ヒューマンアカデミーのネイルスクールの口コミ・評判は?料金や通信講座・教材も解説!

ネイリストのスキルを習得するために、業界最大手ヒューマンアカデミーのネイリスト講座が気になる方もいるでしょう。

ヒューマンアカデミーのネイルスクール(ネイリスト講座)は、レベルの高いプロ講師から直接技術を学べます。

2024年までに約14万人の修了生数を輩出しており、就職率91.6%と圧倒的な就職実績です。

「ヒューマンアカデミーのネイリスト講座の口コミは?」

「ヒューマンアカデミーには通信講座もあるの?」

本記事では、ヒューマンアカデミーのネイリスト講座に関する口コミ・評判の紹介や、どのような資格が取れるのかについてお伝えします。

また、他社のネイルスクール・ネイル通信講座と比較してどのような違いがあるのかも紹介します。

ネイル通信講座・ネイルスクールにはさまざまな種類がありますが、本記事を読めば他社との違いや自分に向いている学び方がわかるので、ぜひ参考にしてください。

項目 内容
JNA認定校
受講方法 通学・通信(オンライン)
コース 【ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース】

  • スタートコース
  • セルフネイルコース(通信)

【ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース】

  • ベーシックコース
  • アドバンスコース
  • サロンデビューコース(通信)

【ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース】

  • プロフェッショナルコース
  • プロフェッショナルサロンワークコース
  • トップネイリストコース
  • プロネイリストコース(通信)
取得できる資格
  • JNECネイリスト技能検定
    3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定
    初級・中級・上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定
  • JNA本部認定講師
公式HP https://haa.athuman.com/academy/nail/

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーの評判の記事はこちら

ネイルの通信講座の記事はこちら

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次
  1. ヒューマンアカデミーのネイリスト講座の概要
  2. ヒューマンアカデミーネイリスト講座の特徴
    1. JNA認定校のヒューマンアカデミーネイル講座は修了生14万人以上
    2. ヒューマンアカデミーネイル講座は200名以上のプロ講師が在籍
    3. ヒューマンアカデミーネイル講座はネイル検定合格者58,000名を輩出
    4. ヒューマンアカデミーネイル講座は91.6%の就職実績
    5. ヒューマンアカデミーネイル講座はサロン開業サポートなど手厚いフォロー
  3. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの通信講座はあるの?
    1. ヒューマンアカデミーネイルスクールの通信講座
    2. 通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座
  4. ヒューマンアカデミーと「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座の違いは?
  5. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの評判・口コミを調査
    1. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの良い口コミ・評判
    2. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの悪い口コミ・評判
  6. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット・デメリット
    1. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット
    2. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのデメリット
  7. 通信講座を受講してネイリストになった人はいるの?
    1. ネイル通信講座の受講メリット・デメリット
    2. 通信講座を受講してネイリストになった人の口コミは?
    3. 通信講座でネイル資格を取って開業した人はいる?
  8. ヒューマンアカデミーのネイルスクールは途中で辞めることはできる?
  9. 通信(オンライン)のネイルスクールはどこがおすすめ?
    1. ネイル資格を取得できる料金が安い通信講座は?
    2. 最短でネイル資格を取得できる通信講座は?
  10. ヒューマンアカデミーとアフロートのネイルスクールを比較
  11. ヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめな人
  12. ヒューマンアカデミーのネイルスクールをおすすめできない人
  13. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのコース・料金一覧
    1. ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース
    2. ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース
    3. ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース
  14. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの教材について
  15. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのキャンペーン・割引情報
  16. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの資料請求方法・説明会について
  17. ヒューマンアカデミーのネイルスクールに関するよくある質問
    1. 社会人でも働きながらネイリストを目指せる?
    2. ヒューマンアカデミーではどんなネイリスト資格が取得できる?
    3. ヒューマンアカデミーのネイルコンテストはあるの?
    4. 無料で通えるネイルスクールはあるの?
    5. 費用が安いネイルスクールは?
  18. ヒューマンアカデミーのネイルスクールについてのまとめ

ヒューマンアカデミーのネイリスト講座の概要

ヒューマンアカデミー ネイル

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

項目 内容
JNA認定校
受講方法 通学・通信(オンライン)
入学金(税込) 33,000円
コース/費用(税込) 【ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース】

  • スタートコース:264,000円
  • セルフネイルコース(通信):137,500円

【ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース】

  • ベーシックコース:451,000円
  • アドバンスコース:566,500円
  • サロンデビューコース(通信):288,970円

【ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース】

  • プロフェッショナルコース:671,000円
  • プロフェッショナルサロンワークコース:786,500円
  • トップネイリストコース:1,025,750円
  • プロネイリストコース(通信):654,280円

※別途、教材費がかかります。

カリキュラム期間 約3ヶ月~
受講スタイル
  • フリータイム制
  • クラス担任制
取得できる資格
  • JNECネイリスト技能検定
    3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定
    初級・中級・上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定
  • JNA本部認定講師
サポート制度
  • 検定サポート
  • 就職/転職サポート
  • 開業サポート
教育訓練給付金制度対象コース なし
公式HP https://haa.athuman.com/academy/nail/

(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

ヒューマンアカデミーは、全国23ヶ所に校舎を構える業界最大手のスクールです。

大手ならではの充実したサポートや多彩なコースが魅力的な上、ネイルに関するイベントも豊富に開催されているので最新の技術も学べます。

ネイリスト講座ではレベルや目的に合わせてコースがわかれており、初心者の方でもプロネイリストを目指せるカリキュラムです。

受講スタイルは通学と通信の用意があり、通学ではフリータイム制もしくは、クラス担任制から選べる特徴があります。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

また、通信は自分のライフスタイルに合わせて時間や場所を問わずに学べるので、忙しい方でも継続しやすいのがメリットです。

ヒューマンアカデミー受講生の就職率は91.6%と高い実績を誇っており、最後までしっかりサポートする体制が整っています。

ネイリストとして就業するのに資格は必要ありませんが、厚生労働省の職業紹介では以下のように記載されていました。

入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、ネイル専門の学校等で技術を習得するのが一般的である。

(引用元:厚生労働省公式HP)

資格があることで技術が身についている証明がしやすく、就職に有利な傾向があります。

実際にネイリストとして働いている方が多いと感じる学歴は「専門学校卒」が61%いう調査結果も出ています。

(引用元:厚生労働省公式HP)

上記の画像にある学歴を、割合の多い順に並べ変えました。

学歴 割合
専門学校卒 61%
高卒 36.4%
わからない 11.7%
短大卒 10.4%
大卒 7.8%
高卒未満 6.5%
高専卒 3.9%
大卒修士課程卒
(修士と同等の専門職学位を含む)
0%
博士課程卒 0%

(厚生労働省の公式HPを参考に作成)

1番多い専門学校卒の次に多かったのは「高卒」36.4%です。

上記に記載されているようにネイル専門の学校等で技術を習得するのが一般的だとすると、多くの方が専門学校以外のネイルスクールなどに通っていることがわかります。

業界最大手のスクールで最新のネイルを学びたい」「就職サポートが手厚い講座でネイリストを目指したい」という方は、ヒューマンアカデミーのネイリスト講座がおすすめです。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイリスト講座の特徴

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーネイリスト講座の特徴
  • 修了生14万人以上のJNA認定校
  • 200名以上のプロ講師が在籍
  • ネイル検定合格者58,000名を輩出
  • 91.6%の就職実績
  • サロン開業サポートなどの手厚いフォロー

ヒューマンアカデミーネイリスト講座は、修了生数・検定合格者数・就職率において高い実績を誇る講座です。

開講25周年の歴史があり、多数のJNA認定本部校・JNA認定校として活動しています。

200名以上のJNA認定講師による指導で最高レベルの技術を学べる上、フリータイム制やクラス担任制などそれぞれのライフスタイルに合わせて受講スタイルを選べます。

働いている方や家庭の事情で忙しい方でも受講しやすいのがメリットでしょう。

校舎は全国各地に23ヶ所あり、それぞれ主要駅から近いため通学にも便利です。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

JNA認定校のヒューマンアカデミーネイル講座は修了生14万人以上

ヒューマンアカデミー ネイル 修了生

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーネイル講座は、JNA認定校として活動していた21校舎のうち、8校舎がJNA本部認定校に昇格するなど進化を続けています。

「JNA認定」とは、ネイルの水準を高め、確かなスキルと信頼をアピールするために「認定講師」「認定校」「認定ネイルサロン」などを対象とした制度です。

認定の種類 JNA認定校 JNA本部認定校
内容 ネイルを教育する施設として、日本ネイリスト協会が定めた施設・カリキュラム・教育者・学則等の必須要件を満たし、高度な知識と技術を持つプロのネイリストを養成する教育施設 JNA認定校の中でも特にネイル教育に関する長年の実績と高い水準の教育を維持している教育施設
メリット
  • JNAが主催するジェルネイル検定/フットケア理論検定/ネイルサロン衛生管理士取得セミナーが自校で受験可能
  • ジェルネイル検定初級の実技試験免除
  • JNAが主催するセミナーを割引価格で受講
  • JNA主催のコンペティション「全日本ネイリスト選手権」などビッグコンペの出場料が割引
  • 修了後、JNA個人正会員の入会金が免除
  • JNAが主催するジェルネイル検定/フットケア理論検定/ネイルサロン衛生管理士取得セミナーが自校で受験可能
  • ジェルネイル検定初級の実技/筆記試験免除
  • JNAジェルネイル技能検定中級・上級も自校で受験可能
  • JNAが主催するセミナーを割引価格で受講
  • JNA主催のコンペティション「全日本ネイリスト選手権」などビッグコンペの出場料が割引
  • 修了後、JNA個人正会員の入会金が免除
  • 希望者の方に本部認定校のディプロマ(修了証明書)を発行

(日本ネイリスト協会の公式HPを参考に作成)

