バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

バイオリンを自宅で練習する際の騒音対策について

自宅でのバイオリン練習は、周辺住民の方に気を遣ってなかなか集中できないですよね。スクールが終わった夕方から夜にかけての時間帯は、特に気を使うべき時間帯です。 ここでは、「夜の時間じゃないと練習ができない!」、「どうしてもこの時間に練習がしたい」という方に向けて、スクール以外でできる練習方法についてご紹介します。


バイオリンの専用消音器を使おう!

楽器を奏でる方で、近所迷惑を考えず夜中に演奏をする方は少ないでしょう。バイオリンに限らず楽器全般に言えるのが、「周囲を気にせず思い切り練習がしたい!」という思いです。練習をするのに、全開で弾けないことにはストレスが溜まり、上達にも時間がかかってしまいます。
そこで必須アイテムとなるのが、バイオリン専用の消音器です。消音器には様々な種類がありますが、まずは弦楽器の音の出方について詳しく見ていきましょう。

弦楽器は、弦が発生させる振動を駒で本体に伝えて、魂柱を通じて裏板へ響かせています。そこで、消音器を駒に取り付けることによって、強制的に音が抑制され、小さな音に変化させます。

消音器を使うことによって、夜でも周辺を気にせず思いきり練習ができるでしょう。消音器は持ち運びにも便利で、価格帯も数千円程度と親しみやすいので、防音工事費や、防音ボード費用などを考えると、断然に安く防音対策ができます。

消音器の種類は大きく分けて4つ!

消音器の種類には、金属製、ゴム製、磁石製、駒に取り付けてネジで固定するものなど、4種類の消音器が存在します。それぞれの特徴を見ていきましょう。

・金属製の消音器
金属製の消音器は、この4種類の中で最も重さがあるため、消音効果は抜群です。「時間なんて気にせず練習して上手くなりたい!」という方には、おすすめの消音器と言えるでしょう。ただし、金属製のため重量があり、落として楽器本体に傷がついてしまう可能性もあります。演奏前には、取付けが適切かきちんと確認しましょう。

・ゴム製の消音器
ゴム製の消音器には金属の周りがゴムで覆われているタイプと、完全にゴム製タイプの2種類があります。ゴムで覆われているタイプの消音性能は金属製のものと比べやや弱まりますが、落として本体に傷がつくリスクを大幅に軽減してくれます。
また、全体がゴム製のタイプは落ちて本体に傷がつくリスクがなく、軽量のため装着しながらの演奏でも違和感がありません。演奏の感覚を変えずに音を小さくしたい方におすすめです。

・磁石製の消音器
磁石製の消音器は駒周辺に磁石を挟んで使用し、視界を遮らないのが特徴です。バイオリン初心者の方の練習で、ボーイング(別名「運弓法」とも呼ばれ、擦弦楽器の弓をどう動かすかということ)は極めて重要です。
バイオリンを演奏する時には視界が大事になってきますので、他の消音器のように駒の上に設置するタイプだと、視界に入ってしまいます。そのようなことから、磁石製の消音器は「音は抑えたいけど、視界を遮りたくない!」という方におすすめです。

・駒にはめ込んでネジで固定する消音器
ネジ式の消音器は駒に直接はめ込み、ネジで固定するタイプの消音器です。落下の危険性が極めて低いため、「絶対に本体に傷はつけたくない!」という方におすすめです。
他の消音器と比べるとやや高価ですが、万が一本体に落とした時のことを考えると、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

バイオリンの音量を知って騒音対策を考えよう

戸建てであれば隣の部屋に居る家族、アパートやマンションであれば近隣住民を気にして思うように練習できないという方は多いのではないでしょうか? そこで、演奏音がどれほどの音量を持つのか、バイオリンのdB(デシベル)について知識を蓄えていきましょう。

バイオリンの音量は、約77dBと言われています。
dBの数値は、20dB大きくなると音のエネルギー(音量)が10倍になり、40dBの差があれば100倍近くにまで増大します。通常の話し声は約60dB、ピアノの音量が約90dBですので、これを基準に見ていきましょう。

バイオリンに消音器をつけていない状態(77dB)では、ピアノ(90dB)と約13約dBの差があります。ピアノと比較するとバイオリンの音量が小さいことは明らかですが、話し声(60dB)と比較すると、話し声を掻き消してしまうほどの大きな音と言えます。

