。分からない点はすぐにメールで質問でき、その日に回答がもらえるので心強いです。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

      講義映像から入る効率的学習により、保育士試験についてこれまで全く勉強したことがない初学者の方にもスムーズに学習開始ができる点でおすすめです。

      また、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は「超効率学習で最短6ヶ月の合格を目指す」を掲げており、短期で一発合格を目指す方におすすめです。

      ただ、もし不合格の場合でも最長3回目の試験までしっかりサポートを受けられるので再受験に意欲がある方にも良いでしょう。

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の特徴の1つは「実技試験対策が手厚い」という点です。

      実技試験対策は、動画とテキストに加え、自分の作品や演奏を講師が添削してくれるサービスがあり、さらに直接指導を受けるセミナーも開催されます。

      実技試験対策に不安があり、添削や指導を受けたいと考えている方にヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は非常におすすめです。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座をおすすめできない人

      (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座をおすすめできない人
      • とにかく安く済ませたい
      • ネット環境がない
      • テキスト中心に学習したい

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座をおすすめできないのは、とにかく安い費用で保育士試験対策をしたいと考える方です。

      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は他社と比較して特別高額ではなく、むしろ教材のボリュームやサポート内容を考えれば安価ですが、最安値ではありません。

      通信講座各社の保育士講座価格
      ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 29,500円

        ユーキャン 64,000円
        キャリカレ 88,800円

        ※キャンペーン価格:19,800円【8月27日まで】

        四谷学院 79,800円
        フォーサイト

        ※閉講

        26,800円~29,800円

        (引用元:各社公式HP)

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座は他社通信講座と比較して特別高額なわけではありませんが、最安値ともいえません。

        安さを最優先に通信講座を選びたいと考える方には向かないでしょう。

        また、eラーニング学習がメインですので、eラーニング学習に適した環境がないと活かせません。

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

        自宅にネット環境がない・スマートフォンやタブレットの扱いに慣れていない・所持していない場合はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座を有効に利用できない可能性があります。

        また、机に向かってテキスト・ノートを使う従来型の勉強を好む方は、eラーニング学習メインのヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)ではしっくりこない可能性が高いでしょう。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        保育士試験の詳細

        (引用元:全国保育士養成協議会公式HP)

        保育士試験を受けるにあたって、必要な試験情報を確認しておきましょう。

        項目 内容
        保育士資格を取る方法は2つ
        • 指定保育士養成施設を卒業する
        • 保育士試験を受験する
        保育士試験の日程 年2回(前期・後期)
        筆記試験、実技試験
        保育士試験の受験資格
        • 短大以上
        • 高卒+児童福祉施設で2年以上実務経験など
        保育士試験の合格率・難易度 合格率:筆記試験は20%前後、実技試験は80%前後
        難易度:筆記試験出題範囲が広範囲で難易度が高い、実技試験も対策が難しい

        (全国保育士養成協議会公式HP、厚生労働省HPを参考に独自作成)

        保育士資格を取るたには、「保育士試験を受験する」「指定保育士養成施設を卒業する」2つの方法があります。

        指定保育士養成施設の卒業は時間・費用的なコストが高いため、社会人で受験資格を満たしている方の多くは保育士試験を選択する方がほとんどです。

        保育士試験の日程は年2回(地域によって3回)で、例年前期の筆記試験が4月、後期の筆記試験は10月に行われ、実技試験はそれぞれ筆記試験の約2ヶ月後に実施されます。

        保育士試験の受験資格は、短大卒以上の学歴あるいは高卒・児童福祉施設勤務歴2年、または中卒でも勤務歴5年などで得られます。

        保育士試験の合格率は、筆記試験は約20%・筆記試験を合格した受験者の実技試験合格率は約80%と、難易度が高い試験です。

        保育士の資格を取得するには、資格と試験について詳しく知り正しく対策することが重要なので、学習開始前に確認しておきましょう。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        保育士資格を取る方法は2つ

        (引用元:厚生労働省公式HP)

        保育士資格を取る方法
        • 指定保育士養成施設を卒業する
        • 保育士試験を受験する

        保育士資格を取る方法は、大きく分けると「指定保育士養成施設を卒業する」あるいは「保育士試験を受験して合格する」の2つです。

        保育士資格を取るには、2つの方法があります。1つ目は、厚生労働大臣が指定する保育士養成学校で資格取得に必要な科目を履修することで、卒業と同時に資格を取得できます。保育士養成学校には通信制もあり、通学する場合と同様、必要な科目を履修すれば卒業と同時に保育士資格が取得可能です。

        もう1つは、保育士試験の受験資格を満たしたうえで受験し、合格する方法です。働きながら、あるいは子育てをしながらなど、限られた時間での受験対策には通信教育がおすすめです。

        (引用元:ユーキャン公式HP)

        指定保育養成施設を卒業する方法は、福祉系の大学や短大・専門学校等がありますが一般的に保育士試験より時間も費用もかかります。

        おおよその費用の目安と、各々の特徴をまとめました。

        保育士取得方法 種類 費用の目安(※) 特徴
        指定保育士養成施設 大学 400万~600万
        • 卒業と同時に保育士取得可能
        • 学士・短大卒など学歴も取得
        • 他の資格も同時に取得できる可能性
        • 費用が高額
        • 時間がかかる
        短大 200万前後
        専門学校 100万~150万
        通信制大学 50万~100
        保育士試験 通信講座 2万~8万円
        • 最短6ヶ月で取得
        • 保育士試験に合格する必要がある
        独学 1万円~数万円

        ※各学校・施設や在籍年数などにより異なるためあくまで目安の金額

        (厚生労働省HP、各学校・講座公式HPを参考に独自作成)

        保育士養成施設は多くが通学制ですが、通信教育で学べる施設もいくつかあり、通信教育は通学制よりは費用が安く済む傾向があります。

        なお、ヒューマンアカデミーの通学型講座も指定保育士養成施設にあたり、卒業すれば保育士取得できるため保育士試験を受験する必要はありません。

        チャイルドケアカレッジ

        (引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

        指定保育士養成施設を卒業すれば保育士試験を受験せずに資格を取れますが、一方で時間や学費などコストが大きい方法です。

        社会人が仕事や育児などと両立しながら保育士取得を考える場合は、ほとんどの方が保育士試験を選ぶでしょう。

        既に受験資格が既にある方にとっては、保育士試験に合格するため勉強するのが保育士になるための最短の道です。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        ヒューマンアカデミー(通学)保育士講座の詳細はこちら

        保育士試験の日程

        令和7年保育士試験の日程について、下記にまとめました。

        項目 令和7年前期 令和7年後期
        筆記試験 令和7年4月19日(土)・20日(日) 令和7年10月18日(土)・19日(日)
        筆記試験合格発表
        • 未定
        • オンライン申請の場合マイページで公開
        未定
        実技試験 令和7年6月29日(日) 令和7年12月7日(日)
        実技試験合格発表
        • 未定
        • オンライン申請の場合マイページで公開
        未定

        (引用元:全国保育士養成協議会HP)

        保育士試験の日程は年2回で、1回目が前期・2回目が後期と呼ばれます。

        例年、前期の筆記試験が4月頃、後期は10月頃に行われ、実技試験はそれぞれ約2ヶ月後に実施されます。

        令和7年の試験日程は、前期の筆記試験が令和7年4月19日(土)・20日(日)、実技試験が令和6年6月29日(日)です。

        後期の筆記試験は令和7年10月18日(土)・19日(日)・実技試験が令和6年12月7日(日)です。

        年2回の保育士試験の他、地域によってもう1回保育士試験を受験できる場合があり、過去に大阪や沖縄などで実施されています。

        令和7年の地域限定保育士試験についての情報は、2025年8月現在まだ公開されていません。

        受験のチャンスがもう1回増えるメリットはありますが、地域限定保育士試験は3年間合格した都道府県内のみで働く制約があるので注意しましょう。

        保育士試験の受験資格

        (引用元:厚生労働省公式HP)