ネイリスト検定を主催している日本ネイリスト協会が定めるもので、JNA認定があると社会的信頼のある教育施設の証明ができます。

また、JNA本部認定校では「JNAジェルネイル技能検定試験」の初級免除となり、中級・上級は自校で受験できるメリットもあります。

将来的にJNA認定講師を目指す際は、JNA認定校を卒業していることが条件の一つとなるため、将来の幅を広げるためにも確認しておくことがおすすめです。

ヒューマンアカデミーでJNA認定を受けているのは、以下の21校舎です。

認定の種類 校舎
JNA本部認定校 新宿南口校、横浜駅前校、大宮駅前校、千葉校、名古屋校、大阪梅田校、広島校、福岡校
JNA認定校 札幌校、仙台校、柏校、静岡校、浜松校、京都四条烏丸校、天王寺校、神戸三宮校、大阪心斎橋校、岡山校、高松校、熊本校、鹿児島校

(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

このように全国各地にある校舎で、累計修了生数は14万人以上と業界最多を誇ります。

初心者から学べるカリキュラムや、最新のトレンドが学べるセミナーを多数開催していることからネイルを学びたい多くの方に選ばれている講座といえるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイル講座は200名以上のプロ講師が在籍

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーネイル講座には、日本ネイリスト協会の「常任本部認定講師」「本部認定講師」「認定講師」などの資格を持った実力のある講師が200名以上在籍しています。

JNA認定講師とは、毎年実施される認定講師資格試験に合格することにより与えられる資格です。

(引用元:日本ネイリスト協会公式HP)

日本ネイリスト協会の講師会のメンバーとして、イベント実行委員・検定試験の試験官・コンテストの審査員・各セミナーなど自らの意思により活動できます。

JNA定講師になるためには、以下の受験資格が必要です。

認定講師資格試験の受験資格

  • ネイリスト技能検定試験1級に合格し、受験において1級合格認定日より1年以上経過している方。
  • プロネイリストとして実務経験を有する方。
  • JNAの個人正会員であること。
  • 受験日において満二十歳以上であること。
  • 当協会発展の為に尽力くださる方。
  • 「JNA 認定校」を卒業している方。
    ※JNA認定校以外で学ばれた方はJNA認定校「ネイル専門学科」に於いて「ネイルケア」及び「ネイルイクステンション」の実技時間を計20時間以上有するカリキュラムを受験手続き前までに修了していること。
  • 「ネイルサロン衛生管理士」の資格を取得している方。
  • 「ジェルネイル技能検定試験上級」の資格を取得している方。
  • 「JNAフットケア理論検定試験」の資格を取得している方。
  • 「勉強会」と「授与式」に必ず出席できる方。
  • どのような場面でも日本語による十分なコミュニケーション能力がある方。
  • 過去3年の間にJNA主催の全日本ネイリスト選手権のプロフェッショナル部門の種目に出場していること。
    (地区大会およびオンライン大会を含む)

(引用元:日本ネイリスト協会公式HP)

資格だけでも「ネイリスト技能検定試験1級」「ジェルネイル技能検定試験上級」「ネイルサロン衛生管理士」「JNAフットケア理論検定試験」の4つが必要であり、さらに実務経験も要することからハードルの高さが伺えます。

これらの受験資格をクリアして試験に合格したJNA認定講師から直接指導を受けられるヒューマンアカデミーのネイル講座では、より実戦的なスキルが身につけられるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイル講座はネイル検定合格者58,000名を輩出

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーのネイル講座で取得できる資格には、基本的なネイリスト検定・ジェルネイル検定に加え、ネイルサロン衛生管理士も含まれるので、サロン開業にも役立ちます。

通常の授業以外でもフリーレッスン自習室の利用ができ、さらに講師からのアドバイスも受けられるなど検定サポートも充実しています。

検定対策が含まれるコースでは、万が一試験に落ちてしまった場合は次の検定対策講座も無料で受講可能です。

このような手厚いサポートがあることから、ヒューマンアカデミーでは58,000名のネイル検定合格者を輩出しています。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ネイル検定合格者の5人に1人がヒューマンアカデミーの受講生ということから、しっかり資格取得を目指せる講座だということがわかります。

ネイリストの中でも高いスキルと信頼をアピールできる「JNA認定講師」を目指したい方には、対策講座も用意されており実際の認定講師から学べるので安心です。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイル講座は91.6%の就職実績

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーネイル講座の2019年の就職実績は91.6%と、圧倒的に高い実績です。

就職サポートでは、個別カウンセリングや面接指導があり、実際のネイルサロンでサロン研修も体験できます。

また、高い就職実績の理由の一つに、ヒューマンアカデミーという企業信用度の高さから多数の求人情報を紹介できるメリットがあります。

就職だけでなく転職・再就職支援も万全で、卒業後もサポートが続くのも魅力的です。

さらに、ニューヨークに本店を持つネイルサロン「DASHING DIVA(ダッシング ディバ)」を日本に独占展開しているため、積極的に修了生が活躍できる場を設けています。

他にも、主な就職先は以下です。

都道府県 就職先
北海道 ネイルアンドアイラッシュサロンソルテ・LANAIL
栃木 ネイルサロンティアラ
埼玉 DASHING DIVA・クラーレ
東京 DASHING DIVA・ParisNail・マリーネイルズ表参道店・ネイルズユニークNAILS UNIQUE・青山ネイル・MAX KELLY・フローレスネイル・Sakura’s nail・ネイルブレイクリリア・SHARME・NAIL JOY・ARIAGE・Lily beauty・ネイルサロンMARIA・
神奈川 DASHING DIVA・サロンドアルテミス
千葉 柏ネイルサロンNAILFOCUS
静岡 ティーエヌ・HISUI・CINQ サンク・GRANDEUR・Nail & eyelash ar・lag nail&eye・ネイルズユニークULTIMID・Aing nail・nail salon ZERO・Nail Design acca style・エールフォルム・Sweetie Nail・ママジェンヌ・ANDEUR・Hair & Nail ARROWS・MINA NAIL・ビューティサロンマーメイド・ネイルサロンティエファ・Nail Salon Fairy・lag nail・フォルトノ
愛知 アントワープネイル
大阪 DASHING DIVA・ネイルサロンDiana・ネイルプルメリア
京都 Nail de lienピュアネイル・Nail & Eyelash Fairy tail ~Excellent~・
三重 ネイルサロンNAGOMI
岡山 KAINO
福岡 ネイルサロンメルナチュール・EVERREP・トゥルワドゥムール・ネイルサロンR’s☆6・ネイルサロンPritia・UGLYNAILルクソー・
沖縄 サロンsivilla・ケイズマニキュアバー・K-style nail universe

(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

このように、手厚い就職サポートがあることから、未経験でも安心してプロのネイリストを目指せるでしょう。

掲載されているのは一部の就職先なので、気になるネイルサロンがある方は直接ヒューマンアカデミーにお問い合わせください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイル講座はサロン開業サポートなど手厚いフォロー

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

将来、独立しておうちサロンや店舗開業などのネイルサロンを開きたい方のために、ヒューマンアカデミーでは開業支援サービスを用意しています。

ネイルサロンをオープンするには、多くの準備が必要ですが、オープンまでに必要な以下のことを詳しく説明・サポートしてくれます。

サロンオープンの流れ

  • 周辺のネイルサロンについて調べる
  • 場所、サロンのコンセプトを決める。ブランディング(何を特徴にするか)
  • 料金を決める
  • 内装やインテリアについて考える
  • 集客方法(SNS、ホットペッパービューティー等クーポンサイトの利用)
  • リピーターを獲得する工夫
  • アートサンプルを作る
  • 発注や売上管理など、運営全般の流れを確認
  • クレーム対応

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

一から丁寧にアドバイスが受けられるので、ネイルサロンを開業したい方におすすめです。

また、現役のネイルサロンオーナーが解説してくれる「流行るお店の作り方」のセミナーに無料で参加でき、最新情報が手に入ります。

セミナーは定期的に開催されており、質疑応答タイムもあるので開業に関する不安も解決できるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの通信講座はあるの?

ヒューマンアカデミーのネイルスクールでは、2021年4月よりオンラインで学べるネイルコースが開講しました。

しかし、ヒューマンアカデミーが運営する通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」でもネイル講座が受講できるため、混同してしまう方もいるのではないでしょうか。

どちらも自宅から通信で学べるネイル講座ですが、オンライン配信でリアルタイムに受講する講座と、あらかじめ作成された動画やテキストで学ぶ講座の違いがあります。

また、取得できる検定や受講料なども異なります。

オンラインで直接指導が受けられる講座で、上位の検定を取得したい方はヒューマンアカデミーネイルスクールのネイリストコースがおすすめです。

費用を抑えながら自分のスケジュールに合わせて学べる通信講座でネイルを学びたい方は「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座が良いでしょう。

それぞれのネイル講座の内容をさらに詳しくみていきます。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーネイルスクールの通信講座

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

2021年よりスタートしたヒューマンアカデミーネイルスクールの通信(オンライン)で受講できるコースは以下の通りです。

コース名/料金(税込) 内容
セルフネイルコース

  • 入学金55,000円
  • 受講料137,500円
  • 教材費100,210円
ネイルの基礎知識からジェルネイルまでを学びます。
【取得できる資格】

  • ネイリスト技能検定3級
  • JNAジェルネイル技能検定初級

【受講回数】
12回
【受講時間】
30時間

サロンデビューコース

  • 入学金55,000円
  • 受講料288,970円
  • 教材費124,080円
ネイルのテクニックに加え、サロンワークを学びます。
【取得できる資格】

  • ネイリスト技能検定3級・2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級

【受講回数】
27回
【受講時間】
67.5時間

プロネイリストコース

  • 入学金55,000円
  • 受講料654,280円
  • 教材費173,140円
エンボスアートやチップオーバーレイなどワンランク上の高度技術を身につけます。
【取得できる資格】

  • ネイリスト技能検定3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級

【受講回数】
55回
【受講時間】
145.5時間

(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

オンラインコースは取得を目指す資格や、目標によって異なる3コースの用意があり、通学コースの受講料と比較してもおよそ半分の費用で受講できます。

「ネイリスト技能検定3級」と「JNAジェルネイル技能検定初級」が取得できる通学の「スタートコース」は264,000円(税込)に対して、同じ資格が取得できる通信の「セルフネイル」は137,500円(税込)です。

通信講座だと、しっかり学べるのかな?と不安に思う方もいるかもしれませんが、プライベートレッスンが無料で含まれるなど手厚いサポートがあります。

プライベートレッスンは、マンツーマンの質問に対応しているので疑問点の解決や技術の向上にも繋がるでしょう。

また、オンラインコースは専用スタジオで撮影した高品質な映像で、本格的なライブ授業が受けられる特徴があります。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

過去のオンライン授業は録画されるので、聞き逃したところや苦手な部分を何度でも復習できます。

録画配信は授業実施日から30日以内という期間が決まっていますが、時間制限があることでモチベーションアップに効果的です。

自宅など好きな場所からオンラインで学べ、通学などの時間がかからないこともメリットになるでしょう。

さらに、通信講座でもクラス担任制を採用し、日本ネイリスト協会本部認定講師・常任本部認定講師が指導してくれるというレベルの高い内容です。

上記で説明したオンラインコースの特徴をまとめました。

  • 自宅や好きな場所からオンライン授業が受けられる
  • 目指す資格によって3コースから選べる
  • 通学コースより受講料が低価格
  • 無料プライベートレッスン付き(回数制限あり)
  • 高品質なライブ授業
  • 授業は録画配信あり(実施後30日以内)
  • 一流講師によるクラス担任制指導

近くにスクールがない方や自宅で学びたい方、費用を抑えて本格的な授業を受けたい方におすすめの講座です。

公式HPでは、オンライン受講の様子が動画で紹介されているので、ぜひ参考にご覧ください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座

ヒューマンアカデミーが運営する通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」で受講できるコースは以下の通りです。

コース名/料金(税込) 内容
ネイリスト検定(2・3級)コース

  • 教材あり:124,300円
  • 教材なし:90,200円
ネイルの基礎知識を学びます。
【取得できる資格】
ネイリスト技能検定3・2級
標準学習期間】
6ヶ月
添削回数】
5回
ネイリスト検定トータルコース

受講料204,600円

ネイルの基礎からジェルネイルまで学べる。
【取得できる資格】

  • ネイリスト技能検定3級・2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級

【標準学習期間】
12ヶ月
【添削回数】
5回

ネイリスト・ジェルネイル検定
トータルコース受講料310,200円
※キャンペーン価格:217,140円【4月1日まで】
5つの資格を取得してプロのネイリストを目指せる。
【取得できる資格】

  • ネイリスト技能検定3級・2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級

【標準学習期間】
12ヶ月
【添削回数】
11回

ジェルネイル検定
(初・中・上級)コース受講料223,300円
※キャンペーン価格:156,310円【4月1日まで】
ジェルネイルについて学べる。
【取得できる資格】
JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級【標準学習期間】
6ヶ月
【添削回数】
6回
サロン実践!
マシンを使ったフットケアコース

  • マシンあり:126,500円
  • マシンなし:104,500円
マシンの技術からフットケアまで学べる。
【標準学習期間】
6ヶ月
【添削回数】
4回

(ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPを参考に作成)

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座は、取得できる検定によって4つのコースにわかれており、さらにマシン使用のフットケアコースの用意もあります。

すべてのコースにネイル教材一式が含まれるので、通学で学ぶよりも低価格でネイルの学習がスタートできます。

ネイリスト検定(2・3級)コースであれば教材のあり・なしを選択でき、すでにネイル道具を持っている方はさらに費用が抑えられるでしょう。

テキストや動画、DVDなどで知識や技術を自分のペースで学び、添削課題を提出するとプロ講師からの細かいチェックや具体的なアドバイスが受けられます。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

通信講座のデメリットとして自分で進めなくてはならないため、正しい技術が身についているかの判断が難しいことが挙げられますが、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座ではスクーリング制度で直接指導も受けられます。

スクーリングはヒューマンアカデミーの校舎で行われ、1回4,000円(税込)の費用がかかりますが、プロ講師の技術が間近で見られる良い機会です。

上記で説明した「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座の特徴をまとめました。

  • 低価格でネイルを学べる
  • 自分のスケジュールに合わせて学習を進められる
  • スクーリング制度(有料)あり
  • プロ講師が細かい添削をしてくれる

ネイルを学びたいけれど仕事や育児、家庭の事情などでネイルスクールに通う時間がない方や、低価格でネイルの勉強をしたい方におすすめの講座です。

ヒューマンアカデミーが運営しているので、通信講座でも手厚いサポートを受けて学べるでしょう。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

ヒューマンアカデミーと「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座の違いは?

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

会社名 ヒューマンアカデミー ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
会社概要 資格取得や就職、転職に力を入れている総合スクール ヒューマンアカデミーが運営する通信講座のブランド
学習スタイル 通学・通信(オンライン) 通信(オンライン)
特徴
  • 通学して講師から直に学べる
  • 通学はフリータイム制かクラス担任制か選べる
  • 担任制のオンライン講座
  • 時間や場所を選ばず、自分の自由な時間に学習を進められる
  • 自分で学習スケジュールを組む必要がある
取得できる資格
  • JNECネイリスト技能検定3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定
  • JNA本部認定講師
  • JNECネイリスト技能検定3級・2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級
コース名/講座料金(税込) 【通信】サロンデビューコース
(2・3級+初・中)
入学金33,000円
受講料288,970円
教材費124,080円
【通学】アドバンスコース
(2・3級+初・中+衛生管理士資格+フットケア理論検定)
入学金33,000円
受講料533,500円
※別途、教材費
ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース(2・3級+初・中・上級)
受講料310,200円
※教材費込み
※キャンペーン価格:217,140円【4月1日まで】
公式URL https://haa.athuman.com/academy/nail/ https://www.tanomana.com/nail/

(各社公式HPを参考に作成)

ここでは、ヒューマンアカデミーと「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の講座を比較してどのような違いがあるのかを紹介します。

講師から直接指導を受けたい方は、ヒューマンアカデミーのネイル講座が候補に挙がるでしょう。

できるだけ費用を抑えてネイルを学びたい方は、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座がおすすめです。

さらに、ヒューマンアカデミーと「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の違いを詳しくみていきます。

特徴

ヒューマンアカデミーの通学コースでは、学校で学ぶだけでなく24時間無料で見放題のeラーニング映像も教材に含まれており、直接指導と映像の両方から学べます。

オンライン指導が受けられるヒューマンアカデミーの通信コースでは、専用のスタジオで撮影された高品質なライブ映像やプライベートレッスンサポート、クラス担任制を採用するなどのサポートが充実しています。

一方で、通信講座は自分のライフスタイルに合わせて好きな時間にマイペースで学べることが最大の特徴です。

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイリスト講座は豊富な添削課題や無制限の質問対応などのサポートを充実させ、スクーリング制度を設けて直接指導が受けられる機会も用意しています。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

スクーリング制度は1回4,000円(税込)と費用がかかりますが、検定試験前や苦手な分野の対策などにも人気です。

DVDでわからなかったところや知らなかったことを直接講師の方に指導していただきとても勉強になりました。
検定前はスクーリングに行くことをおすすめします。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

上記のように、実際に利用した方がおすすめしている声もありました。

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のスクーリング制度は、全国にあるヒューマンアカデミーの校舎で実施しています。

費用

費用面では「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイリスト検定2・3級、ジェルネイル検定初・中・上級に対応している「ネイリスト・ジェルネイル検定トータルコース」が教材費込みで310,200円(税込)です。

ヒューマンアカデミーの通信コースでは、ネイリスト検定2・3級、ジェルネイル検定初・中対応の「サロンデビューコース」が288,970円(税込)ですが、入学金と教材費が別途必要なため合計446,050円(税込)と、「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」より費用がかかります。

受講費用を抑えてネイリストの勉強を始めたい方には「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の通信講座がおすすめです。

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の費用に含まれるネイル教材は100点以上もあり、学習と試験に必要な教材がすべて揃っており買い足す必要もありません。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

プロになってからも使える教材が充実しています。

一方で、対面で講師から学べる通学コースは通信コースに比べると高額です。

ヒューマンアカデミーの通学スタイルの「アドバンスコース」は533,500円(税込)に入学金33,000円(税込)と教材費がプラスでかかります。

しかし、ネイリスト検定2・3級、ジェルネイル検定初・中、衛生管理士資格、フットケア理論検定まで対応しているので、開業を目指している方や直接学んで技術を身につけたい方におすすめでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

費用を抑えながらも、スクーリング制度を利用して直接学べる「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイリスト講座が気になる方は、以下の公式HPから受講生インタビューもみられるので、参考にしてください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの評判・口コミを調査

実際にヒューマンアカデミーのネイリスト講座を受講した方の口コミや評判を紹介します。

良い口コミでは、さまざまな講師から直接学べることや、一緒にネイリストを目指す仲間がいることに対する声が多くみられました。

一方で、受講費用の高さ電話での勧誘が多いという声もあります。

ヒューマンアカデミーのネイル講座は、費用などに関しての不満の声もありますが、講師や仲間と共に楽しく技術を磨ける講座といえるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの良い口コミ・評判

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの良い口コミはこちらです。

週一のネイルの授業に通っているネイルスクール生です。
授業以外にもフリーレッスン制度というものがあり、自分に足りないところを自習できます。フリーレッスンでは自分のクラス以外の先生にも教われるのでいろんな視点から学ぶことができてとてもよいです!
また一年のスケジュールが既に組まれており、自分でいちいち予定を立てる必要がないのでスケジュール管理も楽です!何よりどの先生もとても丁寧に教えてくださるので自分の腕が上がるのが目に見えてわかり楽しく、クラスのみんなとも仲良くなれるので大人の学校みたいで仲間と試験を共に乗り切るというのもまた良いです!おすすめします!
何より、JNA本部認定校なのでジェルネイル検定を校内で受けられるなどといった利点もあるので、スクール選びに迷われている方は是非検討してみてください!