ゴム製の消音器を取り付けた場合、バイオリンは約69dBの音量で演奏でき、消音器をつけていない状態と比べると約8dBの消音が可能です。

また、金属製の消音器では、約61dBでの演奏が可能です。消音器をつけていない状態から約16dBもの音量が下がるため、効果的な騒音対策となるでしょう。
話し声(60dB)と比較すると1dBほどの違いしかないため、自宅に居ながら家族や近隣住民を困らせる心配もありません。何より、演奏者自身が気兼ねなく弾けることにより、上達のスピードも格段に上がるでしょう。

自宅が厳しい場合のおすすめ練習場所

消音器などを使って演奏しても、「壁が薄くてあまり効果がなかった」、「やっぱり気になって集中ができない」という方も大勢います。
そこで、自宅以外でできるおすすめの練習場所をご紹介します。

おすすめの練習場所1:車の中
自宅で練習ができない場合の代表的な場所です。夜中でも人通りが少ないポイントに移動すれば音量を気にせず練習ができ、場所によっては消音器を使わなくても済む場合があります(ウィンドウは必ず閉めて演奏します)。

おすすめの練習場所2:スタジオ、カラオケボックス、市民会館など
利用には費用がかかりますが、予約を入れておくことで長時間の練習が可能です。
特に、スタジオやカラオケボックスは営業時間が長く、自分のスケジュールに合わせて時間を有効活用しやすい点が魅力です。「少し出費をしても楽器本来の音で演奏がしたい!」という方にはおすすめです。

まとめ

自宅での練習ができる方は、消音器を用いてスクールの復習や自主練習に励んでみてはいかがでしょうか?
消音器を使ったとしても自宅での練習が難しい場合は、スタジオやカラオケボックスなど利用しやすい施設を有効活用するのがおすすめです。自身に合った練習方法や環境を選び、演奏に磨きをかけていきましょう!

本記事は2017年09月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンで伸びる6つの能力とは

バイオリンは、数ある楽器の中でも特に美しい音色と高い表現力が魅力の楽器です。弦楽器の中心とも言われるバイオリンは、クラシック音楽だけでなく、ジャズやポピュラー音楽にも活躍する幅広いジャンルで愛されています。 今回はバイオリンの魅力を紹介し、バイオリンを始めることで伸びる能力とバイオリンを始めるあなたにおすすめスクールをご紹介します。


バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンの弓の持ち方と自分に合ったバイオリンの選び方

バイオリンを始めたい!と思ったら、まずは弓の持ちかたや基本姿勢を知り、自分にあったバイオリンを選ぶところからスタートしましょう。また、バイオリンが、自分の体格に合っているかどうか調べる方法もご紹介します。


バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンが生まれた歴史と、バイオリンの名称を紹介

バイオリンは美しい音色が印象的で、見た目もエレガントな楽器ですが、そもそもどんな歴史をたどってあの形になったのかご存知でしたか? また、すでに作曲されてから100年以上経っていても、名曲として演奏され続けている曲があります。バイオリンを始めたい、習っている方ならぜひ知っておきたい、バイオリンの歴史と有名曲をご紹介します。


バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンの絃は何種類?またそれらのメンテナンス方法とは

バイオリンを練習していると、どのように弓の毛や絃などを替えていけばいいのか不安になってしまいますよね。楽器を演奏するうえで、定期的なメンテナンスは基礎練習以上に欠かせません。 そこで、ここでは「絃の種類や替え方」、「おすすめの素材」について詳しくご説明します。これからバイオリンを始めようと思っている方や、バイオリン初心者の方は必見です!


バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

バイオリンは幼児(子供)の脳に良い効果を与えるって本当?

子供の脳に良い影響をもたらすと科学的に立証されている楽器がバイオリンです。小さい子供がいる家庭の場合、習い事を考えている方は多いのではないでしょうか? 小さい頃から脳の発達を活性化させることで、将来どのような大人になるのかが変わってきます。ここでは、「バイオリンが子供の脳へどのような効果・影響をもたらすのか」や「習わせるタイミング」について見ていきましょう。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします