初めてのパン作り体験(教室)前に知っておくべきパン作りのこと

初めてのパン作り体験(教室)前に知っておくべきパン作りのこと

男女問わず「パンを焼く」という特技を持っていると、食生活がとても豊かになります。また巷では、パンブームが続いており、フランスのブーランジュリーで売られているようなパンを焼きSNSへ投稿する方も増えています。ここでは、初めてパンづくりにチャレンジしたいと考えている方へ、パンづくり基礎についてお話してまいります。


パン作りの道具、何を揃えたらいいの?

初めてパンをつくる場合、下記のような道具をそろえる必要があります。

・ボウル 2個(大・中 入れ子になるものだと便利) 
・はかり (1グラムまで計量できるもの)
・計量カップ (10cc単位で計量できるもの 200~300cc用)
・スケッパー (パン生地を切り分ける他、生地を集める際に使うもの)
・麺棒 
・大理石のし台 (キッチンではパン作りのスペースが確保できない場合に便利)
・パンマット
・オーブン (発酵機能があれば便利。250度くらいまで温度が上がるもの)
・ケーキクーラー (オーブンについている足つきの網で代用可能)

最低限、ボウルと計量グッズ、オーブンがあればパン作りは可能です。少しずつ買いそろえていけばよいですね。
また製菓用品専門店では、パンづくりに必要な道具をセットにしたスターターキットを販売していることもあります。一度に必要なものが揃うので、スターターキットを利用することも一案です。

パンづくりに必要な材料

道具がそろったら、いよいよパンの材料を揃えましょう。

・パン用小麦粉(強力粉)
・イースト
・バター または ショートニング
・砂糖・塩
・水または牛乳
・スキムミルクや卵など(レシピによって必要です)

とてもシンプルな材料でパン作りが始められるのが大きな魅力です。
いずれの材料も、お近くのスーパーマーケットの製菓材料売り場で手に入れることができます。小売店であれば、小麦粉やイーストは購入しやすい価格帯で販売されているので便利です。

パン作りの工程はこのような流れ

本格的にパンづくりを始める前に、パン作りの流れを覚えておきましょう。

①計量 パン作りで使うすべての材料をあらかじめ計量する
②ミキシング 小麦粉・塩・砂糖・水・イーストをボウルに入れて箸などをつかってなじませる
③捏ね 生地がひとまとめになったら、打ち台(大理石のし台)に生地をのせ、力を加えながら捏ねていきます。ある程度生地がなめらかになったら、バターやショートニングを加えなじませるように捏ねます。
④1次発酵 生地をひとまとめにして、ボウルの中に入れ、固く絞ったぬれ布巾をボウルにかぶせて30度程度の温かい場所で発酵させます。
⑤ベンチタイム 1次発酵終了の生地は1.5倍~2倍程度に膨らんでいます。ガス抜きを行い再び丸め直して、10分ほど休ませます(ぬれ布巾をかけて乾燥に気をつけること)
⑥成形 スケッパーで8~10等分に切り分け丸めます。(この時点で好みの形に成形する)
⑦2次発酵 オーブン天板に成形した生地をのせ、30度で30~40分二次発酵させます。目安はパン生地が2倍程度に膨らんでいることです。
⑧焼成 オーブンを予熱し、指定の温度と時間に設定し、パンを焼きます。
⑨完成 焼きあがったら、ケーキクーラーにパンをのせ粗熱を取ったら完成です。

パンのレシピやパン職人の考え方によってもプロセスは変わります。基本のパンの作り方を覚え、自分ならではパンの作り方に派生させていくことも楽しいですよ。

初めてのパンづくり、失敗するのは当たり前

独学でパンづくりを始めると、どうしても固いパンに仕上がったり、うまく膨らまなかったりと失敗してしまうケースがあります。
そんな時は失敗の原因を必ず明らかにして、もう一度同じレシピで作る、もしくは別の考案者が考えたパンづくりレシピへ変更するなどの対処で自分なりの美味しいパン作りの道を歩んでいきましょう!

そして、パン作りのスキル向上のポイントとして覚えて欲しいことが一つあります。
パンが膨らむ仕組みは、イーストと小麦に含まれたグルテンの作用によるものです。つまり、捏ねの工程でグルテンと小麦・水分の関係をうまく見極められるようにすることが大きなポイントです。
捏ね時間が足りない、発酵が十分でなかったという失敗は、何度かパンづくりをくりかえすうちにコツが分かるようになっていきます。

また、少し慣れてくると難しい成形のパンや総菜パン等にチャレンジしたいという気持ちもわいてきます。
パン作り初心者などは、成形方法なども独学ではなかなか修得できないというケースもあるようです。そんな時は、初心者向けのパン教室へ通って仲間たちと一緒にステップアップを目指すことも楽しみの一つとなります。

まとめ

パン作りは何度か繰り返すたびに新しい発見があります。おいしいパンが焼きあがるまでには時間がかかりますが、焼きあがり間近にオーブンから漂う、香ばしい香りはとても気持ちを豊かにしてくれます。
道具さえそろえば、後は簡単に作り始めることができます。気軽に始められるので、趣味と実益を兼ねてパン教室を開業する方も増えています。あなたもパン作りを始めてみませんか?

本記事は2017年07月28日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


パン・バケット パン作り

関連する投稿


自宅で始めるパン屋開業(経営)の道。厨房(設備)はどうすれば?

自宅で始めるパン屋開業(経営)の道。厨房(設備)はどうすれば?

「自分で焼いたパンを多くの人に食べてもらいたい。しかも、それがお金になるなら、本当にすてき!」美味しいパンを焼ける人なら、このような気持ちを持つことは不思議ではありません。では、その夢、叶えちゃいましょうよ! 「無理だわ」と思っている方がいるなら、この記事を読みながら検討してみてください。ここでは、パン屋開業のノウハウをお伝えします。


パン作り職人の勤務時間や労働時間、仕事内容ってなにしてるの?

パン作り職人の勤務時間や労働時間、仕事内容ってなにしてるの?

「パン屋さんは朝早い」というイメージが未だに残っていますが、パン作り職人は現代でも朝早く仕事をしているのでしょうか。パン職人は一日どのような流れで仕事をしているのでしょうか。 これからパン店開業に向けて準備を始めたいという方にとって、労働時間や仕事内容はとても気になります。 ここでは、パン職人とパン店の一日の流れに関してまとめています。仕事としてパン作りをしたいと考えている方は参考になさってください。


パン教室開業に資格は要る?儲かるの?収入は?

パン教室開業に資格は要る?儲かるの?収入は?

「パンが美味しく焼ける。それも、お店に並ぶものと遜色ないパンを。」そんな方は、パン教室を開いてみてはいかがですか? でも、パン教室ってどのように開けば良いのでしょうか?それに、資格や設備はどんなものが必要で、そもそも儲かるのでしょうか?ここでは、パン教室の開業の様々な疑問点に迫ります。


パン屋開業に資格は必要?菓子製造業許可と飲食店営業許可の違い

パン屋開業に資格は必要?菓子製造業許可と飲食店営業許可の違い

新しくパン屋を開業するときに必要な資格は、営業形態によって違うことをご存知ですか。イートインにするのか、テイクアウトにするのか、それともパン教室という形にするのかによって、必要な許可が違います。 さらに、食パンと調理パンは法律上の取り扱いが違うため、食パンだけを販売するのか、調理パンも販売するのかによって必要な許可や資格が異なります。今回は、パン屋開業のために必要な資格についてご紹介します。


パン屋さんに向いている人はどんな人?パン職人が厳しいって本当 ?

パン屋さんに向いている人はどんな人?パン職人が厳しいって本当 ?

パンブームが続く昨今。このところ、小規模のパン屋を個人レベルで開業する方が増えています。その反面、お店が長続きしない現状があることも事実です。ここでは、パン職人に向いている方はどんな方なのか、パン職人という仕事は厳しいのか一日の仕事の流れなどを確認してまいります。これからパン店開業を目指している方は是非お読みください。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします