
大阪谷町空堀の情緒あるお屋敷で、本格的な着付けを学ぶ。
装和きもの学院 本校[松屋町]
- 就職相談・対策
住所 | 大阪府大阪市中央区谷町6丁目17-43練2F |
---|---|
最寄り駅 | 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 松屋町駅 |
- 総合満足度
- 生徒年齢層
- 20歳~70歳
- 生徒男女比
投稿者 ひろみさん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
投稿者 さくらんぼさん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
コメント
何度も何度も繰り返して丁寧に教えて頂けます。
スクールからの返信
口コミを投稿していただきありがとうございます。
帯結びなども1回しただけだと忘れてしまいますよね。帯結びなどもそうですが、七五三や男性の着付なども。くり返し練習すると身につくのも早いです。
これからも頑張ってください。
投稿者 ももさん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
コメント
教室の雰囲気がとてもいいです。
先生も親切で、わかりやすく教えて頂けますし、変な押し売りみたいなのも一切なく
安心して通えています。
生徒さんも、感じのいい方が多く、一人で習い始めましたが友達もできました。
スクールからの返信
もも様
コメントしていただき、ありがとうございます。
皆様のお家にある着物や帯、小物を使って授業をしますので、新しく買い揃える必要はありません。
今あるものを使わないと勿体ないですよね。
生徒さんも気さくな方ばかりですので、お友達になりやすいかもしれませんね。
これからも、みんなでわいわい楽しくお稽古がんばりましょう。
投稿者 M.Tさん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
コメント
始める時は、着物の知識もなく、自分で着ることもできず、
不安でしたが、先生方がとても丁寧に親切にきっちりと、自分のペースに合わせて
教えてくださるので、毎回授業が楽しみになり、着付けのことをもっと学びたいと思うようになりました。
また、装和きもの学院さんで、素敵なお稽古仲間に出会うことができ、
お稽古仲間からも、いつも沢山のことを教わっています。
今は、これからも、おばあちゃんになっても、着付けを続けていけたらいいな…と、そう思います。
そんな素敵な学院です^ ^
スクールからの返信
M.T様
コメントありがとうございます。
初めて何かをするとき、初めての場所に行くとき、ちょっと緊張しますよね。
そんな不安の中、ようこそおいでくださいました。
学院に通っておられる方は、皆さん優しくてほんとに素敵な方ばかりですよね。
ですから分からない事は、講師はもちろん、先輩方にもどんどんおたずねください。
親切にお答えくださると思います。
M.T 様がおっしゃるように、着付はおばちゃんになっても末永く続けることが出来るお仕事です。
「楽で着崩れしない着付」を目指してがんばりましょう!
投稿者 更紗さん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
コメント
一人一人に合ったペースで進んで行くので、分からないまま進む事はなく、納得出来ますし、安心です。
お稽古中の雰囲気はアットホームな感じで親しみやすいです。
先生がお話が好きなのでお稽古が終わって片付けをしてる時にみんなで、おしゃべりをしたりするのも楽しいです。
スクールからの返信
更紗様
コメントいただきありがとうございます。
当学院は、特定の時季に一斉に開講する方式ではありませんので、進み具合は人それぞれです。
横の人を参考に…と出来ない時もありますので、分からないことは気の済むまでどんどんご質問ください。
お稽古に来て頂いてる方は、みなさん素敵な方ばかりで色々とお話ししたくなります。
これからも楽しくお稽古がんばりましょう。
投稿者 うっさんさん
総合満足度 |
---|
受講した講座カテゴリ:
授業・レッスン内容 | |
---|---|
講師の指導力 | |
スタッフ・教室 | |
受講費用 | |
通いやすさ | |
設備・教材・サービス |
コメント
着付を始めたのは、仕事で使えるからという理由でした。
習い始めて、資格を取れたり、自装、他装の訪問着、振袖、婚礼と進むうちに楽しくなり、友達も増えて、今は芸者さんの着付を教えていただいてます。先生は懇切丁寧に教えてくださいます。レッスンの曜日や時間が固定されていないので、月に4回、自分の行ける日、時間に合わせて予約が取れるのは、予定が組みやすいです。
教室に行けば、着物の好きな方の集まり。とても楽しくレッスンを受けさせていただいてます♪
スクールからの返信
うっさん様
コメントいただきありがとうございます。
お稽古日を自由に選べるのは、シフト制のお仕事や自営業の方達がご自分の
都合に合わせてお稽古していただけますので、お陰様で皆様にご好評頂いてお
ります。
うっさん様は芸者の着付を勉強中ということですので、来年の2月3日の「お
ばけ」の着付のお手伝いに一緒に行きませんか?
それまで、しっかりお稽古頑張りましょう!
6件中、1~6件目を表示中
- 最初の20件 最初のページへ
- 次の20件
- 次の20件
コメント
着付けのプロ養成コースを受講しています。
月4回の稽古で、都合のいい日を選べるのがとても助かっています。
仕事帰りや休日を利用して、無理なく通えています。
また、一人一人のスキル・ペースに合わせて教えていただけるので、焦らず納得しながらカリキュラムをこなしていけるのがGOODです。
併せて、毎週金曜日は日本舞踊も受講しています。
日常の喧騒から離れて、情緒あるお屋敷で、様々な和文化に触れることが、リフレッシュにもなっています。
アットホームな雰囲気も、お稽古を続けられている理由のひとつです。
スクールからの返信
ひろみ様
口コミの投稿、ありがとうございます。
お稽古時間の都合をつけやすいというところは当学院の特徴だと思います。
日舞は金曜日のみですが、時間は14時から20時位までに到着できればお稽古していただけるので、少し残業があっても十分間に合いますよね。
この落ち着いた雰囲気の日本家屋は、和のお稽古事にはとてもいい環境ですね。
これからも、着付・日舞共にお稽古がんばって行きましょう。