資格の大原の公務員講座の評判は?合格率や料金・スケジュールを解説

資格の大原は「一発合格主義」を掲げており、合格数も高いことから公務員講座の受講を検討している方もいるでしょう。

公務員の予備校・通信講座はたくさんありますが、資格の大原は教室通学・映像・通信から講座の受講方法を選べ、自分のライフスタイルに合わせて通いやすい環境が整っています。

一方で資格の大原の公務員講座の実際の評判がどうなっているかを知りたい方もいるでしょう。

当記事では資格の大原の公務員講座の評判・口コミとともに、合格率や料金について紹介します。

また資格の大原が無料で開催している公務員模試についても解説しますので、気になる方はぜひご一読ください。

コース名 価格 対象者
公務員合格コース 355,400円(税込) 大学3~4年生・既卒者
公務員2年合格コース 414,500円(税込)
※キャンペーン価格:394,500円(税込)【5月31日まで】
大学2年生
公務員速修合格コース 273,900円(税込) 大学3~4年生・既卒者
地方初級・国家一般職合格コース 198,600円(税込) 高校生
国税・税務専門官併願合格コース 365,600円(税込) 大学3~4年生・既卒者
教養型市役所合格コース 202,600円(税込) 大学3~4年生・既卒者
行政系公務員コンパクト合格コース 120,100円(税込) 大学3~4年生・既卒者・社会人・高校生
サイトURL https://www.o-hara.jp/course/komuin

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の評判の記事はこちら

サイト監修者情報

徳永浩光

キャリアコンサルタント Webメディア監修

キャリアコンサルタントの視点から情報発信

国家資格キャリアコンサルタント所持。キャリアコンサルタントの視点からWebメディアを監修。キャリア形成、資格取得に関しての情報を発信。

マイベストプロ掲載

キャリコンサーチ掲載
目次

資格の大原の公務員講座の講義・教材

資格の大原 国家公務員

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の講義・教材
  • 合格に必要な情報を取り入れ定着させるカリキュラム
  • プロ講師が分析・制作したオリジナルテキスト
  • 最重要科目の「数的処理」を得点源にできる対策

ここでは、資格の大原の公務員講座の講義や教材について解説します。

資格の大原の公務員講座の講義は、入門編・基礎編・応用編・完成編の4段階に分かれているのが特徴です。

講義が段階的に分かれているため苦手や弱点を作ることなく、合格に必要な要素を習得できるでしょう。

資格の大原の公務員講座は、公務員試験の中でも特に出題の割合が多い科目である数的処理に力を入れているのも特徴です。

数学に苦手意識を持つ方であっても解き方のパターンを覚えることで、数的処理を得点源にできるようになります。

弱点と苦手を作らずに公務員試験の合格点を取得する力を身につけられる、資格の大原の公務員講座らしい特徴といえるでしょう。

そして資格の大原の公民講座の講義を支えるのが、プロ講師が分析・制作しているオリジナルテキストです。

テキストは公務員試験の筆記試験の過去問から分析した上で制作されており、資格の大原は「これだけで合格できる」と自信を持っています。

以上の特徴を持つ資格の大原の公務員講座の講義と教材について、詳しく解説していきます。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

合格に必要な情報を取り入れ定着させるカリキュラム

(引用元:資格の大原公式HP)

目標 インプット アウトプット クラスセミナー
入門編 試験概要を掴む オリエンテーション
数的処理入門
経済数学入門
基礎編 しっかり知識を習得 主要科目講義
一般科目講義
選択科目講義
択一演習 学習法や科目の選び方
政策課題討議を通じた行政の根幹業務と目的・意義の理解
応用編 傾向を攻略する 記述対策
時事白書対策講義
問題集演習 志望先に応じた自治体別の論作文対策などの講義
完成編 自信をつける 面接試験・官庁訪問対策講義 直前対策講義
模擬試験
複数合格の併願対策講義
志望先別の面接試験対策(ES作成・官庁訪問)

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座のカリキュラムの特徴は、4つの段階を踏むことで合格に必要な情報を無駄なく取り入れ、筆記試験で合格点を獲得できるメソッドです。

資格の大原は筆記試験で合格点を獲得するために、受講者が弱点と苦手を作らずに確かな実力を身につけることを重要視しています。

筆記試験で合格点を取るには、弱点と苦手を作らないことが重要です。
大原では独自のメソッドや各種サポート体制で学習をサポートします。

(引用元:資格の大原公式HP)

まずは入門編から講義を始めて試験概要を掴み、基礎編応用編で知識の取得と傾向を攻略し、最後に完成編で自信を身に着けた上で試験に臨めるでしょう。

具体的にそれぞれの4段階をどのように踏むかについて、以下の通りにまとめました。

  1. 入門編:公務員試験の概要を把握するためのオリエンテーションを実施し、数的処理と経済数学も入門編から受講。
  2. 基礎編:主要科目・一般科目・選択科目の講義と演習を繰り返し学習することで、筆記試験の基礎を身につける。
  3. 応用編:実戦問題集を繰り返し解き、記述対策などの2次試験対策を行うことで試験の傾向の把握を図る。
  4. 完成編:直前対策と模擬試験で弱点・試験傾向を見直し、官庁セミナーでモチベーションを高め、1次試験に臨む。

資格の大原が重要視する「苦手と弱点」を作らないためのメソッドは、「入門編」から「完成編」まで一貫して見受けられます。

苦手意識を持つ方が多い数的処理」「経済数学」「入門編」から講座が設けられており、数学に苦手意識を持つ方でも入っていける工夫がなされています。

続く「基礎編」では筆記試験の講義と演習を繰り返す指導がなされるため、苦手意識を生み出す「わからない」を次回に持ち越すことはないでしょう。

さらに「応用編」では実戦問題集「完成編」では直前対策模擬試験に繰り返し取り組むことで、試験の傾向を把握しつつ自身の苦手も見直します。

資格の大原は以上の4つの段階を踏むカリキュラムを通じて、弱点を作らせないための「LESQサイクル」を取り入れています。

(引用元:資格の大原公式HP)

大原では、講義、演習、模試について豊富な回数を実施し、さらに分からないところがあれば、その都度質問でき、納得できるまで丁寧にお答えする「合格サイクル=学習方法の王道」が確立されています。

(引用元:資格の大原公式HP)

「LESQサイクル」とは講義と演習と模試を何度も繰り返し、分からないところがあれば納得できるまで質問可能な、資格の大原が掲げる「合格サイクル」です。

資格の大原によって確立された「学習方法の王道」によって、学習を通じて分からないところを作らず、苦手を作らずに試験に臨めるでしょう。

公務員試験の筆記試験で合格点を取得するために苦手をなくし、合格に必要な情報を繰り返し学習で取得するのが、資格の大原のカリキュラムの特徴です。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

プロ講師が分析・作成したオリジナルテキスト

(引用元:資格の大原)

資格の大原の公務員講座のテキストは、過去問の分析を徹底的に行ったプロ講師によって作成されたものであることが特徴です。

資格の大原は公務員講座のテキストを「これだけで合格できる教材」だと述べており、相当な自信を持っていることが伺えるでしょう。

大原の教材はプロ講師が情報収集・最新の試験傾向の
分析を行った上で作成した、これだけで合格できるオリジナル教材です。

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座のテキストは初学者にも分かりやすいように作られており、丁寧な解説はもちろん、文章で分かりづらい部分は図解も用いています。

項目ごとに「例題・練習問題」が設けられている点や、出題傾向が目次で理解できる点など、まさにこの一冊で完結できるよう工夫されています。

テキストとしての完成度が高いため他の参考書類を必要とせず、その分受講者が学習する上での負担が軽減されるでしょう。

また、過去問を繰り返し解くために用いる「実戦問題集」も、本試験の傾向を徹底分析した上で、図解も用いて丁寧な解説がされているテキストです。

さらに過去10年間の公務員試験の重要項目をポケットサイズにまとめた「一問一答問題集も、普段の学習の復習や直前期の確認のために使えます。

資格の大原のテキストはシンプルながらも実用面や実績において優れており、受講者の公務員試験合格のために大いに役立つでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

最重要科目の「数的処理」を得点源にできる対策

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は特に「数的処理」の学習に力を入れており、「数的処理」を得意科目にすることでより確実な得点力を身につけられると述べています。

多くの公務員試験において出題数が多い数的処理。最重要科目である
数的処理を得意科目にすることで、より確実な得点力を身につけることができます。

(引用元:資格の大原公式HP)

現に公務員試験の筆記試験においてもっとも多く出題される科目は「数的処理」であり、実際に2019年度では全40問中16問出題されました。

筆記試験における出題傾向からみても、「数的処理」を攻略すれば、公務員試験の筆記試験合格へと格段に近づくことが分かるでしょう。

一方で「数的処理」はいわゆる「数学」であるため、数学に苦手意識を持つ方にとっては公務員試験合格への壁となるのは想像に固くありません。

資格の大原は「数的処理」に苦手意識を持つ方に対して、学習に不安を持つ方の論点や理解を進めるように指導しています。

資格の大原による「数的処理」の指導方針を示す一例として、以下のような手順を踏むメソッドの採用が挙げられるでしょう。

  1. はじめは易しいテキストから
  2. 問題をたくさん解く
  3. 解き方のパターンを取得する
  4. 段階的にレベルを上げる
  5. 模試で時間配分をつかむ

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原による段階を踏んだ指導は、受講者に「数的処理」への苦手意識を払拭させ、「数的処理」による得点力を身に着けさせます。

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原はいきなり試験レベルの講義からは開始せず、中学レベルの基礎を学び直すための講義「数的処理入門」を開講します。

「数的処理入門」を踏まえた上で、過去10年の出題傾向を分析した問題集「数的処理問題集・解説集」を繰り返し解く中で、解き方のパターンを身に着けます。

資格の大原は画一的に解き方を押し付けず、受講者が何度も間違える問題は解き方を数種類教示するため、解きやすい解法を身につけられるでしょう。

どうしても学習に不安を覚えてしまう受講者に対しては、資格の大原からのサポートとして「バックアッププラン」を提供しています。

「バックアッププラン」では受講者にあわせて難易度を下げた問題を例題として、苦手意識を持っている箇所の論点や理解を進める講義を行います。

弱点と苦手を作らないこと」に力を入れる資格の大原ですが、その資格の大原が特に力を入れている「数的処理」の指導からも徹底した指導方針が分かるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の個別指導

資格の大原の公務員講座の個別指導
  • 自信を持って臨める徹底した面接対策
  • 最終合格まで親身に学習指導する個別指導
  • 論作文や専門記述対策の個別指導も充実

この項目では資格の大原の公務員講座における、面接や論作文などの個別指導について解説します。

資格の大原にはプロの講師が常駐しており、疑問や不安を抱える受講者の悩みに応えられる体制が整っており、サポートも充実しています。

サポートには主に受験カウンセリングクラスセミナーなどがあり、最終合格までプロ講師が寄り添う安心感の下で学習を進められるでしょう。

資格の大原の公務員講座の個別指導については、特に面接試験論作文対策に力を入れており、受講者が万全の状態で臨めるよう指導しています。

面接・論作文ともに、「自信を持って臨めるまで」「書けるようになるまで」徹底的に指導するのが、資格の大原の指導の特徴です。

以上の個別対策を具体的にどのように行っているのかについて、詳しく解説します。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

自信を持って臨める徹底した面接対策

(引用元:資格の大原公式HP)

公務員試験において人物評価は年々重要視させるようになっており、面接方式も多様化してきています。

資格の大原の公務員講座は様々な面接の形式に対応できるよう、プロ講師が自己分析から模擬面接まで個別に実施します。

個別面接や集団面接に集団討論など、形式を問わずに対応するため、本番の面接でも自信を持って臨めるでしょう。

大原では一人ひとりに応じた自己分析や
志望動機のアドバイスをプロ講師が個別に指導。
模擬面接などで多様化する面接方式にしっかり対応!