        保育士試験は誰でも受験できるものではなく、主に学歴によって受験資格が定められています。

        大学や短大を卒業している場合は、保育に全く関係のない学部・学科出身であっても受験資格があります。

        大学・短大を中退した場合は、習得した単位数で受験資格を満たす場合もあるので詳細確認が必要です。

        専門学校卒の場合も、2年以上の専門課程を卒業していれば受験資格を満たします。

        最終学歴が高卒の場合は、児童福祉施設での勤務が2年・総勤務時間2,880時間以上あれば受験可能です。

        高卒で児童福祉施設の勤務実績がなくても、高校の卒業年度や卒業した科(保育科)によっては受験資格が得られるケースもあります。

        また、中卒の場合は児童福祉施設での5年以上かつ7,200時間以上の実務経験で受験資格が得られます。

        自分の学歴・勤務歴で保育士試験の受験資格があるかすぐ判断が付かない方は全国保育士養成協議会HPで詳細を確認しましょう。

        保育士試験の合格率・難易度

        保育士試験の合格率がどの程度なのかを知るため、保育士試験について過去6年間の合格率を以下の表にまとめました。

        試験実施年 受験者数 合格者数 合格率
        平成30年 68,388人 13,500人 19.7%
        令和元年 77,076人 18,330人 23.8%
        令和2年 44,914人 10,890人 24.2%
        令和3年 83,175人 16,660人 20.0%
        令和4年 79,378人 23,758人 29.9%
        令和5年 66,625人 17,955人 26.9%

        (引用元:厚生労働省「保育士試験の実施状況」)

        試験の実施年によって変動はあるものの、おおよそ合格率は20%前後です。

        保育試験の合格率は近年20%前後といわれています。合格率が低い理由は、合格ラインが「9科目全て」を6割以上得点する必要があるためです。1科目でも落としてしまうと合格できません。しかし、合格した科目は3年間有効になるという制度があるため、この制度を利用して2~3年の長期計画で受験することもできます。

        (引用元:ユーキャン公式HP)

        厚生労働省の発表によると、令和3年の合格率は20.0%です。

        これほど多くの大学や専門学校が存在しているのに、なぜ保育士試験の合格率は低いのでしょうか?
        保育士試験の合格率が低い理由は様々なことが考えられますが、受験経験者によると筆記試験の9科目すべて6割以上の得点をとらなければ合格できないというのが最大の壁のようです。

        また、受験年により難化・易化する科目があり、その振り幅も踏まえて対策せねばならず、6割得点できるギリギリの理解力だと結果として「不合格」になってしまうという場合もあるようです。

        (引用元:キャリカレ公式HP)

        保育士試験の難しさは、「筆記試験の9科目全て6割以上を取る」という点で、1つでも苦手科目があると不合格になってしまいます。

        ただ、合格した科目は次回の試験に持ち越し可能で免除されるため、次回は前回不合格だった科目の学習に集中できるという特徴があります。

        そのため、2回・3回と何度か挑戦して合格する方が多いのが保育士試験です。

        どうしてこのように合格率が低いのでしょうか。

        大きな理由が保育士試験の試験問題にあります。そもそも保育士試験に合格し保育士資格を取得することができると、保育園で働くことができるだけではなく児童養護施設や乳児院などの様々な児童福祉施設で働くことができます。

        そのため、保育士試験の試験問題は出題範囲が大変広くなっているのです。出題範囲が広いことで受験者は様々な内容についての理解を得た上で多くの知識を知っておく必要があります。

        (引用元:アガルート公式HP)

        保育士試験に合格して保育士資格を取得すれば、保育園だけでなく子どもが関わる様々な施設で働けるようになるため、その分幅広い知識が必要とされ、試験の出題範囲も広く設けられています。

        また、筆記試験だけではなく実技試験も、合格を難しくしている一因です。

        実技試験は、どれも他の資格の試験とは異なる特殊な試験になります。

        いくら練習や準備を事前に行っていても、実際に試験監督の前では緊張して思っているような表現をすることができなかったり思っていた状況と異なり困惑して練習の成果を発揮できなかったりする場合もあります。

        そのため、保育士試験は他の資格に比べて少し難易度が難しいと考えられがちなのでしょう。

        (引用元:アガルート公式HP)

