記事総数:458
公開済みの記事
マツエクをしたいけど、サロンに行く時間もお金もない……それなら、自宅でのセルフエクステはどうでしょうか?セルフで行うメリットや具体的なお手入れ方法をご紹介します。
これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル
たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。
話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について
いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。
あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!
人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!
口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる
無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!
コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック
ネット上で、コミュニケーション障害(コミュ障)という文字を目にすることがよくありますね。自分は病気で一生治らないかも……と心配している方もいるでしょう。しかし、実際は本当のコミュニケーション障害ではなく、適切な会話のコツやコミュニケーションの取り方を知らずに、会話に苦手意識を持っているだけかもしれませんよ?病気ではない場合のコミュニケーション障害は改善することが可能なんです!
人間関係の問題をきれいさっぱり解消するコミュニケーション能力とは
私たちの生活には「コミュニケーション」が欠かせません。ご近所づきあい、ママ友、職場などで人間関係がうまくいかなければ、あなたばかりではなくご家族も、その渦に巻き込まれてしまいがちです。円滑なコミュニケーションが取れるちょっとした技や考え方の工夫をお教えしましょう。
会話が途切れると、いかんともしがたいイヤーな雰囲気が流れることがありますよね? 雑談が苦手な人は、うっかり話を途切れさせてしまいがち。でも、雑談が「苦手」から「得意」に、そして「好き」に変わったらきっと楽しいですよね。今回は、雑談が怖くなくなる会話のコツを伝授します!
自分磨きで話し方を変えて男性にモテる声・会話力を手に入れよう!
話し方をちょっと変えてください。美しい声を出す練習をしてください。自己主張よりも、相手の話をよく聞いてあげてください。そうするだけで、あなたの魅力はより一層引き立ちます。これを読んでもうワンランク上の女性になりましょう!
人前でうまく話をすることができないと悩む「あがり症」は、心理的な側面ばかりが取り上げられていますが、実は呼吸法を実践するだけでも大きく改善できることがわかっています。半信半疑の方も、まずはこれからお教えする方法を実践してみてください。きっとあなたの「話し方」が大きく変わります。
【初めてのまつげエクステ体験】「手がプルプル…めちゃくちゃ集中!」キレイになるには細部にこだわるべし!
まつげエクステは、美容師免許を持っていないと、人への施しはできません。法律で決まっているため、よく調べてみてくださいね。今日は、自分自身は美容師免許を持っていませんが、まつエクのスクールさんが、どのようにレッスンをされているのか気になるのと、やっぱり女性としては、まつエク自体に興味があるので、体験をさせていただこうと思います!プロのアイラッシュ技術が取得できるスクールさんの中でも、今回は、まつげエクステ専門スクールのヴィーナス アイラッシュ アカデミー 東京本校さん(青山一丁目駅 徒歩3分)にお邪魔しました。
体動かしたい!が、めんどくさい。そんなあなたにお勧めのスポーツボルダリング!
ジムに行くがめんどくさい。着替えやシューズを持って行かないといけないのもめんどくさい。 仕事が終わる時間がマチマチだから行ける時が何も準備してない時。 もっと言うと、ジムでマシンをただ動かすだけはつまらない。 そんな人にお勧めのスポーツがあります。”ボルダリング”です。
【初めてのヘアアレンジ体験】「す、すごい!」プロの技術を学ぶにはまずは基礎知識から!
「美容師さんになってみたいな」「ブライダルに携わってみたいな」なんて、行きつけのヘアサロンに行くといつも思います。私は全くの未経験者ではありながら、興味があるので体験してみたいと思っていました。セルフのヘアセットと、誰かのヘアセットでは全く違いますが、私は人のヘアセットができるようになるスクールを探してみました。さらに初心者から体験できるスクールということで、今回は銀座駅・新橋駅徒歩5分のマキアージュユウコヘア&メイクスクールさんにお邪魔しました。
【初めての心理学&変身体験!】「え!これ私?!」びっくり!新しい自分を見つけた!
「人見知りで初対面の人と話せない・・・」「話題が無くてすぐ会話が途切れて焦っちゃう」「最初の印象と違うと言わてしまうのはなぜ?」「どうやったら伝えたいことを伝えられるのかな」「自分の魅力ってなんだろう・・・」など、プライベートやビジネスでのコミュニケーションの悩みを抱えていたり、印象を良くして女子力をUPしたい!と思っている人も多いのでは?コミュニケーション力・女子力を高める前に、まずは自分の事を客観的に知りたいと思っていたので、今回は診断テストからスタイリングまで受講できるラブライフバランス研究所さん(有楽町線・大江戸線月島駅1分)にお邪魔しました。
リンパ・マッサージ(リンパドレナージュ)はフランス発祥の話題のマッサージです。リンパ液の働きを活性化させて、健康と美容の両立を実現できます。健康と美容は、この先ずっと廃れることのない大きな市場。女性にとって美と健康は、最大の関心事ですから。 資格を取得すれば、サロン開業のチャンスもあります。では、リンパマッサージにはどのような資格があって、どういったスクール選びをしていけばいいのでしょうか?
リンパマッサージは3つの基本を知っていれば誰でも簡単にできます。今回はリンパマッサージの基本や、具体的な施術方法、注意点などをまとめました。美肌効果、ダイエット、アンチエイジングなどさまざまな効果があるリンパマッサージ。ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
お尻やふともも、お腹の肉などをつまんでみると、デコボコとした塊が見えることがあります。これはセルライトと言い、皮下にある脂肪細胞同士に老廃物が付着したものです。美容・健康面でも良いことはありません。では、そもそもセルライトとリンパ節は、どう関係しているのか…?解説しましょう。
健康に関心のある方は、一度耳にしたことがあるかもしれない「リンパドレナージュ」。なんとなく体に良さそう!と思っていても、実際にどんな風に体にいいのか、どういったことをするのかは、なかなかパッと思いつかないかもしれません。今回は、リンパドレナージュのデトックス効果を詳しくご紹介します。
近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 今回は一眼レフカメラ買ったけど、単語がわからない!どう設定すれば「いい感じ」の写真が撮れるのか知りたい!という設定に関するお話をしたいと思います。