(引用元:資格の大原公式HP)

具体的は、資格の大原の面接対策は以下のプロセスを踏みます。

  1. 面接試験・官庁訪問対策講義
  2. 自己分析・志望動機添削
  3. 模擬面接対策

実際に面接指導を開始する前に、まずは「面接試験・官庁訪問対策講義」にて面接試験の概要を学びます。

講義では面接に望むための基本的な心構えやマナーを学び、大原の受講生専用サイトでも個別面接・集団面接の事例動画からより詳細に学べます。

見落としがちな身だしなみも含めて、受講者は「面接試験・官庁訪問対策講義」を通じて「面接試験とは何か」を学べるでしょう。

さらに資格の大原は情報収集にも力を入れており、最新の試験情報や募集要項を閲覧できる環境が整っています。

2次試験での質問や試験内容についても、過去の受験生がシートに復元したものも閲覧可能で、「生の情報」を収集するのにも事欠きません。

(引用元:資格の大原公式HP)

面接試験のことを知り、受講者の希望に応じた情報を収集をしたら、続いて「自己分析」「志望動機の添削」を行います。

資格の大原は受講者が志望動機を作成するに辺り、自己を徹底的に掘り下げていくように指導します。

プロ講師による受講者の一人ひとりへのアドバイスで、より自分らしい志望動機を見つけ出すことで、より完璧な志望動機の作成を目指せるでしょう。

そして志望動機の作成を終えたら、いよいよ模擬面接で練習を重ねる段階に入っていきます。

模擬面接は受験生の面接体験記を元に志望先の質問内容を想定して行われ、自分の考えを志望先の面接官に伝える面接力を養成します。

個別面接だけでなく、集団面接や集団討論などの形式にも対応しており、通信生にもSkypeによる面接を実施するため、受講者は万全の体制で臨めるでしょう。

面接の心構えから始まり、自己分析や模擬面接まで、プロ講師がつきっきりで指導する、資格の大原らしい個別指導の一例だといえます。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

最終合格まで親身に学習指導する個別指導

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は、学習を進める受講者の不安をプロ講師が払拭するための体制が、万全に整っています。

資格の大原にはプロ講師が常駐しており、直接相談に応じて貰えるのはもちろん、eメールや電話、FAXなど、不安を覚えた時にいつでも相談できます。

学習を進めるとどうしても不安に陥りがちですが、資格の大原は親身に個別指導を行うため、最終合格まで安心して学習を進められるでしょう。

大原は、プロ講師が常駐しているのでいつでも
受講生の疑問や不安、悩みに応えられます。
親身な個別指導で、最終合格までしっかり導きます。

(引用元:資格の大原公式HP)

また、資格の大原の公務員講座は担任制であるため、担任のプロ講師による「受験カウンセリング」を通じ、的確なアドバイスを貰える環境にあります。

受講生の一人ひとりに対して、受講科目の選び方から始まり、志望先・併願先の選び方まで、それぞれの状況にあわせた助言を行います。

さらに相談内容は日時を記録して記載されるため、仮に後日、別の講師に相談することになっても、今までの流れを理解されないことはありません。

資格の大原は一人ひとりへの個別指導に加えて、プロ講師がクラス全体にアドバイスを行う「クラスセミナー」も定期的に開催します。

クラスセミナーでは公務員試験の最新情報や効果的な学習法を学べる上、モチベーションを維持するための情報提供を行っています。

クラスセミナーは合格者が「参加して良かったです!」と必ず語るという、資格の大原が太鼓判を押すプログラムなため、ぜひ積極的に参加しましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

論作文や専門記述対策の個別指導も充実

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の論作文・専門記述対策の特徴は、「書き方」と「論点」を学んでから論作文の答案練習を実施する点にあるでしょう。

大原の論作文・専門記述対策では、論文の書き方やポイントを
学習したあとに、実際に論文の答案練習をします。

(引用元:資格の大原公式HP)

「論点」を学ぶ際は、全国の自治体・国家公務員試験の約4,000問分の問題を例に挙げて、論作文を作る上でのポイントを解説します。

論作文の練習は科目ごとに分けて実施され、それぞれの科目ごとに予想されるテーマを元に、論作文・記述の答案を作る練習にあたります。

膨大な数の過去問を元に、各科目・テーマごとのポイントを抑えた上で、論作文の個別指導を受けられるのは、資格の大原の公務員講座の強みでしょう。

答案練習で作成した論作分は、資格の大原のプロ講師が添削した上で、受講者に返却されます。

文章表現の適切さや出題意図の正確な反映から、受講者が持つ公務員の適正が答案に表現されているかまで、添削は細部に渡ります。

受講者は答案への添削を受けて次の論作文を書く、というサイクルを繰り返すことで、確実な論作文の上達が見込めるでしょう。

論作文を作成する上での基礎から学び、「書けるようになるまで」何度も答案練習に取り組んで指導を受けられるのが、資格の大原の公務員講座の強みです。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座のフォローシステム

資格の大原の公務員講座のフォローシステム
  • 常駐の講師にいつでも質問できる体制
  • 自分の都合で受講できる重複受講制度・振替出席制度
  • いつからでも始められる途中入学制度
  • 一部の教室が自習室として開放されている

ここでは、資格の大原の公務員講座における受講者へのフォローシステムについて解説します。

資格の大原の公務員講座の講義の特徴として、受講者のライフスタイルに合わせた受講が可能な点が挙げられるでしょう。

たとえば資格の大原には「振替出席制度」があり、たとえ自分の受講している校舎でなくとも、自分の都合にあった別校舎の講義に出席できます。

さらに一度出席した講義であっても、同じ内容の講義を何度でも受講できる「重複受講制度」があるため、より自分に最適な講義スケジュールを組めます。

「自分の都合」に合わせて講義を受けられるのは、資格の大原の受講生だけの話に限った話ではありません。

資格の大原の公務員講座の教室講義は、開講日が過ぎた後にも入学できる「途中入学制度」があります。

受講生はもちろん、これから資格の大原で公務員試験の勉強を始めたいという方に「いつでも」応えられる、そんな体制が整っているといえるでしょう。

また、資格の大原の公務員講座にはプロ講師が常駐しており、分からないことや不安なことがあればいつでも質問できる環境が整っています。

資格の大原は一部の教室を「自習室」として開放しているため、質問に校舎に寄ったついでに勉強をしていく、という使い方も可能でしょう。

長い歴史と確かな実績を誇る大原グループのサポートを「いつでも」受けられる、充実した環境が資格の大原の公務員講座には揃っています。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

常駐の講師にいつでも質問できる体制

資格の大原の公務員講座にはプロ講師が常しており、校舎に足を運べばいつでも質問できる環境が整っています。

受講者の抱く疑問点に対して、プロ講師は分かるまでしっかりと説明するので、受講者は安心して疑問点を解消できるでしょう。

質問の際には必ずしも校舎に足を運ぶ必要はなく、電話やメール、FAXにも対応しているため、受講者に都合がいい方法で質問を投げかけられます。

資格の大原のプロ講師は、受講者の質問を「受講者の実力レベルを計るバロメータ」と考え、丁寧な対応を心掛けています。

公務員試験の学習を進める上で分からない箇所が生じたら、気軽な気持ちでプロ講師に質問を投げかけるようにするといいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

自分の都合で受講できる重複受講制度・振替出席制度

(引用元:資格の大原公式HP)

受講者の中には「どうしてもこの日の講義に出席できない」「苦手科目なのでどうしても一度の講義だと理解できない」という悩みを抱える方もいるでしょう。

受講者の講義の出席に関する悩みを解消する制度として、「振替出席制度」「重複受講制度」が整備されています。

「振替出席制度」は受講者の好きな校舎の講義に出席ができるという制度で、入学月や受講校を問わずに、受講者の都合に合わせて受講可能です。

また、受講者が一度出席した講義であっても「重複受講制度」があるため、何度でも講義の内容を理解できるまで聴講できます。

資格の大原の公務員講座の講義はカリキュラムが統一されているため、無理なく学習しやすいスケジュールをフレキシブルに組めることでしょう。

「振替出席制度」と「振替出席制度」の活用は同一コースの講義である必要はありますが、受講者側で手続きをする必要はありません。

「自分にとって学習しやすいカリキュラムで学習を進めたい」という方には、資格の大原の公務員講座は最適だといえるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

いつからでも始められる途中入学制度

「自分の好きなタイミングで学習を進める」ことができるのは、何も資格の大原の受講生だけに限ったことではありません。

資格の大原はコースによって開講時期が決まっていますが、「途中入学制度」を活用すれば開講時期を過ぎても講義を受けられます。

「途中入学制度」を活用した場合、開講日からお申し込み日の間で受講できていない講義の補講の受講は無料で可能です。

具体的にどのようなスケジュールを組むかは相談が必要ですが、この制度があるため「勉強を始めたい」と思った時に始めやすいでしょう。

また、補講の形式は実施校やコースによって違うため、気になる方は各々が申し込みを検討している校舎に確認してください。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

一部の教室が自習室として開放されている

(引用元:資格の大原公式HP)

公務員試験の学習を進める上で、どうしても自宅ではなくどこか別のところで学習した方が集中できる、という方もいるでしょう。

資格の大原では一部の教室を自習室として開放しているため、自宅以外に学習できるスペースが欲しい方にはうってつけです。

また、「講義の復習にすぐ取り掛かりたい」という方にとっても、資格の大原の自習室は使いやすいスペースとして活用できるでしょう。

ただし、各校舎・学校によって自習室の解法状況や利用方法は違うため、利用する前に事前にルールを確認するようにしてください。

たとえば、資格の大原の自習室は資格の大原が提供するテキスト以外の使用については、遠慮するようにというルールが決められている場合が多いです。

また、資格の大原の受講生であっても、公務員独学シリーズを申し込んでいる場合は利用不可であるため注意が必要です。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大原公務員専門学校と資格の大原の講座の違い

(引用元:資格の大原公式HP)

大原公務員専門学校と資格の大原の講座の違い
  • 大原学園の大原公務員専門学校の偏差値は?
  • 大原学園の大原公務員専門学校の授業はきつい?
  • 大原学園の大原公務員専門学校だと就職は難しい?
  • 大原学園の大原公務員専門学校で公務員試験に落ちた場合は?

この項目では、大原学園の大原公務員専門学校について解説します。

そもそも資格の大原と大原公務員専門学校はどちらも大原学園が運営していますが、この2つにはどのような違いがあるでしょうか。

資格の大原に通うのは社会人や大学生、高校生などであり、普段の業務や学業と両立しながら、資格の大原という「予備校」に通って公務員試験の合格を目指します。

対して大原公務員専門学校は、高卒資格を持つ方が専門学校の「専門学校生」として入学し、「学生」として公務員試験の学習を進める形を取ります。

つまり資格の大原と大原公務員専門学校との違いは、資格の大原は予備校であり、大原公務員専門学校は文字通り専門学校である、という違いだといえるでしょう。

なお資格の大原は「社会人講座」と銘打っていますが、大学生や高校生が対象の講座もあり、「社会人だけを対象とした」講座という訳ではありません。

大原学園の大原公務員専門学校と資格の大原の違いを理解したところで、さらに詳しく大原公務員専門学校について解説を見ていきます。

そもそも大原公務員専門学校は「専門学校」であるため偏差値はなく、書類選考と面接による一般入試か、面接によるAO試験のいずれかの方法で受験することになります。

大原公務員専門学校の授業は決して楽ではなく、自分が公務員試験も含めてどうして行きたいかを見つめ、1つ1つ理解を積み重ねることが必要になるでしょう。

その分公務員1次試験・筆記試験合格率は95.5%と高く、決して就職は難しくなく、仮に公務員試験に落ちても民間企業への再就職や再入学・編入という道もあります。

ここからは、大原学園の大原公務員専門学校について詳しく見ていきます。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大原学園の大原公務員専門学校の偏差値は?

(引用元:大原学園専門学校HP)

大原学園の大原公務員専門学校には偏差値はありません。

そもそも大原公務員専門学校は専門学校であり、いわゆる高卒資格者が出願する権利をもちます。

一般入試による選考方法も書類選考と面接だけであり、大学や短大のように学力テストによる入試をパスする必要はありません。

そして大原公務員専門学校が推奨している入学方法として、面接形式によるAO入試を挙げています。

大原公務員専門学校は、AO入試を推奨している理由を以下の通りに述べています。

  1. 合格を6月という早い段階で決められる
  2. 選考料2万円が免除される
  3. 希望者は入学前に無料で学習できる「早期チャレンジプログラム」を利用できる
  4. 大学・短期大学・公務員試験・民間就職試験などと併願が可能

以上の特徴から、大原公務員専門学校にAO入試で合格できれば、残りの学生生活や資金、学習面で優遇されるのが分かるでしょう。

(引用元:大原学園専門学校HP)

大原公務員専門学校に興味を持ち、AO試験を受けてみたいと思った方は、まずはオープンキャンパスに参加への参加をおすすめします。

授業やキャンパスライフの様子について、スタッフや在校生から説明を受けられる上、参加費はすべて無料です。

個別相談や保護者説明会も開催しているので保護者の方や、あるいは同じく大原公務員専門学校への進学を希望している友人と一緒に回ってもいいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大原学園の大原公務員専門学校の授業はきつい?

大原学園の大原公務員専門学校の授業は、どの程度の厳しさがあるでしょうか。

大原公務員専門学校の授業のきつさを物語る情報として、「Yahoo! JAPAN しごとカタログ」へのとある書き込みを紹介します。

大原学園ってすごく厳しくてキツイ学校ですよね?私は今ビジネス系のコースですが、授業の進みがとても早くてついていけないくらいです。検定試験が近いのでとにかく詰め込み教育でどんどん進んでいってしまいます。まだ覚えられないのにテストが毎日あるので、成績が悪いです。なので、初心者の人が行く学校ではないのでしょうか?クラスの子は普通に成績が良くてみんなできる感じの子ばかりです。最近聞いたところ、大原学園は普通科ではなく商業科の高校出身、または簿記やパソコンの経験者の人が行く学校らしいです。初心者の人はいないのでしょうか?もう劣等感を感じすぎて辛いです。学校を変えたいくらいです。

(引用元:Yahoo! JAPAN しごとカタログ)

以上の書き込みは大原公務員専門学校の授業の様子を伝えるものではありませんが、大原学園の授業のきつさが伝わる書き込みでしょう。

この書き込みを行った方の訴えによると、授業が詰め込み式で早いのにテストが毎日あり、周りの簿記やパソコン経験者の生徒に対し成績が悪い、というものです。

特に成績が悪い時には自分と周りとで比べてしまいがちで、授業についていけず、成績が伸びない焦りから劣等感を抱きやすいでしょう。

また、大原ビジネス公務員専門学校熊本校も、公務員コースのクラス紹介の中で、学校生活が決して楽ではないことにも触れています。

入学して既に2ヶ月が経ちましたが、皆ハードスケジュールの中、毎日元気に勉強していますよ(^^)
このクラスは本当に元気がよく、私もみんなからいつも元気をもらっています!!

秋に公務員試験が多く控えていますが既に海上保安や県警などの受験をした学生も多く、
少しずつ秋試験に向けての準備を始めています。

これからきついことも増えてくるとは思いますが、
クラスの団結力を生かして全員第一志望合格!!
を目指して一緒に乗り越えていきましょう)^o^(

(引用元:大原学園熊本校HP|【公務員コース】1年制クラス紹介♬)

(引用元:大原学園熊本校HP|【公務員コース】1年制クラス紹介♬)

クラス紹介の記事そのものは和気あいあいとした様子を伝えるものですが、一方で「ハードスケジュール」「きついこと」といったワードも見られます。

以上の情報からみても、大原公務員専門学校の授業を「きつくない」というのは難しいのが伝わるでしょう。

一方で、先に紹介した「Yahoo! JAPAN しごとカタログ」に投稿した方に対するアドバイスとして、以下の書き込みが投稿されていました。

とりあえず、今は黙々と復習しましょう。
いつの日か必ず、閾点を超えると、
「あれ?もしかして、いつの間にか私理解している!」 と思える日が来ます。

頑張ってください。

(引用元:Yahoo! JAPAN しごとカタログ)

人は、辛い努力を一括払いして後から楽で尊厳ある人生を送るか、努力を後回し分割払いにして死ぬまで軽んじられる人生を送るかしかありません。

今、やるのか、やらないのか、覚悟を持って人生を決める時期だと思います。

道を歩いて人を見ましょう。
あなたはどういう人生を送りたいですか?

今一度問い直し、気合いを入れ直してはどうですか?

(引用元:Yahoo! JAPAN しごとカタログ)

大原は、義務教育ではありません。

授業の2-3週間前を自分で勉強して

授業はあくまで「復習」または 解らない箇所を確認する。

この位の 勉強の方法でないと ついて行けません。

なぜなら 大原を卒業する事が目的ではないからです。

大原で勉強した事を基にして「資格をとる」・「就職」する

ことが目的だからです。

(引用元:Yahoo! JAPAN しごとカタログ)

アドバイスは、全体的に「周りを気にせず、自分がどうして行きたいかを見つめ、一つ一つ理解を積み重ねる」という点で共通しています。

以上のアドバイスは大原公務員専門学校の生徒へのアドバイスではありませんが、大原学園で公務員試験の学習に臨む生徒が共通して持つべき心構えです。

大原公務員専門学校の授業は決して楽ではありませんが、目的意識をしっかり持ち、授業に臨めば公務員試験合格という結果に結びつくでしょう。

大原学園の大原公務員専門学校だと就職は難しい?

(引用元:大原学園専門学校HP)

大原学園の大原公務員専門学校の就職率は、どの程度の数字が確保されているでしょうか。

大原公務員専門学校の就職率については公表されていませんでしたが、公務員1次試験・筆記試験合格率は95.5%として公表されていました。

実際の合格者は受験者5,605名のうち5,357名でしたが、のべ合格者数は20,202名にも及び、相当数が合格していることが分かるでしょう。

一方で2次試験以降の合格者数は公表されていませんでしたが、大原公務員専門学校は合格実績に対して以下の実数を公表しています。

試験区分別実績 ■国家(大卒程度)・地方上級・地方中級等1,331名
■国家(高卒程度)・地方初級等18,871名
職種別実績 ■都道府県庁等職員 1,442名
■市役所・区役所等職員3,335名
■警察官・消防官・自衛官等12,580名
■国家公務員等2,845名

(引用元:大原学園専門学校HP)

公務員試験について以上のような多数の合格者を出している事実から、大原学園の大原公務員専門学校で、公務員への就職が難しいとはいえないでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大原学園の大原公務員専門学校で公務員試験に落ちた場合は?

大原学園の大原公務員専門学校は、合格率95.5%を誇りますが、一方ですべての受験者が合格しているわけではないのも事実です。

それではもし、大原学園の大原公務員専門学校で公務員試験に落ちてしまった場合、その生徒はその後どのような進路を取るのでしょう。

まず、公務員試験に落ちてしまった大原公務員専門学校生のその後の進路については、大原公務員専門学校は公式には発表していません

大原公務員専門学校の生徒が公務員試験に落ちた後のことについて、「Yahoo!知恵袋」で以下のような質問が投稿されていました。

大原専門学校で公務員コースで勉強して、公務員試験に落ちた場合就職先はあるんですか?

(引用元:Yahoo!知恵袋)

上記の公務員試験に落ちた場合の就職先について、何名かが回答していたので、以下に回答を抜粋します。

実際の学生です。
公務員試験に合格出来ないと、主に民間就職活動又は再入学(一年制の場合は編入)となります。

(引用元:Yahoo!知恵袋)

公務員専門学校の場合、公務員採用試験に全落ちした人に勧められるのは郵政です。
郵政は公務員になれなかった人の受け皿的職業と言えます。
公務員専門学校出身なら郵政の場合は100%近く合格できます。
郵政が嫌な人は民間に就職するしかありませんが、公務員専門学校卒の人は潰しが効かないので、なかなか民間で自分のなりたい職業と言うのは難しいですね。

(引用元:Yahoo!知恵袋)

就職は選り好みしなかったらあると思いますよ。
ただし、事務職系希望なら難しいです。

(引用元:Yahoo!知恵袋)

以上の回答を見てみると、公務員試験に落ちてしまった場合は、民間企業への就職活動を行うか、再入学・編入のいずれかを選ぶことになります。

「公務員の専門学校生であれば郵政への就職は容易である」、という内容も回答もありましたが、真偽については慎重に判断する必要があるでしょう。

民間企業への就職についても「選り好みしなかったらある」という回答がありますが、大事なのは生徒が納得した上で進路を決めることです。

現実的な問題として、大原公務員専門学校で学んだすべての受験者が公務員試験に合格しているわけではありません。

どのような進路を取るにしても、その後の人生を後悔することがないように、日々の学習を積み重ねる必要はあるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座には通学と通信がある

講座の種類 内容
通学講座 ・教室通学
・映像通学
通信講座 ・Web通信
・Webライブ
・独学シリーズ

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の特徴の1つは、講座の受講方法が「通学」と「通信」の2種類があり、その中からさらに自分に合った方法を選べることでしょう。

たとえば通学講座には「教室通学」「映像通学」があり、それぞれ教室で直接講師の指導を受けるか、個別視聴ブースで映像講義を視聴するかを選べます。

通学が難しい方には通信講座もあり、Web経由で自宅などから講義を視聴する「Web通信」「Webライブ」、テキストによる独学で学習する「独学シリーズ」があります。

(引用元:資格の大原公式HP)

通学講座の中でもやはり王道といえるのは、資格の大原の講義を直接教室で受講する教室講義でしょう。

教室講義はなんといっても、資格の大原のプロ講師による熱意ある講義が直接受けられるのが特徴で、眼の前に講師がいるため疑問点もその場で質問できます。

また、教室通学は決まった日時に開かれる講義に出席するという形式を取るため、一定のペースで学習を進めやすいのも特徴です。

仮にやむを得ない事情で講義を欠席せざるを得なくなっても、「振替出席制度」を使えば欠席した講義を受け直せるため、カバーもしやすいでしょう。

(引用元:資格の大原公式HP)