(引用元:Googleマップ-ヒューマンアカデミー新宿南口校)

口コミにもあるように、通学コースの「クラス担任制」は1年間のスケジュールが決まっているので学習管理がしやすく、自分の予定を立てやすいメリットがあります。

ネイルのコースを受講してます。
クラス担任制です。
休んでしまっても補講が受けられます。
目指す検定合格に向けてしっかりサポートしてくださり、疑問点も聞きやすいです。
施設内も綺麗です。受講料は安くはないですが、その分ネイリストになるためのことがちゃんと学べる学校だと思います。
すぐ近くにネイル用品店もあるので学校帰りに寄りやすく便利です。

(引用元:Googleマップ-ヒューマンアカデミー新宿南口校)

また、万が一休んでしまっても補講を受けられるので、仕事をしながらでも担任講師からしっかり学びたい方に最適でしょう。

「フリータイム制」は、自分のライフスタイルに合わせて好きな日時で通学でき、前日まで予約可能なため予定が変わりやすい方や、子育てしながらでも無理なく通えます。

今日で卒業の生徒さん達と!
本当に授業してるの?ってくらいにいつも盛り上がってました!
ネイルの楽しさが伝わってくれてたら嬉しい限り!
皆さん素敵なネイリストになって下さい!
#ヒューマンアカデミー
#認定講師 #ネイリスト

(引用元:X)

上記の口コミでは楽しくネイルを学んでいる様子がみられ、一緒に切磋琢磨しあえる仲間や信頼できる講師であることが伺えます。

多数のJNA認定講師が在籍しており、さまざまな視点から学べる点も高評価です。

レベルの高い講師から、ネイルの基礎や応用をしっかり学べる上、プロネイリストを目指すために有利な「ネイリスト技能検定」や「JNAジェルネイル検定」の資格取得に向けてサポートが受けられます。

また、ネイルコンテストの受賞者も多数輩出しており、サロン就職や開業時にも大きなアピールポイントになるでしょう。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

充実した就職サポート制度で就職率91.6%の就職実績があり、サロン開業したい方には開業までのプロセスをバックアップするなどの開業支援サービスもあります。

このように高い技術を楽しく学べ、目標までサポートしてくれるので、初心者からネイリストを目指す方にもおすすめです。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの悪い口コミ・評判

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの悪い口コミはこちらです。

そういえば、ネイル資格とってみよーかなーと思って
ヒューマンアカデミー?の資料請求したら最安で7万くらいでした。
けっこう高いのねー!1万くらいで勉強できるとこないかなぁ。
てか、自己流で勉強して、ネイル資格ってとれるものなのかしら。

(引用元:X)

ネイルの勉強ができる講座が高額だと感じている方の声がみられました。

ネイル資格を取得するための学習は、どのようなところでどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

ネイリスト養成スクールのアフロートの公式HPには、専門学校・スクール・通信講座の費用相場は以下のように記載されていました。

学習方法 費用
専門学校
(平日昼間・2年間)
200万円前後
スクール
(1年間)
数万~100万円
通信講座
(1年間)
5~10万円

(引用元:アフロート公式HP)

最も安い通信講座でも5万円~の費用がかかる他、ネイルの教材費や消耗品などの費用も考慮しなくてはなりません。

お客様の爪にネイルをするためには、ネイルの基礎知識だけでなく安全に施術できるように衛生管理や器具の正しい使い方なども身につけなくてはならないことから費用がかかってしまいます。

学費の支払い方法には、月々の分割払いもあるので検討してみるのも良いでしょう。

ヒューマンアカデミー ネイル 資料請求

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

また、受講するか検討するために資料請求すると電話で詳細を教えてくれたり相談できたりといったサポートもあります。

詳細を知りたい方や疑問点を解消したい方にとっては嬉しいサポートですが、口コミのように断っても何回も電話がくるという声もみられました。

資料に目を通して興味があれば、体験セミナーなど次のステップに移り、合わないと感じたらはっきり入学を考えていないことを伝えると良いでしょう。

体験セミナーは、「子育て中のママ対象」「オンライン説明会」などが各校舎で開催されています。

近くの校舎ではどのような体験セミナーが開催されているのか、公式HPからご覧ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット・デメリット

ヒューマンアカデミーのネイルスクールを受講するメリット・デメリットには、どのようなものが考えられるでしょうか。

メリットに挙げられるのは、講師の質の高さやライフスタイルに合わせて通学スタイルを選べることでしょう。

資格取得後も充実したサポートを受けられるので、安心して受講できます。

一方で、学費が高額、合格保証制度がないなど気になる点もあります。

ネイルスクールは通信講座よりも費用がかかる傾向ですが、通学してしっかり技術を身につけたい方や、短期間で集中して資格取得を目指しネイリストとして活躍したい方にはぴったりの講座です。

ヒューマンアカデミーのネイルスクールに通う前に、メリットやデメリットを確認しておきましょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット
  • 講師の質が高い
  • 通学スタイルを選べる
  • 就職・開業支援が手厚い

ヒューマンアカデミーのネイルスクールには、業界最多の200名以上のJNA認定講師が所属しており、レベルの高い技術を学べます。

ネイルの基礎から最新のトレンドまで幅広く対応し、ネイリストになるための「ネイリスト技能検定」「JNAジェルネイル技能検定」から、ネイルサロン開業に必要な「衛生管理士」、フットネイルにも役立つ「フットケア理論」の資格取得も目指せます。

資格取得は技術の証明になるため、ネイリストとして働く時はもちろん、独立する際にもお客様に良いアピールができるでしょう。

また、通学コースでは、忙しい方でもライフスタイルに合わせて好きな時間に通える「フリータイム制」と、決まった日時に同じクラスメイトや担任から学べる「クラス担任制」から選べるシステムです。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

自分好みの学習スタイルで学べるので、モチベーションの継続にも繋がります。

通学が必要ないオンラインコースは「クラス担任制」のみですが、高品質な映像で授業が受けられる魅力があります。

さらに、ヒューマンアカデミーでは専門のアドバイザーによる就職や開業支援を行っており、仕事開始するまで無料でバックアップしてくれる点もメリットでしょう。

就職率は91.6%もあることから、ネイリストとしてしっかり就職できるスクールだということがわかります。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

実際にネイルサロンを開業した方の話が聞ける開業セミナーなども定期的に開催されているので、常に最新の情報が入手できます。

ネイリストとしてしっかり技術を身につけたい方や、ネイルサロンへの就職・サロン開業を目指している方におすすめの講座といえるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのデメリット

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのデメリット
  • 学費が高い
  • 合格保証制度がない

質の高いネイル技術が学べる一方で、デメリットとして高額な学費や合格保証制度がないことが挙げられます。

費用を抑えてネイルを学びたい方や、合格保証制度を利用して確実に資格を取得したい方は他のネイルスクールや通信講座を検討すると良いでしょう。

学費が高い

ヒューマンアカデミーのネイルスクールに通学で通う場合、スタートコース264,000円(税込)が最も低価格なコースで、ネイリスト検定1級やジェルネイル検定上級に対応しているトップネイリストコース1,025,750円(税込)が最も高額なコースです。

しかし、通学で通える専門学校と比較した場合は、専門学校の方が倍以上の費用と期間がかかります。

学習方法 費用
専門学校
(平日昼間・2年間)
200万円前後
スクール
(1年間)
数万~100万円

(引用元:アフロート公式HP)

専門学校のコースによって違いがあるかもしれませんが、スクールよりも費用が高額な傾向です。

通学を希望する場合は、専門学校よりヒューマンアカデミーのネイルスクールの方が費用をかけずに学べるでしょう。

しかし、通学で学びたいというこだわりがなければ、費用を抑えられる通信講座がおすすめです。

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座は99,750円(税込)から受講できる上、オプションのスクーリング制度を利用して直接講師から学べる機会も用意されています。

費用だけでなく、身につけたい技術や取得したい資格も考慮した上で比較すると良いでしょう。

合格保証制度がない

ヒューマンアカデミーのネイルスクールでは、検定対策やスキルの取得に対応しており、もし試験に不合格だった場合でも次の検定対策講座が無料で受講できるなどのサポートもあります。

しかし、アフロートネイルスクールでは「検定合格保証制度」を設けており、万が一の場合でも合格できるまで無料で検定のアドバイスやレッスンを受けられます。

検定に合格できるか不安な方や、保証制度で安心して学びたい方はアフロートがよりおすすめといえるでしょう。

アフロートネイルスクール公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

通信講座を受講してネイリストになった人はいるの?

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の公式HPでは多くの受講生の声が掲載されています。

就職のフォローがしっかりしているという口コミもあり、通信講座の受講生は多くの方がネイルサロンに就職していることが伺えます。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

しかし、通信講座は人によって学習方法が合わない場合も考えられるので、受講する際は充分に検討することが大切です。

メリットやデメリットを知った上で判断しましょう。

ネイル通信講座の受講メリット・デメリット

通信講座のメリット 通信講座のデメリット
  • 費用が安い
  • 自分のペースで勉強できる
  • 技術習得に時間がかかる
  • モチベーション維持が難しい

ネイル通信講座を受講するメリットは、スクールに通うより費用が安く抑えられることでしょう。

通学のスクールでは、校舎の維持費などの経費が掛かるため受講料が高額ですが、通信講座は費用を抑えてスクーリングや添削などのサポートが受けられます。

通う必要がないため、自分の都合に合わせて学習時間を調整できるメリットもあります。

仕事しながらや、子育て中の方でも無理なく学習を進められるでしょう。

一方で、一人で学習スケジュールを決めてこなさなくてはならないので、モチベーションの維持が難しい傾向です。

また、講師に直接指導を受けられる機会は少なく、苦手を克服するために多くの時間が費やされ、やる気がなくなってしまうこともあるかもしれません。

自分一人でもコツコツ学習を続けられる方や、つまづいても試行錯誤して突破できる方であれば通信講座は向いているでしょう。

通信講座を受講してネイリストになった人の口コミは?