        実技試験は、「音楽」「造形」「言語表現」の3科目から2つを選択して受験しますが、筆記試験とはまた異なった難しさがあります。

        「人前でピアノを弾きながら歌う」「テーマに応じて即興で絵を描く」「子供がいることを想像して1人でお話を聞かせる」…どれも慣れない人には難しい試験です。

        保育士試験の筆記試験・実技試験どちらも合格するのは簡単ではなく、数ある資格の中でも難関資格の1つです。

        しかし、これは保育士の質が大切にされているということでもあります。現在保育士は全国的に不足しているのが現状です。

        だからと言って、保育士は大切な子どもの命を預かる責任の重い職業であるため、保育士一人ひとりが質の高い保育を行う必要があるため、適正な試験を合格した者だけが保育士として現場で働くことができるのです。

        (引用元:アガルート公式HP)

        保育士不足といわれますが、保育士は小さな子供たちの成長に関わる重要なポジションであり、足りないからといって質を落とすわけにはいきません。

        保育士試験の難しさは、保育士が子供の命を大切に守り、健全な発達を促していく大切なポジションであることを示しているといえます。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座に関するよくある質問

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座に関するよくある質問
        • ユーキャンとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座はどちらがおすすめ?
        • ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)で合格した保育士のブログはある?
        • ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のeラーニングはどう活用する?
        • ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とヒューマンアカデミーの違いは?
        • ヒューマンアカデミーの保育士講座の学費は?
        • 保育士の通信講座のおすすめは?
        • 保育士に年齢条件はある?40代・50代でも取れる?
        • ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)にはペットに関する通信講座はある?

        最後に、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座に関するよくある質問にお答えします。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)とユーキャンの保育士講座はどちらがおすすめ?

        数ある保育士講座の中でも、知名度が高く人気がある「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」と「ユーキャン」どちらを受講するか迷う方が多数います。

        先に結論をいうと、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座の方がおすすめです。

        下の表で、価格や教材、学習スタイルなど比較しています。

        項目 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) ユーキャン
        価格(税込) 26,500円 64,000円
        教材 映像講義/講義レジュメ/テキスト/問題集/保育所保育指針解説書/確認テスト/添削課題 テキスト/実技対策セット/問題集/デジタル学習サイト(動画/ミニテスト)
        学習スタイル eラーニングが中心 テキスト学習が中心
        サポート
        • 筆記・実技の添削あり(11回)
        • 質問回数無制限
        • 18ヶ月まで無料延長サポート
        • ヒューマンアカデミーコミュニティ
        • 就職・転職サポート
        • 筆記の添削10回
        • 質問サポート1日3問まで
        • 翌年後期試験まで指導サポート期間延長
        実技対策 講義映像/レジュメ/添削各1回/セミナー 実技試験対策セット
        合格実績 68.9%(2018年上半期)/全国平均の3.5倍 過去10年間で合格者15,072名(2013年~2022年)

        (各公式HPを参考に独自作成)

        価格を比較すると、DVD付属のないコースであればヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は26,500円(税込)とユーキャン64,000円(税込)より安く受講できます。

        教材はどちらも充実しており不足はありませんが、学習スタイルに大きな違いがあります。

        ユーキャンは従来通りの机に向かってテキストを開いて勉強するのがメイン、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)はスマートフォンやタブレット学習中心です。

        質問回数はユーキャンが1日3問までと限定されるのに対して、ヒューマンアカデミー通信講座は回数無制限で質問できます。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は実技試験対策において添削サービスやセミナーでの指導があることが、実技試験対策が不安な方にとって非常に心強い点です。

        以上、様々な点で比較するとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座がおすすめです。

        ただ、ユーキャンの長年の実績は確かであり、eラーニング学習よりも紙のテキスト学習を好む方にとっては、ユーキャンの方が合っているかもしれません。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        ユーキャン保育士講座の詳細はこちら

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座で合格した保育士のブログはある?

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講して保育士試験に合格した方のブログがあります。

        (引用元:jasmineさん「凸凹パラダイス」)

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)を実際に受講して、半年間の学習で一発合格したjasmineさんのブログ「凸凹パラダイス」です。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座について「おすすめの教材」と強く勧めており、実際に使ってみて良い点・悪い点両方を赤裸々に綴っています。

        保育士試験までヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座でどのように勉強したのか、また補助的に利用したサイトや動画なども紹介しているので、興味があればチェックしてみてください。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座のeラーニングはどう活用する?

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座は、テキストや問題集も使いますがeラーニング学習がメインです。

        「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の効率的な勉強方法」でも紹介した通り、学習のスタートは講義映像の視聴からです。

        その後テキスト学習に入りますが、その間もスキマ時間を利用して講義音声を聴き、問題演習や添削課題についてもeラーニング学習対応しています。

        一度学習を終えたところでも、一問一答や確認テストで反復学習して先に学習した科目をしっかり記憶に留めておくことにも役立ちます。

        実技試験対策においても、講義映像・添削のためのデータ提出など、最後までeラーニングを活用して合格を勝ち取りましょう。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        保育士の通信講座のおすすめは?

        結論からいうと、保育士試験対策の通信講座の一番のおすすめは、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座です。

        ただ、他社の通信講座もそれぞれ特徴があり、人によっては他社が合う場合もあるので、保育士試験対策の人気の通信講座の価格と特徴を下記にまとめました。

        社名 価格(税込) 特徴
        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) 29,500円
        • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
        • eラーニングで短期集中学習
        • 実技試験の添削あり
        • 質問無制限など充実したサポート
        • 直前の試験対策セミナー
        ユーキャン 64,000円
        • 過去10年間の受講生で14,300人が合格
        • 質問は1日3回まで
        キャリカレ 88,800円

        ※キャンペーン価格:19,800円【8月27日まで】

        • 不合格の場合全額返金
        • 合格した場合次の講座を無料で受講可
        • 質問無制限
        • 最長3年間無料で受講期間延長
        四谷学院 79,800円
        • 質問無制限
        • 価格が高め
        • 専任担当制
        • 実技試験対策・添削指導オプション講座あり(有料)
        フォーサイト

        ※閉講

        29,800円
        • 個別カウンセリング
        • 価格が安め
        • 無料質問回数15回まで(有料で追加可)
        (各社公式HPを参考に独自作成)
        価格の安さを重要視する方は、29,800円(税込)で受講できるフォーサイトが良いでしょう。
        また、キャリカレは不合格の場合全額返金・合格したら2講座目が無料・最長3年間サポートなど他社にはないサービスがあるので、活用する方も多数います。
        ただ、教材の質・eラーニング学習活用法・実技試験対策・サポート体制など、総合的に考えるとヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座が最もおすすめです。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        保育士に年齢条件はある?40代・50代でも取れる?

        保育士は、子供と遊ぶ・世話するのが仕事で体力が必要なため、若い人が活躍しているイメージがありますが、実は年齢制限がありません。

        保育士試験の受験資格は学歴や勤務経験の条件からおおよそ20歳以上になりますが、年齢の上限はないため、当然40代50代の方でも取得できます。

        念願の保育士試験合格頂きました
        音楽38点
        言語43点

        本当に本当に私、人生で初めて頑張った!
        頑張った先にこんな嬉しい事があるって、40代半ばにして知る事が出来た幸せ!

        (引用元:X)

        他の職業からの転職や、育児を経て再就職やキャリアアップに保育士試験に挑戦し、40代以降で試験合格している方も多数います。

        年齢的にも仕事持ちの57歳ですので、目は老眼で疲れやすく、頭に入りにくくて何十回と読んでは覚えて、また覚えての繰り返しでした。将来的には、保育士の資格を是非活かして働けるまで子育て支援に貢献したいと思っています。

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

        60歳からの挑戦で合格
        定年退職してから保育士の資格を取得したくて、受講しました。親の介護で勉強できない時期があり、受講期間を延長して頂きました。DVDやオンラインの勉強は成績をくり返すことで、記憶力の低下している私でも合格にこぎつけました。

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講して合格した方の中にも、40代50代の方は多く、さらに60代で合格した方もいます。

        子供と関わるのは体力・気力を使うのは確かですが、昔ながらの遊びを知っている・育児を経て保護者の気持ちに寄り添えるなど年齢を重ねた保育士ならではの良さもあるでしょう。

        保育士は共働きの増加や核家族化によって非常に需要の高い職業です。

        保育士を取得していれば、保育園以外も放課後デイサービスや乳児院、ベビーシッターや学童保育など様々な場所での就職につながります。

        求人が多いことから、短時間勤務や週に数日という働き方でも職を探せますので、自分の体力やライフスタイルに合わせて働き方も柔軟に選べるでしょう。

        40代50代でも決して遅くないので、一生ものの保育士資格を取得してみてはいかがでしょうか。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)にはペットに関する通信講座はある?