また通学講座には、資格の大原の校内にある個別視聴ブースで講義を視聴する「映像通学」という形式もあります。

講義の日時が決められている教室通学とは違い、スケジュールは自分で決められる上、自分一人だけの個別視聴ブースで集中して学習できます。

資格の大原のプロ講師の講義を、より受講者のライフスタイルに合わせて受けられるのが映像講義の特徴だといえるでしょう。

また、定例試験や模擬試験は資格の大原の教室で受けられる上、有料のオプションとしてSkypeによる「オンライン個別指導」もあります。

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は、資格の大原の教室への通学が難しい方などに向けた「通信講座」もあります。

「Web通信」「Webライブ」は、スマホやタブレットで場所を問わず受講できるため、自分の生活に合わせた学習計画を立てやすいでしょう。

「Web通信」と「Webライブ」の2つの講義スタイルは、講義がリアルタイムであるか否かに違いがあります。

Web通信は講義がリアルタイムではなく映像講義である分、自分の好きなタイミングで繰り返し学習可能で、スピード再生機能などの効率的な学習を助ける機能も充実しています。

一方でWebライブは講義がリアルタイムで実施され、講義過程が決まっている分、一定の学習ペースで臨場感と緊張感を伴って学習を進められるのが特徴でしょう。

Web通信とWebライブは、それぞれ利便性や学習計画の立てやすさなどに一長一短があるので、自分の学習ペースに合わせて決めるといいでしょう。

(引用元:資格の大原公式HP)

そして資格の大原の公務員講座の通信講座には、資格の大原のテキストだけで学習を進める、「独学シリーズ」もあります。

独学シリーズは完全にテキストだけで学習を進める形式であるため、教材だけで学習する力さえあれば、格安で自分のペースで学べます。

テキストだけで学習を行う形式である都合上、講師による講義は受けられないため、公務員試験の学習経験がある方に向いているでしょう。

自分一人による学習のため決して容易ではありませんが、経済的に余裕がないものの学習意欲がある方にとっては選択肢の1つになりえるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座は社会人・大学生が仕事や学業と両立できる

資格の大原の公務員講座は社会人・大学生が仕事や学業と両立できる
  • 資格の大原の公務員合格コースには大学2年生専用の講座がある
  • 資格の大原の公務員講座は大学生協等の割引制度が使える

資格の大原の公務員講座の受講を考えている社会人や大学生にとって、仕事や学業と両立できるかは気になるところでしょう。

資格の大原はこれから公務員講座を受講しようとしている社会人や大学生に、「両立可能です」という見解を示しています。

資格の大原は仕事や学業と両立可能な理由について、以下の通りに説明しています。

  • 教室講義は受講者の都合に合わせて曜日が選択可能である上、振替制度も充実しており、Web講義も受講できる。
  • 映像講義は資格の大原のアプリにダウンロード可能なため、通信費・データ容量制限を気にせず、時や場所を問わず学習できる。
  • 受講者の受講科目や学習プランを、資格の大原のプロ講師が提案を行う。
  • 学習の不安を感じている受講者に対しては、プランの見直しの検討も含め、受講者の生活に対して無理なく学習を進められるようサポートする。
  • 独学シリーズは、資格の大原の合格ノウハウが凝縮された教材で学習できるため、無理なく学習を進められる。
  • 一人で教材だけを使っての学習が不安な受講者には、Web講義やオンライン個別指導のオプション講座もある。

(参考:資格の大原公式HP)

以上の説明から、資格の大原の公務員講座の教室講義と映像講義ともに学習を進めやすい環境が整えやすいよう配慮されていることが分かるでしょう。

さらに受講者の学習プラン作りも資格の大原のプロ講師が提案し、学習に不安を感じた受講者に対するサポートにも力を入れています。

公務員試験の受験を考えている社会人や大学生が1から学習に臨む際には、どうしても合格に向けて学習が進められるかで不安になっても仕方がありません。

資格の大原には、仕事や学業を両立して公務員試験の学習を始めようとする、社会人や大学生を合格に導くための指導やサポートが整っているといえるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員合格コースには大学2年生専用の講座がある

コース名 公務員2年合格コース 教室通学
学習方法 教室通学・映像通学
開講時期 2025年4月~8月(2027年度春受験合格目標のもの)
対象者 大学2年生
受験年度 2027年度春(2027年度春受験合格目標のもの)
講義回数 308回
価格 414,500円(税込)
※キャンペーン価格:394,500円(税込)【5月31日まで】
無料特典 ・数的処理入門・経済数学入門
・バックアッププラン
・Web講義標準装備
・映像講義ダウンロード

(参考:資格の大原公式HP)

将来は公務員として働きたいと考えている大学生の中には、資格の大原の公務員講座での講義の受講を検討している方もいるでしょう。

大学生の場合、資格の大原は主に3・4年生用のコースを用意していますが、実は大学2年生だけを対象にしたコースも存在します。

「公務員2年合格コース」は大学2年生から公務員試験の学習を開始し、筆記試験の繰り返し学習や論文・面接対策、模擬試験を中心に2年での合格を目指します。

数的処理などの科目を基礎から学べる「数的処理入門・経済数学入門」や、数的処理の苦手意識解消のためのサポートを行う「バックアッププラン」など、無料特典も充実しています。

大学生の早い段階で将来的に公務員として働きたいと考え始めた方にとって、「公務員2年合格コース」の受講は検討するに値するでしょう。

「公務員2年合格コース」に限らず、資格の大原の公務員講座の受講を検討している方は、まずは説明会や体験入学に参加してみましょう。

資格の大原の公務員講座は大学生協等の割引制度が使える

資格の大原の公務員講座の受講を検討している大学生にとって、可能であれば講義費用はなるべく安く抑えたいところでしょう。

大学生が使える可能性がある講義費用の割引制度としては、「大学生協等割引」が挙げられます。

大学生協等割引は、大原学園のグループと提携している大学生協や購買会などで手続きを行うと、受講料が割引されるという制度です。

割引額は5%OFFではありますが、すべてのコースに適応できる制度なため、活用しやすい制度だといえるでしょう。

他にも期間限定で早割キャンペーンを実施している場合もあり、少しでもお得に講義を受講したい方はぜひ活用したいところです。

ただし「大学生協等割引」の場合、他の割引制度や特典との併用はできないので、割引制度を活用する際には注意しましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座で高校生が受講できる講座とは?

資格の大原の公務員講座で高校生が受講できる講座とは?
  • 資格の大原の高校生対象の公務員無料セミナーの服装は?
  • 資格の大原の公務員講座に高校生無料の講座があるかについて池袋や大宮、福岡に札幌などを調査
コース名 地方初級・国家一般職合格コース 行政系公務員コンパクト合格コース
学習方法 教室通学・映像通学 教室通学・映像通学
開講時期 2024年9月~2025年5月 2024年9月~2025年7月
対象者 高校生 大学3~4年生・既卒者・社会人・高校生
受験年度 2025年度秋受験合格目標 2025年度秋受験合格目標
講義回数 100回 54回
価格 198,600円(税込) 120,100円(税込)
無料特典 ・数的処理入門
・Web講義標準装備
・映像講義ダウンロード
・数的処理入門
・Web講義標準装備
・映像講義ダウンロード

(参考:資格の大原公式HP)

この項目では資格の大原の公務員講座における、高校生を対象とした講座・セミナーについて説明します。

資格の大原の公務員講座には、高校生を対象とした公務員講座の通学講座は2種類あります(2025年度合格目標のもの)。

どちらも受験年度は同じですが、講義回数や価格で違いがあるので、受講を検討している方は事前にしっかりと確認しましょう。

高校生のみを対象にした公務員講座のコースとしては、「地方初級・国家一般職合格コース」が挙げられます。

地方初級・国家一般職合格コースは、24年9月から25年8月にかけて、合計100回の講義を受講して、国家一般職や地方初級の合格を目指す講座です(25年秋受験の場合)。

1年かけて基礎からじっくり取り組めるコースであるため、高校生が資格の大原から公務員試験合格を目指すなら、まずこのコースは検討すべきでしょう。

一方で、よりコンパクトかつ低価格で公務員試験の合格を目指したい場合は、「行政系公務員コンパクト合格コース」も選択肢に入ります。

受験年度は「地方初級・国家一般職合格コース」と同じく25年秋ですが、講義回数は54回で、講義費用は120,100円(税込)と安価かつ短い講義回数で済みます。

「地方初級・国家一般職合格コース」と比べて講義回数は46回少なく、講義費用は78,500円(税込)程度安価ですが、その分一般科目講義の回数が抑えられています。

さらに「行政系公務員コンパクト合格コース」は、大学生や社会人も対象なため、大人に混じって学習を進めるのに抵抗がない方が受けた方がいいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の高校生対象の公務員無料セミナーの服装は?

資格の大原の公務員講座には、高校生が無料で受けられるセミナーや講習会が開催されることがあります。

セミナーや講習会を受ける際に気になることの1つとしては、セミナーや講習会に出席する際にはどのような服装で行くべきかでしょう。

セミナーや講習会に着ていくべき服装を分かりやすく表す一例として、実際に資格の大原で開催されたセミナー・講習会のイメージ画像を転載します。

(引用元:仙台大原簿記情報公務員専門学校|【高校生対象/横手地区】無料 公務員講習会

(引用元:大原簿記公務員専門学校宮崎校|公務員セミナー(無料))

上の画像は、それぞれ資格の大原の専門学校の仙台校・宮崎校にて開催された公務員講習会・セミナーの様子です。

どちらも、Tシャツなどのラフな格好、あるいは高校の制服で講習会・セミナーを受けていることが分かるでしょう。

いずれの講習会・セミナーも服装についての指定はありませんでしたが、比較的ラフな服装であっても問題がないことは分かります。

ただし、あくまで講習会・セミナーに訪問する立場であることを踏まえて、あまりにも非常識な服装にはならないように注意はすべきでしょう。

資格の大原の公務員講座に高校生無料の講座があるかについて池袋や大宮、福岡に札幌などを調査

資格の大原では、一部の校舎にて高校生を対象とした無料の公務員講座を開講していますが、具体的にどの校舎で開講しているかを調査しました。

ここでは2023年度の6月以降に、高校生を対象とした無料の公務員講座を開講する予定がある校舎について、以下にまとめました。

  • 仙台大原簿記情報公務員専門学校
  • 大原法律公務員専門学校大宮校
  • 大原法律公務員専門学校浜松校
  • 大原法律公務員専門学校岐阜校
  • 大原簿記法律専門学校難波校
  • 大原簿記法律専門学校梅田校
  • 大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校
  • 大原簿記法律&美容製菓専門学校和歌山校
  • 大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校
  • 大原簿記専門学校神戸校
  • 大原ビジネス公務員専門学校岡山校
  • 大原ビジネス公務員専門学校広島校

高校生を対象とした無料の公務員講座では、主に科目別の講義論作文対策模擬試験などの形態を取っています。

講義や模擬試験を通じて資格の大原の講義の雰囲気を体験した上で、実際に通うかどうかを決めるといいでしょう。

(引用元:大原法律公務員専門学校岐阜校HP)

