自分が書いた記事をより多くの人に読んでもらうためには、引きつけるための工夫をすることが必要となります。
では、実際にどんな工夫をすれば良いのでしょうか?
工夫する手段としておすすめなのが、「SEO対策」を意識しながら記事を書くことです。
SEOというと難しいイメージを抱く方もいるかもしれませんが、内容を理解すれば、いたって簡単な仕組みです。
検索順位はどうやって決まるのか
私たちが何か調べるときによく使うのが、順位で表示されるグーグルやヤフーの「検索」の機能だと思います。
検索順位に表示に関しては、グーグルやヤフーに関係なく、世界中の8割の検索順位はグーグルが決めています。
※マイクロソフトが提供するBingなどはGoogleとは別のアルゴリズムになっています。
つまり、グーグルがユーザーにとって好ましいと判断した記事を書くと検索順位が上がり、好ましくないとグーグルが判断した記事は検索順位が上がらない仕組みとなっています。
実際にどういう記事が好まれるのか
好まれる記事は、読者(相手)の質問に対する「答え」が真っ先に見つかる記事です。
多くの読者は「わからないことを知る」目的で、ネットで関連した記事を検索してします。
また、自分が何かを検索するときも何か疑問に思うことがあって、その答えを知るために検索すると思います。
例えば、「渋谷区でギターを習うならどこ?」、「ボイトレ教室に新しく通うにはどうすれば良いのか?」……などの検索ユーザーの悩みや疑問に対し、素早く見つかり、かつわかりやすく書かれている記事がSEOとして高く評価されます。
そして、記事の内容も検索エンジンに対して認識しやすい文章に仕上げていくのがポイントです。
どれくらいの文字数がいいのか
SEOを意識した記事は内容だけでなく、記事としてアップする文字数も頭に入れておきましょう。
基本的には文字数が長ければ長いほど、あらゆる検索キーワードでヒットしやすいので、今の「SEO」的な面では良いとされています。
ただし、かといって無駄に長く、内容をあれこれと盛り込んだ文章をだらだらと書くことは読者のためにもならず、内容自体も薄っぺらい記事になります。
この場合、記事としてのSEOの効果が弱くなり、グーグルの評価も低くなるかもしれないので、注意しましょう。
具体的な文字数としては最低600文字以上、可能なら1000文字以上です。
多くても2500文字程度という程よいボリュームで書けると、質の高い記事として評価されます。
まとめ
SEOを意識した記事は、ユーザーの疑問に対して、要点を押さえて素早く、わかりやすく解決できるよう、まとめたものです。
記事を書くときにあまり難しいことは考えずに、自分の最愛の人にその記事を読んでほしいという気持ちで書いてみると、書くべき内容も自然に洗い出され、スムーズに書けます。
もし、スクールの記事を書く機会があれば、検索エンジンが認識しやすくするよう、構成の段階からSEO意識してみましょう。
本記事は、2017年12月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。