通信講座を受講してネイリストになったという口コミはみられませんでしたが、ネイリストは資格が必須ではないので、ネイルサロンによっては未経験・無資格でも応募できるところもあります。

ネイルサロンの規模 募集条件
全国展開のネイルサロン
  • 未経験者OK
  • 無料ネイリスト研修あり
東京都内に数店舗展開のネイルサロン
  • 未経験OK
  • ネイリスト検定取得支援あり

(参考元:indeed求人サイト)

上記の募集条件のネイルサロンに就職すれば、働きながら資格取得を目指せる上、プロネイリストの技術を間近でみられるメリットがあります。

しかし、多くのネイルサロンでは資格保有者やネイルサロン経験者が優遇される傾向なので、希望するネイルサロンや働きたい地域がある方は資格を取得しておくと有利に就職活動を進めやすいでしょう。

資格取得に関しては、このような口コミがありました。

通信でやっていましたが3回落ちてスクールに入ってやっと2級合格しました!
ネイルケア特にニッパーもですがプッシャーの安定感や左手の使い方やスキンダウンなど仕上がり以外の部分を正しい方法が分かたら受かります!

(引用元:Yahoo!知恵袋)

独学や通信の方だと5回以上受験しても合格できず、スクールに途中から入校される方もいらっしゃいます。
スクール生でも練習量が足りないと3〜4回不合格になる方もいます。
不合格の理由がわからずに闇雲に練習を続けても時間の無駄なので、一度、通われているスクールで通し練習を講師に見てもらった方が良いです。

(引用元:Yahoo!知恵袋)

独学や通信では間違ったやり方をしていても注意する人がいないので、検定に不合格だった場合にどこを修正すればよいのかわかりません。

スクールのように講師から直接指導を受けることで正しいやり方がすぐ身につき、短期間での試験合格にもつながります。

スクールに通うのが難しい方は、通信講座でも直接学べる機会が用意されている講座を選ぶと安心です。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座はスクーリング制度が設けられており、4,000円(税込)と有料ですが必要な分だけ利用できます。

通信講座のメリットと通学講座のメリットを合わせた「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の講座の詳細は、以下からご覧ください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

通信講座でネイル資格を取って開業した人はいる?

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

おうちサロンや店舗開業など独立してネイルサロンを開きたい方にとっては、実際に開業した人の体験談は非常に参考になるでしょう。

通信講座でネイル資格を取得した方が開業したというレポートは「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の公式HPに掲載されています。

開業してみてどうですか?

なんと言ってもネイルサロンに勤めていた時に比べて収入が増えたことが大きい!
定休日や営業時間、メニュー等自分の思い描くままに設定できる点は良いが、ON/OFFの切り替えが難しい。通勤もないため、自分自身でルールを決めて生活のリズムを作らなければいけないのが非常に大変で苦労しています。
友人の友人が紹介で来店してくれたり、お客様のネットワークが広がっていくのはとっても楽しいですね!
接客や、チラシの構成など、自分の行動がダイレクトにその後の集客につながるということが最高にやりがいがあります。1つ1つの行動をよく考えるようになったのも大きな成長です。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

通信講座で資格を取得後、ネイルサロンに勤務しておうちサロンを開業した方の体験談ですが、開業までの準備期間の詳細や平均単価、店内紹介など多数の情報が紹介されています。

その他にも、おうちサロンから店舗サロンまで拡大した方のメッセージもありました。

いろんな方の体験談を参考にしながらも、自分が理想とするネイルサロンの規模や働き方を明確にすることも大切でしょう。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

ヒューマンアカデミーのネイルスクールは途中で辞めることはできる?

ヒューマンアカデミーのネイルスクールは、途中で辞めることが可能です。

公式HPに記載が見当たらなかったので直接問い合わせたところ、「受講契約書に中途解約制度が記載されており、規約に基づいた手数料を計算して手続きをする」との返答がありました。

しかし、中途解約の場合の返金額は少ないことがほとんどです。

ネイルスクールの費用は安くないので途中で辞めることはなるべく避けたいですが、どうしても途中で辞めたくなる・辞めなければならない状況があるかもしれません。

リスクを知れば回避できることもあるので、考えられる主な理由を以下にまとめました。

  • 講座料金だけで受講を決めた
  • どうしてネイルを学びたいのか明確ではない
  • 取得したい検定に対応していない
  • JNA認定校ではなかった
  • 就職サポートがない
  • 通学できなくなった

講座料金やキャンペーンに惹かれて、講座内容をしっかり把握せずに受講してしまえば、自分が求めていたものとは違うと後悔してしまう確率が大きくなってしまいます。

そうならないためにも、自分がネイルを学びたい理由を考えると良いでしょう。

プロのネイリストになってお客様のネイルを施術したい、自分のセルフネイルをもっと上手になりたい、または自分のネイルサロンを開きたいのかで身につける技術や、学ぶことは変わります。

そこが明確になると、ネイル資格の取得・JNA認定校・就職サポートなど必要なものがわかり、自分に合ったところがみつかりやすくなります。

ヒューマンアカデミーのネイルスクールは、ネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定に対応しており、就職サポートや開業・独立支援もあるためネイリストを目指す方へのサポートが手厚い講座です。

サポートをフル活用して学習を続ければ技術をしっかり身につけられ、プロネイリストとしてのデビューも夢ではありません。

また、仕事が忙しくなったり家庭の事情で通えなくなったりする場合でも、ヒューマンアカデミーでは最長1年間の休学制度を受け付けているので、事前に確認してみるのも良いでしょう。

ネイルスクールを検討する場合は、実際に授業を見学するのもおすすめです。

見学したからといって、必ず通う必要はないので、自分が学びやすい環境で目標に向かって進むために、体験セミナーや無料説明会を活用しましょう。

また、受講するか迷っている場合は、自分に合っているか、最後まで通い続けられるかをしっかり検討することも大切です。

契約前には万が一、途中で通えなくなる場合のリスクも考えて情報をしっかり見ておきましょう。

ヒューマンアカデミーのネイルスクールでは無料受講相談を受け付けているので、公式HPからご覧ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

通信(オンライン)のネイルスクールはどこがおすすめ?

容量が多い動画もスムーズに視聴できるようになったおかげで、ネイルの技術もオンラインで学べる通信講座が増えています。

ここでは、ネイル検定・ジェルネイル検定に対応している講座の中から、状況別におすすめできる通信講座を紹介します。

状況 おすすめの通信講座
できるだけ費用を抑えたい
最短でネイル資格を取得したい

ネイル講座は学べる技術によって受講料の幅が広い特徴がありますが、できるだけ費用を抑えて学びたい方にはヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)・ユーキャンの講座がおすすめです。

また、ネイルの資格を短期間で取得したい方には体験型ライブ映像の授業が受けられるヒューマンアカデミーのオンライン講座が良いでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイル資格を取得できる料金が安い通信講座は?

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のネイル3級・2級とジェルネイル初級に対応している「ネイリスト検定トータルコース」は204,600円(税込)で受講できます。

受講料には教材が一式含まれており、検定試験はもちろん仕事にも使用できる最新の教材です。

また、教材がなくなってもヒューマンアカデミー公式ネイルオンラインショップにて特別価格(30%~50%OFF)で購入できます。

受講中はもちろん、修了後でもずっと利用できるメリットもあります。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

さらに、日本ネイリスト協会本部認定講師が作成した添削課題は、合格レベルに達するまで何度でもアドバイスが貰えるという手厚いサポートで合格まで導いてくれるでしょう。

一方で、ユーキャンのネイリスト講座は129,000円(税込)とヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のネイル講座よりも44,000円お得に受講できます。

ネイル3級・2級とジェルネイル初級に対応しているのと、教材が一式含まれている点はヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)と同様ですが、添削指導は全7回と制限があります。

(引用元:ユーキャン公式HP)

検定試験の規定に沿った教材一式が含まれますが、すでに用具を揃えているという方は「ネイリスト講座用具なしコース」が49,000円(税込)と低価格で受講できるのもユーキャンの大きな特徴です。

用具以外の教材や添削課題などは含まれるので、用具を持っている方で費用を抑えたい方にぴったりの講座でしょう。

ユーキャン公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

添削課題のアドバイスが何回でも貰えるヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)の講座はこちらからご覧ください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

最短でネイル資格を取得できる通信講座は?

通信講座の受講期間を比較してみました。

通信講座 標準学習期間・受講時間/回数
ヒューマンアカデミー
オンライン講座セルフネイルコース
30時間/12回
ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)
ネイリスト検定トータルコース
12ヶ月
ユーキャン
ネイリスト講座
6ヶ月

(各社公式HPを参考に作成)

ヒューマンアカデミーのオンライン講座の「セルフネイルコース」はネイル3級・ジェルネイル初級に対応しているコースです。

受講時間30時間・受講回数12回をオンライン動画でリアルタイムに授業が行われ、クラス担任制を採用しているので手厚いフォローを受けて学習できるでしょう。

通信講座でありがちな、直接指導を受ける機会が少ないため正しい技術が身に付きにくいというデメリットも解消されるので、短期間で正しい技術を身につけることも可能です。

また、短期間でネイル資格取得を目指すには、ネイリスト検定やジェルネイル検定の開催スケジュールの把握も重要でしょう。

試験月 ネイリスト検定
3級 2級 1級
春期:4月
夏期:7月 ×
秋期:10月
冬期:1月 ×

(引用元:日本ネイリスト検定試験センター)

ネイリスト技能検定3級・2級は年に4回の試験が開催されますが、1級のみ年2回の開催です。

また、JNAジェルネイル技能検定はすべての級が6月と12月の年2回の開催なので、不合格になってしまうと再受験は半年後になってしまいます。

学習期間が短い講座を選ぶことも一つの選択肢ですが、しっかり技術を身につけて一発合格を目指すのも最短合格への近道といえるでしょう。

ヒューマンアカデミーとアフロートのネイルスクールを比較

(引用元:アフロート公式HP)

ネイルスクールの中でも全国展開しているヒューマンアカデミーアフロートは類似点が多く比較されやすい傾向ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

多くのネイルサロンでも求められやすい「ネイル2級・ジェルネイル中級」に対応しているコースをピックアップしてみていきましょう。

項目 ヒューマンアカデミー アフロート(東京新宿校)
認定 JNA認定校
JNA本部認定校
(校舎によって異なる)
JNA認定本部校
コース料金
(税込)
アドバンスコース
入学金33,000円
授業料566,500円
※別途、教材費
プロフェッショナルネイルコース
入学金33,000円
授業料701,800円
※別途、教材費
受講スタイル
  • フリータイム制
  • クラス担任制
フリータイム制
受講期間・時間 約1年
(131.5時間)
全34回
(3時間×34回/102時間)
対応している資格 JNECネイリスト技能検定2級・3級
JNAジェルネイル技能検定初級・中級
ネイルサロン衛生管理士
フットケア理論検定
JNECネイリスト技能検定2級・3級
JNAジェルネイル技能検定初級・中級
ネイルサロン衛生管理士
フットケア理論検定
サポート
  • 24時間開放の自習室
  • eラーニング映像見放題
  • 無料セミナー多数開催
  • 授業で使う教材の貸し出し
  • 就職前に研修体験
  • 校舎変更・期間延長の相談可
  • サロン開業サポート
  • 自習室の完備
  • オンラインサポート動画見放題
  • 検定合格保証制度
  • 本部認定講師による合格指導
  • スチューデントネイルサロン研修
  • 技術の取得に応じた個別指導制
  • 個別就職相談サポート
  • 開業/副業サポート
合格実績 ネイル資格の合格者58,000名以上
  • JNECネイリスト技能検定

3級:98%
2級:85%
1級:72%

  • JNAジェルネイル技能検定

初級:100%
中級:73%
上級:70%

すべての校舎所在地 札幌校、仙台校、柏校、千葉校、大宮駅前校、新宿南口校、横浜駅前校、静岡校、浜松校、名古屋校、京都四条烏丸校、大阪梅田校、天王寺校、神戸三宮校、大阪心斎橋校、岡山校、高松校、広島校、福岡校、熊本校、鹿児島校、那覇校 札幌校、東京新宿校、渋谷校、東京町田校、池袋校、北千住校、立川校、埼玉大宮校、千葉校、西船橋校、柏校、横浜校、川崎校、名古屋(栄)校、名古屋駅前校、大阪梅田校、なんば心斎橋校、あべの天王寺校、京都校、京都駅前校、神戸三宮校、福岡博多校
公式URL https://haa.athuman.com/academy/nail/ https://school-afloat.com/nail/

(各社公式HPを参考に作成)

アフロートではネイリスト検定に落ちた場合でも、合格できるまで検定試験のアドバイスやレッスンを無料で受けられる「合格保証制度」を設けていることが大きなポイントです。

JNECネイリスト技能検定3級では98%の合格率を誇るなど、ほとんどの方が合格を手にしています。

確実に資格を取得したい方や、技術に自信のない方でも安心の保証制度で無理なく資格取得を目指せるでしょう。

一方で、ヒューマンアカデミーのネイル講座は、都合の良い時間を選んで通える「フリースタイル制」か、担任や同じ仲間と学べる「クラス担任制」かで受講スタイルを選べることが大きな特徴です。

JNA認定講師が少人数制クラスで丁寧に指導してくれるので、初めてネイルを学ぶ方でも高い技術が身につきます。

大手資格スクールだからこそのネットワークで、多数の無料セミナーを開催したり就職や開業の手厚いサポートを受けられるメリットもあります。

費用を抑えて通学スタイルで学びたい方や「合格保証制度」で安心して学びたい方はアフロートの講座がおすすめです。

また、「クラス担任制」で担任やクラスメイトと一緒に学びたい方はヒューマンアカデミーがおすすめでしょう。

公式HPでは実際の受講生の声が動画で掲載されているので、ぜひ参考にご覧ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

アフロートは校舎によって受講料金が異なりますので、公式HPから希望する校舎の料金をご確認ください。

アフロートネイルスクール公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

ヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめな人

ヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめな人
  • クラス担任制で仲間と一緒に学びたい方
  • 実績のあるJNA認定校で学びたい方
  • 就職や開業のサポートを受けたい方

ヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめできるのは、レベルの高い担任の講師や同じ目標を持つクラスの仲間と一緒に学びたい方です。

担任の講師がいると常に経過を把握してくれるので、的確なアドバイスにつながり技術もスムーズに身につくでしょう。

同じクラスの仲間に対してはこのような口コミもありました。

クラス制だったので一緒に励まし合える仲間ができたことも良かったです。
クラスメイトは良きライバルでもあったと思います。独学だと自分の実力が分からなかったりするので。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP/修了生インタビュー)

仲間であり、自分の実力を確認できる良きライバルの存在はモチベーションアップにも効果的です。

また、JNA認定校は一定の基準を満たしている教育施設であると認められているネイルスクールであり、資格試験の優遇制度や全日本ネイリスト選手権の出場料が割引になるなど多数のメリットがあります。

JNA認定講師として指導者を目指す際も、JNA認定校を卒業していることが条件の一つとなるため将来の選択肢を広げることもできます。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

さらに、充実した就職サポートによる実績は就職率91.6%と圧倒的であり、独立してネイルサロンを開きたい方には、サロン開業サポートが受けられるなど大手企業ならではの手厚さも魅力的です。

ヒューマンアカデミーのネイルスクールはネイル資格を取得するだけでなく、その先の夢までもしっかりサポートしてくれる講座といえるでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールをおすすめできない人

ヒューマンアカデミーのネイルスクールをおすすめできない人
  • 費用を抑えて学びたい人
  • 合格保証制度を重視する方

通学して学べるネイルスクールは、通信講座よりも費用が高い傾向があります。

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの中で最も低価格な講座は「スタートコース264,000円(税込)」です。

プロの講師から直接技術を学べ、手厚いサポートや全国に広がるネットワークを利用できる魅力もありますが、費用を抑えたい方にはおすすめできません。

また、試験に不合格だった場合でも合格できるまでサポートして資格取得を応援する講座もありますが、ヒューマンアカデミーでは保証制度を設けていません。

あまり費用をかけられない方は「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」の通信講座、必ず資格取得をしたい方には「アフロート」のネイルスクールを検討すると良いでしょう。

項目 ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな) アフロート(東京新宿校)
コース料金
(税込)
  • ネイリスト検定コース
    (ネイリスト2・3級)
    124,300円
  • ネイリスト検定トータルコース
    (ネイリスト2・3級/ジェル初級)
    204,600円
  • ネイリスト/ジェルネイル検定トータルコース
    (ネイリスト2・3級/ジェル初・中・上級)
    310,200円
    ※キャンペーン価格:217,140円【4月1日まで】
プロフェッショナルネイルコース
(ネイリスト2・3級/ジェル初・中級/衛生管理士/フットケア理論))
入学金33,000円
授業料701,800円
※別途、教材費
受講スタイル 通信講座(スクーリング制度あり) 通学(フリースタイル制)
対応している資格 JNECネイリスト技能検定
JNAジェルネイル技能検定
JNECネイリスト技能検定
JNAジェルネイル技能検定
ネイルサロン衛生管理士
フットケア理論検定
保証制度 なし 検定合格保証制度あり
公式URL https://www.tanomana.com/nail/ https://school-afloat.com/nail/

(各社公式HPを参考に作成)

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)のネイル講座は99,750円(税込)から受講できる上、オプションのスクーリング制度を利用して直接講師から学べる機会も用意されています。

(引用元:ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HP)

通信講座でも直接指導を受けられることは大きなメリットといえるでしょう。

検定に合格できるか不安な方や、保証制度で安心して学びたい方はアフロートがよりおすすめです。

JNECネイリスト技能検定1級の2023年春期までの累計合格率は39%ですが、アフロート受講生の1級合格率は72%と高い合格率であることがわかります。

(引用元:アフロート公式HP)

「検定合格保証制度」を設けており、万が一の場合でも合格できるまで無料で検定のアドバイスやレッスンを受けられます。

以下から各公式HPを確認した上で、自分に最適な学習法をみつけましょう。

ネイリスト3級の合格率は98%と高い合格率を誇るアフロートのネイル講座の詳細は、こちらからご覧下さい。

アフロートネイルスクール公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座はコースによって対応している資格がわかれているので、自分が目指したい資格と合わせてご確認ください。

ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイルの通信講座の記事はこちら

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのコース・料金一覧

ヒューマンアカデミーのネイルスクールには、大きくわけて3つのコースがあります。

  • ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース
  • ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース
  • ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース

目指す資格によって受講期間や料金が異なり、上記のコース以外にも検定対策に特化したコースや、JNA認定講師試験の対策コースなどの用意もあります。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

講座名/料金(税込) 受講期間/時間 取得できる資格
スタートコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料264,000円
約3ヶ月
/総時間49.5h
  • ネイリスト技能検定3級
  • JNAジェルネイル技能検定初級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
セルフネイルコース
(オンライン)

  • 入学金33,000円
  • 受講料137,500円
約3ヶ月
/総時間24h
(オンライン)
  • ネイリスト技能検定3級
  • JNAジェルネイル技能検定初級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定

※別途教材費がかかります。
(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

「スタートコース」はネイルの基礎知識からケア、アートを学び、ネイリスト検定3級やジェルネイル初級を目指す初心者向けのコースです。

受講料も264,000円(税込)と、ヒューマンアカデミーの通学コースの中では最も費用が抑えられます。

「セルフネイルコース」もスタートコースと同様に、ネイルの基礎知識から学べるコースです。

ネイリスト検定3級とジェルネイル初級を目標としますが、完全オンラインで学ぶため137,500円(税込)で受講できます。

受講総時間が24時間とスタートコースの半分程度なのも費用が安い理由の一つです。

初めてネイルを学ぶ方でも、短期間でネイルの基本をマスターするのにおすすめのコースでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

講座名/料金(税込) 受講期間/時間 取得できる資格
ベーシックコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料451,000円
約7.5ヶ月
/総時間94.5h
  • ネイリスト技能検定3級
  • JNAジェルネイル技能検定初級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
アドバンスコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料566,500円
約1年
/総時間131.5h
  • ネイリスト技能検定3級/2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級/中級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
サロンデビューコース
(オンライン)

  • 入学金33,000円
  • 受講料288,970円
約7ヶ月
/総時間54h
(オンライン)
  • ネイリスト技能検定3級/2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級/中級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定

※別途教材費がかかります。
(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

「ベーシックコース」や「アドバンスコース」は、ネイルサロンで求められることが多いネイリスト2級やジェルネイル中級を目指すコースで、アートテクニックやサロンワークを学べます。