資格の大原の高校生を対象とした無料の公務員講習会の中でも、特に充実しているのは「一発塾」を開催している岐阜校でしょう。

ガイダンスと判断推理・数的推理の徹底学習から始まり、本番前の模擬試験も含めて合計31回もの講義が行われます。

講義名 開催時期 回数 科目
公務員について知ろう! 24年9月~11月 3回 公務員ガイダンス・体験授業
はじまり 24年12月 2回 判断推理・数的推理
基礎力判定試験 25年2月・3月 2回 模擬試験(教養試験)
はばたき 25年3月 2回 判断推理・数的推理
高校生公務員模擬試験 25年4月~7月 4回 模擬試験
一発塾 25年5月~6月 10回 政治・経済・日本史・地理・世界史
おいこみ 25年7月 5回 数的推理・判断推理・人文科学・社会科学
とどめの模試 25年8月 3回 模擬試験

(参考・大原法律公務員専門学校岐阜校HP)

数的処理の科目に該当する判断推理・数的推理を始め、公務員試験の教養試験で出題される科目を満遍なくカバーしていることが分かる講義内容でしょう。

さらに模擬試験は9回も行われる上、重要問題も解説されるなど、公務員試験の得点力アップに直接つながる内容であることが分かります。

2025年度版の一発塾はガイダンスが終了していますが、1日だけの受講もできるので、今からでも模擬試験だけ受けることも可能です。

試験の合格にはさらに面接対策なども必要ですが、無料で公務員試験の学習に取り組める「一発塾」は、公務員試験の受験を考えている高校生には魅力的な無料講習会でしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座のコースと料金

資格の大原の公務員講座のコースと料金
  • 資格の大原の公務員試験対策講座を無料で受講する方法
コース名 価格 講義回数 対象者
公務員合格コース 355,400円(税込) 180回 大学3~4年生・既卒者
公務員2年合格コース 414,500円(税込)
※キャンペーン価格:394,500円(税込)【5月31日まで】
308回 大学2年生
公務員速修合格コース 273,900円(税込) 151回 大学3~4年生・既卒者
地方初級・国家一般職合格コース 198,600円(税込) 100回 高校生
国税・税務専門官併願合格コース 365,600円(税込) 191回 大学3~4年生・既卒者
教養型市役所合格コース 202,600円(税込) 144回 大学3~4年生・既卒者
行政系公務員コンパクト合格コース 120,100円(税込) 54回 大学3~4年生・既卒者・社会人・高校生

(参考:資格の大原公式HP)

この項目では、資格の大原の公務員講座における各コースについて料金を中心に解説します。

資格の大原の公務員講座でもっともスタンダードなコースである、公務員合格コース」の費用は335,400円(税込)です。

他社の公務員講座(1年合格)も概ね30~40万円代の範囲で収まっており、資格の大原の公務員講座の費用は平均の範疇だといえるでしょう。

資格の大原の公務員講座には、公務員合格コース以外にも、受講者の目標に合わせたコースが複数用意されています。

通常よりも短期間で合格を目指したい方には、「公務員速修合格コース」「行政系公務員コンパクト合格コース」などを検討してもいいでしょう。

「公務員速修合格コース」はカリキュラムを重要科目に特化することで短期合格を目指すコースで、「公務員合格コース」と比べて30回近く講義回数を短縮しています。

「行政系公務員コンパクト合格コース」の講義回数はさらに少なく、「公務員合格コース」の1/3以下の54回とかなり絞られたカリキュラムで講義が行われます。

どちらも「公務員合格コース」より安価で講義が受けられますが、その分合格を目指せる試験が限られるため、受講を検討する際には自身の希望に沿っているかを確認しましょう。

また、国税専門官や財務専門官を目指す「国税・税務専門官併願合格コース」教養試験のみの採用試験に特化した「教養型市役所合格コース」など、目標別のコースも豊富です。

迷った場合は「公務員合格コース」をおすすめしますが、資格の大原の公務員講座を受ける方は、ぜひ自分の目標に合ったコースを選ぶといいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員試験対策講座を無料で受講する方法

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の受講を検討している方の中には、どうせなら無料で講座を受けてみたい、という方もいるでしょう。

そのような方におすすめしたいのは、資格の大原の公務員講座が開催している体験入学です。

資格の大原の公務員講座のHP上に、「セミナー・説明会・体験入学」ページへのリンクがあり、資格の大原の各校が開催している体験入学がまとめられています。

「セミナー・説明会・体験入学」ページで、「イベント種別」を「体験入学」とした上で、参加を希望する月と校舎を選択しましょう。

表示された中から参加を希望する体験入学の「予約する」ボタンをクリックし、必要事項を入力して予約を行ってください。

なお、「予約不要」と表示されているものについては、参加のための予約は必要ありませんので、当日そのまま会場に向かいましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の日程・スケジュール

資格の大原の公務員講座の日程・スケジュール
  • 【2025年度】資格の大原の公務員試験模試の日程

この項目では、資格の大原の公務員講座における日程・スケジュールについて解説します。

ただし一口に日程・スケジュールといっても、コースや校舎ごとに違いがあるため、すべてのコース・校舎を一括りにしての紹介はできません。

よってここでは、東京水道橋校の公務員合格コース(2026年春合格)を例にあげて、日程・スケジュールを紹介します。

東京水道橋校の公務員コースの大まかな流れとしては、2025年2月から1年かけて講義を実施し、その間にも各科目の演習を行うというものです。

面接・官庁訪問の対策講義は2025年5月と10月記述対策は2025年9月から10月にかけて時事白書対策講義は2026年1月と3月に行うなど、1次試験対策以外の講義も各期間に行います。

教養・専門科目の講義が実施されている間にも模擬試験として基礎力判定が行われるため、学習を進める中でも受講者の学力を客観視できるでしょう。

そして24年2月以降は追い込みに入り、直前対策講義に、模擬試験としてファイナルチェック公開模擬試験を経た上で、公務員試験に臨みます。

他校もおおむね似たような日程・スケジュールで進行し、開始は24年2月から4月の間でばらつきはありますが、模擬試験を含め24年6月まで授業が実施されます。

ただし前述の通り、以上のスケジュールはあくまで、東京水道橋校の公務員合格コース(2024年春合格)のものであることには注意が必要です。

資格の大原の公務員講座の受講を検討している方は、自身が希望する校舎・コースの日程・スケジュールは資格の大原のHPから事前に確認しましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

【2025年度】資格の大原の公務員試験模試の日程

公務員試験模試名 日程(東京水道橋校・公務員合格コース・2024年春合格)
公開模擬試験 東京都Ⅰ類B・特別区Ⅰ類 2026年3月20日
公開模擬試験 裁判所一般職 2026年3月22日
公開模擬試験 国税専門官 2026年3月29日
公開模擬試験 国家一般職 2026年4月5日
公開模擬試験 地方上級 2026年4月12日

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は、校舎ごとに実施するタイミングが若干異なりますが、ここでは東京水道橋校の公務員合格コース(2026年春合格)を基準に解説します。

まず教養・専門科目の講義期間中に行われる「基礎力判定」は、文字通り講義の理解度を図るための模擬試験で、学校のテストでいう「中間試験」にあたる模試でしょう。

#22春 基礎力判定試験(第1回)

いよいよ模擬試験です!
これまで学習してきた科目の習熟度を確認!

ご自身の偏差値や各問題の正解率を把握して、今後の効率的な学習につなげましょう!

#公務員 #公務員試験 #就活 #転職 #21卒 #22卒 #23卒 #24卒 #25卒

(引用元:X)

講義でインプットした内容をどれだけ身についたかを確かめるための試験であり、模試を受けた時点での正解率を把握し、今後の学習につなげることが重要です。

仮に「基礎力判定」で高得点が取れなくてもめげることなく、むしろ自分が理解できていない部分の再確認の機会だと考えるようにしましょう。

「公開模擬試験」は資格の大原の公務員講座を受講している方以外でも、申し込みさえすれば誰でも受験可能な模擬試験です。

資格の大原の公務員講座の模擬試験は、資格の大原のプロ講師による徹底的な過去問分析がされており、本試験での的中率の高さも自負しています。

教養・基礎能力試験だけでなく、論作文・専門記述の試験もしっかりと用意されているため、本試験さながらの内容だといえるでしょう。

また、本試験直前の模擬試験としては「ファイナルチェック」があり、「公開模擬試験」よりもさらに本試験に近い時期に受けられる模擬試験です。

「公開模擬試験」「ファイナルチェック」ともに、各公務員試験に対応してた試験が用意されており、それぞれ日程も違うので受験する際には事前に確認しましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の合格率について

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は、残念ながら公務員試験の合格率は公表していません

一方で最終合格者の実人数は公表しており、2023年度の公務員採用試験の最終合格者は3,055名でした。

資格の大原が公表している最終合格者数には、公開模試だけの受験生などは含まれておらず、講義と模擬試験がすべて含まれたコースの受講者のみの人数です。

学校名 資格の大原 EYE LEC TAC 東京アカデミー
最終合格者数(2023年度) 3,055名 259名(合格率78.0%) 3,567名(延べ人数) 3,246名(述べ人数は5,857名) 2,916名(2022年)

(参考:各社HP)

合格者数をのべ人数で公表している他社も存在する中、最終合格者数を公表できるのは、資格の大原の公務員講座の自信の表れでしょう。

資格の大原の公務員講座には、ノウハウに基づいたプロ講師・オリジナル教材による指導と、学習効率が高いカリキュラムが用意されています。

高い合格実績を生み出すだけの指導体制が整っている資格の大原の公務員講座は、公務員試験合格を目指す方が受講を検討するに値する講座でしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

【2025年度】資格の大原の公務員模試は無料で申し込みができる?