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)には、保育士講座以外にも多数の講座があり、その中にはペットに関する講座も多数あります。

        講座の目的 講座名
        プロの技術を身につける トリミング講座/ドッグトレーナー講座/動物看護介護講座/ドッグシッター講座/ブリーダー講座/アニマル・ペットロス療法士講座/トリミングプロフェッショナル講座/ドッグトレーナープロフェッショナル講座/キャットケアスペシャリスト講座/キャットケアスペシャリスト講座(愛猫健康講座付き)
        ペット業界で働きたい ブリーダープロフェッショナル講座/ペットホテル開業講座/ペットビジネスマイスター講座/ペットロス療法士総合講座
        ペットのために知識を身に付けたい 愛猫健康講座/ペットロス・ハートケアカウンセラー講座

        (ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に独自作成)

        ペットに関する講座は、「自分や身近な人がペットを飼うための知識を勉強したい」人向けの講座から、「プロとして働きたい」人向けまで様々な種類があります。

        受講してとてもよかったと思っています。教科書もたくさんの情報が載っていて、よく理解できました。自分の飼い猫と実家の飼い猫の健康維持のために大変役に立っています。

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「みんなの体験談」)

        ヒューマンアカデミーの通信講座『たのまな』を受講したきっかけは、愛犬を上手にトリミングしたいと考えたから。受講前はトリミングサロンに通っていましたが、大きいサロンでは、一頭一頭時間をかけて丁寧にトリミングすることが難しいもの。無理せずできる範囲で、大きなサロンにはできない、飼い主の方、ペットからも愛される「町のトリミングサロン」を始めたいと考えるようになりました。「トリミングプロフェッショナル講座」を修了後、「トリミング実技研修」を受講し、現在はトリミングサロン・ペットホテルを経営しています。

        (引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP「受講生インタビュー」)

        トリミングなど実技研修が必要な技術は自宅から近いペットサロンなどで受講でき、独立開業を目指す方にも利用されています。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の通信講座はこちら

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の評判・口コミ:まとめ

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座
        取得資格 保育士
        受講料
        • 筆記+実技試験対策:29,500円(税込)
        • 筆記試験対策:26,500円(税込)
        標準学習期間 6ヶ月
        教材 保育士講座(筆記+実技試験対策)

        • 筆記9科目、実技3科目の映像講義(※)
        • 筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(※)
        • 合格テキスト(中央法規出版)
        • 合格問題集(中央法規出版)
        • 保育所保育指針解説(チャイルド本社※音声データ付)
        • よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし(成美堂出版)

        ※eラーニングで受講

        学習方法 映像講義・eラーニング・テキスト・オンラインセミナー
        特徴
        • 「見る」「聴く」「書く」の3方向学習システム
        • eラーニングで短期集中学習
        • 実技試験の添削あり
        • 質問無制限など充実したサポート
        • 直前の試験対策セミナー
        • 就職サポート制度あり
        公式サイト https://haec.athuman.com/shop/pages/nursery-teacher.aspx

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の保育士講座について、口コミや他社との比較など詳細をみてきましたが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)は保育士試験の合格を目指す方にとって最良の講座です。

        「見る」「聴く」「書く」の3方向学習で効率的に勉強ができ、短期一発合格が目指せます。

        また、eラーニング学習の充実により、多忙な生活の中でもスキマ時間を活かして学習が継続できる仕組みが非常に便利です。

        初学者の方でもスムーズに学習に入れるよう、分かりやすい映像講義・レジュメからスタートして、困った時にはサポート体制も充実しています。

        実技試験の添削サービスや試験直前のセミナーなども特徴的で、初学者や学習に自信がない方でも安心して学習できます。

        保育士試験は難関といわれますが、ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座を受講して効率的に勉強して、ぜひ合格を勝ち取ってください。

        ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)保育士講座の詳細はこちら

        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!

        監修者情報

        徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 国家資格キャリアコンサルタント

        WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

        目次