ベーシックコースの受講期間は7.5ヶ月ですが、アドバンスコースは1年と異なるのでよりじっくり学びたい方はアドバンスコースを選ぶと良いでしょう。

また、オンラインで学べる「サロンデビューコース」はアドバンスコースの半額の288,970円(税込)で受講できます。

ネイリストを本気で目指すのであれば、通学で学べる「アドバンスコース」でしっかり技術を身につけるのがおすすめです。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

講座名/料金(税込) 受講期間/時間 取得できる資格
プロフェッショナルコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料671,000円
約1年
/総時間148.5h
  • ネイリスト技能検定3級
  • JNAジェルネイル技能検定初級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
プロフェッショナルサロンワークコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料786,500円
約1年
/総時間185.5h
  • ネイリスト技能検定3級/2級
  • JNAジェルネイル技能検定初級/中級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
トップネイリストコース

  • 入学金33,000円
  • 受講料1,025,750円
約1.5年
/総時間260h
  • ネイリスト技能検定3級/2級/1級
  • JNAジェルネイル技能検定初級/中級/上級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定
プロネイリストコース
(オンライン)

  • 入学金33,000円
  • 受講料654,280円
約1年
/総時間132h
(オンライン)
  • ネイリスト技能検定3級/2級/1級
  • JNAジェルネイル技能検定初級/中級/上級
  • 衛生管理士資格
  • フットケア理論検定

※別途教材費がかかります。
(ヒューマンアカデミー公式HPを参考に作成)

「プロフェッショナルコース」「プロフェッショナルサロンワークコース」「トップネイリストコース」のすべてのコースでネイリスト検定1級・ジェルネイル上級に対応した学習ができます。

エンボスアートやチップオーバーレイなど、ワンランク上の高度な技術を学べ、サロンワークに重要なスキルを磨けます。

ネイリスト検定1級・ジェルネイル上級の資格を確実に取得したい方は、検定対策付きのトップネイリストコースがおすすめです。

トップネイリストコースの受講料は1,025,750円(税込)と、ヒューマンアカデミーのネイル講座の中でも高額ですが、将来ネイルサロンを開業したい方やトップネイリストを目指す方には最上級の技術が学べる魅力的なコースでしょう。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

費用で迷っている方は、オンライン講座の「プロネイリストコース」が654,280円(税込)と費用を抑えて受講可能です。

ネイリスト検定1級・ジェルネイル上級の検定対策も含まれ、マンツーマンで質問できるプライベートレッスンが無料で受講できます。

ネイリストとしてどのように活躍したいのかで必要な資格も異なるので、目指したいネイリスト像が決まったら自分が継続しやすい学習スタイルや費用などを検討して最適なコースをみつけましょう。

また、自分に合うコース選びが難しい方には、専任のカウンセラーが個別で質問に答えてくれる無料説明会も開催しています。

下記の公式HPから詳細をご確認ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの教材について

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーのネイルスクールはすべてのコースで別途、教材費が必要です。

公式HPをみると、通学コースの教材費は記載がなく、オンライン講座コースのみ教材費の記載がされていました。

コース名 教材費(税込)
セルフネイル
(ネイリスト3級/ジェルネイル初級対応)
100,210円
サロンデビューコース
(ネイリスト3・2級/ジェルネイル初・中級対応)
124,080円
プロネイリストコース
(ネイリスト3・2・1級・ジェルネイル初・中・上級対応)
173,140円

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

上記のように、セルフネイルでも10万円程度の教材費がかかることがわかります。

ネイル用具を一式揃えるだけでも多くの出費が必要ですが、さらに消耗品がなくなれば買い足さなくてはなりません。

しかし、ヒューマンアカデミーでは授業で使う教材を無料で貸し出してくれます。

ネイルの資格を取るクラスを受講しております。
少人数制なので、分からないことや聞きたいことがあればすぐに先生に聞くことが出来て助かっております。
授業で使う道具は重いのですが、検定前以外は貸出もあり、身軽で学校へ行けるのでかなり助かっております。

(引用元:Googleマップ-ヒューマンアカデミー新宿南口校)

教材を貸し出してくれることで消耗品でも気兼ねなく使用でき、スキルアップに集中できるので非常に大きなメリットといえるでしょう。

また、ネイル用具は一式揃うと重さがあり、通学のたびに持ち歩くのも一苦労です。

そのため、学校で貸し出しがあることによって身軽に通いやすく、通学の前後に予定を入れたり学校終わりにそのままクラスメイトと遊びに行ったりしやすいでしょう。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

貸し出しの実施状況や条件、教材の費用などは各校舎で異なるので、希望する校舎にてご確認ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールのキャンペーン・割引情報

ヒューマンアカデミーのネイルスクールではさまざまな割引制度を実施しています。

割引制度 内容
ママ割 受講料5%OFF
対象:18歳以下のお子様がいるお母様
(入学金・教材費は割引の対象に含みません)
学生割 受講料5%OFF
対象:大学生・高校生
(入学金・教材費は割引の対象に含みません)
ご紹介割 <紹介された方>
通学講座:入学金免除※最大33,000円(税込)
通信講座:10%OFF
※知り合い、家族が過去に通っていた、でもOK!
<紹介していただいた方>
電子マネーギフト5,000円分プレゼント!
※通信講座受講生・修了生の方は異なります
対象:お知り合い、ご家族がヒューマンアカデミーの受講生・修了生の方/新規受講生をご紹介いただいた方
ペア割 <紹介された方>
通学講座:入学金相当の商品券プレゼント!(最大30,000円(税込)相当)
<紹介していただいた方>
通学講座:入学金免除※最大33,000円(税込)
対象:同期間(一方の申し込みから受講開始までの1か月)に一緒にお申込みいただく方々

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ネイル講座の受講料は安くないので、割引制度を活用できるのは嬉しいポイントです。

ママ割

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

資格取得やキャリアアップを目指すママを応援するための「ママ割」は、18歳以下のお子様がいるお母さんであれば全講座の受講料が5%OFFに割引されます。

学生割

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

また、大学生や高校生限定の「学生割」も、全講座の受講料が5%OFFで利用できます。

ご紹介割

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

知り合いや家族にヒューマンアカデミーの受講生や修了生がいたら「ご紹介割」を活用すると、紹介された方は入学金免除または、通信講座の受講料が10%OFFに割引される上、紹介者にも商品券5,000円がプレゼントされるという両者がお得な紹介制度です。

ネイル講座は通学講座なので、入学金33,000円(税込)の免除が適応になるでしょう。

ペア割

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

お友達と一緒にヒューマンアカデミーに通う場合は「ペア割」が利用できます。

紹介された方は入学金が免除され、紹介された方は30,000円分の商品券がプレゼントされるので受講を検討している友達がいたら受講開始時期を相談してみるのも良いですね。

割引制度の詳細は各校舎にご確認ください。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの資料請求方法・説明会について

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーのネイルスクールの資料請求・説明会・体験セミナーは無料で利用ができます。

それぞれの利用方法を確認してみましょう。

資料請求方法

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

資料請求方法には、紙のパンフレットを郵送してもらうか、デジタルパンフレットを閲覧するかの二通りあります。

ヒューマンアカデミーの公式HPから、希望する資料請求のボタンをクリックし、氏名・電話番号・メールアドレス・生年月日・住所・職業の必須事項を記載の上、送信すると完了です。

紙の資料の場合は後日、入力した住所に届き、デジタルパンフレットはWEB上で手軽に閲覧できます。

無料説明会参加方法

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

無料説明会では、カウンセラーが相談に個別に答えてくれるので、受講前の不安や疑問点が解消できる良い機会です。

参加方法がオンライン・校舎へ来校して対面・電話から選べます。

校舎によって説明会の空き状況が異なりますが、ほぼ毎日開催しているので都合に合わせて参加できます。

公式HPから「無料説明会に参加する」のボタンをクリックして、希望する校舎・参加方法・希望日時・カウンセリング内容・個人情報などの必須項目を入力して送信します。

校舎へ来校すると実際の授業も見学できるので、自分が通う際のイメージがリアルに想像できるでしょう。

体験セミナーの参加方法

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

体験セミナーは校舎開催もしくはオンライン開催から選択でき、校舎毎に「10代・20代限定のセミナー」「働き方まるわかりガイダンス」などさまざまな内容のセミナーが開催されています。

希望する校舎から気になるセミナーをクリックして詳細や開催スケジュールを確認します。

都合の良いスケジュールが空いていたら「お申し込み」ボタンをクリックして、氏名・生年月日・住所などの必須項目を入力して送信したら完了です。

まずは、資料請求してから講座の詳細を確認して、それから説明会や体験セミナーに参加してみるのも良いでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルスクールに関するよくある質問

ヒューマンアカデミーのネイルスクールに関するよくある質問
  • 社会人でも働きながらネイリストを目指せる?
  • ヒューマンアカデミーではどんなネイリスト資格が取得できる?
  • ヒューマンアカデミーのネイル コンテストはあるの?
  • 無料で通えるネイルスクールはあるの?
  • 費用が安いネイルスクールは?

ヒューマンアカデミーのネイルスクールに関するよくある質問をまとめました。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

社会人でも働きながらネイリストを目指せる?

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

社会人として働きながらでもネイリストを目指すことは可能です。

ネイリストは資格が必須ではなく、ネイルサロンによっては未経験・資格なしでも求人募集をしているサロンもあります。

通信講座やネイルスクールを利用すると就職支援やネイル検定のサポートもあり、効率的に技術を身につけられるのでおすすめです。

通信講座は自分のライフスタイルに合わせて無理なく学習できる上、プロ講師の指導を受けられるので独学よりもしっかりとした技術が身につけられます。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

また、スクールは直接指導を受けられるメリットがあるので週1回の通学が可能であれば、通信講座よりも短期間で技術の取得ができるでしょう。

将来、独立してネイルサロンを開きたい方は、ネイル資格を保有していることでお客さんに安心感を与え、他のネイルサロンとの差別化にもつながります。

どのようなネイリストを目指すかによって学び方が異なるので、無料説明会や体験セミナーに参加して相談してみるのも良いでしょう。

ヒューマンアカデミーではどんなネイリスト資格が取得できる?

ヒューマンアカデミーのネイルスクールで取得できる資格は以下です。

取得できる資格
  • JNECネイリスト技能検定3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定初級・中級・上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定
  • JNA本部認定講師

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

「JNECネイリスト技能検定」は1997年にスタートした検定であり、2023年秋期までの累計合格者が62万人を超えるなど多くのネイリストが取得しています。

(引用元:日本ネイリスト検定試験センター公式HP)

公益社団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催しており、ネイル業界でも知名度の高い資格といえます。

「JNAジェルネイル技能検定」というジェルネイルに特化した資格は、安心できる技術の証明にもつながり、ジェルネイルを施術するために必要な理論とスキルが身につくでしょう。

また、「ネイルサロン衛生管理士」は、サロン開業を目指す人にとっては取得しておきたい資格の一つです。

衛生管理について正しい知識を持ちサロン内を清潔に保っていることの証明になるため、サロン全体のイメージアップにもつながるでしょう。

ジェルネイル検定と同じく、JNA日本ネイリスト協会が定める資格であり、2022年9月時点では8万人以上が資格を取得しています。

さらに、ネイリストとして活躍するだけでなくネイルの普及と発展を目的としたJNA日本ネイリスト協会を支えるメンバーになれる「JNA本部認定講師」の資格取得も目指せます。

(引用元:JNA日本ネイリスト協会公式HP)

ネイリストの育成・検定試験の試験官・コンテストの審査員などさまざまな活動を行っているので、ネイルをもっと広めたいと思っている方にぴったりでしょう。

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

ヒューマンアカデミーのネイルコンテストはあるの?

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

ヒューマンアカデミーでは「ヒューマンアカデミーカップネイルアートコンテスト」を開催しており、2023年で10回目を迎えます。

世代問わずにネイルを楽しんでもらう機会として、誰でも無料で参加可能です。

決められたテーマに沿ったネイルアートをネイルチップ5枚にデザインし、撮影して応募フォームからエントリーするだけなので気軽に参加できます。

結果発表はInstagramのライブ配信で行われ、優秀な作品には商品券やネイルグッズなどの商品が送られます。

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

募集部門は以下の3部門です。

部門 対象者
プロフェッショナル部門
  • ネイリスト
  • ネイル講師
スチューデント部門
  • ネイルスクール生
  • 一般の方
ジュニア部門 高校生以下

(引用元:ヒューマンアカデミー公式HP)

審査員には、JNA常任本部認定講師「NAIL VENUS」編集長「NAIL EX」編集長などネイル業界を席巻する方々が連ねており、Instagramのいいね数で決まる賞もあるので、プロ目線の評価や世間の評価がわかる良い機会になるでしょう。

無料で通えるネイルスクールはあるの?

(引用元:厚生労働省公式HP)

無料でネイルスクールに通いたい場合は、求職者支援制度を活用する方法が挙げられるでしょう。

求職者支援制度とは、無料の職業訓練・就職サポート・月10万円の給付が受けられる制度であり、利用できるのは以下の対象者に限られます。

求職者支援制度の対象者
  • 雇用保険の適用がなかった離職者の方
  • フリーランスや自営業を廃業した方
  • 雇用保険の受給が終了した方
  • 一定額以下の収入のパートタイムで働きながら、正社員への転職を目指す方

(引用元:厚生労働省公式HP)

上記の他にも、給付金を受けずに無料の職業訓練のみの受講であれば、親や配偶者と同居していて一定の世帯収入がある方や、働いていて一定の収入がある方も対象者に加わります。

無料の職業訓練でネイリスト養成科の訓練を受けたい方は、住所を管轄するハローワークで対象者に該当するか、募集状況などを確認すると良いでしょう。

費用が安いネイルスクールは?

ネイルスクールは全国に多数あり、コースもそれぞれのスクールによって異なるので、どのようなネイリストを目指したいのか明確にしておく必要があります。

費用が安いだけで通い始めても、思っていたのと違ったと後悔するかもしれません。

そこで、以下のポイントを目安にすると良いでしょう。

  • 初心者向けでセルフネイルを楽しみたい
  • ネイリストの仕事をしたい
  • 独立してネイルサロンを開きたい

ネイリストとして働く場合や、独立したい場合はネイル資格を取得しておくと有利です。

ネイル資格を取得するためには、ネイルスクールよりも通信講座の方が費用を抑えられる傾向です。

学習方法 費用
スクール
(1年間)
数万~100万円
通信講座
(1年間)
5~10万円

(引用元:アフロート公式HP)

できるだけ費用を抑えてネイルの技術を学びたい方は、通信講座を検討すると良いでしょう。

通信講座を比較している以下の記事では、各通信講座の特徴や取得できる資格など細かく比較しているのでぜひ参考にご覧ください。

ネイリスト資格の通信講座おすすめランキングの記事はこちら

ヒューマンアカデミーのネイルスクールについてのまとめ

ヒューマンアカデミーのネイルスクールについてまとめました。

  • 14万人以上の修了生を輩出したJNA認定校
  • 全国にいる200名以上のプロ講師から高い技術が学べる
  • ネイル検定合格者の累計58,000名以上と検定サポートも手厚い
  • クラス担任制やフリータイム制から受講スタイルを選べる
  • 高い就職実績や開業サポートなど資格取得後のサポートも手厚い

ネイリストの学習を始めるのに、プロ講師による高レベルな技術指導や手厚いサポートを受けたい方にはヒューマンアカデミーのネイルスクールはおすすめです。

14万人以上の修了生や5万人以上のネイル検定合格者を輩出するなど圧倒的な実績があり、ネイリストを目指す方から選ばれているスクールだということがわかります。

また、受講スタイルをクラス担任制とフリータイム制から選べるのもヒューマンアカデミーの大きな特徴です。

自分のライフスタイルに合わせて楽しくネイルを学べる環境が作れるでしょう。

通信講座と比較すると受講料金は高額ですが、直接指導が受けられるメリットを活かして短期間での資格取得も目指せます。

就職・転職サポートも全国のネットワークを利用でき、開業サポートも手厚いのも大手ネイルスクールならではといえるでしょう。

ぜひ、レベルの高いネイル技術が学べるヒューマンアカデミーのネイルスクールでネイリストの学習を始めてみてはいかがでしょうか。

項目 内容
JNA認定校
受講方法 通学・通信(オンライン)
入学金(税込) 33,000円
コース/費用(税込) 【ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース】

  • スタートコース:264,000円
  • セルフネイルコース(通信):137,500円

【ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース】

  • ベーシックコース:451,000円
  • アドバンスコース:566,500円
  • サロンデビューコース(通信):288,970円

【ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース】

  • プロフェッショナルコース:671,000円
  • プロフェッショナルサロンワークコース:786,500円
  • トップネイリストコース:1,025,750円
  • プロネイリストコース(通信):654,280円

※別途、教材費がかかります。

取得できる資格
  • JNECネイリスト技能検定
    3級・2級・1級
  • JNAジェルネイル技能検定
    初級・中級・上級
  • ネイルサロン衛生管理士
  • フットケア理論検定
  • JNA本部認定講師
公式HP https://haa.athuman.com/academy/nail/

ヒューマンアカデミー公式HPでネイリスト講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

徳永 浩光のアバター 徳永 浩光 キャリアコンサルタント

WEBメディアの監修や300社以上のキャリア相談を通じて、働く人の悩みに寄り添い、気付きを与えるキャリアコンサルタント。「偶然を生かす」という考え方を大切にし、真の願望を明らかにするアプローチを採用。

目次
  1. ヒューマンアカデミーのネイリスト講座の概要
  2. ヒューマンアカデミーネイリスト講座の特徴
    1. JNA認定校のヒューマンアカデミーネイル講座は修了生14万人以上
    2. ヒューマンアカデミーネイル講座は200名以上のプロ講師が在籍
    3. ヒューマンアカデミーネイル講座はネイル検定合格者58,000名を輩出
    4. ヒューマンアカデミーネイル講座は91.6%の就職実績
    5. ヒューマンアカデミーネイル講座はサロン開業サポートなど手厚いフォロー
  3. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの通信講座はあるの?
    1. ヒューマンアカデミーネイルスクールの通信講座
    2. 通信講座「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座
  4. ヒューマンアカデミーと「ヒューマンアカデミー通信講座(たのまな)」のネイル講座の違いは?
  5. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの評判・口コミを調査
    1. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの良い口コミ・評判
    2. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの悪い口コミ・評判
  6. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット・デメリット
    1. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのメリット
    2. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのデメリット
  7. 通信講座を受講してネイリストになった人はいるの?
    1. ネイル通信講座の受講メリット・デメリット
    2. 通信講座を受講してネイリストになった人の口コミは?
    3. 通信講座でネイル資格を取って開業した人はいる?
  8. ヒューマンアカデミーのネイルスクールは途中で辞めることはできる?
  9. 通信(オンライン)のネイルスクールはどこがおすすめ?
    1. ネイル資格を取得できる料金が安い通信講座は?
    2. 最短でネイル資格を取得できる通信講座は?
  10. ヒューマンアカデミーとアフロートのネイルスクールを比較
  11. ヒューマンアカデミーのネイルスクールがおすすめな人
  12. ヒューマンアカデミーのネイルスクールをおすすめできない人
  13. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのコース・料金一覧
    1. ネイリスト検定3級/ジェルネイル検定初級対応コース
    2. ネイリスト検定2級/ジェルネイル検定初級・中級対応コース
    3. ネイリスト検定1級/ジェルネイル検定上級対応コース
  14. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの教材について
  15. ヒューマンアカデミーのネイルスクールのキャンペーン・割引情報
  16. ヒューマンアカデミーのネイルスクールの資料請求方法・説明会について
  17. ヒューマンアカデミーのネイルスクールに関するよくある質問
    1. 社会人でも働きながらネイリストを目指せる?
    2. ヒューマンアカデミーではどんなネイリスト資格が取得できる?
    3. ヒューマンアカデミーのネイルコンテストはあるの?
    4. 無料で通えるネイルスクールはあるの?
    5. 費用が安いネイルスクールは?
  18. ヒューマンアカデミーのネイルスクールについてのまとめ