試験内容 日程(2025年度) 費用(税込み)
東京都Ⅰ類B/特別区Ⅰ類 3月15日 6,600円
裁判所一般職 3月15日 6,600円
国税専門官 3月29日 6,600円
国家一般職(春) 4月12日 6,600円
地方上級 4月19日 5,000円
国家一般職(秋・第1回) 7月5日 3,000円
市役所・消防官(第1回) 7月19日 2,500円
国家一般職(秋・第2回) 8月2日 3,000円
市役所・消防官(第2回) 8月23日 2,500円

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の公務員模試は、「公開模擬試験」と銘打っているだけあって、申し込みさえすれば公務員講座のコース生でなくても受講できます

しかし残念ながら資格の大原の公務員講座の公開模擬試験は無料での申し込みはできず、コース生でない場合は一定の料金がかかります。

それでも公開模擬試験は、解答や解説が詳細である上、プロ講師による過去問分析による新傾向の問題や頻出事項にも対応しているため、知識の再確認になるでしょう。

さらに国家一般職以外の試験種にも対応している上、論作文や専門記述にも対応した完全模試であるため、試験直前の総仕上げにはピッタリといえます。

受講者がどのような公務員試験を受けたいかによっても料金は異なりますが、1回ごとに6,600円(税込)~2,500円(税込)の間に収まります。

また、模擬試験の中には回数が分かれているものもあり、セットで申し込めば割安になるものもありますので、申し込む際には検討しましょう。

無料での申し込みができない資格の大原の公務員模試ですが、本試験と同様の形式で行われるため、本試験前の力試しには最適です。

資格の大原の公務員講座以外で公務員試験の学習をしている方も、ぜひとも受験を検討してみるといいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の注意点を解説

資格の大原の公務員講座の注意点を解説
  • 講座料金は平均的だが数十万円台にのぼる
  • 講師のクオリティに差がある
  • 授業のレベルに不満を覚える人がいる

この項目では、資格の大原の公務員講座の受講を検討するにあたっての注意点について解説します。

資格の大原の公務員講座は、もっともスタンダードなコースである「公務員合格コース」でも、335,400円(税込)の料金がかかります。

この金額は他社と比較しても決して高額ではありませんが、それでも他のコースを見てみても10万円を下るコースはほぼありません。

公務員講座の相場を踏まえてもなお数十万円は安価とはいえませんので、資格の大原の公務員講座を受講する際には注意が必要でしょう。

実績のあるプロ講師が揃う資格の大原の公務員講座ですが、非常勤の講師がいないわけではなくクオリティに差があるという声もあります。

また、授業のレベルに不満を覚える方もいるため、事前に評判を調べたり、体験入学への参加などで実際の講義内容を確認するのが望ましいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

講座料金は平均的だが数十万円台にのぼる

資格の大原の公務員講座は決して安価とはいえず、料金が10万円を下るコースはほぼありません

具体的には、もっともスタンダードなコースである「公務員合格コース」は335,400円(税込)であり、30万円を超えてきます。

一方で他社と比較した際に、「公務員合格コース」と同じく1年での合格目標で設定されたコースの相場は30~40万円程度であり、決して高価ではありません。

それでも一般的に30万円は「高額」であり、この金額を躊躇なく出せる方のほうが少数派であることは確かでしょう。

公務員速修合格コース行政系公務員コンパクト合格コースなどは、それぞれ30万円・20万円を切りますが、受けられる講義数や試験が限られてしまいます。

また、「公務員独学シリーズ」は10万円を切りますが、資格の大原のテキストだけで学習を進めるコースであるため、受講できる方は限られるでしょう。

以上のように、資格の大原の公務員講座は他社と比べても平均的な料金設定ですが、それでも一般的には決して安価とはいえないことも確かです。

逆に、決して安価ではないお金をかける分、真剣に公務員試験の学習に臨むのだという覚悟を持つようにするといいでしょう。

講師のクオリティに差がある

【悪かったところ】

講師の方によっては、癖のある講師や分かりにくい講師、聞き取りにくい講師がいらっしゃったのでそこが難点でした。それを踏まえた上では、面接練習も講師の方を選ぶ必要があり自分にあった講師の方を見つけることが必要でした。

(引用元:コムヨビ)

公務員講座を開講している予備校の評判をまとめている「コムヨビ」に投稿された意見の中には、一部の講師に不満を持つ意見も見られました。

資格の大原には実績のあるプロ講師が揃っていますが、一方でどうしても受講者にとって合わない講師が存在してしまうことは否定できません。

上記のコムヨビの意見は、「癖のある講師」「分かりにくい講師」「聞き取りにくい講師」というもので、どうしてもばらつきが出てしまう部分でしょう。

しかしこのような講師と合う・合わないの問題は資格の大原の講師陣に限らず、すべての学校で発生し得る問題であることは確かです。

受講者にとって合わないと感じる講師が多ければ、講師のクオリティに差を感じてしまう機会が多いのも仕方ない部分はあります。

どうしても特定の講師と合わないと感じてしまう場合は、直接別の講師などに相談してみるといいでしょう。

授業のレベルに不満を覚える人がいる

【 学校の設備や雰囲気 】
・授業内容は、先生によって様々でした。法律系はわかりやすかったです。しかし、非常勤講師と思われる歴史系の科目とか政治学系の科目は正直やる気が感じられなく出席する意味もないように感じました。

(引用元:コムヨビ)

講師のクオリティに差があると感じるという意見もあるのと合わせて、授業のレベルについて不満を覚える方も見受けられました。

コムヨビに投稿された意見によると、科目によっては「やる気が感じられない」講師による授業があったとのことです。

しかしこれは講師に癖があったり、あるいは聞き取りにくい喋り方をしている、という授業の方法から悪印象を与えてしまっている可能性もあります。

いずれにせよ講師の問題ではありますが、よくよく聞いてみると講義の内容そのものは正しいものである場合も珍しくありません。

それでも講師・授業内容にはどうしても相性の問題があるため、受講を検討している校舎の体験入学に足を運び、実際に授業を聴講してみるなど、事前に確認してもいいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原はやばい?公務員講座の評判・口コミ

資格の大原はやばい?公務員講座の評判・口コミ
  • 資格の大原の公務員講座の良い評判・口コミ
  • 資格の大原の公務員講座の悪い評判・口コミ

この項目では、資格の大原の公務員講座における評判・口コミについてまとめました。

資格の大原の公務員講座に対する良い評判・口コミとしては、「テキスト・講義・講師」の質の高さを評価するものが多く見られました。

講師は情熱のある方が多い一方で講義内容は分かりやすく、「数的処理」を始めとした各講義も解くために必要な知識の「理由や説明」が分かりやすいと好評です。

一方で悪い評判・口コミには「講師との相性」「高額な費用」を理由に挙げているものが多く、公務員講座を受講する前の確認が必要な部分でしょう。

以上の資格の大原の公務員講座についての評判や口コミは、インターネット上の情報であり、どうしても情報の真偽がつきづらい部分があります。

投稿されている情報を鵜呑みにしすぎることも危険ですが、一方で公式サイトには書かれていないような受講者の本音を垣間見れる場合もあります。

インターネット上で収集した評判や口コミへの判断は自己責任、という前提を踏まえた上で情報を収集するようにしましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の良い評判・口コミ

まずは資格の大原の公務員講座に対する、「好評な評判・口コミ」を見ていきましょう。

通信講座のテキストは要点をまとめてあり、とても分かりやすかったです。動画も講師の方は要点を要領良くまとめてくださっていました。そして何よりWeb講座は何度も視聴することが出来たのでよかったです。テキストはどれも内容が濃く、解く上でのポイントもまとめてありました。

(引用元:コムヨビ)

先生がとても熱心で、いい意味で厳しい方が多かったように感じる。授業自体もとてもわかりやすいが、どうしたら要領良く点数が取れるのか教えて下さった。また、板書もとても見やすくノートも取りやすかった。小テストも頻繁に行われる為、日々復習をしないといけないと生徒がやる気になるようにされていた。点数の伸び率も把握していただいており、褒めていただけることもあった。

(引用元:コムヨビ)

大原の講義は非常に分かりやすく、毎年多くの合格者を出している理由がよく分かった。また、講義の分かりやすさもさることながら、1次試験合格後のサポートも手厚く、面接練習まで行えたことが非常に良かった。講師陣も熱血な人が多く、生徒をやる気にさせるような授業を行ってくれた。私自身は大原に通ったことに非常に満足している。

(引用元:コムヨビ)

同じ講座を受講していても別校舎で違う日に同じ講座を何度でも再受講できるため都合の悪い日や難しかった日の講座を受講することができる。講師達が親身になって相談に乗ってくれるためわからない事や不安、悩みを質問しに行きやすい。たくさん質問しに行った方が利用価値がある。模試が何度もあり本番対策がしっかりしている。自分の点数がはっきりとわかる。

(引用元:コムヨビ)

公務員試験でもウエイトが高く出題される数的処理の問題では、単純に解き方を教えるだけでなく、例えば、この問題はどんな風に考えて解くのか、理由や説明をわかりやすくしてくれました。

文章読解など勉強の仕方が難しい科目も、解き方のコツやポイントなど、自分で過去問をやるだけでは身につかない事を中心にしたものであったので、実際に私も、公務員模擬試験の点数が上がりました。

(引用元:コムヨビ)

資格の大原の公務員講座に寄せられた好評な評判・口コミとしては、「テキスト・講義・講師の質の高さ」に関するものが多く見られました。

また、講師の傾向として「熱血漢」など情熱的な人物が多く、それでいて講義は「非常に分かりやすく」、サポートも手厚かったという口コミも寄せられています。

資格の大原の公務員講座が売りにしている「数的処理」も、問題に対して「どんな風に考えて解くのか」の「理由や説明」が分かりやすかったという評判がありました。

資格の大原の公務員講座のサポート体制の1つである、「振替出席制度」「重複受講制度」も好評で、疑問点や不安点も親身になって聞いてくれたという口コミも見られます。

講師の「熱血漢」ぶりにやや厳しいという意見も見られますが、質の高い講義をやる気のある講師から受けられるという意見は、共通して見られるものでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座の悪い評判・口コミ

一方で資格の大原の公務員講座に対する、「不評な評判・口コミ」も見ていきましょう。

先生に当たり外れは当然あります。私の場合は、ミクロ・マクロを教えてくださる先生(教室受講)との相性は良くありませんでした。

(引用元:コムヨビ)

金銭的に余裕がないと受講が厳しい。

(引用元:コムヨビ)

先生によってはあまり印象の良くない方もいるので、早めに親しみやすい方を見つけることが大切です。

(引用元:コムヨビ)

自分の進行状況が分かりにくい点と受講料が高額な点がネックだと思います。

(引用元:コムヨビ)

学習指導は良いが面接指導はあまり効果を感じなかった点

(引用元:コムヨビ)

資格の大原の公務員講座に寄せられている不評な評判・口コミとして挙げられるのは、「講師の合う合わない」「費用が高額」の2点でしょう。

いくらプロ講師の集う資格の大原の公務員講座といえども、講師が人間である以上、受講者との相性の問題は否定しきれません。

資格の大原の公務員講座は1年程度の期間で学習を進めることが多く、必要以上に合わない講師に合わせようとすると、無視できないストレスになるでしょう。

そういう時は投稿にもあるように、「早めに親しみやすい方を見つける」ことで、むしろその講師から積極的に教えを受けるようにしましょう。

また、やはり数十万円代にのぼってしまう講義費用の高さは指摘する声も少なくなく、資格の大原の公務員講座を受講するに当たってのハードルになり得ます。

独学で公務員試験を合格できればいいですが、どうしても独学での学習で限界を感じてしまう方がいることも事実でしょう。

そういう時はむしろ、「独学で学ぶ方がかえって余計な時間やお金を使ってしまう」と考え方を変えてみるのもいいでしょう。

資格の大原の公務員講座に寄せられている不評は、「相性」「費用」面に関することで、資格の大原の公務員講座の内容面にはあまり向けられていません。

以上の点から、資格の大原の公務員講座は、一定以上の支持を受講者から得ていると考えても問題はないでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座をおすすめできる人

資格の大原の公務員講座をおすすめできる人
  • 公務員試験の知識や情報がなくて不安な初学者
  • 特に面接や論文の添削指導を受けたい人
  • 確かな合格実績がある講座で学習したい人

この項目では、資格の大原の公務員講座の受講をおすすめできる人についてまとめました。

資格の大原の公務員講座は、「数的処理」を始めとした筆記試験対策や面接対策、論作文・専門記述対策などを、資格の大原が持つ独自のメソッドで行います。

公務員試験の学習を始めたいと思っても、何から始めればいいか分からないという方にとってすれば、資格の大原の公務員講座はうってつけでしょう。

また、資格の大原の公務員講座は、2023年度に3,000人以上の最終合格者を輩出しており、確かな合格実績も誇っています。

決して安価とはいえない講義費用を出して公務員講座に通うのであれば、より実績のあるところで学習したいと思うのは当然のことです。

資格の大原の公務員講座の場合、他社と比べても高い合格実績などを持っているため、実績面で考えても安心して受講を検討できるといえるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

公務員試験の知識や情報がなくて不安な初学者

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の学習は、「入門編」「基礎編」「応用編」「完成編」の4段階を踏み、合格に必要な情報を無駄なく取り入れるメソッドを採用しています。

メソッドの中には「LESQサイクル」も取り入れられており、講義・演習・模試を繰り返し、納得できるまで質問を重ねることで、弱点を作らせないよう工夫されています。

これから公務員試験の学習を始めようとしている方の中には、一体どこから手をつければいいのかが分からない、という方もいることでしょう。

資格の大原の公務員講座は、1から公務員試験の学習を始める方に対して、入門の段階から1つずつ丁寧に学習を進められるメソッドを用意しています。

特に、重要科目ながらも苦手とする方が多い「数的処理」についても、中学レベルの基礎から学び直せる「数的処理入門」などの講義も用意されています。

「公務員試験の学習を始めたいが学習をどう進めればいいか分からない」という初学者にとって、資格の大原の公務員講座は有力な選択肢となり得るでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

特に面接や論文の添削指導を受けたい人

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の講座の強みは筆記試験だけではなく、面接試験や論作文試験の個別指導の体制も整っているところにあります。

面接試験に臨むために必要な基本的な心構えやマナーの指導から始まり、自己分析・志望動機の添削を丹念に重ねた上で、模擬面接を重ねていきます。

面接指導は最初から最後まで資格の大原のプロ講師がつきっきり行うため、個別指導を通して自然と実力と自信を身につけられるでしょう。

さらに論作文試験についても資格の大原のプロ講師が、まさに受講者が「書けるようになるまで」徹底した指導を行います。

答案練習は各科目・テーマごとのポイントを抑えた上で行われ、答案練習で作成された論作分は講師が添削した上で受講者に返却されます。

資格の大原のプロ講師による細部に渡る添削を元に次の論作文を書く、というサイクルを繰り返すことで論作分の上達を確実なものにできるでしょう。

もし指導を受けていく中で不安を覚えた場合は、資格の大原に常駐しているプロ講師にいつでも相談できる体制も整っています。

独学だとどうしても限界のある面接や論作文対策をプロ講師から受けられるのは資格の大原の強みであるため、魅力を感じる方にはおすすめできるポイントです。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

確かな合格実績がある講座で学習したい人

(引用元:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の強みは、数多くの最終合格者数を排出している合格実績にもあります。

2023年度の公務員試験最終合格者数は3,055名にも上り、しかも延べ人数ではなく実人数での発表です。

最終合格者数を実人数で出せるのは、資格の大原の公務員講座が公務員試験の合格実績に自信を持っていることの表れでしょう。

資格の大原の公務員講座は「一発合格主義」を掲げ、確かな実績を持ったプロ講師が筆記試験から面接・論作文試験まで徹底指導を行います。

学習に不安を覚えた受講生に対しても「受験カウンセリング」でプロ講師が親身に寄り添い、「クラスセミナー」でトータルサポートも欠かしません。

資格の大原の誇る合格実績と、合格実績に見合った確固たる徹底指導を受けて公務員試験に臨みたい方にも、資格の大原はおすすめできるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座をおすすめできない人

資格の大原の公務員講座をおすすめできない人
  • どうしても低価格で講座を受けたい人
  • 学業や業務があまりに忙しく通学が厳しい人

この項目では、資格の大原の公務員講座をおすすめするのが難しい方を紹介します。

資格の大原の公務員講座の費用は、もっともスタンダードなコースである「公務員合格コース」が335,400円(税込)であることから見ても、決して安価ではありません

公務員講座の費用が30万円にも及ぶのは相場的には決して高額ではありませんが、それでも一般的に数十万円は高額だと言わざるを得ないでしょう。

どうしても公務員試験の学習のために数十万円を出すのは難しいという方には、おすすめするのは難しいといえます。

また、日常生活において学業や業務があまりに多忙で通学が難しいという方も、資格の大原の公務員講座を受講するのは大変かもしれません。

資格の大原には学業・業務と両立するためのサポートも多くありますが、より自身のライフスタイルにあった学習方法も検討してもいいでしょう。

どうしても低価格で講座を受けたい人

コース名 価格 講義回数 対象者
公務員合格コース 355,400円(税込) 180回 大学3~4年生・既卒者
公務員2年合格コース 414,500円(税込)
※キャンペーン価格:394,500円(税込)【5月31日まで】
308回 大学2年生
公務員速修合格コース 273,900円(税込) 151回 大学3~4年生・既卒者
地方初級・国家一般職合格コース 198,600円(税込) 100回 高校生
国税・税務専門官併願合格コース 365,600円(税込) 191回 大学3~4年生・既卒者
教養型市役所合格コース 202,600円(税込) 144回 大学3~4年生・既卒者
行政系公務員コンパクト合格コース 120,100円(税込) 54回 大学3~4年生・既卒者・社会人・高校生

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座の講義は、費用が数十万円にも及ぶものがほとんどで、安価で受講するのは難しいと言わざるを得ないでしょう。

資格の大原の公務員講座の講義の費用は、他社の公務員講座と比較しても平均的ですが、それでも数十万円は簡単に出せる金額ではありません。

どうしても経済的に講義費用を捻出するのが難しいという方には、残念ながらあまりおすすめできないでしょう。

ただし公務員試験を独学で受けるとなると、専門的な指導を受けられないまま試験に臨むことになるため、かえって無駄な時間と受験費用を費やすことになりかねません。

どうしても費用を抑えたい場合には、資格の大原の公務員講座にはテキストだけで学習を進める「独学シリーズ」があり、費用を10万円以下に抑えられます。

また、頭金不要で最大36回に分割できる「学生ローン」も利用できますので、そちらの利用も検討してもいいでしょう。

学業や業務があまりに忙しく通学が厳しい人

資格の大原の公務員講座に通学で通う場合は、当然ながら学業や業務をこなしながら、校舎に通って学習を進める形を取ります。

普段の学業や業務があまりに多忙で、資格の大原の公務員講座に通学する暇すらないという方には、当然おすすめするのが難しくなるでしょう。

しかし一方で、資格の大原の公務員講座は通学だけではなく、自宅などの好きな場所で学習を進められる通信もあるため、そちらでなら学習が進められる可能性があります。

また、資格の大原の公務員講座には、「振替出席制度」「重複受講制度」もあるため、多少の欠席であればカバーできる余地も十分にあります。

それでもどうしても日常生活との両立が難しい場合には、資格の大原の公務員講座にはプロ講師が常駐しているため、まずは相談してみるといいでしょう。

確かに学業や業務が多忙だとどうしても通学が難しく感じられますが、資格の大原の公務員講座は様々な事情を抱える受講者をフォローできる体制も整っています。

日常生活を理由に資格の大原の公務員講座の通学が難しいかもしれないと感じる方は、まずは資格の大原の説明会などで直接相談してみるといいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座と他社の公務員講座の料金や合格率の比較

資格の大原の公務員講座と他社の公務員講座の料金や合格率の比較
  • 資格の大原の公務員講座とEYEの公務員講座の料金や合格率の比較
  • 資格の大原の公務員講座とLECの公務員講座の料金や合格率の比較
  • 資格の大原の公務員講座とTACの公務員講座の料金や合格率の比較
  • 資格の大原の公務員講座と東京アカデミーの公務員講座の料金や合格率の比較

この項目では、資格の大原の公務員講座と他社の公務員講座について比較し、紹介します。

まずは資格の大原の公務員講座と、他社の公務員講座の料金・合格率について以下にまとめました。

資格の大原 EYE LEC TAC 東京アカデミー
料金(税込・1年合格コース) 335,400円 303,158円 349,000円 352,000円 413,000円(1月生)
最終合格者数(実人数・2023年度) 3,055名 259名(合格率78.0%) 3,567名(延べ人数) 3,246名(述べ人数は5,857名) 2,916名(2022年)

(参考:各社公式HP)

主要な公務員講座と比較した時、料金としては東京アカデミーがやや割高ですが、9月生として入学した場合は371,000円(税込)まで値下がりします。

他はEYEがやや割安な303,158円(税込)ではありますが、概ね30万円台で横ばいであることが分かるでしょう。

また、2023年度の合格者数の実人数資格の大原が3,055名である上、そもそも実人数で発表している公務員講座も限られていました。

TACは述べ人数換算だと5,857名と群を抜いて高い数字を出しており、実人数は3,246名と資格の大原よりも多い数字です。

一点注意したいのがEYEで、合格者数259名は一見少ないように思えますが、その分合格率は78.0%と高い数字を出しています。

しかし、料金・合格率は、比較するに当たって重要な指針ではありますが、この2点だけで決めてしまうのも早計です。

EYEの長所は、受講者が少数であることを活かしたアットホームな環境で合格を目指せる点で、公務員試験の学習を通じての「温かい交流」を望む方にはうってつけでしょう。

同じ公務員でも、LEC理系公務員児童福祉に強みがあり、TAC外交官に強みがあるなど、より目標が明確である場合はその目標に合わせたところに入りたいところです。

そしてより「手厚いサポート」を受けたいと考えるのであれば、東京アカデミーは有力な選択肢として挙がることになるでしょう。

以下の項目で各社の特徴をまとめますので、各社の強み・弱みを踏まえた上で、資格の大原の公務員講座にするか、あるいは他社の公務員講座にするかを決めましょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座とEYEの公務員講座の料金や合格率の比較

(引用元:EYE HP)

資格の大原 EYE
料金(税込・1年合格コース) 335,400円 303,158円
最終合格者数(実人数・2023年度) 3,055名 259名(合格率78.0%)

(参考:各社公式HP)

EYEの公務員講座の特徴は、資格の大原の公務員講座と比べて受講者は少数ながらも、アットホームな環境で合格を目指せる点でしょう。

EYEの公務員講座は「合格率が高い理由」の1つとして「先生・講師の面倒見がすごく良い!」点を挙げています。

EYEでは入学後、担任との「初回カウンセリング」を行い、その方にピッタリの学習スケジュールを作成します。その後は、個別相談を繰り返し、進捗状況を確認しながら、適宜アドバイスをします(個別相談は、対面・オンラインどちらも可能)。
また、「LINE」で勉強の不安や悩みはもちろん、面談相談も気軽にできるので、安心して学習を進めることができます。さらに、1週間の学習状況を把握する「週間学習実績表」を通じて、勉強スケジュールなどもチェックしてもらえます。

(引用元:EYE公式HP)

EYEの面倒見の良さ・アットホームさを示す具体例としては、講師への学習の相談や面接相談が気軽にLINEで行える点が挙げられるでしょう。

資格の大原の公務員講座も校舎にプロ講師が常駐していますが、LINEで相談ができるとなるとかなり気軽さが違ってきます。

さらにEYEは年に数回ボランティアイベントも開催しており、受講生が少人数であることを活かして、温かみのある居心地が良い空間作りを目指しているのが伝わるでしょう。

EYEは東京都内に3校しかないため規模感では物足りなさがありますが、逆に少数であるが故の「一体感」を作り出せるのは、資格の大原にはない特徴です。

1都3県には在住していないと現実的に通学が難しい環境ではありますが、1年以上に及ぶ公務員試験の学習を通じて「温かい交流」を臨むなら、ぜひ検討したい講座でしょう。

EYE公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座とLECの公務員講座の料金や合格率の比較

(引用元:LEC東京リーガルマインドHP)

資格の大原 LEC
料金(税込・1年合格コース) 335,400円 349,000円
最終合格者数(実人数・2023年度) 3,055名 3,567名(延べ人数)

(参考:各社公式HP)

LECの公務員講座の特徴は、30年以上かけて蓄積されたノウハウに基づく、「公務員全方位対応」の合格カリキュラムでしょう。

具体的には資格の大原の公務員講座にもない、「理系公務員」「心理・福祉系公務員試験」を目指せる講座の存在が挙げられます。

土木や建築などといった理系の専門知識を活かした職種や、児童福祉などに関わりたい方にとっては、資格の大原の公務員講座よりも有力な選択肢となり得ます。

また、LECの公務員講座の強みとして挙げられるのは、受講生であれば無料で何回でも受けられる「リアル面接シミュレーション」による面接対策でしょう。

公務員試験における面接の基礎はもちろん、各都道府県の自治体ごとに対策できる体制も整っており、本番のようにリアルな面接シミュレーションが可能です。

さらに自己分析は専門的なキャリアコンサルタントが指導を行う上、面接の様子は録画するため客観的に自分の振る舞いを見直した上で対策も立てられます。

20分程度の模擬面接に加えて、模擬面接の録画を見直しながらの講評が30分程度、合計50分のみっちり指導を何回でも受けられるのは、資格の大原にも負けない強みでしょう。

受講者が理系公務員や児童福祉に関わりたいと考え、よりみっちりとした面接指導を受けたいと考えるなら、LECは選択肢に入れたいところです。

LEC東京リーガルマインド公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座とTACの公務員講座の料金や合格率の比較

(引用元:資格の学校TAC HP)

資格の大原 TAC
料金(税込・1年合格コース) 335,400円 352,000円
最終合格者数(実人数・2023年度) 3,055名 3,246名(述べ人数は5,857名)

(参考:各社公式HP)

TACの公務員講座の特徴は、「大卒レベルの公務員試験に強い学校」と謳う通り、業界屈指の高い合格者数にあります。

さらに対応している公務員試験の種類も豊富で、特に外務省専門職(外交官)は合格者専有が98.2%と驚異的な数字を誇ります。

最終合格者数の実人数は資格の大原と引けを取っておらず、実績面においても安心して候補に入れられる講座だといえるでしょう。

また、TACの公務員講座の強みとしては、筆記試験から人物試験対策まで隙なく高水準な講義を、専任の各分野・科目のプロから受けられる点にあります。

TACの公務員講座は、公務員試験の最終合格まで「オールインワン」で対応しており、豊富な受験指導経験や知識を持った専任講師がきめ細やかにサポートします。

講座や講師の在り方は比較的資格の大原の公務員講座と似ていますが、とりわけ「外交官」になりたいと思っている方は、ぜひ検討したい公務員講座でしょう。

TAC公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座と東京アカデミーの公務員講座の料金や合格率の比較

(引用元:東京アカデミー)

資格の大原 東京アカデミー
料金(税込・1年合格コース) 335,400円 413,000円(1月生)
最終合格者数(実人数・2023年度) 3,055名 2,916名(2022年度)

(参考:各社公式HP)

東京アカデミーという名前の公務員講座ではありますが、全国に42校を展開している比較的大規模な公務員講座です。

とりわけ東京アカデミーが売り出しているのは、「みんなで公務員試験合格」を目標とした「手厚いサポート」でしょう。

東京アカデミーが誇る試験傾向を知り尽くした講師陣が、時には厳しさとともに、優しく楽しい講義を展開します。

特に自信をもっているのが面接対策で、「面接試験なら東アカ」と自負する通り、学習の早い段階から受講生の面接の精度を高めていきます。

さらに東京アカデミーの模擬試験の問題も、試験の高い的中率に自信を持っており、実際に的中した問題を公式HP上に掲載しています。

資格の大原と比べて、経験豊富な講師陣によるサポート体制と、サポート体制に基づくレベルの高い試験対策が売りだといえるでしょう。

資格の大原の公務員講座の講師陣もハイレベルですが、より「手厚いサポート」を感じたいのであれば、東京アカデミーも選択肢に入ります。

東京アカデミー公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座に関するよくある質問

資格の大原の公務員講座に関するよくある質問
  • 資格の大原の公務員講座には体験入学はありますか?
  • 大学生ですが資格の大原の公務員講座と大学を両立できますか?
  • 資格の大原の公務員講座に入学金は必要ですか?
  • 資格の大原の公務員講座は教育ローンを利用できますか?
  • 資格の大原の公務員講習会に出席する際の服装は自由ですか?
  • 資格の大原の公務員講座の直前対策について教えてください
  • 大原学園に入ると宗教団体に勧誘されるという噂は本当ですか?

この項目では、資格の大原の公務員講座に関するよくある質問をまとめました。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座には体験入学はありますか?

資格の大原の公務員講座には体験入学はあります。

資格の大原の公務員講座のHP上から申し込みが可能ですので、興味があればぜひ一度参加してみましょう。

なお、同じくHP上から体験講義の視聴もできますので、そちらもあわせて視聴するとより資格の大原の公務員講座の雰囲気が分かるでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大学生ですが資格の大原の公務員講座と大学を両立できますか?

資格の大原の公務員講座は、公務員講座の講義と大学生活の両立が可能だと述べています。

両立が可能な根拠として、資格の大原の公務員講座は以下のように述べています。

  • 教室講義は受講者の都合に合わせて曜日が選択可能である上、振替制度も充実しており、Web講義も受講できる。
  • 映像講義は資格の大原のアプリにダウンロード可能なため、通信費・データ容量制限を気にせず、時や場所を問わず学習できる。
  • 受講者の受講科目や学習プランを、資格の大原のプロ講師が提案を行う。
  • 学習の不安を感じている受講者に対しては、プランの見直しの検討も含め、受講者の生活に対して無理なく学習を進められるようサポートする。
  • 独学シリーズは、資格の大原の合格ノウハウが凝縮された教材で学習できるため、無理なく学習を進められる。
  • 一人で教材だけを使っての学習が不安な受講者には、Web講義やオンライン個別指導のオプション講座もある。

(参考:資格の大原公式HP)

資格の大原の公務員講座は、大学生はもちろん、社会人や高校生も無理なく通学できるよう、講義の進め方からサポート体制まで、徹底したカリキュラム・ノウハウが構築されています。

それでも両立できるか心配な方は、まずは体験入学などに参加した上で、一度資格の大原の公務員講座の講師などに相談するといいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

資格の大原の公務員講座に入学金は必要ですか?

資格の大原の公務員講座に入学するための入学金は必要です。

大原グループの講座を初めて受講する際には、受講料以外に入学金6,000円(税込)が必要です。

なお、中には入学金が不要なものもありますので、事前に確認するようにしましょう。

資格の大原の公務員講座は教育ローンを利用できますか?

資格の大原の公務員講座は、教育ローンが使えます。

頭金は必要なく、利用料金1万円以上かつ、月々の返済金額3千円以上から利用できます。

支払回数も2回から36回の間で指定可能で、ボーナス併⽤払いもできるので、柔軟に返済を進めやすいでしょう。

ただし、「学生」「無職」「20歳未満(既婚者を除く)」のいずれかに当てはまる場合は、連帯保証人が必要である点は注意が必要です。

資格の大原の公務員講習会に出席する際の服装は自由ですか?

特に指定がないのであれば、自由な服装で出席して問題ありません。

服装に関して詳細を知りたい方は、直接資格の大原に問い合わせましょう。

資格の大原の公務員講座の直前対策について教えてください

ここでは、資格の大原の直前対策をセットにした講義である、「直前対策教養・専門パック」に基づいて紹介します。

カリキュラム名 回数
オリエンテーション 1回
社会科学・時事白書対策講義 8回
面接試験・官庁訪問対策講義 4回
直前対策講義 24回
模擬試験 14回

(参考:資格の大原公式HP)

単純に直前対策講義だけを行うのではなく、時事対策や面接対策もしっかり行うのが、資格の大原の公務員講座の直前対策の特徴でしょう。

さらに本試験前に特に多く取り組みたい、模擬試験14回実施するなど、直前対策として力を入れていることが分かります。

なお、全24回の直前対策講義の講義内容の内訳については、以下の通りです。

憲法2回 民法4回 行政法2回 ミクロ経済学2回 マクロ経済学・経済政策2回 財政学1回 政治学1回 行政学1回 数的処理A4回 社会科学1回 人文科学1回 自然科学1回

(参考:資格の大原公式HP)

筆記試験の中でも特に重要な科目である数的処理を始め、教養科目・専門科目問わず、幅広い科目で本試験前の最終確認に取り組めるでしょう。

以上の「直前対策教養・専門パック」は、資格の大原の公務員講座の講義を受けていなくても、99,800円(税込)で受講可能です。

資格の大原の公務員講座で学んでいない方も、直前対策に特に力を入れたい場合には、受講を検討してもいいでしょう。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

大原学園に入ると宗教団体に勧誘されるという噂は本当ですか?

大原学園が特定の宗教団体への勧誘を行うという事実は、一切ありません

インターネット上には時にいい加減な情報や誹謗中傷が飛び交いますが、その典型例といえます。

大原学園に限らず、インターネット上にデマや誹謗中傷を流す行為はやめましょう。

資格の大原の公務員講座のまとめ

コース名 価格 対象者
公務員合格コース 355,400円(税込) 大学3~4年生・既卒者
公務員2年合格コース 414,500円(税込)
※キャンペーン価格:394,500円(税込)【5月31日まで】
大学2年生
公務員速修合格コース 273,900円(税込) 大学3~4年生・既卒者
地方初級・国家一般職合格コース 198,600円(税込) 高校生
国税・税務専門官併願合格コース 365,600円(税込) 大学3~4年生・既卒者
教養型市役所合格コース 202,600円(税込) 大学3~4年生・既卒者
行政系公務員コンパクト合格コース 120,100円(税込) 大学3~4年生・既卒者・社会人・高校生
サイトURL https://www.o-hara.jp/course/komuin

資格の大原の公務員講座は、筆記試験から個別の面接・論作文対策まで、プロ講師による徹底指導を受けられる、全体的にハイレベルな講座です。

学習を進めていく上でも、普段の学業や業務と両立するにあたって融通が利く制度が整っている上、不安があれば常駐している講師にいつでも相談可能です。

資格の大原の公務員講座のレベルの高さを物語るように、最終合格者数の実数の多さも業界屈指で、まさに公務員講座の王道とすらいえるでしょう。

費用については、スタンダードな講座でも数十万円を越えるなど決して安価ではありませんが、それに見合うだけの講義は受けられます。

そもそも公務員講座は他社の講座を見ても数十万円台は下らず、むしろ比較的平均的な価格とさえいえます。

費用面を抑えるために独学で公務員試験の学習を進めようとしても、どうしても情報面で不安を覚えてしまう方も多いでしょう。

資格の大原の公務員講座は、なにから学習を始めたらいいのか分からないような、初学者の方でも安心して進められる体制が整っています。

公務員試験の学習を始めたい方は、ぜひ資格の大原の公務員講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。

資格の大原公式HPで公務員講座の詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者情報

目次